「貴族には高級ワイン、庶民には缶チューハイ」で両者ともに幸せなのでは…「平等」をめぐる「意外と奥深い議論」アーカイブ最終更新 2025/01/22 12:321.鯨伯爵 ★???世に貧乏舌という表現がある。飲食に関しては安いもので充分、何を食べても美味しいと感じられるタイプの人を指す。こういう人は飲食にお金がかからないし、何でも美味しくいただけるから幸せだ。たとえば友人が「世界一の神戸牛のディナー・コースを10万円で食べちゃったよ」と自慢しても、1ミリも羨ましく思わない。「この世でこれが一番うまいわ~」とキン肉マンばりに牛丼をかき込んで充分幸せなのだ。高価な食事を奢られても、逆にありがた迷惑に思う。人が財の消費から受ける満足のことを、経済学的には「厚生」と呼ぶ。前項の「資源の平等」という議論は、ひとつ間違えると、各人がそれぞれの嗜好のままに幸せを感じていればそれでいいのだ、つまり厚生がすべての人において実現されていれば平等ということなのだ、と誤解されるおそれがある。でもどうだろう、高価な食事じゃないと満足できないグルメにはランチ代1万円を支給するが、貧乏舌の人に、「本人がそれで満足なんだからいいじゃん」と500円しか支給しない、ということでよいだろうか?詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2bb1e68974a7367eab7e480e870acf1b273d33372025/01/20 07:30:02159すべて|最新の50件110.名無しさんgWPe5昔の人は成り上がろうと努力したわけだが最近の日本が凋落した訳がよく分かるね2025/01/20 13:07:14111.名無しさんBx5vC>>108歯科用接着剤使うに決まってんだろドアホ2025/01/20 13:09:16112.名無しさんBx5vCそれに充填するなら今はCRだ咬合力が必要な部位には使えない2025/01/20 13:10:45113.名無しさん1noToあれなんだよなむかしのエジプト人は何トンもの石を運んで苦労してピラミッドを作ったけど現代なら発泡スチロールのブロックで片手で積んでしまうだろうだよな2025/01/20 13:14:07114.名無しさんNq8cw幸せの基準はそれそれじゃんか意味ない議論だろ2025/01/20 13:16:01115.名無しさんPvGBF知らないままなら幸せだった知ってしまったから…2025/01/20 13:39:45116.名無しさん8sw8K上級も缶チューハイ飲め2025/01/20 14:28:20117.名無しさん0lgbO>>10草 ソースヒュンダイだから2025/01/20 14:32:11118.名無しさん0lgbO>>22もう手遅れだぞ2025/01/20 14:33:40119.名無しさん0lgbO>>28マンハッタンの老舗名店の看板テンダーロインは脂っけぜんぜん感じないのに柔らかくジューシーで絶品日本の霜降りはあれなんなんだろうねA5なんざ重すぎて食べると吐き気するよ2025/01/20 14:36:04120.名無しさんfwHcj地球は他者よりよくありたいと願う人が集まってる幸せな惑星だと格差が少ないところが多い自分だけ幸せより、周りもみんな幸せな方がいいと気づいて、地球への執着心を無くして地球に生まれなくなることが解脱なんだと思う2025/01/20 14:41:02121.名無しさんZe7Hv>>1最上級のものを堪能する資格を、金持ちかどうかではなく、それを理解できる素養があるかどうかにすべきだよな。大学以上の教育や文化芸術と同様。2025/01/20 14:50:04122.名無しさんMrbLc両方とも食べてちょうどいいところを探す2025/01/20 15:26:46123.名無しさんVNabNワインを濃縮したブランデーかぶのみして4の~2025/01/20 15:27:51124.名無しさんjImfMいやいやいやいやwこういうのは所詮負け犬の戯れだよ思うのはかってだけど、人前でいうのはやめとけwコスパマウントとかほんと恥ずかしいわ2025/01/20 15:28:10125.