「貴族には高級ワイン、庶民には缶チューハイ」で両者ともに幸せなのでは…「平等」をめぐる「意外と奥深い議論」アーカイブ最終更新 2025/01/22 12:321.鯨伯爵 ★???世に貧乏舌という表現がある。飲食に関しては安いもので充分、何を食べても美味しいと感じられるタイプの人を指す。こういう人は飲食にお金がかからないし、何でも美味しくいただけるから幸せだ。たとえば友人が「世界一の神戸牛のディナー・コースを10万円で食べちゃったよ」と自慢しても、1ミリも羨ましく思わない。「この世でこれが一番うまいわ~」とキン肉マンばりに牛丼をかき込んで充分幸せなのだ。高価な食事を奢られても、逆にありがた迷惑に思う。人が財の消費から受ける満足のことを、経済学的には「厚生」と呼ぶ。前項の「資源の平等」という議論は、ひとつ間違えると、各人がそれぞれの嗜好のままに幸せを感じていればそれでいいのだ、つまり厚生がすべての人において実現されていれば平等ということなのだ、と誤解されるおそれがある。でもどうだろう、高価な食事じゃないと満足できないグルメにはランチ代1万円を支給するが、貧乏舌の人に、「本人がそれで満足なんだからいいじゃん」と500円しか支給しない、ということでよいだろうか?詳しくはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2bb1e68974a7367eab7e480e870acf1b273d33372025/01/20 07:30:02159すべて|最新の50件2.名無しさんf0A8vチューハイでいいストゼロとかキツいのとやっすいのは飲まないけど2025/01/20 07:32:383.名無しさんNri8W確かに高級=美味いじゃないもんな2025/01/20 07:33:414.名無しさんa08Iq不満を煽るための記事だな2025/01/20 07:33:465.名無しさんOEx3r俺等には100g3000円の肉も100g10000円の肉もわからんから3000円のでいいみたいなもんガクトは違いがわかるみたいだから3000円の肉なんて食えたもんじゃないだろうが2025/01/20 07:34:546.名無しさんrAsV9俺は神戸牛を200グラム食うぐらいなら野菜たっぷり味噌汁1杯のほうがいい2025/01/20 07:35:267.名無しさんE049Sまあタダなら高いほう食べるだろ普通はw2025/01/20 07:38:308.名無しさんAkcYvそう思うなら交換したら?2025/01/20 07:38:459.名無しさんIxZm1弱者をいじめる愉悦と貴族をぶちころす爽快感さて貴族ぶち殺すターンやで始めようか2025/01/20 07:40:0510.名無しさんBx5vC>人が財の消費から受ける満足のことを、経済学的には「厚生」と呼ぶ。効用だぞ?アホなのかこれ書いたやつ2025/01/20 07:41:4211.名無しさんrAsV9>>5ロックって抵抗する側だったのにないつの間にか上流御用達になったような立場逆転した今、どこへ行くのか2025/01/20 07:43:4512.名無しさんnN2KA>>1社会的強者は好きなときに好きなように弱者を殺せる。そのパワーバランスを是正してほしいね2025/01/20 07:45:1613.名無しさんytUbR>>11今どきのロックバンドは環境保護とか貧しいアフリカ人を助けてとか歌う連中だぞそれが社会に対する抵抗なんだよ2025/01/20 07:46:4314.名無しさんvtWpY麻生太郎「貧乏人は貧乏人で幸せだろ」2025/01/20 07:47:5115.名無しさんPKqRBワイン日本酒ビールは糖尿製造機2025/01/20 07:48:0916.名無しさんAGLFD美味しいものを食べてもそれは快楽であるというだけ幸福とは別物に過ぎない2025/01/20 07:52:4917.名無しさんhrQzm中央線の無料グリーン車の惨状をみると、貧民には高級品をタダで与えてはダメ何だということがわかる2025/01/20 07:54:1018.名無しさんVffxP高級品はずっと昔から嗜好品だろ2025/01/20 07:54:5219.名無しさん5dP9v俺はDAIYAMEで満足高級な酒じゃないし芋焼酎だけど美味し2025/01/20 07:55:0520.名無しさんqodi3ただお金がないと言う意味で無く、心含めて本当の貧乏人って吉野家程度に高級ステーキ店のサービスを求める傾向がある。2025/01/20 07:55:1021.名無しさんnN2KA>>17そもそも生まれた時に格差を与えてるからだろうがよ糞ボケ2025/01/20 07:55:4322.名無しさんaDyYX私の場合はまだその上を行く貧乏舌だわウナギとカニを食べられない。生の魚やレアステーキを食べると下痢に成る。酒類は何を飲んでも美味いと思った事が無いから飲まずにいられる今の時期の宴会料理のメインが食べられない。別に損をしたとも思わないけどね。好みの問題をどうこう考えるのはムダだろう。ハゲるわ2025/01/20 08:01:3623.名無しさん4WUB4恵比寿で十分お酒も梵とかで十分牛は赤身で美味しいの食べたいかな?2025/01/20 08:05:1524.名無しさん4WUB4>>22普通に鍋食べたら良いんじゃね?2025/01/20 08:05:5525.名無しさんx9X2Pピンクのスパークリングワインで十分2025/01/20 08:10:2026.