【パソコン】Windows 10サポート終了まで9ヵ月、移行進まぬ現状と迫るリスクアーカイブ最終更新 2025/01/21 11:281.鯨伯爵 ★???あなたのパソコンはまだWindows 10だろうか。2025年10月14日が迫り、セキュリティ専門機関が注意喚起を発する中、依然として全世界のPCの約6割がWindows 10を使い続けている。新しい技術への関心が高いゲーマー層でさえ、4割以上がWindows 10のままだ。この現状に、マイクロソフトは強い危機感を示している。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/569b6b6bd6662715425f7b6e23d66ef6aae915c72025/01/17 11:01:50409すべて|最新の50件2.名無しさんqMAMQ今は、どこの企業も体力無いだろ? 移行するにも大金がかかるで。賃上げでヒーヒー・・・2025/01/17 11:05:313.名無しさんzRb24仕事で使う分にはまったく必要がないんだが2025/01/17 11:06:304.名無しさんrfNlRまだXP使ってるところもあるのに2025/01/17 11:06:335.名無しさんT86Of高い金出して買ってるのに一方的にもう使えなくなりますって言われても2025/01/17 11:07:176.名無しさん37U5S漢字トーク7.5に乗り換えるぞ2025/01/17 11:07:557.名無しさんvVTdlサポート延長してくれないかな…2025/01/17 11:08:278.名無しさんeaZup無償アプデ出来ないんか?(´・ω・`)2025/01/17 11:09:069.名無しさん29VIEwindows10出したときに「これが最後のwindows」とか言ってなかったっけ2025/01/17 11:09:3810.名無しさんc5Vbc改悪ばかりしてるからだろ2025/01/17 11:10:1511.名無しさんXkvio>>811に移行?できるだろう2025/01/17 11:10:1712.名無しさんOWTBF>>8スペックさえ足りていれば2025/01/17 11:10:5413.名無しさんkWLVW毎度サポ期限切れで買い替え煽るのがこの業界の恒例期限切れで急に使えなくなるわけでもないし2025/01/17 11:11:0314.名無しさん2CmWt11使ってるけど10に戻りたい2025/01/17 11:11:5215.名無しさんXkvio>>9永続とは言ったが、永遠とは言っていない。トヨタも同じことしてるよ2025/01/17 11:12:4816.名無しさんglWzgサポートを強制終了するならば最新バージョンの安定性確保してからにしてくれ2025/01/17 11:14:1617.名無しさんiMnN9ホリエモンが仕事はスマホでできる時代だって言ってた。2025/01/17 11:15:2818.名無しさんglWzgWindows11アップデートする度に問題起きているだからこそ移行せず安定可動OSを使い続けるんだよ強制的なOSアップデートやチャレンジアップデートはウィルス感染するよりも凶悪2025/01/17 11:16:4119.名無しさんeV0dSさすがにスマホでプログラム書いたりオフィス文書作成は罰ゲーム。せめてPCでLinuxにしてくれ。2025/01/17 11:16:5820.名無しさんhuCCzまだ使えるものを捨ておνにする気はない2025/01/17 11:17:1321.名無しさんGK7n6円安でPCも高いしな2025/01/17 11:17:3922.名無しさん8bSka自動アップデート切りゃいいじゃん。うちの会社はセキュリティポリシーでOSの自動アップデート切ってるわ2025/01/17 11:18:1823.名無しさん8wSLV最後のOSと言ってたんだからちゃんと無償サポートしろよな2025/01/17 11:19:1724.名無しさんeaZup>>12(´;ω;`)2025/01/17 11:20:1025.名無しさんglWzg>>19アプリやソフトが要らない仕事ならばシンプルにコマンドプロンプトだけで済むけどねw2025/01/17 11:20:3426.名無しさんjWPhpWindows7×2機で既に幸せ2025/01/17 11:21:2627.名無しさんpgaEf打ち切られた第7世代の人が一番悔しいだろうけど第6世代の俺も悔しい初期構成でwim10にssd入ってたPCなのに2025/01/17 11:23:3028.名無しさんzRb24身の回りのPCは全部SSDに置き換えたからもう気にならないけど今でも「HDDアクセスとまらない病」ってあるの?2025/01/17 11:23:5629.名無しさんglWzg>>26Win7+IE時代は神安定だったと思う今時は端末OSもソフトウェアも人も無責任すぎる件2025/01/17 11:25:1430.名無しさん7XRUbサポート終了期日すぎると10入ってるパソコンが爆発するようにすればいいそれならみんな移行するだろ2025/01/17 11:25:3131.名無しさんInwbnガラケーもwin10もギリギリまで、変えましぇん2025/01/17 11:26:3532.名無しさんWFcpn11じゃ動かないソフトがあるからな片輪OSを押し付けてる2025/01/17 11:32:3733.名無しさんaLalr景気悪いのに買い替えなんて厳しい2025/01/17 11:33:3434.名無しさんlBXMv最後のウインドウズで間に合ってる新しいのが出るはずがない詐欺嘘に決まってる2025/01/17 11:33:3435.名無しさんT8i8c毎回この手の作文ってOSのバージョン書き換えるだけで済むから使い回せて楽に稼げるね2025/01/17 11:38:2536.名無しさんDl1A0強引に移行させるためにサポート打ち切るってマイクロソフトも強引な事をするなマイナカード普及させたいから保険証や免許証を廃止しようとする政府のやり方と一緒やねぶっちゃけ移行しないのは誰も10で困ってないからなのにさ2025/01/17 11:40:2737.名無しさんvJBhjWindows 11が普及しない理由は何ですか?最も回答が集中したのが 「アプリケーションの互換性調査が煩雑なため」 で46.2%、 「急を要することではないため」 「移行メリットを感じないため」 が同率で37.7%となり、これらが移行をためらう理由の トップ3 となった。2025/01/17 11:41:1238.名無しさんe39Hx最期といっておきながら一番寿命が短かったのではとも感じるwin10win10というか11というかこの辺への説明のつかない違和感が生じるのは当然であろう2025/01/17 11:47:2139.名無しさんnKx4s去年の同じ時期にPC買ったが値下がりどころかむしろ高くなってね?2025/01/17 11:47:5940.名無しさん85uYJUbubtu入れとけ2025/01/17 11:49:3141.名無しさん85uYJ>>40Ubuntu2025/01/17 11:49:4542.名無しさんkEXJ2非対応の古いPCでもむりやりWin11にする裏技があるねオレは全部これらを11にアップデート済みメジャーアップデートには対応していないので毎年やる必要があるね一度USBメモリーを作ってしまえばあとはそれを使って簡単にアップデートできます、はい2025/01/17 11:58:5443.名無しさんvJBhj>>42「Windows 11 24H2」 に新たな不具合、今後のセキュリティ更新が不可能に https://japan.zdnet.com/article/35227842/2025/01/17 12:01:4444.名無しさんkmMGrWindows10は最後のOSなんだから変える必要ないだろ2025/01/17 12:07:0145.名無しさんALA4f要求スペック高すぎて無理あきらめた2025/01/17 12:10:2246.名無しさんyjmQe>>8スペック足りててもやらせない仕様だからなぁフリーソフト使ってインストール出来るけど、その場合はマルウェア付きになる2025/01/17 12:13:4847.名無しさんaPRF0まず11を今使ってるPCでも使えるようにしてからお願いしろよ2025/01/17 12:14:0748.名無しさんriiKf10万給付で買い替え促さないと無理でしょ2025/01/17 12:16:5849.