【パソコン】Windows 10サポート終了まで9ヵ月、移行進まぬ現状と迫るリスクアーカイブ最終更新 2025/01/21 11:281.鯨伯爵 ★???あなたのパソコンはまだWindows 10だろうか。2025年10月14日が迫り、セキュリティ専門機関が注意喚起を発する中、依然として全世界のPCの約6割がWindows 10を使い続けている。新しい技術への関心が高いゲーマー層でさえ、4割以上がWindows 10のままだ。この現状に、マイクロソフトは強い危機感を示している。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/569b6b6bd6662715425f7b6e23d66ef6aae915c72025/01/17 11:01:50409すべて|最新の50件360.名無しさんkEiRq競争相手がいないからやりたい放題だなOSは五つくらいないとダメ2025/01/18 19:39:55361.名無しさんOIdbxCPUは2コア以上1か2GHz以上だった気がするからTPMだけだよな、バージョンが低いと対応していないらしい、動くのと快適かは別だろけど2025/01/18 19:46:00362.名無しさんe1fbr>>334個人が趣味でやる分には兎も角、業務用でやるべき事じゃないわ。2025/01/18 20:07:20363.名無しさんK7GGJ>>327それは13世代と14世代の自作でK付きのオーバークロック対応でぶん回す人だけの話じゃ?12世代でIntelが電源周りで特許侵害して13で回避した結果13世代と14世代で電源制御トチってるんだよ、BIOSで対応はしたけどな今のAI専用コア入ってるIntelは関係ないよ、ゲームするならAM5で安く組んで9800X3Dが値下がりしたら交換してやった方が長く使えると思うけどね2025/01/18 20:20:44364.名無しさんJknA5中古PCショップはどうするんだろうな今よりも更に格安で売りに出すんだろうか2025/01/18 20:23:14365.名無しさん870kL>>9言ってた2025/01/18 22:38:16366.名無しさんCz0lqTPMモジュールが付けられないものは大幅に価値が下がる(ただ、今なおXP需要はあるから、XPが入れられるものについては別)2025/01/19 01:06:52367.名無しさんopUIO特にどっちでもよかったけどMacにしといてよかった無駄な情強になる事もたかが道具でイライラする事もなかった運命の分かれ道だったな2025/01/19 04:03:18368.名無しさんTBrI2Windows11がクソなんで俺の周りは未だ多くの奴が10使ってるわ11なんて完全に失敗作だろ2025/01/19 06:25:49369.名無しさんTBrI2これだけの10ユーザーが残ってるんだから、どうせ直前になったら「あと2年延長」とかになるに100ペリカ2025/01/19 06:28:40370.名無しさんrdPCJアップデートで10破壊ウィルス流して強制終了させればいいじゃん2025/01/19 07:03:47371.名無しさんsQRhMXPじゃないとダイソーで買った平安京エイリアンができない2025/01/19 08:56:48372.名無しさんvphvO>>369Windows Vista がサポート切れ直前に5年延長した例もあるからねおかげで7と8.1を買いそびれたけど・・・(´・ω・`)2025/01/19 09:11:33373.名無しさんQ32vNWindows8.1でsteamを起動させる方法:1 steam.exeを右クリックでプロパティを開く2 「互換」タブを押す3 互換モードにチェックを入れ、プルダウンメニューからWindows7を選ぶ4 起動する2025/01/19 10:56:59374.名無しさんQ32vN↑やるまえにタスクマネージャーでsteamのプロセスが起動していたらプロセス終了させておこう2025/01/19 11:02:18375.名無しさんrP138将来的にローカルでAIを動かすのなら今売ってる11対応のPC買っても意味無いよな2025/01/19 11:05:51376.名無しさんgTr6EMSも馬鹿なことやったよなWin10が最後と言って、その通りにやっておけば何の問題も無かったいったい誰得で11なんていう珍妙なものを出したのか?PCメーカーにしたって10のままの方が良かったはず2025/01/19 11:23:57377.