名無しさんjImfM生涯自分にたいしていくら消費したかでいえば株投資家ニートの節制するケチなやつより年収400万独身でつねに浪費して散財するやつのほうが幸せだろうし家族もってカツカツより独身のほうがいいだろうし幸せの基準は自分のだめだけにいくら使えたかってとこだな2025/01/20 15:31:28126.名無しさんTmMPN一回食ってみりゃわかると思うがわかっちゃったらこの理論は破綻するからダメか2025/01/20 15:32:58127.名無しさん3v5Ul金持ちが毎日食べる焼肉より、貧乏人がたまに食べる焼肉の方が幸福感は上回るのでは?2025/01/20 16:11:11128.名無しさんAhX1F>>126貴族には神戸ビーフ庶民にはオージービーフこれでみんな幸せになれる2025/01/20 16:41:12129.名無しさん9qVb1>>86カッコ内と外で論理が破綻してるぞ2025/01/20 17:12:33130.名無しさん9qVb1>>91白はメリケン産のほうがウマイ2025/01/20 17:14:15131.名無しさん9qVb1>>101炊きたての美味い米はおかずいらんのよねふりかけですらジャマになる2025/01/20 17:15:54132.名無しさん9qVb1>>113発泡スチロールじゃ台風来るたびに避難させなきゃならん2025/01/20 17:18:12133.名無しさんdvZO4>>113発泡スチロールでも1辺1mくらいあるから片手じゃちょっとムズイ2025/01/20 17:50:51134.名無しさんg2vQa>>9よくありがちなのは、弱者いじめを極力しない比較的良心的な貴族がスケープゴートにされて殺されて弱者のガス抜きに利用されて、貴族階級の本体は温存されるパターンだよ。そうならないように真贋を良く見極める必要がある。あと、本当に弱者いじめをしている貴族が殺される場合でも、そういう役回りを演じさせられているだけの小物で、本体の黒幕はさらに奥に居たりもする。そういう弱者いじめ界の鉄砲玉に近い貴族は、自分の死を「ノブレス・オブリージュ」だと自覚しているので、ある意味捨て身で弱者いじめをしてくる。弱者側が貴族側の誰かを個人的に暗殺とかをしたところで、大勢がそれで変わらないのはその為。2025/01/20 17:52:44135.名無しさんfRD2C>>17東京駅の駅員に聞いたんたが今はお試し期間で、無料だということを知らない人も多いみたいね。そんな美味い話があるはずないだろ! ってね。そして、武蔵小金井 行きのグリーン車両に空席があっても、国分寺以遠まで行く人は 何故か乗らない習性があるみたい。ちなみに ずーと前からグリーン車があった横須賀線と相互乗入れが始まった当初の総武快速線には 殆ど乗客が乗らず「こんな余計な車両 接続するな!」と苦情まで来たが、今では朝は満席。2025/01/20 18:11:25136.名無しさんqJOEfワイン口に合わないわ。チューハイ美味しいですw2025/01/20 18:15:52137.名無しさんTQb7V平等と公平を履き違えちゃだめよ不幸になる2025/01/20 18:18:11138.名無しさんC8BSBローマ帝国の昔から王侯貴族はワイン、百姓はビールと相場が決まってる2025/01/20 19:05:31139.名無しさんKG1Jcペアリングは当然意識するよね。2025/01/20 19:08:06140.名無しさんwnq04結果平等を希求する人は、そもそもお酒なんか飲まないよ。2025/01/20 19:09:12141.名無しさんnU9At気にしないなんて強がってる奴がいるけどさ飯にふりかけかけて食ってる横で高級ステーキとか食われたら嫌になるだろ2025/01/20 19:21:59142.名無しさんytUbR>>138ローマ時代はワインのほうがエールより安かったはずだぞ少なくとも地中海沿岸ではな2025/01/20 19:27:48143.