名無しさん5ktdJ僕のサブマシン、fm2+のathlon x4 860Kに1050tiだけど当然だけど大抵のことは余裕でできる。でもwin11にアップグレードするのは無理なんだよねおかしなはなしだ2025/01/17 12:18:1950.sage1OsRo便利なはずが面倒くさいだけになった2025/01/17 12:19:2351.名無しさんBIuVjUbuntu じゃだめなんですか?2025/01/17 12:22:2752.名無しさんglWzg>>43俺PCの一つが11の24H2当たってキーボードが使えなくなったままですわ有線キーボード接続しても入力できん元に戻せなくて困っているよ…2025/01/17 12:27:1753.名無しさん5ktdJ自分もその問題に直面したけど、なんかやったら問題なくインスコできたよ何やったんだっけ、なんか修復インストールみたいなやつ2025/01/17 12:30:3454.名無しさんAO333俺はあと1台でWindows11への移行が完了するかなPCは開発用、仕事用、その他作業用、動画編集用、ゲーム用、動画再生用、動画編集用、情報収集用などなどとそれぞれの用途で1台ずつあるので自宅には10台以上のPCがある(使うのは俺だけ)開発用、仕事用、情報収集用、動画再生用、FTPはLinuxにしてWindowsが必要な時だけリモートデスクトップでWindows11に接続している(11のアップデートの途中からローカルアカウントでないと11にリモートデスクトップ接続できなくなったし)ゲーミングPCは去年intel 14世代のi9 14900KSにしようとパーツ選びをしていたがintel 13世代14世代にバグがあったから諦めて15世代 ultra7 265KFでPCを新しく作ったそれまでは6世代の6950X当時CPUだけで20万したのに11に非対応だったこのPCは3080tiなので5080tiが発売されたら考える動画編集用は13世代なのでどうするかは検討中過去のパーツの相性で散々苦労したからAMDの選択肢はないな2025/01/17 12:33:3455.名無しさんFDbGtWin10は不具合だらけのクソOSだがなWin7は優秀だった2025/01/17 12:43:1756.名無しさん5ktdJ何世代も前のボロPCでも軽作業くらいなら過不足なくできるのに肝腎のオペレーションシステムがアップグレードできないなんておかしなはなしだDSPでも一万以上したのになぁ2025/01/17 12:45:0857.名無しさん6lRFYWindows VISTAみたいに、土壇場でサポート5年延長とか無いかな?おかげでオレ、Win7も8.1も買わなかったけど・・・(´・ω・`)2025/01/17 12:48:5958.名無しさんZYTbl1998~99年の頃かな Win95全盛の頃某外資系カメラフィルムメーカーの本社オフィスへ行くとOSがWin何とか(?)のMSdosまがいのやつだったまあ四半世紀前の話2025/01/17 12:49:3559.名無しさんdMofyマイクロソフトの売り上げのためソフト時代に乗り遅れた末路2025/01/17 12:50:0960.名無しさんU3Q4A32bit版のWindows11あればなあ2025/01/17 12:52:3361.名無しさんrtgHDあのなぁ、Office系のソフトでもそうなんだけど、操作性やインターフェイスはそのまんまで、セキュリテイ系のアップデートだけしてくれんかねぇ、カネは出すから・・・10年経ったら見た目そのまんまで実は中のアーキテクチャはごっそり変わってるみたいなのが理想。2025/01/17 12:52:5862.名無しさんlOaeu壊れたわけでも性能不足でも無いのに強制的に打ち切られるのはなあ。仕方ないからUbuntuでも入れようかと思ってる2025/01/17 12:53:2663.名無しさんrtgHD>>58AGFAかな(すっとぼけ2025/01/17 12:53:4364.名無しさんrtgHD>>36このあたりのやり口、IT系あるあるな共通のニオイを感じるよね・・・2025/01/17 12:55:4765.名無しさんSKqDyマイクロソフトなんか使うのやめようよ好き勝手してさUi はxp で完成してたやろ2025/01/17 12:55:5866.名無しさんAYrmS独占禁止法違反だ!わざと買い換えないといけないように誘導してる!2025/01/17 12:56:0667.名無しさん1EOIk7から10になった時は未来を感じたけどな11はときめかん2025/01/17 12:56:1168.名無しさんrtgHD>>67.5.2はやめとけ爆弾出まくるぞw2025/01/17 12:57:1169.名無しさんUvXl6なぜMS製品はあれほど使いづらいのか毎度毎度酷い出来栄えはもはやお家芸とも言える2025/01/17 12:57:4170.名無しさんALetb>>1>企業でも個人でも一斉に乗り換えが始まると在庫不足や価格高騰が起きる可能性があるため、Windowsって今も店頭パッケージで売られてるの?それとも10をインストール可能なパソコンは現行バージョン非対応でパソコン本体を買い替えなきゃいけないって事?2025/01/17 12:58:5471.名無しさんrtgHD>>62ハード的な性能は何ら問題ないからねぇネットに繋がずスタンドアロンでワープロwとして使うんなら問題ないべ2025/01/17 12:58:5472.名無しさんrtgHD>>69Appleじゃないからさ2025/01/17 12:59:1873.名無しさんuWhnFいい加減にしろよハードウェア規格変更による買い替え商法とか、エコじゃない2025/01/17 12:59:3574.名無しさんCXb4W個人でも4,000円位払えば1年間サポート延長出来るようになったはず2025/01/17 13:00:0775.名無しさんALetb>>70自己レスリンク先の2ページ目読んだら理由が書いてあった2025/01/17 13:01:1176.名無しさんlOaeu>>69未だにWin95時代のアプリが普通に動いたりするから、そこらへんの互換性維持はすごいと思うよMS。BitLockerなんて一般家庭用ではいらない機能を強制してくるのはクソだけど2025/01/17 13:01:3077.名無しさんZYTbl>>63違いますね(笑)2025/01/17 13:04:2378.名無しさんrtgHD>>76これはあるある。古いソフトはつくりがシンプルだから生き残りやすいんかな・・・2025/01/17 13:05:0379.名無しさんtMj1Yまだまだ使える物をゴミにして儲ける味を覚えてしまったね2025/01/17 13:05:1280.名無しさんGOetk何時もの煽りだが、7の時から状況が変容してしまって、法人とマイナンバーシステムに使っているOS、日本行政だけが焦る問題だろこれ出ると開発ツールのデフォルト設定変わってOS切り捨てフラグに10も入れられてしまいパッチ当てて回避する手は行政がやると違法使用になるから出来ないしMS使い続ける限り嫌がらせとの戦いで、正規を守って使うと無駄な散財になるから逃げる人増えたの仕方ないしMSは方針変えないと無くなるよ2025/01/17 13:06:2681.名無しさんdWvZU24H2は新OSみたいに不具合出まくるな実質windows12なんじゃねこれ2025/01/17 13:07:5682.名無しさんzRb24WindowsXP機で業務用DBMSを開発させたのはいいけど開発者が行方不明で再インストール不能になったまま20年ほど使っている。PCは何度か載せ替えたもののOSは当時のまま。アップデートも停まったまま。クライアントなんてWin11のSSD機上でバーチャル化してある。これをやったら必ず落ちるって劣化はあるものの外部とは遮断しているから安全ではあるし、インターフェイスが古めかしいもののサクサク快調。2025/01/17 13:10:1683.名無しさんZYTbl>>79XPで完結!だったら美しかったのにね(´・ω・`)2025/01/17 13:15:2484.名無しさんdMofy>>80世界第三位の時価総額の大企業の支配は伊達じゃない2025/01/17 13:15:5285.名無しさん4g5Qc仕事の場合は用途が特化してる場合が多いだろうからこんなもの変えたくはないだろうな2025/01/17 13:16:1186.名無しさんNiVRa>>82いいね!2025/01/17 13:17:0087.名無しさんUpeOfwindows11へのアップデートメッセージ来るけど無視してるわ。