名無しさんIxZm1>>17その問題の本質って下民が貴族になる為の教育に意味があるのか、になるんでそんなもん意味ないし勘違い貴族が好き勝手やるような今の世界が終わってるからわかるんだけどそれはクソみたいなグローバル化を用いての欲深い支配者のやり方が悪い例えば下民が修学旅行でテーブルマナー学ぶのも意味がないしそれは中世でもわかる、だからこそ爵位とかカースト制、日本では冠位十二階制のようなどこにでもある階級、いわゆる住み分けをしていたが欲深さが住み分けを許さずに迫害や差別、はては今のようにホロコースト、破滅への民族浄化の橋渡しとなっている2025/01/20 08:16:3727.名無しさんZYMyU日々の食事や支払いに困る世帯が出てくるから格差はダメという事だな。庶民は何食おうが飲もうが富裕層の生活なぞ興味ない。底辺の貧困に手当しない政府の再配分能力が問われている。2025/01/20 08:17:4728.名無しさんHs1Hr脂の多い高い肉が食えなくなってきてこういうことの意味が分かってきた自分はそういうものを美味しく食べられる人間ではないのだなと2025/01/20 08:18:3629.名無しさんdvZO4まあ、分からんでもないとある慰労会に少し御高め(5000円くらい)のフルボディのワインを持参して行ったけど、途中から酔っ払うだけの連中にライトボディのワインと混ぜて飲まれた2025/01/20 08:18:5330.名無しさん0FDgB私はただの響です2025/01/20 08:19:2631.名無しさんo9lmC>>5ミシュランで三ツ星もらってた店が、ステーキ肉に牛脂注入してたこともある。ミシュラン調査員が騙されてたわけ。本当に違いがわかる奴っているのかね?🤔2025/01/20 08:20:1132.名無しさんRDKZhビール最高ワインとかチョボチョボ飲んでうまいうまい言ってる人がいたんですよーなぁにーやっちまったなー男はだまって、グビグビビール2025/01/20 08:21:0733.名無しさんytUbR>>27いや逆だ大多数の貧民は金持ちの足を引っ張ことしか考えてない自分の収入を上げることよりも金持ちの収入を下げることのほうがずっと喜ぶだからこそ貧民はずっと貧民で居続けるんだよ2025/01/20 08:21:1234.名無しさんHs1Hr缶チューハイどころかファンタとかでもいいと思ってる2025/01/20 08:22:0835.名無しさんHs1Hr格差の是正て生活の質を改善できるように下を上に上げようとするのはいいけど上の奴らを下に引っ張ろうとするのはいらんと思うわ2025/01/20 08:24:4136.名無しさんW7JPT投資とかが流行って貴族がチューハイ、100均、QBになったのでトリクルダウンが起らない2025/01/20 08:33:2437.名無しさんJlhNc金持ちが缶チューハイ飲んでも不味くて飲めんだろうし貧乏人が高級ワイン飲んでも品種どころか産地すら分からんだろ2025/01/20 08:34:0538.名無しさんT5mvL空腹なら生の食パンや塩おにぎりだけでも美味しく感じられる豊かになるとそういうところが貧しくなって不幸になるんだろう2025/01/20 08:39:4439.名無しさんLIK6Q記事を読む限りでは、別に嗜好品である酒を届ける必要無くね?って思ったわ。おもてなしを言うならもっとシンプルに地元の名産品でも渡しとけよ2025/01/20 08:40:0940.名無しさんa8mTk最近晩酌はヱビスビールばかり飲んでる2025/01/20 08:40:2341.名無しさん285ixアルコール禁止にすれば公平なのでは?2025/01/20 08:41:5442.名無しさん0FDgB大企業の役員は接待以外に自宅では酒を飲まない言っていました現実はコレです2025/01/20 08:42:2043.名無しさんjk1lK友達になってください庶民ども~2025/01/20 08:43:0844.名無しさんdvZO4>>42だから役員まで出世出来たんだろ仕事終わって自宅に帰って一人(もしくは奥さんと)飲むか仕事仲間や得意先とワイワイ騒いで飲むかどっちも個人の自由だけど、後者の方が確実に人脈は広がる2025/01/20 08:54:5045.名無しさんVq7lN安くて美味いワイン有るだろワインは高い物しか無いとも取れる書き方するな2025/01/20 09:12:0646.名無しさんDePJn>>6それよな。味噌汁には卵とちくわを入れてな。あと、米に昆布があれば至高。2025/01/20 09:13:0047.名無しさんHtB5iお金持ちの方私の方が味がわかるのでワインを奢ってください2025/01/20 09:14:4148.名無しさんgzlj1法哲学者・住吉雅美さんが、常識を揺さぶる「答えのない問い」について、ユーモアを交えながら考えます。※本記事は住吉雅美『あぶない法哲学』(講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。2025/01/20 09:15:5049.名無しさんItKKk>>26こないだ電車ん中でブツブツ言ってたんはオマエだったのか!2025/01/20 09:20:4250.名無しさんXNGQq実際は安全な食品と毒まみれの食品で格差をつくる豊かになった人達徹底的に陥れているのは為政者2025/01/20 09:21:2851.名無しさんQawPfおいら趣味にお金かけることだけが生き甲斐なんだけどよ、なんの誇張でもなく金で入手できないものってあるんだよな。神戸牛をどこで買うのかわからんみたいなもんよ。もしくは金で叩いて持って来させられるほどの財力もツテも能力もないみてぇな。貴族神戸牛丼と貧民すき家の違いってそういうんじゃねぇかな。しらんけど。2025/01/20 09:25:2052.名無しさんNSClW>>47貧乏人には分からんわ飲み慣れてないと2025/01/20 09:26:1053.名無しさんHtB5i購買力があって畑の格付けしかワインの価値がわからない人ワインを奢ってください2025/01/20 09:29:5354.