名無しさんs0I0Q>>372Vistaはビジネス版とエンプラ版以外のサポートが切れる2か月切った状態で全版5年延長を宣言 ビジネス版とエンプラ版以外 当初2012.4.10 延長宣言2012.2.20 ビジネス版とエンプラ版は元々5年ある 2017.4.11(日本だと2017.4.12)XPはサポートが切れる2年以上も前に全版5年延長を宣言 結果、ノーマルからSP2とSP3を適用したものは約12年半も使えることになったため、事実上の標準OSになってしまったにもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがった2025/01/19 11:33:02378.名無しさんcOI93XPで最後と言っていた記憶がある2025/01/19 11:34:26379.名無しさんgTr6EWin8はなぁ、スタートボタン押すと未だにびっくりするわあれは心臓に悪いOSだな笑2025/01/19 11:36:15380.名無しさんoX9LA5年落ちのSSDのacerに買い替えたけど正解やった健康度78%になったからSSD載せ替えの時期だけどマザボが逝く気配は全く無い毎日使ってたら長くて5年てアホかと思うまあデータは外付けに全部保存してあるけど2025/01/19 11:40:52381.名無しさんpR1aBゲーマー層だからこそ、自分のやってるゲームが安定作動する環境を手放したくないんだろ。自分はそこまでシビアな環境要求しないゲームしかやらんから、あっさり乗り換えられたけど。2025/01/19 12:28:05382.名無しさんQ32vN>>381Mod200個入れたスカイリムとかな(´・ω・`)2025/01/19 13:08:31383.名無しさんgoHzu>>376表向きの名称がいつまでも10のままでも、中身は11、12、13相当の変化をするって可能性もあるからねぇ・・・2025/01/19 13:10:52384.名無しさんgoHzu>>377>にもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがったへ?そんなにマカーが増えたん?2025/01/19 13:12:12385.名無しさんs0I0Qあまりにも11でコケたため、12の目玉であったAIの機能を11へ入れざるを得なくなった年2回の超不安定大規模更新なんてやめて、サービスパック方式へ戻したほうが安定して少しは戻ってくれる2025/01/19 13:28:21386.名無しさん5BpBMWindows95のときからサポートも受けたことは1度もないし、Windows10のままだと、何が駄目なんだろう?2025/01/19 15:15:39387.名無しさん35pah>>386アップデートがなくなり脆弱性や不具合が放置される2025/01/19 15:51:16388.名無しさんnGgfd>>1 そもそも Arrow Lake の発売日はいつ?https://zack-it.com/should-you-impulse-buy-intel-next-gen-cpu/2025/01/19 16:26:28389.名無しさんY9EZe>>386サポートって電話対応とか不明点フォローの話じゃなくてバグフィックスとか脆弱性対応のことな2025/01/19 16:31:25390.名無しさん3LGDC隙あらば11へアップグレードの罠を仕掛けてくる おまいら油断するなよ2025/01/19 16:36:32391.名無しさんEmJpYだんだんサイクルが早くなってるな2025/01/19 16:37:03392.名無しさんgTr6E5年で陳腐化するのはむご過ぎるMacでさえも概ね8年間はOSバージョンアップがあるというのに2025/01/19 17:49:37393.名無しさんrP138>>389本当にヤバい時はとっくにサポートが切れてるXPにもパッチを作ってたよ普段やってる更新はあっても無くてもどうでもいいようなもの2025/01/19 18:13:36394.名無しさんv1mewウィンドウズ卒業のきっかけくれてありがとうな2025/01/19 19:22:28395.名無しさんRIpUa>>368Windows10は動かないエロゲがある。なので、Windows11のほうが優秀。2025/01/19 20:30:16396.名無しさんSewV2年間3000円位で延長サポート5年とかの折衷案は無いものか??それで十分移行は進むと思うのだが。 使い古しOSサポートに年3000円も取れれば大儲けではないのか??2025/01/19 22:08:29397.名無しさんo0ByNほどよい11対応の中古パソコンを探してるオンラインつながないなら10のままでもいいんだろうけどなPCも家庭では新品は買うほどメインのマシンではなくなった2025/01/19 22:38:56398.名無しさんGKMkQTPMモジュールとやらを調べてみたけど個人利用だったらそんなに必須機能じゃないなぁ2025/01/19 23:12:47399.