11のバグ報道が多すぎて、アップグレードするのを躊躇せざるをえんわ。>>82VM優秀だよな。2025/01/17 13:17:0288.名無しさんrtgHD>>85それと、とにかく信頼性な落ちると困る。マジで人が死ぬ。物理的にも経済的にもいろんな意味で・・・2025/01/17 13:19:2089.名無しさんgH3Yfリスクって、MSの自作自演だろ、昔から2025/01/17 13:19:3490.名無しさん9sKhjセブンまで戻りたい。2025/01/17 13:22:2491.名無しさんEYeYX独禁法違反でマイクロソフトを潰せ2025/01/17 13:24:5092.名無しさんMCGfo>>1バージョンアップする度に重くなるOSをなんとかしろよハゲ彡彡 ⌒ ミミ(。・ω・。)オレノ98デウゴククライカルクシロ2025/01/17 13:26:5593.名無しさんyzShg>>11PCのスペックではじかれる2025/01/17 13:28:1594.名無しさんGQRdZ>>85今どきOSに依存するようなカビ生えた業務システムは捨てようよブラウザ上でほとんど完結できるんだから2025/01/17 13:29:5195.名無しさん8bSka>>93手動アップデートになるけどインストールはできるよ2025/01/17 13:30:2296.名無しさんriiKf日本政府がMSに対して日本で10のサポートを続けるように義務付けりゃいいんだよそれができないならMSに売り上げの10%の制裁金を課せやその金を国民に給付して11に移行させればいいんだしEUも巨大ITに対して厳しくやってんだから日本もどんどんやれ2025/01/17 13:32:0397.名無しさんmY0DI>>91どこの誰が?wアメリカが?w2025/01/17 13:32:4398.名無しさん2DFV4なにネットに接続しなきゃ良いんだよ ((´∀`))ケラケラ2025/01/17 13:33:0099.名無しさんtHhffシステム開発してる身としては、新規システムの11と10の両方サポートはキツイわ。11だけにしてくれ。2025/01/17 13:34:10100.名無しさんsBOaf俺のパソコンには裏技を使わないとインストールできないLinuxでいいよ2025/01/17 13:37:45101.名無しさんdMofy>>96MSはトランプに献金してるからトランプと喧嘩することになるが勝てるかな2025/01/17 13:37:50102.名無しさんrtgHD>>98今どき、スタンドアロンで完結する作業ってなかなかないけどね2025/01/17 13:38:41103.名無しさんriiKf>>101日本はXの一番の太客だからMSが対応しないなら日本からXを排除するとイーロンマスクに言えばいいそうすればイーロンマスクがMSに文句言ってくれるだろうイーロンマスクにとっては完全な貰い事故だがトランプがやってるディール外交なんてこんな感じだし同じ事やるだけだ2025/01/17 13:45:37104.名無しさんyzShg>>95ありがと!やってみますわ2025/01/17 13:47:25105.名無しさんSlcCfもしもの時は自給自足しながらヴァイオリン弾きになるわヴァイオリン触った事もないけど2025/01/17 13:48:27106.名無しさんdMofy>>103マイクロソフトのためにX排除とか裁判で勝てる見込みあると思う?2025/01/17 13:50:38107.名無しさんriiKf日本で商売するならサポートを続けるか金を払うかどっちかを選ばせろよアメリカの一企業の相手に好き勝手させるな2025/01/17 13:51:00108.名無しさんFGhrL要件満たしていなくてもwin11インストールディスクに特定のレジストリファイル作ってwin11インストールするときに読み込むだけ。簡単簡単。2025/01/17 13:52:08109.名無しさんriiKf>>106表向きは安全保障上の理由にすればいけるいける2025/01/17 13:52:32110.名無しさんfSQllサポートをだんだん前倒しにしてきてるのはなんで独禁法に引っ掛からないんだ?教えてくれ2025/01/17 13:56:45111.名無しさんdsaA1あーあーきこえなーい(´・ω・`)2025/01/17 13:57:34112.名無しさんdWvZU要件を満たしてないPCに入れた11には新しいPCを買ってネ!って警告が画面に出るようになるらしいよ2025/01/17 13:57:46113.名無しさんKufry10で終わりつったのに舌の根も乾かぬ内に11出す詐欺会社2025/01/17 14:00:10114.名無しさんriiKf移行できない↓脆弱なPCが残る↓サイバー攻撃の踏み台になるなど安全保障上のリスクが生じる↓安全保障所の理由により日本政府がMSに対応を要求↓解決2025/01/17 14:03:23115.名無しさんfSQllOSは無償になるべきだったサイコパスにOSで稼がせてはいけなかった2025/01/17 14:10:21116.名無しさんriiKfバイデンも最後の演説で言ってただろ「ごく一部の超富裕層に権力が危険なほど集中している」ってMSもその一つでありアメリカ国内の事だけじゃなく日本でも同じ奴らの金儲けのために好き勝手やらせてはいけない日本はEUと連携してアメリカ巨大ITの横暴を監視抑制する必要がある2025/01/17 14:14:57117.名無しさんKufry>>115金を取るのはいいけどさ、金を取るなら責任もって不具合ないもの提供しろって話不具合だらけの欠陥品を納品しといて、サポート切るから新製品買え、ってどんな殿様商売だよ、なめてんのか2025/01/17 14:15:19118.名無しさんRfF6jTPM2必須にしたのはMSの戦略ミスだろうなあ業界からの買い替え需要創生の要望を受けた結果なんだろうけどユーザーのWindowsから他OSまたはスマホへの流出が加速して歯止めがかからない2025/01/17 14:15:31119.名無しさんMCGfo>>116白人は黄色い俺等とは手を組まないよ(。・ω・。)アイツラフロハイラナイカラキライ2025/01/17 14:28:43120.名無しさん3bODwマイクロソフトもGoogleも亀田製菓も経営者もインド人になってから本当に終わっている。2025/01/17 14:36:53121.名無しさんNWBvn>>118要件満たしてないからと売上の大部分を占めるPC知識が乏しい一般ユーザーがLinuxに移るとは思えないんだがw買い替えるだけ、またはwin10使い続けるだけ。2025/01/17 14:37:11122.名無しさんJmvfV>>112そもそもレジストリいじってインストールしてる人はレジストリいじって警告表示しないようにするだろうよw値を1から0に一つ変更するだけだし。2025/01/17 14:42:29123.名無しさんD6Yfcまた2年は延長するから心配すんな問題はPCもさらに値上がりする2025/01/17 14:43:44124.名無しさん0H0XRまたあ、、何回繰り返してんだよ疲れたよ、、ら2025/01/17 14:49:55125.名無しさんK6EhoWindows11の24H2なんて問題抱えてる欠陥品勝手にインストールすんじゃねーよ2025/01/17 14:50:12126.名無しさん5ktdJでも11明らかに重くなるよねメモリも16GBは必要でしょ。昔なんとかしてボロPC11にアップグレードしたかすかな記憶が蘇ってきた、けどもういいや2025/01/17 14:52:30127.名無しさん44Diuもうさ、CPU問わずでwin11に移行させちゃえばいいだけだろ、マイクロソフトようちの2017式のcore i5レノボでもSSDに変えたら何の問題もなく動くよ2025/01/17 14:54:51128.名無しさんXRFJyubuntuあたりのLinux系OSならまだいけますし!?スペックによっては簡易鯖でも…2025/01/17 14:55:50129.名無しさん1EOIk今買い替えで売れてるのかな?パソコン2025/01/17 14:57:09130.名無しさんbTnuWこうやって買い替えさせるんだよなぁほんとむかつくわスペックはどんどん要求する割にはいつも使ってる機能はあんま変わらないし余計なものついてくるだけだしほんと最悪だわ2025/01/17 14:58:23131.名無しさんnFuVpwin11のハード要件が高すぎたんだよじゃなきゃとっくに移行してる2025/01/17 14:58:35132.