名無しさんBx5vCあたり年かどうかも重要2025/01/20 09:30:5055.名無しさんd1PAK>>5どっちでも選べるなら後者を選ぶし、もし他の人には10000の肉渡して自分だけ3000のを渡されてたらイラつくのが人間や2025/01/20 09:31:0156.名無しさんPs2Jk高級だから旨いわけてはない。高級品は、希少だから値段が高いだけ2025/01/20 09:31:4057.名無しさんkE3ue平等より公平を望むね2025/01/20 09:35:2058.名無しさんst9nlかつや、まつのやのとんかつと最高レベルのとんかつってどれくらい違うの?2025/01/20 09:35:3059.名無しさんvOocC生まれが貧しかった俺は、おとなになっても高級食材が苦手 ウニ、ウナギ、カキ 食えない カニよりカニカマのほうが好き エビは、 居酒屋の川海老の唐揚げ = 好き えび天、エビフライ = 出されたら食うけど、自分からは頼まない 宴会の伊勢海老(バルタン星人みたいなやつ) = 食えない2025/01/20 09:38:2660.名無しさんQfOzV霜降りが嫌いな俺も貧乏舌だなあれは脂っこくて吐き気がしてくる赤みが多い肉の方が断然うまい2025/01/20 09:40:0461.名無しさんBx5vC味覚の基本は幼少期で完成しちゃうよね2025/01/20 09:40:2262.名無しさんHtB5iコートドールの中で飲み分けるまでは期待しないけどブルゴーニュとボルドーの違いも感じられない貴族の方ワインを奢ってください2025/01/20 09:41:2363.名無しさんQlCuK安くて上手い酒を知ってるのが生粋の酒好きなんだが生粋の酒好きで長生きした人は少ない2025/01/20 09:42:5964.名無しさんBx5vC>>63川島なお美っていうワイン狂いの女優思い出した2025/01/20 09:44:4865.名無しさんPs2Jk>>62中国の成金にでも頼めあの連中は1000円もしないワインに、10万円以上するワインのラベル張り替えても分からず、飲んで大満足で帰っていくらしい2025/01/20 09:54:3866.名無しさんwGWoBアルコールを摂取したいだけの癖して味が〜香りが〜喉越しが〜って馬鹿の極みヤニカスが「ニコチン摂取するために煙草吸ってるんやない!味や香りや喉越しを楽しんでるだけや!」言うても認めるんか?認めるならええけど認めないならアルコールの時だけ通用すると何で勘違いしてるんや?アルカス2025/01/20 09:56:5467.名無しさんVQR4V>>16思い出に残る場合もある2025/01/20 09:58:4968.名無しさんmXroIどうせ食べるなら美味しい方がいいと思う2025/01/20 09:59:1369.名無しさんUeES8石破「だから納税者は黙ってコオロギでも食べていなさい」岸田「そのとおり!我々上級には和牛、寿司が必要だ」2025/01/20 10:00:0470.名無しさんVQR4Vクロマグロの大トロよりびん長のほうが美味いと思うこういうのは値段の上下じゃねえんだよただ上も知ってるから語れることでもあるんだよな2025/01/20 10:03:4971.名無しさんv2TKP貧乏人にも高級ワインを飲ませろや😡2025/01/20 10:08:5172.名無しさんVQR4V>>66カクテルでも作ってみたらどうだ?たかがジントニックでもジンを何使うかで結構変わるぞとんでもない技術を要するものもあるからなレインボーとかムチャクチャ鬼門だぞ2025/01/20 10:09:1573.名無しさんBx5vC高級ワインでビーフシチュー作ってみたい2025/01/20 10:12:0674.名無しさんHtB5iはずれ年にははずれ年の楽しみ方があるんですよ雨がたくさん降って大変だったんだなあ、ここのドメーヌは醸造でここまで味を戻して頑張ったんだなあとか貴族はワインを奢ってください2025/01/20 10:18:4075.名無しさんtZOqX30年ぐらい前とは違うわな庶民で年収5~1000万円例外はあるが上場企業経営者、プロ野球選手でもせいぜい3000万円この位の格差がみんな仲良く楽しめる範囲かなと2025/01/20 10:21:5376.名無しさんPW2Srこれ急に金持った頭の悪い金持ち、もしくはメディアの作り出したイメージだからな大抵ブランド牛に高級ワイン、海外ブランドバッグを買って外車乗り回して喜ぶ本物は和盆と陶器を揃えて味噌汁ごはんにキノコ食ってる2025/01/20 10:23:3077.名無しさんIFpY5どんなに高級なもの食べたって、十数時間後には高級ウンコだもんな。ホームレスが久しぶりに食事にありつけた時の脳内幸福度と、大富豪が更にお金を稼いだ時の脳内幸福度はどちらが刺激的だろうね。おそらく同じ物質でもホームレス側がより刺激的だろう2025/01/20 10:24:3278.名無しさんT5mvL??「マクドナルドとコカコーラ」2025/01/20 10:25:3679.名無しさんHtB5iブランドの記号しか価値がわからない貴族は下品だけど酸っぱい葡萄もカッコ悪いですよワインだけにホームレスもワインを奢ってください2025/01/20 10:26:3980.名無しさん0RGxxA: 肥えているんですね?B: はい、肥えてます2025/01/20 10:29:2581.名無しさんPs2Jk>>74ワインに当たり年、外れ年なんてないその年の個性があるだけ2025/01/20 10:29:4682.名無しさんLSUGKむかしyahooの記事で見たけどミシュランの三ツ星の店が日本で1番だと思われてそうだけど実は調査員が1番の評価をしてる店って掲載お断りされてるらしいよ金持ちが行く隠れた料亭だったりするらしいけど2025/01/20 10:44:0783.