名無しさんg2vQa>>141知らなければ知らぬが仏で良いけど、隣で食べているのを知ってしまった以上、それを食べてみたくなるのが人間。全く違う世界の天皇が宮中で別の物食べていても、報道すら為されなければ気にはならないが、同じ公立の学級に通う同級生の弁当の中身は特に気になってしまうのが人間。2025/01/20 19:31:40144.名無しさんC8BSB>>142どちらが安いかは知らんが皇帝や貴族や富豪はビールなんて蛮族の飲み物と見下していたのは事実2025/01/20 19:35:02145.名無しさんg2vQa>>144ローマ帝国に流入してきたゲルマン人にとっては、ビールの方が価値が上?2025/01/20 19:43:58146.名無しさんytUbR>>145上下というか地域性の問題ワイン(ぶどう)もエール(大麦)も地中海からゲルマニアまで栽培可能だけどぶどうは地中海のほうが手間がかからず放っておけば生える大麦は寒冷地に強く中欧以北では古代の主食だっただからイタリア半島では皇帝から奴隷までワインを飲んだガリアやゲルマニアでは金持ちだけがイタリアからワインを運ばせ、庶民はエールを飲んだ2025/01/20 20:06:41147.名無しさんo1xE8山崎 VS 大五郎両者とも ストレート ロック 水割り どれもいけるさすがに山崎でのお湯割りはもったいなくてないだろうから自由度の点で 大五郎に軍配か?2025/01/20 20:21:10148.名無しさんkbpMa>>72ノンアルコールだとキレる癖に黙ってろアルカス2025/01/20 21:33:14149.名無しさんsbOmB正月にやってる格付けチェックで高級ワインの飲み比べで間違える大物芸能人を見て笑えるのはそういうこと2025/01/20 23:20:46150.名無しさんo4fh2事前にアンケを取ったのが間違い何も知らなきゃ、そこそこのワインとフィンガーフードで誤魔化せた基本的に「何かに異常に凝ってる人間」へのプレゼントは「何か」と全くかけ離れた変化球を投げるのが無難2025/01/20 23:35:28151.名無しさんtvU58今の時代、貴族なんているか?2025/01/21 13:49:22152.名無しさんNMKnEマイブランドの焼酎にマイブランドの炭酸とマイブランドの果汁で作るマイブランドのグラス酎ハイ2025/01/21 15:41:25153.名無しさんndkFc>>151いるぞ2025/01/21 17:47:47154.名無しさんbIdo3>>151日本は 中抜き貴族 で親しまれてる2025/01/21 18:03:41155.名無しさんZnUdF俺はどんな高級ワインや高級シャンパンより同額の現金がいい2025/01/21 18:06:01156.名無しさんjIhFe貴族はワイングラス持って、ルネッサ~ンス!2025/01/22 01:07:10157.名無しさんN8skb最底辺は大麻貧乏人はアルコール中流は覚醒剤上級はヘロイン貴族はコカインみたいに分けたら良いのでは?2025/01/22 07:29:41158.名無しさん0MSUJ>>19私もダイヤメ好きですよライチの香りがする芋焼酎2025/01/22 12:16:24159.名無しさん0TkvR金麦サワーで良いわ俺は2025/01/22 12:32:24
たとえば友人が「世界一の神戸牛のディナー・コースを10万円で食べちゃったよ」と自慢しても、1ミリも羨ましく思わない。「この世でこれが一番うまいわ~」とキン肉マンばりに牛丼をかき込んで充分幸せなのだ。高価な食事を奢られても、逆にありがた迷惑に思う。
人が財の消費から受ける満足のことを、経済学的には「厚生」と呼ぶ。前項の「資源の平等」という議論は、ひとつ間違えると、各人がそれぞれの嗜好のままに幸せを感じていればそれでいいのだ、つまり厚生がすべての人において実現されていれば平等ということなのだ、と誤解されるおそれがある。
でもどうだろう、高価な食事じゃないと満足できないグルメにはランチ代1万円を支給するが、貧乏舌の人に、「本人がそれで満足なんだからいいじゃん」と500円しか支給しない、ということでよいだろうか?