名無しさんxg8n3GoogleのOSってどうなんだ?2025/01/17 14:58:48133.sageSLEIP>>131これ通販でも話題になってる詐欺とか2025/01/17 15:01:56134.名無しさんXRFJy>>132Chrome OS flexか OSとしては軽めで良いと思うぞ?11対応していない低スペPCの活用としてはアリだと思う2025/01/17 15:03:07135.名無しさんKGwTQPCだけの問題なのが個人ではスマホやタブレットしか使わないからな特にオフィス系のクソさがコレに匹敵するのは最近のアマゾンのクソさ2025/01/17 15:04:59136.名無しさんdnV0X11入らないようなボロPCはどうせすぐ壊れるのだからケチケチせんと買い替えろと2025/01/17 15:06:29137.名無しさんXRFJy>>133YouTubeで見た譲渡会の闇を思い出したwあと、Amazonとかの通販サイトでも第7世代以下のPCに11とoffice入って売られてるの見るなw2025/01/17 15:06:32138.名無しさんAxqI0ブラウザが対応しなくなるとキッツイFirefox好きだけどWin7終わったからOperaになったWin11はタスクバー上に移動できない上に右クリック終わってて余計なソフト入れてるずっと入れてるから改善したのかすら分からん2025/01/17 15:07:42139.名無しさんLgwbKOSただでも対応スペック追いつかんのよ2025/01/17 15:09:25140.名無しさんRi8H4最後のWindowsって散々念押ししてアップグレードさせておいてシラっとWindows11って詐欺かよどうしても出すならWindows10.1とかネーミング工夫しろよ吐いた唾飲まないで済むように2025/01/17 15:11:48141.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33oeM6Qc(; ゚Д゚)強い危機感持ってるのはこっちだよ11以降はどうなるんだよさっさとアナウンスしろよ2025/01/17 15:12:30142.名無しさんEUfph非力なPCに無理やり11入れて使ってきたとはいえそれにしてもネットやると異様に重く頻繁に固まるようになった知らないうちにプロキシ設定がオンになってたのが原因らしくオフにしたら以前の快適さに戻った2025/01/17 15:13:02143.名無しさんCAqq2約束違うしー2025/01/17 15:14:19144.名無しさん44Diuwin12が出たら買おうかな今年出るって話もあるしなどうせなら11じゃなくて12にするわ2025/01/17 15:18:18145.名無しさんKGwTQハードの買い替え絡むとここまでMSがイヤだとはもう悪質レベルだからなアップデートとかonedrive地獄とか2025/01/17 15:20:21146.名無しさんaECjDある程度スペックあっても、TPM2.0という課金フィルターがあるし、回避してアップグレードも面倒だから放置してんだろうな2025/01/17 15:30:11147.名無しさんEN4ry>>110他に切り替える選択肢が存在するから2025/01/17 15:35:26148.名無しさん44DiuミニPCってのも安いのあるねアマゾンで2万くらいのあるけど、結構評判がいいあれどうなんだろうな2025/01/17 15:36:02149.名無しさんEN4ry>>123MSは何時までも11へのアップデートが無償と思うなよと言ってる2025/01/17 15:38:01150.名無しさんlOaeu>>148謎メーカーのやつは冷却とか全く考えてなくて耐久性に問題がある2025/01/17 15:39:18151.名無しさんorZrS俺の自作は11だとマシンパワーが足りないらしいどうするかな(´^з^)2025/01/17 15:39:46152.名無しさんXRFJy>>148N100あたりで2〜3万ぐらいのやつかネット閲覧、動画再生(FHD)、officeぐらいなら問題ないぞ?ゲームはキツイかもしれんメインではなくサブ用…って感じだなw2025/01/17 15:41:33153.名無しさん3ez20win10が最後って嘘言ったのはゆるさねーよ、ちゃんと責任もて今更win11にしてもあと2年半とか言い出すんだろwどうぜ2025/01/17 15:43:47154.名無しさんXRFJy>>148追記するとWindowsのライセンスが怪しいメーカーがあるのでレビューとかをよく見て買った方がいいなw2025/01/17 15:44:55155.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33oeM6Qc>>150(; ゚Д゚)保護回路も適当で、メモリやストレージ、電源もゴミっぽそうw2025/01/17 15:45:43156.名無しさんAO0Rf個人情報打ち込まないから未だに7使ってるよ2025/01/17 15:49:13157.名無しさん6EKcyアップデートするたびに不安定になるOS w独禁法?なにそれ美味しいの2025/01/17 15:57:10158.名無しさんvJBhj>>1> それでもWindows 10から移行しないまま2025年10月14日を迎える> 選択は、サポート切れOSをネットに接続し続けるという大きな賭けを意味する。 __ /~ヽ えっ、 ソレって、 マイクソの責任じゃね? <('A` 。) ( .)> <^ヾ_2025/01/17 16:02:13159.名無しさん6EKcy始めからサポートは○○年までと決めているなら分かるんだけどなあ最近買った奴はどうする2025/01/17 16:04:49160.名無しさんGOetk>>157まともな技術者居ないからフレームワークに以降そもそも11は10のマイナーチェンジなので10引きずって拡張、同じエンバグ残ったままだし、無駄な拡張で新たにバグ発生マイナーチェンジは、XPで重くなって安定性損なう、7は改善、8.1変わらずと言うか空気、11はこの傾向なら良くなるはずが悪くなっているの見るとMSが技術的に終わっている2025/01/17 16:06:07161.名無しさんtIoUbミニPCは安い物は全てVLと思っていい大手メーカー以外は金ドブ2025/01/17 16:06:21162.名無しさんSsAhqOSも月々いくらにするだろうな2025/01/17 16:07:04163.名無しさんQYbzh未だに8.1使ってるんだけど2025/01/17 16:07:06164.名無しさんtIoUb>>160XPで安定性失うってw単にPCスペックゴミで動かしただけだろ2025/01/17 16:07:13165.名無しさんc1tIA今あるパソコンの型のマザーボード買って、足りないスペックの部品だけ換えてあと流用してアップグレードすればオッケーよね2025/01/17 16:12:10166.名無しさんGOetk>>164XPはメモリーリーク耐性がデフォでONと強くしたじゃないですかあれ原因で、超長時間稼働に支障出てインフラとか人の命に関わる所で使えないんすよ、ホビーは最適だったがJR最近まで2k使っていた理由はそこにあると思っている2025/01/17 16:13:18167.名無しさんz0385アップデートする時が怖いんだよね。不具合でフリーズしたことあるし。てか10でいいのにめんどくせぇな2025/01/17 16:13:39168.名無しさんSSLv2裏で勝手にソフトインストールして知らんうちに再起動サーバーみたいな使い方してる奴がそんなことされてみろよブチ切れるから2025/01/17 16:13:57169.名無しさんKufry>>168それな、ある朝鯖落ちしてて、は?どゆこと?って見たら勝手に再起動して知らん顔してるウィンドウズいいから、頼むからお前は何もするな!何もしなくていいから! と懇願した朝2025/01/17 16:17:53170.名無しさんF1675まともに動かない23H2を量産しそうだね2025/01/17 16:28:06171.名無しさんZaALJそんな大事なPCなら自動アップデート切っておけよ2025/01/17 16:29:00172.名無しさんtIoUb>>166お前の言うようなシビアな使い方なら98DOSにしとけよ2025/01/17 16:32:50173.名無しさんCXb4W今買い替えてもNPUが40TOPS以上ないとcopilot+pcにならんしね有償拡張サポートに30ドル払って来年後半買い替えるのもありだと思う2025/01/17 16:50:41174.