名無しさんkk1qoもう酒を社会から排除しようという流れがあるのにこんな記事書いてる時点でこんな状況でも酒に依存する底辺層馬鹿を煽りたいという意思が透けて見える2025/01/20 10:56:2284.名無しさんXaFDo>>35今は国産を使うのが質と満足度を上げる簡単な方法2025/01/20 11:09:3985.名無しさん63Menまぁ値段と味はシグモイド曲線になるから金をだせばだすほど美味しさアップ率は少なくなってコスパが悪いしな日本だと金を出して食うもんにまずいものはほぼ無いから一番安いものの選択が消費者にとってはほぼ正解ただ、これをみんながやると経済が崩壊するから金を使いまくってくれる金持ちに感謝しないといけない2025/01/20 11:10:2986.名無しさんtVz9hよし上級国民は単価5000円未満の物(時計は200万円以上・自動車は2000万円以上・家は2億円以上)を買ってはならない法律を作ろう2025/01/20 11:16:2487.名無しさん92xm5そりゃそうだな貧乏人には高級ワインの味など分からないからな2025/01/20 11:18:4388.名無しさん0RGxx>>86日本政府歓喜、溜め込むんじゃなくて経済が回る事によって~云々2025/01/20 11:39:1489.名無しさん5dP9v鳥貴族で貴族気分を味わう庶民派2025/01/20 11:41:2890.名無しさんv6lUT>>5和牛の高いステーキ屋で食った事あるけどイマイチだったな本当に和牛かも分からんし、ただ霜降りで見た目は良かった2025/01/20 11:42:5291.名無しさんv6lUT>>87飲んだ事あるけど日本産のワインが一番合っとるよ、日本人にはチリ産でも十分2025/01/20 11:44:0592.名無しさんtJqLmバカ舌の金持ちは高額で不味いものを高額だから美味いと思うんだよ。2025/01/20 11:48:0093.名無しさん4iNCb>>1すり替えも甚だしい2025/01/20 11:58:3894.名無しさんPwtXR>>92その勘違いは多いよな金持ちに限らず2025/01/20 12:02:3295.名無しさんw0sxU20万くらいの赤ワイン飲んだことあるけどどう味わってもブショネなのにヴィンテージワインはやっぱり深い味がして美味しいわねって金持ちそうなおばちゃんがドヤってたの思い出した2025/01/20 12:04:1096.名無しさんlpCGX貧乏人はガブガブくんでも飲んどけ馬鹿2025/01/20 12:05:5697.名無しさんiuJ13最後のグルメには1万貧乏舌には500円の意味が分からん同じ額で大量に食えるから安いの選ぶんだろ味より量取ってんだから支給額変えちゃ平等では無いだろ2025/01/20 12:10:0798.名無しさん4i7pH牛丼はあらゆる食い物の中でかなり上の方だぞ2025/01/20 12:13:3499.名無しさんBUCtbえっと、ビールが好きです2025/01/20 12:19:19100.名無しさんR42zIこれほんと!さいきんは缶チューハイもいろいろ安物が出てきたけど安いものほど美味しい、ミニストップの95円チューハイが最高!2025/01/20 12:22:40101.名無しさん0Php2アメリカ研修で毎日ピザ、パスタ、ブレッドの繰り返しだったあとの帰国後の米はうまかったなあの感動を思い出すと飯が美味く感じる2025/01/20 12:28:36102.名無しさんR42zI税金は平等ですよ、よし増税厚生省年金もな!2025/01/20 12:34:54103.名無しさんR42zI>>180歳こえたら、薬は3流品でいいよ2025/01/20 12:35:38104.名無しさんR42zI鉛の入れ歯は無料だけど金歯は高級w2025/01/20 12:36:57105.名無しさんBx5vC入れ歯なら対比で出すのはインプラントだろ2025/01/20 12:39:13106.名無しさんR42zI>>104すまん、金歯で思い出したいろいろ試しただけど歯にはコンクリートがいちばん良かったもう10年コンクリート入れ歯してる2025/01/20 12:39:19107.名無しさんBx5vC高級以前の問題で実際問題金歯は歯の代替としては最高に近い物質適度に柔らかいから精密に加工しやすく密着度が高いから二次カリエスのリスクは低いし対になる歯も削れない金属なのでセラミックみたいに割れたりもしないし劣化もしない2025/01/20 12:43:35108.名無しさんAbMu0いや、金属には接着力はないだろ、合わせ目にはセメントを入れないといけない密着性でもその場で充填してくらるセメントのほうが上だった2025/01/20 13:00:59109.名無しさんv6lUTセメントは割れるぞ2025/01/20 13:05:14110.名無しさんgWPe5昔の人は成り上がろうと努力したわけだが最近の日本が凋落した訳がよく分かるね2025/01/20 13:07:14111.名無しさんBx5vC>>108歯科用接着剤使うに決まってんだろドアホ2025/01/20 13:09:16112.名無しさんBx5vCそれに充填するなら今はCRだ咬合力が必要な部位には使えない2025/01/20 13:10:45113.名無しさん1noToあれなんだよなむかしのエジプト人は何トンもの石を運んで苦労してピラミッドを作ったけど現代なら発泡スチロールのブロックで片手で積んでしまうだろうだよな2025/01/20 13:14:07114.名無しさんNq8cw幸せの基準はそれそれじゃんか意味ない議論だろ2025/01/20 13:16:01115.