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb1e68974a7367eab7e480e870acf1b273d3337
歯科用接着剤使うに決まってんだろドアホ
咬合力が必要な部位には使えない
むかしのエジプト人は何トンもの石を運んで
苦労してピラミッドを作ったけど
現代なら発泡スチロールのブロックで片手で積んでしまうだろう
だよな
意味ない議論だろ
知ってしまったから…
草 ソースヒュンダイだから
もう手遅れだぞ
マンハッタンの老舗名店の看板テンダーロインは脂っけぜんぜん感じないのに柔らかくジューシーで絶品
日本の霜降りはあれなんなんだろうね
A5なんざ重すぎて食べると吐き気するよ
幸せな惑星だと格差が少ないところが多い
自分だけ幸せより、周りもみんな幸せな方がいいと気づいて、地球への執着心を無くして地球に生まれなくなることが解脱なんだと思う
最上級のものを堪能する資格を、金持ちかどうかではなく、それを理解できる素養があるかどうかにすべきだよな。大学以上の教育や文化芸術と同様。
こういうのは所詮負け犬の戯れだよ
思うのはかってだけど、人前でいうのはやめとけw
コスパマウントとかほんと恥ずかしいわ
家族もってカツカツより独身のほうがいいだろうし
幸せの基準は自分のだめだけにいくら使えたかってとこだな
わかっちゃったらこの理論は破綻するからダメか
貴族には神戸ビーフ
庶民にはオージービーフ
これでみんな幸せになれる
カッコ内と外で論理が破綻してるぞ
白はメリケン産のほうがウマイ
炊きたての美味い米はおかずいらんのよね
ふりかけですらジャマになる
発泡スチロールじゃ台風来るたびに避難させなきゃならん
発泡スチロールでも1辺1mくらいあるから
片手じゃちょっとムズイ
>>9
よくありがちなのは、弱者いじめを極力しない比較的良心的な貴族がスケープゴートにされて殺されて弱者のガス抜きに利用されて、
貴族階級の本体は温存されるパターンだよ。
そうならないように真贋を良く見極める必要がある。
あと、本当に弱者いじめをしている貴族が殺される場合でも、そういう役回りを演じさせられているだけの小物で、本体の黒幕はさらに奥に居たりもする。
そういう弱者いじめ界の鉄砲玉に近い貴族は、自分の死を「ノブレス・オブリージュ」だと自覚しているので、ある意味捨て身で弱者いじめをしてくる。
弱者側が貴族側の誰かを個人的に暗殺とかをしたところで、大勢がそれで変わらないのはその為。
東京駅の駅員に聞いたんたが
今はお試し期間で、無料だということを知らない人も多いみたいね。
そんな美味い話があるはずないだろ! ってね。
そして、武蔵小金井 行きのグリーン車両に空席があっても、国分寺以遠まで行く人は 何故か乗らない習性があるみたい。
ちなみに ずーと前からグリーン車があった横須賀線と相互乗入れが始まった当初の総武快速線には 殆ど乗客が乗らず
「こんな余計な車両 接続するな!」と苦情まで来たが、今では朝は満席。
飯にふりかけかけて食ってる横で高級ステーキとか食われたら嫌になるだろ
ローマ時代はワインのほうがエールより安かったはずだぞ
少なくとも地中海沿岸ではな
知らなければ知らぬが仏で良いけど、
隣で食べているのを知ってしまった以上、
それを食べてみたくなるのが人間。
全く違う世界の天皇が宮中で別の物食べていても、報道すら為されなければ気にはならないが、
同じ公立の学級に通う同級生の弁当の中身は特に気になってしまうのが人間。
どちらが安いかは知らんが皇帝や貴族や富豪はビールなんて蛮族の飲み物と見下していたのは事実
ローマ帝国に流入してきたゲルマン人にとっては、ビールの方が価値が上?
上下というか地域性の問題
ワイン(ぶどう)もエール(大麦)も地中海からゲルマニアまで栽培可能だけど
ぶどうは地中海のほうが手間がかからず放っておけば生える
大麦は寒冷地に強く中欧以北では古代の主食だった
だからイタリア半島では皇帝から奴隷までワインを飲んだ
ガリアやゲルマニアでは金持ちだけがイタリアからワインを運ばせ、庶民はエールを飲んだ
両者とも ストレート ロック 水割り どれもいける
さすがに山崎でのお湯割りはもったいなくてないだろうから
自由度の点で 大五郎に軍配か?
ノンアルコールだとキレる癖に黙ってろアルカス
何も知らなきゃ、そこそこのワインとフィンガーフードで誤魔化せた
基本的に「何かに異常に凝ってる人間」へのプレゼントは
「何か」と全くかけ離れた変化球を投げるのが無難
いるぞ
日本は 中抜き貴族 で親しまれてる
貧乏人はアルコール
中流は覚醒剤
上級はヘロイン
貴族はコカイン
みたいに分けたら良いのでは?
私もダイヤメ好きですよ
ライチの香りがする芋焼酎