名無しさんGiGvs>>33win11搭載の新品のミニPCが約2万だぞ中古なら一万円台それらも買えないならスマホで暮らせ2025/01/17 16:51:29175.名無しさんmqb4qこういうのは終了数ヶ月前のアプグレがベストだからな互換性問題だらけの頃にアプグレしたらソフト側も対応遅れたりしてて面倒が増えるわ2025/01/17 16:54:33176.名無しさんGQRdZ会社の古いサーバがXPのまま動かしていたら中国からセキュリティ穴突かれて侵入されゲーム鯖にされていたのは笑った2025/01/17 16:56:09177.名無しさんwPCcUある日10のアプデしたらWiFi機能そのものが消えた2025/01/17 17:12:16178.名無しさんL6tVT>>14なんで!?アプデ検討してるから迷う2025/01/17 17:12:59179.名無しさん7rQCA誰か教えてくれWindows11にアップグレードできない、俺の古いエロ動画ダウンロード専用機は、どのOSを入れればいいんだ?ブラウザにchromeが使えて動画再生に、vlc が動くと嬉しいとなると、ChromeOS Flex なんだろうけど、なにせ古いPCなので、Chrome OS Flex も今年でサポート終了なんだがそこはあまり気にしなくてもいいのかな?2025/01/17 17:13:48180.名無しさんAxqI0>>174暫くしたらライセンス切れるゴミやぞ、OS買い直しになる2025/01/17 17:18:53181.名無しさんCGCn8暫く次第やな1年1万円なら2025/01/17 17:23:19182.名無しさん4g5Qc家のパソコンは買ったときのそのまま使うからあまり気にしてないけど業務用は性能より堅牢さが重要なこと多いからなぁ2025/01/17 17:23:26183.名無しさんZYTbl>>179クローム使ってる時点で終了です2025/01/17 17:28:24184.名無しさん1kWKr取りあえず個人情報入れてなければセキュリティ的には問題ないですか?ちな10使用&初心者2025/01/17 17:32:49185.名無しさんqx1Ohサイトがみれなくなるのは痛いサポートいらないから見れるようにしてくれ2025/01/17 17:34:06186.名無しさんgF8rZ>>184鍵をかけずに空き家を放置すれば犯罪者が住み着くかもしれんだろそれと同じ2025/01/17 17:35:53187.名無しさん1kWKr>>186いつも見られてるってことすか、ま見られてても別にいいけど、、ありがと2025/01/17 17:39:45188.名無しさんjOD6s11は勝手にアプデされてサーバーにアクセス出来なくなるとか酷い目に遭いすぎて面倒くさい2025/01/17 17:42:58189.名無しさんEN4ry>>184DDoSの踏み台にされる可能性はあるけどな2025/01/17 17:48:22190.名無しさんqx1Ohヤフーがみれなくなるのは痛いよね2025/01/17 17:48:46191.名無しさんzgSkiXPだけどまだ無問題だよ2025/01/17 17:50:09192.名無しさんkWRY5>>68付録のハイパーカード使いこなせているか?2025/01/17 17:51:37193.名無しさんTWezt無理矢理11入れたけど、結局次の大型アップデートに対応出来ないからいずれPCごと替えないといけないメインPCに何使っているかって?S70RB 鼻毛鯖です2025/01/17 18:11:33194.名無しさんSsAhq>>193無理やり入れてとりあえず問題ないの?2025/01/17 18:12:35195.名無しさんjyjlXサポート終了の期間がどんどん短くなってるな2025/01/17 18:15:49196.名無しさんRi8H4>>179そもそもWindowsである必要性が皆無の利用目的だな2025/01/17 18:28:13197.名無しさんvJBhj>>1 ∧_∧ オマイラ、一年間のサポート延長料金、 ( ・∀・) いくらまでなら払う? 3千円?、5千円? ( つ旦O と_)_)2025/01/17 18:35:47198.名無しさんTcQkkYahoo見てアマやヨドで買い物するだけだし2025/01/17 18:35:53199.名無しさんH2kZs>>15ざわ…ざわ…ざわ…2025/01/17 18:37:26200.名無しさんs0j1d8.1使ってるけどスチームが起動しなくなった(´・ω・`)2025/01/17 18:42:05201.名無しさんXn1el>>13615年目に突入したけど内蔵電池が切れたぐらいでまだ使える2025/01/17 18:58:35202.名無しさんvVTdl>>118あれ困るわ。正直全く買い換えるモチベがない。2025/01/17 19:02:39203.名無しさんvVTdlめっちゃ使えるのに何でって感じはある。2025/01/17 19:06:09204.名無しさんvVTdl>>140アメリカで訴訟になりそうじゃね。みんな最後と信じてただろ?2025/01/17 19:08:08205.名無しさんTcQkk>>202CPUの速度もメモリ容量もストレージの容量も余裕でクリアしているのにTPM2.0だけで切られるからね2025/01/17 19:08:31206.名無しさんvVTdl>>205ちょうどギリ非対応のPCを買ってしまったせいでそうなってしまったわ。途上国とか無理だよなぁ。中古マザボでまわしてそうだし。2025/01/17 19:14:14207.名無しさんvVTdlチップ交換のためにみんなマザボ入れ換えやろ?やりすぎだよなぁ。2025/01/17 19:16:21208.名無しさんGJYVmデスクトップなら、TPM2.0は外付けのTPMモジュールを装着すれば大抵使える2000円くらいで買えるただ、対応メーカーとソケットに合ったものでなければダメで、外付けのTPMモジュールの製造元はシナがほぼ100%(笑)2025/01/17 19:24:15209.名無しさんF9TXQもうMacかLinuxに行こうぜ2025/01/17 19:41:52210.名無しさん4g5QcYouTube見るだけとかファイアスティックでいいんじゃないのWindows必要か?2025/01/17 19:47:58211.名無しさんEAUYy7信者で10毛嫌いしてたけど今は10信者11をクリインストで10に落とすくらい10の方が使いやすい2025/01/17 19:55:46212.名無しさんEAUYy>>1411インストールのPC買って11しばらく使ってたけど10にクリーンインストールで10にした。自分は10の方が使いやすい2025/01/17 19:58:29213.名無しさんRfF6jPCがHaswallだけど Windowsの設定でインサイダー許可してWindows11 Insider Pireview Beta にアップデートして使い続けてるある意味最新のWindowsPCとして利用可能たまに動作変になるけど、いけるうちはこれでいくわ2025/01/17 20:00:32214.名無しさんZYTbl>>21195 まあ仕方ない…98SE 神XP 神中の神10 まあ許す…あとはゴミ2025/01/17 20:02:49215.名無しさん44Diu>>150,152,154サンクス特に154の律儀なところが伝わってきた、ありがとう2025/01/17 20:29:04216.名無しさんGJYVm95のOSR2.*以外 まあしゃーない95OSR2.* カミソリ98無印 芋虫98SE 天使Me ゴミXP-Pro(32bit) 32bit神Vista アップデートしたものはマシだけど7-Pro(64bit) 64bit神8/8.1 UIクソ10 8~11の中ではマシ11 64bit版98無印=芋虫2025/01/17 20:30:23217.名無しさん44DiuほんとVISTAにはうんざりしたなさらに8はぶんなげたくなった過去7はかなり良かったと個人的にはおもうのだが2025/01/17 20:31:05218.名無しさんd5gZP僕のモバイルパソコンでもGT1030くらいの描画能力と窓11やのにやね・・・wちなメモリ16GBな2025/01/17 20:31:35219.名無しさんuoF7f>>194-5万のWindowsノートでいいだろLinuxデスクトップは逆に割高2025/01/17 20:47:21220.名無しさん44Diu>>219いまそんなノートある?