名無しさんPvGBF知らないままなら幸せだった知ってしまったから…2025/01/20 13:39:45116.名無しさん8sw8K上級も缶チューハイ飲め2025/01/20 14:28:20117.名無しさん0lgbO>>10草 ソースヒュンダイだから2025/01/20 14:32:11118.名無しさん0lgbO>>22もう手遅れだぞ2025/01/20 14:33:40119.名無しさん0lgbO>>28マンハッタンの老舗名店の看板テンダーロインは脂っけぜんぜん感じないのに柔らかくジューシーで絶品日本の霜降りはあれなんなんだろうねA5なんざ重すぎて食べると吐き気するよ2025/01/20 14:36:04120.名無しさんfwHcj地球は他者よりよくありたいと願う人が集まってる幸せな惑星だと格差が少ないところが多い自分だけ幸せより、周りもみんな幸せな方がいいと気づいて、地球への執着心を無くして地球に生まれなくなることが解脱なんだと思う2025/01/20 14:41:02121.名無しさんZe7Hv>>1最上級のものを堪能する資格を、金持ちかどうかではなく、それを理解できる素養があるかどうかにすべきだよな。大学以上の教育や文化芸術と同様。2025/01/20 14:50:04122.名無しさんMrbLc両方とも食べてちょうどいいところを探す2025/01/20 15:26:46123.名無しさんVNabNワインを濃縮したブランデーかぶのみして4の~2025/01/20 15:27:51124.名無しさんjImfMいやいやいやいやwこういうのは所詮負け犬の戯れだよ思うのはかってだけど、人前でいうのはやめとけwコスパマウントとかほんと恥ずかしいわ2025/01/20 15:28:10125.名無しさんjImfM生涯自分にたいしていくら消費したかでいえば株投資家ニートの節制するケチなやつより年収400万独身でつねに浪費して散財するやつのほうが幸せだろうし家族もってカツカツより独身のほうがいいだろうし幸せの基準は自分のだめだけにいくら使えたかってとこだな2025/01/20 15:31:28126.名無しさんTmMPN一回食ってみりゃわかると思うがわかっちゃったらこの理論は破綻するからダメか2025/01/20 15:32:58127.名無しさん3v5Ul金持ちが毎日食べる焼肉より、貧乏人がたまに食べる焼肉の方が幸福感は上回るのでは?2025/01/20 16:11:11128.名無しさんAhX1F>>126貴族には神戸ビーフ庶民にはオージービーフこれでみんな幸せになれる2025/01/20 16:41:12129.名無しさん9qVb1>>86カッコ内と外で論理が破綻してるぞ2025/01/20 17:12:33130.名無しさん9qVb1>>91白はメリケン産のほうがウマイ2025/01/20 17:14:15131.名無しさん9qVb1>>101炊きたての美味い米はおかずいらんのよねふりかけですらジャマになる2025/01/20 17:15:54132.名無しさん9qVb1>>113発泡スチロールじゃ台風来るたびに避難させなきゃならん2025/01/20 17:18:12133.名無しさんdvZO4>>113発泡スチロールでも1辺1mくらいあるから片手じゃちょっとムズイ2025/01/20 17:50:51134.名無しさんg2vQa>>9よくありがちなのは、弱者いじめを極力しない比較的良心的な貴族がスケープゴートにされて殺されて弱者のガス抜きに利用されて、貴族階級の本体は温存されるパターンだよ。そうならないように真贋を良く見極める必要がある。あと、本当に弱者いじめをしている貴族が殺される場合でも、そういう役回りを演じさせられているだけの小物で、本体の黒幕はさらに奥に居たりもする。そういう弱者いじめ界の鉄砲玉に近い貴族は、自分の死を「ノブレス・オブリージュ」だと自覚しているので、ある意味捨て身で弱者いじめをしてくる。弱者側が貴族側の誰かを個人的に暗殺とかをしたところで、大勢がそれで変わらないのはその為。2025/01/20 17:52:44135.名無しさんfRD2C>>17東京駅の駅員に聞いたんたが今はお試し期間で、無料だということを知らない人も多いみたいね。そんな美味い話があるはずないだろ! ってね。そして、武蔵小金井 行きのグリーン車両に空席があっても、国分寺以遠まで行く人は 何故か乗らない習性があるみたい。ちなみに ずーと前からグリーン車があった横須賀線と相互乗入れが始まった当初の総武快速線には 殆ど乗客が乗らず「こんな余計な車両 接続するな!」と苦情まで来たが、今では朝は満席。2025/01/20 18:11:25136.名無しさんqJOEfワイン口に合わないわ。チューハイ美味しいですw2025/01/20 18:15:52137.名無しさんTQb7V平等と公平を履き違えちゃだめよ不幸になる2025/01/20 18:18:11138.名無しさんC8BSBローマ帝国の昔から王侯貴族はワイン、百姓はビールと相場が決まってる2025/01/20 19:05:31139.名無しさんKG1Jcペアリングは当然意識するよね。2025/01/20 19:08:06140.名無しさんwnq04結果平等を希求する人は、そもそもお酒なんか飲まないよ。2025/01/20 19:09:12141.名無しさんnU9At気にしないなんて強がってる奴がいるけどさ飯にふりかけかけて食ってる横で高級ステーキとか食われたら嫌になるだろ2025/01/20 19:21:59142.名無しさんytUbR>>138ローマ時代はワインのほうがエールより安かったはずだぞ少なくとも地中海沿岸ではな2025/01/20 19:27:48143.名無しさんg2vQa>>141知らなければ知らぬが仏で良いけど、隣で食べているのを知ってしまった以上、それを食べてみたくなるのが人間。