【金融庁要請】暗号資産の海外5違法業者の日本向けアプリ削除…アップル・グーグル対応アーカイブ最終更新 2025/02/09 20:361.侑 ★???金融庁の登録を受けずに暗号資産(仮想通貨)を売買する海外の違法業者5社の日本向けアプリについて、同庁が今月、アップルとグーグルにアプリストアからの削除を要請し、アップルが応じていたことがわかった。金融庁がこうした要請を行ったのは初めて。グーグルも対応を急いでいる。金融庁は2017年4月、破綻時の利用者保護やマネーロンダリング(資金洗浄)対策の一環で、暗号資産を売買する交換業者の登録制度を導入した。無登録業者は資金決済法違反となる。だが、無登録業者は後を絶たない。一獲千金を狙う利用者を獲得しようと、預けた資金(証拠金)の何倍まで取引できるかを示す倍率(レバレッジ)を法定の2倍よりはるかに高い100倍以上に設定するなどの違法行為を続けている。金融庁は無登録業者延べ21社に警告書を送り、日本語サイトの削除を求めてきた。だが、警告を受けた業者のサイトには「海外取引所はどこも警告を受けているため、通過儀礼のようなもの」などの記述があった。同庁は従わなかった5社について、アップルとグーグルへのアプリ削除要請に踏み切った。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1fdd581615a747a37c76675c65759d37c194c502025/02/08 18:49:2816すべて|最新の50件2.名無しさん9QEVNアップルでアプリが削除されたら、認証も消えて、インストールしとっても起動できなくなるんかな?2025/02/08 18:51:463.名無しさんtQCRQ闇バイト御用達2025/02/08 21:49:234.名無しさんvLgZ9審査はどうなってる2025/02/08 22:07:335.名無しさんyS3Haあんなもんを100倍とか頭おかしい2025/02/08 23:12:106.名無しさんt6CVX一時期ロシアの業者で1000倍0カット追証なしとかあったからな2025/02/08 23:58:357.名無しさんF29DY闇バイトマネロンの温床2025/02/09 03:46:268.名無しさん4ONVFそもそも商売自体が犯罪だからな!犯罪が犯罪を生み出している!ヒャーハハハハハハハハハ2025/02/09 04:45:289.名無しさん6eHalどこの業者に対して警告を出したのかその名前を出せよな2025/02/09 04:46:4110.名無しさんJoS0uアプリ経由で買ってたバカの暗号資産は勝ってても負けてても結果的にボッシュート?2025/02/09 11:47:5211.名無しさんMwv7Eたかがエンドユーザー風情のスマホ依存の情弱が情強気取って出所の怪しいアプリで暗号資産買った気になってなけなしの金を丸ごと掻っ攫われるとかもはやテンプレコント2025/02/09 13:15:0512.名無しさんgT1ku>>9Bybit、Bitget、MEXC、KuCoin、LBank2025/02/09 19:33:2313.名無しさんnd6XL意味不明なものへの「投資」絶対に決済手段にはならないし、貯蓄の手段にもならない、そもそも価値がない2025/02/09 19:36:4714.名無しさんnd6XLいつの間にかポストモダンのエセ貨幣論が蔓延って、「貨幣は政府や中央銀行が独占しているだけの恣意的な記号」みたいに思われはじめて、誰でも根拠なく交換手段を作っていい、作れるという思想が蔓出したしかし、貨幣は本当は、人類が経済活動を始めた時から数千年間ずっと、価値の継承がされてきて現代に至っている原初のスタートからずっと続いていて途切れていないから、ドルにしろ円にしろ欧州通貨を統合したユーロが存在するのであって、歴史のどこかで恣意的に作られたものじゃないんだよ、そこを忘れちゃいけないしかしビットコインにしろ、仮想通貨には歴史の継承がない、突然「これを交換手段にしよう」と100%恣意的に捏造されたもの、それが今のところ、何かの熱狂によって賛同者の間の記号として通用しているが、そのうち崩壊する2025/02/09 19:43:2515.名無しさんgT1kuhttps://i.imgur.com/tT7yOe3.jpeg2025/02/09 19:44:3216.名無しさんVnb1Qグーグルはまだかよ2025/02/09 20:36:24
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+6821093.32025/07/17 21:53:16
金融庁がこうした要請を行ったのは初めて。グーグルも対応を急いでいる。
金融庁は2017年4月、破綻時の利用者保護やマネーロンダリング(資金洗浄)対策の一環で、暗号資産を売買する交換業者の登録制度を導入した。
無登録業者は資金決済法違反となる。
だが、無登録業者は後を絶たない。
一獲千金を狙う利用者を獲得しようと、預けた資金(証拠金)の何倍まで取引できるかを示す倍率(レバレッジ)を法定の2倍よりはるかに高い100倍以上に設定するなどの違法行為を続けている。
金融庁は無登録業者延べ21社に警告書を送り、日本語サイトの削除を求めてきた。
だが、警告を受けた業者のサイトには「海外取引所はどこも警告を受けているため、通過儀礼のようなもの」などの記述があった。
同庁は従わなかった5社について、アップルとグーグルへのアプリ削除要請に踏み切った。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1fdd581615a747a37c76675c65759d37c194c50
アップルでアプリが削除されたら、認証も消えて、
インストールしとっても起動できなくなるんかな?
ヒャーハハハハハハハハハ
情強気取って出所の怪しいアプリで暗号資産買った気になって
なけなしの金を丸ごと掻っ攫われるとかもはやテンプレコント
Bybit、Bitget、MEXC、KuCoin、LBank
絶対に決済手段にはならないし、貯蓄の手段にもならない、そもそも価値がない
しかし、貨幣は本当は、人類が経済活動を始めた時から数千年間ずっと、価値の継承がされてきて現代に至っている
原初のスタートからずっと続いていて途切れていないから、ドルにしろ円にしろ欧州通貨を統合したユーロが存在するのであって、歴史のどこかで恣意的に作られたものじゃないんだよ、そこを忘れちゃいけない
しかしビットコインにしろ、仮想通貨には歴史の継承がない、突然「これを交換手段にしよう」と100%恣意的に捏造されたもの、それが今のところ、何かの熱狂によって賛同者の間の記号として通用しているが、そのうち崩壊する
https://i.imgur.com/tT7yOe3.jpeg