高くなってる気がするわ最低でも7万くらい、クソスペックだとあるのかもしれんけど2025/01/17 20:50:16221.名無しさんuoF7f>>220最近買ってないな25万で買った11世代のi7とrtx3070tiで四年目か5年目に突入2025/01/17 20:56:21222.名無しさんxafuLなお先週破産したニチガクではwinXPを使っていたそうです2025/01/17 20:57:57223.名無しさんTcQkkサブのノートパソコンをギリ11が使える第8世代の中古Thinpadに買い換えたわ、3.3万円2025/01/17 21:05:59224.名無しさんehs4w代える気はないw2025/01/17 21:08:23225.名無しさん4g5Qc12がそろそろ出るちゅうことなんでしょうな2025/01/17 21:15:03226.名無しさんvVTdl>>223それは安い2025/01/17 21:19:34227.名無しさんKufry>>223俺もチンコパッドのカーボンが欲しいわ2025/01/17 21:20:08228.名無しさんeDKTF5年前はね、バブルだったんだよ死ぬほど金があったね今じゃ見る影もないが2025/01/17 21:25:15229.名無しさんg72qa11はマジモンのクソだから10使い続けるわ2025/01/17 21:27:12230.名無しさんXRFJy>>220求める条件次第だがCHUWIのGemiBook XProがAmazonで42900円の6000円引きクーポンで36900円ってのはあるなw上に書いたミニPCと同じN100搭載した奴w友人に持っている奴いるけど、作りがチープ…値段なり…って感じであまりオススメはしないけどなw近い金出してノート買うならリース落ちの中古の方がいいかもしれんまぁ、使用感やバッテリーの消耗、補償関連…等々…中古に忌避感無いなら…だけど…w時期的にリース落ちの10世代のPCが出回ってるから買い時ではあるwまぁ、参考程度にw2025/01/17 21:30:29231.名無しさんOFKMAWindows11 24H2は神!!!!。22?2 で動かなかったゲームが動いたんだからな!最初の『月姫』とか。2025/01/17 21:33:20232.名無しさんD6Yfc今のノートはDELLもHPも10年もつ脅そうが買い換えは進まないだろうな2025/01/17 21:40:09233.名無しさんd5gZPディスプレイからPDでとかそういう最新のアレじゃないとね最新ギミックが好きなんですよPC界隈っていうのはw2025/01/17 21:50:26234.名無しさんg72qaマザーボードにサンボルがついてたからデスクトップからPDでモニタをUSB一本で接続してたけどモバイルモニタすぐぶっ壊れたわモバイルモニタはおもちゃだった2025/01/17 21:56:35235.名無しさんYpQOI家ではWin11、職場ではWin1011が普及しないのは理由があるとつくづく思うWin8よりマシだがVista並み職場はこの先どうするのか、社員は皆不安に思ってる2025/01/17 22:03:58236.名無しさんRi8H4Windows8はともかく、8.1はかなりマシというか初期の10より良かっただろ2025/01/17 22:09:28237.名無しさんg72qa本当に使いづらいのよなそもそもインストールからしてヤバい要件満たしててもUEFIの設定間違ってるとダメだったり初心者がそこで詰んだりする2025/01/17 22:09:35238.名無しさんVo2Yk普通にWindows7を使ってます。問題無いです。2025/01/17 22:21:17239.名無しさんGJYVm不安定なOSは嫌われるというか敬遠されるだって、仕事にならないから2025/01/17 22:24:52240.名無しさんUpeOf>>235Windows12を待ってるんだよ。2025/01/17 22:38:21241.名無しさん4Pzy0クイック起動無くしたりタスクバーの移動できなくしたり嫌がらせが酷い。C2Dのノートだから+1年延命して・・・もう少しなんとかならんかね。エクスプレスカードが守れないのと電源アダプタプラグが力入れたら全滅するだろうなでこれ以降のマシンへの移行は苦しいんだよなあ。2025/01/17 22:53:04242.名無しさんzuOQC10年は使ってるデスクトップで昨日ゲームしてる最中Windowsのアプデで重くなって辛かった10万くらいの買っとけばアプデが来ても快適なのかな2025/01/17 22:54:08243.名無しさんg72qa>>242コア数多いやつなら余裕だ2025/01/17 22:57:07244.名無しさんg72qaブルドーザーみたいなのはダメだがw2025/01/17 22:57:28245.名無しさんzuOQC>>243ありがとう参考にします2025/01/17 22:58:17246.名無しさんg72qa>>245ぶっちゃけ最新のRyzenなら6コアでも余裕すぎる9800X3D売ってないから7600で凌いでるけど全く不満がない2025/01/17 22:59:24247.名無しさんzuOQC>>246金欠だから買うのはもうちょい先だけどレスメモッときます!2025/01/17 23:04:49248.名無しさんg72qa10年前ってことはHaswellとかSkylakeあたりだろうからあの辺りと比べると単コアでも2倍近い性能差になってるねただしDDR5は仕様で起動が遅いので注意2025/01/17 23:10:06249.名無しさんvVTdl>>237まじで。めんどくせー。2025/01/17 23:39:51250.名無しさんd5gZPまだ9カ月も先の話してるのか・・・獲らぬ狸のなんとやらだろw新年度とかにアレすればいいのにな中途半端に10月?2025/01/17 23:42:46251.名無しさんvVTdlPC界の電気自動車だわな…。不要なルール変更で利便性損なうという。ほんとしょーもな。2025/01/17 23:48:11252.名無しさんbLLM9まぁ別にサポート切れても個人使用なら問題ないからそのまま使い続けるのみだわ2025/01/18 00:14:00253.名無しさんO96c610万もお金ない…2025/01/18 00:58:29254.名無しさんjS8mD98→XP→7→10と使ってきた人達はMe→VISTA→8→11と使いづらいUI変更見てきてるからな。12が出るまで買えないって人が多いかと2025/01/18 01:15:26255.名無しさん95gpP>>254 Windows12 は、いつ頃発売されますか?Windows12 は、2025年7月〜10月の間にリリースされる予定です。 . : ∧_∧ : ヽ(・ω・ )/ ズコー!! . \(. \ノ 、.ハ,,、  ̄  ̄2025/01/18 01:40:26256.名無しさんYsJhuPCの買い替えを促して、Windows の売り上げを上げるためのバージョンアップでしょ。そりゃ、ユーザーは動かないわ。いまはPCを10年使い続けられる時代だし。2025/01/18 01:47:37257.名無しさんBLwsyWindows11というか近頃の大規模アップデートがあまりにも行き当たりばったり過ぎるまともにデバックしていないから大問題そんな人柱状態の大規模アップデートをするから、みんなWindows10下手するとWindows7を使い続けている2025/01/18 01:53:52258.名無しさんhuDFw>>240いつでんの?2025/01/18 02:09:19259.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33oOiyxr>>231(; ゚Д゚)Windows95や98のゲームが動くの?2025/01/18 02:20:26260.名無しさんSa7TQはい2025/01/18 02:21:48261.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEoCNiV10は入ってるんだが7を使ってる、10は何か硬くて使い難い。2025/01/18 02:25:38262.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33oOiyxr(; ゚Д゚)IvyBridgeだからそろそろ買い替えたいけど、12が今年出るならそれ待ってからにしたいな~2025/01/18 02:28:35263.