全く違う世界の天皇が宮中で別の物食べていても、報道すら為されなければ気にはならないが、同じ公立の学級に通う同級生の弁当の中身は特に気になってしまうのが人間。2025/01/20 19:31:40144.名無しさんC8BSB>>142どちらが安いかは知らんが皇帝や貴族や富豪はビールなんて蛮族の飲み物と見下していたのは事実2025/01/20 19:35:02145.名無しさんg2vQa>>144ローマ帝国に流入してきたゲルマン人にとっては、ビールの方が価値が上?2025/01/20 19:43:58146.名無しさんytUbR>>145上下というか地域性の問題ワイン(ぶどう)もエール(大麦)も地中海からゲルマニアまで栽培可能だけどぶどうは地中海のほうが手間がかからず放っておけば生える大麦は寒冷地に強く中欧以北では古代の主食だっただからイタリア半島では皇帝から奴隷までワインを飲んだガリアやゲルマニアでは金持ちだけがイタリアからワインを運ばせ、庶民はエールを飲んだ2025/01/20 20:06:41147.名無しさんo1xE8山崎 VS 大五郎両者とも ストレート ロック 水割り どれもいけるさすがに山崎でのお湯割りはもったいなくてないだろうから自由度の点で 大五郎に軍配か?2025/01/20 20:21:10148.名無しさんkbpMa>>72ノンアルコールだとキレる癖に黙ってろアルカス2025/01/20 21:33:14149.名無しさんsbOmB正月にやってる格付けチェックで高級ワインの飲み比べで間違える大物芸能人を見て笑えるのはそういうこと2025/01/20 23:20:46150.名無しさんo4fh2事前にアンケを取ったのが間違い何も知らなきゃ、そこそこのワインとフィンガーフードで誤魔化せた基本的に「何かに異常に凝ってる人間」へのプレゼントは「何か」と全くかけ離れた変化球を投げるのが無難2025/01/20 23:35:28151.名無しさんtvU58今の時代、貴族なんているか?2025/01/21 13:49:22152.名無しさんNMKnEマイブランドの焼酎にマイブランドの炭酸とマイブランドの果汁で作るマイブランドのグラス酎ハイ2025/01/21 15:41:25153.名無しさんndkFc>>151いるぞ2025/01/21 17:47:47154.名無しさんbIdo3>>151日本は 中抜き貴族 で親しまれてる2025/01/21 18:03:41155.名無しさんZnUdF俺はどんな高級ワインや高級シャンパンより同額の現金がいい2025/01/21 18:06:01156.名無しさんjIhFe貴族はワイングラス持って、ルネッサ~ンス!2025/01/22 01:07:10157.名無しさんN8skb最底辺は大麻貧乏人はアルコール中流は覚醒剤上級はヘロイン貴族はコカインみたいに分けたら良いのでは?2025/01/22 07:29:41158.名無しさん0MSUJ>>19私もダイヤメ好きですよライチの香りがする芋焼酎2025/01/22 12:16:24159.名無しさん0TkvR金麦サワーで良いわ俺は2025/01/22 12:32:24
【静岡】「大学は除籍であることが判明」伊東市・田久保真紀市長 “学歴詐称疑惑”について会見 「東洋大学卒業」について学歴詐称を指摘する告発文が市議全員に届き…ニュース速報+1361903.82025/07/02 14:12:07
たとえば友人が「世界一の神戸牛のディナー・コースを10万円で食べちゃったよ」と自慢しても、1ミリも羨ましく思わない。「この世でこれが一番うまいわ~」とキン肉マンばりに牛丼をかき込んで充分幸せなのだ。高価な食事を奢られても、逆にありがた迷惑に思う。
人が財の消費から受ける満足のことを、経済学的には「厚生」と呼ぶ。前項の「資源の平等」という議論は、ひとつ間違えると、各人がそれぞれの嗜好のままに幸せを感じていればそれでいいのだ、つまり厚生がすべての人において実現されていれば平等ということなのだ、と誤解されるおそれがある。
でもどうだろう、高価な食事じゃないと満足できないグルメにはランチ代1万円を支給するが、貧乏舌の人に、「本人がそれで満足なんだからいいじゃん」と500円しか支給しない、ということでよいだろうか?
詳しくはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb1e68974a7367eab7e480e870acf1b273d3337
ストゼロとかキツいのとやっすいのは飲まないけど
ガクトは違いがわかるみたいだから3000円の肉なんて食えたもんじゃないだろうが
野菜たっぷり味噌汁1杯のほうがいい
さて貴族ぶち殺すターンやで始めようか
効用だぞ?アホなのかこれ書いたやつ
ロックって抵抗する側だったのにな
いつの間にか上流御用達になったような
立場逆転した今、どこへ行くのか
社会的強者は好きなときに好きなように弱者を殺せる。
そのパワーバランスを是正してほしいね
今どきのロックバンドは環境保護とか貧しいアフリカ人を助けてとか歌う連中だぞ
それが社会に対する抵抗なんだよ
それは快楽であるというだけ
幸福とは別物に過ぎない
高級な酒じゃないし芋焼酎だけど美味し
吉野家程度に高級ステーキ店のサービスを求める傾向がある。
そもそも生まれた時に格差を与えてるからだろうがよ糞ボケ
ウナギとカニを食べられない。生の魚やレアステーキを食べると下痢に成る。酒類は何を飲んでも美味いと思った事が無いから飲まずにいられる
今の時期の宴会料理のメインが食べられない。別に損をしたとも思わないけどね。好みの問題をどうこう考えるのはムダだろう。ハゲるわ
お酒も梵とかで十分
牛は赤身で美味しいの食べたいかな?
普通に鍋食べたら良いんじゃね?