名無しさんVd6MIWindows8.1SE使ってたけど、ウィンドウが吸い付く感じのあの機能が良かったんだがな。Windows10になったら無くなってしまった…2025/01/20 01:48:58400.名無しさんXMNqT>>398 デバイスのストレージ暗号化なんて 個人利用だったら、必須機能じゃないわなぁ.....2025/01/20 05:33:57401.名無しさんhq7NW12も10ベースってことなのかな2025/01/20 13:36:34402.名無しさんGC4PoWin10パソコンがつい先日に逝ってしまった急遽、かつてのWin7を起動させたダメかもと思ってたけど意外と使えます!今、金欠状態なのでしばらくはWin 7に頑張ってもらいます2025/01/20 15:29:14403.名無しさんqJOEf>>398個人利用には不必要なものだし、業務用でもストレージ暗号化してまで使わないからな。そもそもストレージ暗号化しちゃうと問題が起きたときに面倒事にしかならんし。2025/01/20 19:44:37404.名無しさんaRtK5>>399MS-DOSからのパソコンユーザーですが、段々使い難くなっているんですが。Windows98が一番使い易かった。ネットミとかコミチャが懐かしい。2025/01/20 23:15:56405.名無しさんCMo5V>>404ええええええハイメモリとか駆使してもコンベンショナルメモリ不足に悩まされた記憶しか…16bitwindows時代で唯一使えた機能はDOS窓でdosエクステンダ動いてCUI環境が32bitフラットメモリの完全マルチタスクOSになる変態使用のところだけだな2025/01/20 23:54:12406.名無しさん8nbus>>405完全にうろ覚えだが当時はIMEとかCDとかを全部アッパーに飛ばしてコンベショナル600は確保する。くらいはやってた気がするくっそ懐かしいな2025/01/21 00:58:11407.名無しさん8nbusあ、当時はIMEじゃなくFEPか。当時は覚えたのが嬉しくてゲームやってる時間よりconfig.sysいじってる時間の方が長かったかも2025/01/21 01:09:43408.名無しさんzNGQ6あーそっか、Linuxって手もアリか。2025/01/21 10:51:01409.名無しさんrwknoformat a:/s2025/01/21 11:28:10
【業者の買い付け競争激化 今年の新米高値で推移か】今年の新米5kg7800円も 備蓄米が倉庫に山積み、売り切れない悲鳴・・・佐々木米穀店 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい」ニュース速報+125873.12025/08/17 18:43:38
【漁業】25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減ニュース速報+224808.62025/08/17 18:37:35
この現状に、マイクロソフトは強い危機感を示している。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/569b6b6bd6662715425f7b6e23d66ef6aae915c7
OSは五つくらいないとダメ
個人が趣味でやる分には兎も角、業務用でやるべき事じゃないわ。
それは13世代と14世代の自作でK付きのオーバークロック対応でぶん回す人だけの話じゃ?
12世代でIntelが電源周りで特許侵害して13で回避した結果
13世代と14世代で電源制御トチってるんだよ、BIOSで対応はしたけどな
今のAI専用コア入ってるIntelは関係ないよ、ゲームするならAM5で安く組んで9800X3Dが値下がりしたら交換してやった方が長く使えると思うけどね
今よりも更に格安で売りに出すんだろうか
言ってた
(ただ、今なおXP需要はあるから、XPが入れられるものについては別)
無駄な情強になる事もたかが道具でイライラする事もなかった
運命の分かれ道だったな
11なんて完全に失敗作だろ
Windows Vista がサポート切れ直前に5年延長した例もあるからね
おかげで7と8.1を買いそびれたけど・・・(´・ω・`)
1 steam.exeを右クリックでプロパティを開く
2 「互換」タブを押す
3 互換モードにチェックを入れ、プルダウンメニューからWindows7を選ぶ
4 起動する
やるまえにタスクマネージャーでsteamのプロセスが起動していたらプロセス終了させておこう
Win10が最後と言って、その通りにやっておけば何の問題も無かった
いったい誰得で11なんていう珍妙なものを出したのか?