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEoCNiVそして7をやめたくないから1150第四世代からアップデートでけん、まあ普通に動くし、ノートは11。2025/01/18 02:28:38264.名無しさんJVeTL>>1いまだにセブンで動いてるパソコンあるが、別になんの支障もない。個人のクソプライベートなんかセキュリティなくても屁でもない。ただネットバンク入れてたら別。はやく11に変えろ!2025/01/18 02:31:04265.名無しさん6wJiJ殴りたいビルゲイツを殴りたい2025/01/18 02:31:18266.名無しさんJVeTL>>93コマンドプロンプト書き換えたら入れれるやん。2025/01/18 02:36:43267.名無しさんbf8fJXP使ってきたんだけどとうとう何やらインストール出来なくなった2025/01/18 02:37:41268.名無しさんJVeTL>>253今あるパソコンでも入れれるぞ。コマンドプロンプト書き換えたら2025/01/18 02:37:46269.名無しさんaImazディフェンダーすら消してアプデしたこないする必要なしOSがウイルスw2025/01/18 02:38:04270.名無しさんDM1OR整備品のやっすいノートはやっぱダメだなテレビも見れないし、デスクトップに限るわ2025/01/18 02:39:46271.名無しさんK3lx7アップデートしようとすれば固まるわ電源入れて帰ったら勝手に再起動されとるわリモートで繋ごうと思ったら固まって結局再起動しに行かなきゃならんわ設定関係は新旧混在した画面で洗練されてないわ再起動したらアップデートでクソ待たされるわなんでこんなクソOSをみんなつこうとるん?2025/01/18 02:41:35272.名無しさんDM1ORあと、富士通も使えねぇNECの方がいいね2025/01/18 02:42:10273.名無しさんbf8fJかといってフリーのLinuxは破滅的だし(商用は知らね)2025/01/18 02:44:34274.名無しさんDM1ORwin7が最高傑作でしたわ。 あとは動作が上がっただけ2025/01/18 02:46:37275.名無しさん95gpP>>273 Ubuntuは、世界中で2000万人を超えるユーザーが日常的に利用している オペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 https://www.ubuntulinux.jp/2025/01/18 02:46:52276.名無しさんbLLM9>>270ノートじゃなきゃ絶対ダメとかでもない限りデスクトップのがいいわな、保守のしやすさがダンチ今どきデスクトップでも超小型でいけるし持ち運びせんのにノート選ぶ理由がないわ2025/01/18 02:56:55277.名無しさんbLLM9>>27410は自作的には最高だよシステムディスクを使い回せるから検証するとき超ラク2025/01/18 02:59:16278.名無しさん95gpP>>277 o /⌒ヽ \ (・ω・`) ここ重要! _○___⊂.)_2025/01/18 03:04:13279.名無しさんzlLAO>>1買い換えたけどwindows 11は使いずらい2025/01/18 03:06:09280.名無しさんbLLM9>>278裏技で11のシステムディスクも使い回せる、それも要件満たしてなくてもインスコ済みのやつくっつけるだけでいける2025/01/18 03:10:57281.名無しさんUjQ1b別社のセキュ入れとけば、大抵大丈夫なんだろ (;一_一)?2025/01/18 03:45:28282.名無しさんbLLM9ウイルス的なやつとシステムの脆弱性はまた別2025/01/18 04:10:44283.名無しさん1VPQ5実際問題、ルーターを使っている環境で、アンチウイルス対策ソフトがサポートしている限りは、そこまで性急に移行しなくても大丈夫2025/01/18 04:30:31284.名無しさんZZdQxトロンにしようよ。政府はトロン導入に全額補助を出すべき。なんで不具合だらけで好き勝手してきてクソ高いOS をアホみたいに使い続けているのかと、2025/01/18 04:59:00285.名無しさんvPLUZ変えたところでよくなるの?2025/01/18 05:04:28286.名無しさんNLMvKアップデートした後の不具合が嫌でなそのデメリットしかないように思える2025/01/18 05:05:15287.名無しさんgRkic10を最後のOSとか言ってたよね?2025/01/18 05:06:22288.名無しさんbLLM9>>285UIが使いづらくなって(個人的主観です)余計な機能がついてくるだけかな2025/01/18 05:07:50289.名無しさんMm3tl>>259動く奴は動くし、動かない奴は動かん。『Kanon』『AIR』(Visual Art's/Key)、『君が望む永遠』(Age)、『家族計画』(D.O.)は動く。2025/01/18 07:22:37290.名無しさんiQ3q710でも使わない機能てんこ盛りなんだけどな2025/01/18 07:31:30291.名無しさんAqDx111にしてるけど使いづらいよな2025/01/18 07:31:50292.名無しさんPysZcまったく違和感を感じてない所にわけわからん仕様変更して使いにくくしてくるから、毎度改悪にしか思えないいつだったか、左下のボタンからすぐにシャットダウンできなくなった時は発狂しそうになったわ2025/01/18 07:36:40293.名無しさんe1fbr>>258今年の第三四半期辺りらしい。2025/01/18 07:43:13294.名無しさん82G8V>>293ん~自宅PC買い替えはそれまで待つかな。一番困るなこういう切替タイミングは。会社PCはまだソフトが全てWIN11対応になってないってのに困ったもんだな。2025/01/18 07:48:49295.名無しさんgc8k3そもそもWindows10が最後のOSといってだましたMicrosoftが詐欺師2025/01/18 07:59:19296.名無しさんukQDgどうやら、まだWindows7を使ってる俺には関係ないようだな2025/01/18 08:00:54297.名無しさんKSzWd>>1 >>93WI11では、ハードの条件が厳しすぎる。数年前の強力ワークステーションでも、結構条件満たさないものもある。手動で強引にインストールしても、後で不具合のリスクが大きいと思う。ハードの条件 を満たさないWin10とそれ以前は、アップルのタブレットのように、指定したアプリ以外は動かなくするセキュリティーで対応するしかないのでは?2025/01/18 08:01:06298.名無しさん6aK2E俺の15年前に組んでC2Q9550でメモリ4MBのデスクトップは未だWindows10の32bitで快適快調に動いてるぜ寿命が長くなったもんだビデオカードだけは何回か壊れて交換してるけど2025/01/18 08:06:15299.名無しさん3wCOq>>1 >>5 >>20blackck rock のような、強欲悪徳業者がMicrosoftの大株主になった結果かも。トランプ政権が、こういう連中制限をかけてくれればよいのだが。2025/01/18 08:13:55300.名無しさんbsEhz>>298セキュリティがばがばでアマゾンマケプレ店長をやっていそう2025/01/18 08:26:37301.(; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)10◆EFvlPnIYE33ozULUX>>289(; ゚Д゚)ありがとう!悪夢95や絶望2000、人形使い2、デスブラッド3が動けばな~2025/01/18 08:30:44302.名無しさん2qvpr>>9毎回そうだよ2025/01/18 08:32:56303.名無しさん9SqWM>>241え。タスクバー動かせられへんの・・・糞や2025/01/18 08:33:47304.名無しさん9SqWM>>276家ん中で持ち運ぶんだわノートを2025/01/18 08:37:59305.名無しさん9SqWM>>284またヒコーキ落とされそうで嫌だなw2025/01/18 08:38:51306.名無しさん6aK2E>>300ハードが古いだけで中身はそれなりに最新状態だけれども2025/01/18 09:11:42307.