その問題の本質って下民が貴族になる為の教育に意味があるのか、になる
んでそんなもん意味ないし勘違い貴族が好き勝手やるような今の世界が終わってるからわかるんだけど
それはクソみたいなグローバル化を用いての欲深い支配者のやり方が悪い
例えば下民が修学旅行でテーブルマナー学ぶのも意味がないし
それは中世でもわかる、だからこそ爵位とかカースト制、日本では冠位十二階制のようなどこにでもある階級、いわゆる住み分けをしていたが
欲深さが住み分けを許さずに迫害や差別、はては今のようにホロコースト、破滅への民族浄化の橋渡しとなっている
庶民は何食おうが飲もうが富裕層の生活なぞ興味ない。
底辺の貧困に手当しない政府の再配分能力が問われている。
自分はそういうものを美味しく食べられる人間ではないのだなと
とある慰労会に少し御高め(5000円くらい)のフルボディのワインを
持参して行ったけど、途中から酔っ払うだけの連中にライトボディの
ワインと混ぜて飲まれた
ミシュランで三ツ星もらってた店が、ステーキ肉に牛脂注入してたこともある。
ミシュラン調査員が騙されてたわけ。
本当に違いがわかる奴っているのかね?🤔
ワインとかチョボチョボ飲んでうまいうまい言ってる人がいたんですよー
なぁにーやっちまったなー
男はだまって、グビグビビール
いや逆だ
大多数の貧民は金持ちの足を引っ張ことしか考えてない
自分の収入を上げることよりも金持ちの収入を下げることのほうがずっと喜ぶ
だからこそ貧民はずっと貧民で居続けるんだよ
貴族がチューハイ、100均、QBになったのでトリクルダウンが起らない
豊かになるとそういうところが貧しくなって不幸になるんだろう
おもてなしを言うならもっとシンプルに地元の名産品でも渡しとけよ
現実はコレです
だから役員まで出世出来たんだろ
仕事終わって自宅に帰って一人(もしくは奥さんと)飲むか
仕事仲間や得意先とワイワイ騒いで飲むか
どっちも個人の自由だけど、後者の方が確実に人脈は広がる
ワインは高い物しか無いとも取れる書き方するな
それよな。
味噌汁には卵とちくわを入れてな。
あと、米に昆布があれば至高。
私の方が味がわかるので
ワインを奢ってください
※本記事は住吉雅美『あぶない法哲学』(講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。
こないだ電車ん中でブツブツ言ってたんはオマエだったのか!
豊かになった人達徹底的に陥れているのは為政者
神戸牛をどこで買うのかわからんみたいなもんよ。もしくは金で叩いて持って来させられるほどの財力もツテも能力もないみてぇな。
貴族神戸牛丼と貧民すき家の違いってそういうんじゃねぇかな。しらんけど。
貧乏人には分からんわ
飲み慣れてないと
畑の格付けしかワインの価値がわからない人
ワインを奢ってください
どっちでも選べるなら後者を選ぶし、もし他の人には10000の肉渡して自分だけ3000のを渡されてたらイラつくのが人間や
高級品は、希少だから値段が高いだけ
ウニ、ウナギ、カキ 食えない
カニよりカニカマのほうが好き
エビは、
居酒屋の川海老の唐揚げ = 好き
えび天、エビフライ = 出されたら食うけど、自分からは頼まない
宴会の伊勢海老(バルタン星人みたいなやつ) = 食えない
あれは脂っこくて吐き気がしてくる
赤みが多い肉の方が断然うまい
ブルゴーニュとボルドーの違いも感じられない貴族の方
ワインを奢ってください
川島なお美っていうワイン狂いの女優思い出した
中国の成金にでも頼め
あの連中は1000円もしないワインに、10万円以上するワインのラベル張り替えても分からず、飲んで大満足で帰っていくらしい
ヤニカスが「ニコチン摂取するために煙草吸ってるんやない!味や香りや喉越しを楽しんでるだけや!」
言うても認めるんか?
認めるならええけど認めないならアルコールの時だけ通用すると何で勘違いしてるんや?アルカス
思い出に残る場合もある
岸田「そのとおり!我々上級には和牛、寿司が必要だ」
こういうのは値段の上下じゃねえんだよ
ただ上も知ってるから語れることでもあるんだよな
カクテルでも作ってみたらどうだ?
たかがジントニックでもジンを何使うかで結構変わるぞ
とんでもない技術を要するものもあるからな
レインボーとかムチャクチャ鬼門だぞ
雨がたくさん降って大変だったんだなあ、ここのドメーヌは醸造でここまで味を戻して頑張ったんだなあとか
貴族はワインを奢ってください
庶民で年収5~1000万円
例外はあるが上場企業経営者、プロ野球選手でもせいぜい3000万円
この位の格差がみんな仲良く楽しめる範囲かなと
大抵ブランド牛に高級ワイン、海外ブランドバッグを買って外車乗り回して喜ぶ
本物は和盆と陶器を揃えて味噌汁ごはんにキノコ食ってる
酸っぱい葡萄もカッコ悪いですよワインだけに
ホームレスもワインを奢ってください
B: はい、肥えてます
ワインに当たり年、外れ年なんてない
その年の個性があるだけ
ミシュランの三ツ星の店が日本で1番だと思われてそうだけど
実は調査員が1番の評価をしてる店って
掲載お断りされてるらしいよ
金持ちが行く隠れた料亭だったりするらしいけど
こんな状況でも酒に依存する底辺層馬鹿を煽りたいという意思が透けて見える
今は国産を使うのが質と満足度を上げる簡単な方法
日本だと金を出して食うもんにまずいものはほぼ無いから一番安いものの選択が消費者にとってはほぼ正解
ただ、これをみんながやると経済が崩壊するから金を使いまくってくれる金持ちに感謝しないといけない
上級国民は単価5000円未満の物(時計は200万円以上・自動車は2000万円以上・家は2億円以上)を買ってはならない法律を作ろう
貧乏人には高級ワインの味など分からないからな
日本政府歓喜、溜め込むんじゃなくて経済が回る事によって~云々
和牛の高いステーキ屋で食った事あるけどイマイチだったな
本当に和牛かも分からんし、ただ霜降りで見た目は良かった
飲んだ事あるけど日本産のワインが一番合っとるよ、日本人には
チリ産でも十分
すり替えも甚だしい
その勘違いは多いよな
金持ちに限らず
同じ額で大量に食えるから安いの選ぶんだろ
味より量取ってんだから支給額変えちゃ平等では無いだろ
さいきんは缶チューハイもいろいろ安物が出てきたけど
安いものほど美味しい、
ミニストップの95円チューハイが最高!