PCメーカーにしたって10のままの方が良かったはず
Vistaはビジネス版とエンプラ版以外のサポートが切れる2か月切った状態で全版5年延長を宣言
ビジネス版とエンプラ版以外 当初2012.4.10 延長宣言2012.2.20
ビジネス版とエンプラ版は元々5年ある 2017.4.11(日本だと2017.4.12)
XPはサポートが切れる2年以上も前に全版5年延長を宣言
結果、ノーマルからSP2とSP3を適用したものは約12年半も使えることになったため、事実上の標準OSになってしまった
にもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがった
あれは心臓に悪いOSだな笑
健康度78%になったからSSD載せ替えの時期だけど
マザボが逝く気配は全く無い
毎日使ってたら長くて5年てアホかと思う
まあデータは外付けに全部保存してあるけど
自分はそこまでシビアな環境要求しないゲームしかやらんから、あっさり乗り換えられたけど。
Mod200個入れたスカイリムとかな(´・ω・`)
表向きの名称がいつまでも10のままでも、中身は11、12、13相当の変化をするって可能性もあるからねぇ・・・
>にもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがった
へ?そんなにマカーが増えたん?
年2回の超不安定大規模更新なんてやめて、サービスパック方式へ戻したほうが安定して少しは戻ってくれる
アップデートがなくなり脆弱性や不具合が放置される
https://zack-it.com/should-you-impulse-buy-intel-next-gen-cpu/
サポートって電話対応とか不明点フォローの話じゃなくて
バグフィックスとか脆弱性対応のことな
Macでさえも概ね8年間はOSバージョンアップがあるというのに
本当にヤバい時はとっくにサポートが切れてるXPにもパッチを作ってたよ
普段やってる更新はあっても無くてもどうでもいいようなもの
Windows10は動かないエロゲがある。
なので、Windows11のほうが優秀。
それで十分移行は進むと思うのだが。 使い古しOSサポートに年3000円も取れれば大儲けではないのか??
オンラインつながないなら10のままでもいいんだろうけどな
PCも家庭では新品は買うほどメインのマシンではなくなった
個人利用だったらそんなに必須機能じゃないなぁ
あの機能が良かったんだがな。
Windows10になったら無くなってしまった…
個人利用だったら、必須機能じゃないわなぁ.....
急遽、かつてのWin7を起動させた
ダメかもと思ってたけど
意外と使えます!
今、金欠状態なので
しばらくはWin 7に頑張ってもらいます
個人利用には不必要なものだし、業務用でもストレージ暗号化してまで使わないからな。
そもそもストレージ暗号化しちゃうと問題が起きたときに面倒事にしかならんし。
MS-DOSからのパソコンユーザーですが、段々使い難くなっているんですが。
Windows98が一番使い易かった。
ネットミとかコミチャが懐かしい。
ええええええ
ハイメモリとか駆使してもコンベンショナルメモリ不足に悩まされた記憶しか…
16bitwindows時代で唯一使えた機能はDOS窓でdosエクステンダ動いてCUI環境が32bitフラットメモリの完全マルチタスクOSになる変態使用のところだけだな
完全にうろ覚えだが当時はIMEとかCDとかを全部アッパーに飛ばしてコンベショナル600は確保する。くらいはやってた気がする
くっそ懐かしいな
当時は覚えたのが嬉しくてゲームやってる時間よりconfig.sysいじってる時間の方が長かったかも