あの感動を思い出すと飯が美味く感じる
厚生省
年金もな!
80歳こえたら、薬は3流品でいいよ
すまん、金歯で思い出した
いろいろ試しただけど歯にはコンクリートがいちばん良かった
もう10年コンクリート入れ歯してる
適度に柔らかいから精密に加工しやすく密着度が高いから二次カリエスのリスクは低いし対になる歯も削れない
金属なのでセラミックみたいに割れたりもしないし劣化もしない
密着性でもその場で充填してくらるセメントのほうが上だった
歯科用接着剤使うに決まってんだろドアホ
咬合力が必要な部位には使えない
むかしのエジプト人は何トンもの石を運んで
苦労してピラミッドを作ったけど
現代なら発泡スチロールのブロックで片手で積んでしまうだろう
だよな
意味ない議論だろ
知ってしまったから…
草 ソースヒュンダイだから
もう手遅れだぞ
マンハッタンの老舗名店の看板テンダーロインは脂っけぜんぜん感じないのに柔らかくジューシーで絶品
日本の霜降りはあれなんなんだろうね
A5なんざ重すぎて食べると吐き気するよ
幸せな惑星だと格差が少ないところが多い
自分だけ幸せより、周りもみんな幸せな方がいいと気づいて、地球への執着心を無くして地球に生まれなくなることが解脱なんだと思う
最上級のものを堪能する資格を、金持ちかどうかではなく、それを理解できる素養があるかどうかにすべきだよな。大学以上の教育や文化芸術と同様。
こういうのは所詮負け犬の戯れだよ
思うのはかってだけど、人前でいうのはやめとけw
コスパマウントとかほんと恥ずかしいわ
家族もってカツカツより独身のほうがいいだろうし
幸せの基準は自分のだめだけにいくら使えたかってとこだな
わかっちゃったらこの理論は破綻するからダメか
貴族には神戸ビーフ
庶民にはオージービーフ
これでみんな幸せになれる
カッコ内と外で論理が破綻してるぞ
白はメリケン産のほうがウマイ
炊きたての美味い米はおかずいらんのよね
ふりかけですらジャマになる
発泡スチロールじゃ台風来るたびに避難させなきゃならん
発泡スチロールでも1辺1mくらいあるから
片手じゃちょっとムズイ
>>9
よくありがちなのは、弱者いじめを極力しない比較的良心的な貴族がスケープゴートにされて殺されて弱者のガス抜きに利用されて、
貴族階級の本体は温存されるパターンだよ。
そうならないように真贋を良く見極める必要がある。
あと、本当に弱者いじめをしている貴族が殺される場合でも、そういう役回りを演じさせられているだけの小物で、本体の黒幕はさらに奥に居たりもする。
そういう弱者いじめ界の鉄砲玉に近い貴族は、自分の死を「ノブレス・オブリージュ」だと自覚しているので、ある意味捨て身で弱者いじめをしてくる。
弱者側が貴族側の誰かを個人的に暗殺とかをしたところで、大勢がそれで変わらないのはその為。
東京駅の駅員に聞いたんたが
今はお試し期間で、無料だということを知らない人も多いみたいね。
そんな美味い話があるはずないだろ! ってね。
そして、武蔵小金井 行きのグリーン車両に空席があっても、国分寺以遠まで行く人は 何故か乗らない習性があるみたい。
ちなみに ずーと前からグリーン車があった横須賀線と相互乗入れが始まった当初の総武快速線には 殆ど乗客が乗らず
「こんな余計な車両 接続するな!」と苦情まで来たが、今では朝は満席。
飯にふりかけかけて食ってる横で高級ステーキとか食われたら嫌になるだろ
ローマ時代はワインのほうがエールより安かったはずだぞ
少なくとも地中海沿岸ではな
知らなければ知らぬが仏で良いけど、
隣で食べているのを知ってしまった以上、
それを食べてみたくなるのが人間。
全く違う世界の天皇が宮中で別の物食べていても、報道すら為されなければ気にはならないが、
同じ公立の学級に通う同級生の弁当の中身は特に気になってしまうのが人間。
どちらが安いかは知らんが皇帝や貴族や富豪はビールなんて蛮族の飲み物と見下していたのは事実
ローマ帝国に流入してきたゲルマン人にとっては、ビールの方が価値が上?
上下というか地域性の問題
ワイン(ぶどう)もエール(大麦)も地中海からゲルマニアまで栽培可能だけど
ぶどうは地中海のほうが手間がかからず放っておけば生える
大麦は寒冷地に強く中欧以北では古代の主食だった
だからイタリア半島では皇帝から奴隷までワインを飲んだ
ガリアやゲルマニアでは金持ちだけがイタリアからワインを運ばせ、庶民はエールを飲んだ
両者とも ストレート ロック 水割り どれもいける
さすがに山崎でのお湯割りはもったいなくてないだろうから
自由度の点で 大五郎に軍配か?
ノンアルコールだとキレる癖に黙ってろアルカス
何も知らなきゃ、そこそこのワインとフィンガーフードで誤魔化せた
基本的に「何かに異常に凝ってる人間」へのプレゼントは
「何か」と全くかけ離れた変化球を投げるのが無難
いるぞ
日本は 中抜き貴族 で親しまれてる
貧乏人はアルコール
中流は覚醒剤
上級はヘロイン
貴族はコカイン
みたいに分けたら良いのでは?
私もダイヤメ好きですよ
ライチの香りがする芋焼酎