名無しさんTD9hPWin7終了時も思ったが、世代が古いPCでもまだまだサクサク動くのに、たかだかメーカー都合のサポート切れで使えなくするのは身勝手過ぎで、使い続けるならセキュリティ自己責任とか脅すし2025/01/18 09:13:22308.名無しさんYr7wXで、サポートの切れたWin7に重大なセキュリティホールが見つかってMSがサポート切れだからとそれを放置して大問題になった事なんてあったっけ?2025/01/18 09:17:06309.名無しさんS118G>>307言わんとすることは判らんでも無いが、使うなら自己責任は真っ当な主張だぞ普通の電化製品だって保証切れたら自己責任で使い続けてるやん壊れて修理しようとしてもメーカーに替えの部品がありませんとかになったら諦めて買い換えてるやろ2025/01/18 09:23:23310.名無しさんS118G部分の保持だって五年過ぎたら保管するかどうか決めるのはメーカーの自己都合だし2025/01/18 09:24:49311.名無しさん6aK2E問題はパソコンは10年過ぎても部品の替えは効くと言うことだな2025/01/18 14:17:03312.名無しさんj6Wzhサポ切れたらいきなり危険性が上がるわけじゃないし、サポ期間なら100%安全ってわけでもないからなサポ切れても当分は使えるでしょただ性能的にも買い替えた方がいいけどな2025/01/18 14:38:22313.名無しさんbLLM9>>31210年前くらいなら全然現役だわ2025/01/18 15:21:27314.名無しさんbLLM9それこそ昔は毎年性能が倍になるような勢いで高速化していったけど今や10年前からしてコアあたりの性能がようやく倍になったくらいだし2025/01/18 15:23:01315.名無しさんVhwxJ15年前からすでに事務作業に必要なマシン処理速度は得られているからね今はせいぜいライブ動画作成・編集とゲーミング程度しかトップが必要とされていない2025/01/18 15:40:18316.名無しさんj6Wzh>>313シングル性能2倍になりコア数スレッド数も増えてるから性能が全然違う10年前のi7は今のi3にすら余裕で負ける2025/01/18 15:40:44317.名無しさん3rRucChromebookで・・・2025/01/18 15:43:39318.名無しさんjfS6q10月てやらしいよね上期に予算取ってPC買い替えさせる気満々やん2025/01/18 15:47:24319.名無しさんVhwxJintel系CPUはメルトダウンで処理能力が大幅低下しているからねメルトダウンまではバカにされていたAMD系CPUはほとんど変化なかったにもかかわらずね2025/01/18 15:58:43320.名無しさん95gpP>>316 Core i3 131004コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.5GHz、PBPは60W、MTPは89W。 「インテル UHD グラフィックス 730」 を搭載。https://dosparaplus.com/library/details/001419.html2025/01/18 16:08:20321.名無しさんbLLM9>>316今どきインテル使ってる殿方wwwwwwwww2025/01/18 16:10:15322.名無しさんbLLM9性能頭打ちで無理をして欠陥品を世に送り出してしまったのがインテルなんだぜ一方AMDはゲーム用はキャッシュを積層化して差別化して凌いでいるのであった2025/01/18 16:12:07323.名無しさんbLLM9>>319ガチでCPUがメルトダウンしたインテルなのであった。。2025/01/18 16:14:06324.名無しさんj6Wzh>>320何が言いたいんだ?>>321intelじゃなくても性能が全然違うのは同じだし比較対象としてi3を出しただけだぞ?俺はどっちも使うしどっちかというamd派な2025/01/18 16:17:27325.名無しさんbLLM9>>324昔ほど顕著に性能差ないから事務用なら10年前でも十分ゲームとかしたい人は最新のにすればいいくらいのもんだろそれこそ4Kゲーミングならグラボだけ最新、cpuなんかしょぼくても十分とかだし2025/01/18 16:20:47326.名無しさんSFDJT田舎の役場なんか98でフロッピーがデフォだぞ?2025/01/18 16:23:28327.名無しさんwuo8AなんかインテルのCPUがぶっ壊れるとかで新しいの買うの様子見してんだけどもう今のは大丈夫なのか?2025/01/18 16:24:17328.名無しさんVbyzYmicrosoft「移行しないと会社のセキュリティヤバイぞ!ええんか?」2025/01/18 16:26:33329.名無しさんbLLM9それよりもネットワークが全然進歩してないのがある意味すごいよねようやく2.5GのLANが標準装備くらいになってきたけどいつまで1Gの時代続くんだよw2025/01/18 16:29:36330.名無しさんj6Wzh>>325シングル性能2倍なら体感も変わってくるしOS自体も多コア使うようになってるから全然違う4kは元々重いからグラボの性能が足りてないというだけフレームレート低いと性能差もわかりにくいし2025/01/18 16:32:37331.名無しさんbsEhz10,11にしないとアプリやサイトが対応しなくなっているし10は一年も残っていないかといって11機の低価格ミニPCや中古はとてもではないが手を出せないデルかエプソンあたりの12機待ちかな2025/01/18 16:37:51332.名無しさんjPMUi11のCPU制限がきつすぎたな移行可能なPCは11にしたけれど対象外で移行できなかったのも結構あった2025/01/18 17:03:26333.名無しさんbLLM9>>330だから違いを感じられる人は使えばいいと思うよ?でも大半の大したことに使っていない人にとってはどーでもいいレベルスマホだってそんな感じになってきてるっしょ2025/01/18 17:08:39334.名無しさんbLLM9>>332サーバーオプションでアップグレードすれば要件なんか関係なく入れられるぜコマンドプロンプトからexeファイルあるディレクトリに移動してsetup.exe /product serverって打つだけ2025/01/18 17:10:36335.名無しさんj6Wzh>>333性能が全然違うからほとんどの人は体感できるだろ大した事してないならそもそもwindowsじゃなくてもいいだろ2025/01/18 17:22:29336.名無しさんYr7wX普通の人はベンチマークソフト走らせて速いの遅いのなんてやらないしなw2025/01/18 17:44:02337.名無しさん1jKNVパーティション切ってレガシーモードで10入れちゃったからめんどいよー2025/01/18 17:56:04338.名無しさんAtRsWEXCELなんかLANケーブル抜いても使えんべ2025/01/18 18:12:17339.名無しさん95gpP>>335 ___ /__ \ いや そのりくつは おかしい / |・ω・| ヽ {.  ̄ ̄ U \_⊃ | ( _二]二_.ノ2025/01/18 18:16:49340.名無しさんzgLaEUbuntuでクローズできる人、企業は関係ない。バソコン画面に負荷をとられたくないから、企業スタンダードとしてWinOSを使う。 それだけの事。結局、移行負担金がどれだけかで決まる。Ubuntuでやっている企業はほとんど社内開発部隊が居る。2025/01/18 18:22:12341.名無しさんj6Wzh>>339何がどうおかしいの?2025/01/18 18:26:40342.名無しさんbsEhz>>3412025年になってもAAはる奴の頭がおかしいから何も言わずにNG2025/01/18 18:31:10343.名無しさんR2qtM最後のOSとは何だったのか2025/01/18 18:34:55344.名無しさんS118G>>311替えは効いてもその部品のメーカー保証は永久じゃ無いんだから結局は自己責任2025/01/18 18:36:21345.名無しさんOIdbxWindowsも11まできたな、また90代まで行けるのか2025/01/18 18:36:27346.名無しさんbLLM9>>335SATAからNVMeのSSDの変化みたいなもんだな大して変わらん2025/01/18 18:37:47347.名無しさんbUls6今だにWindows7が動いているしなw2025/01/18 18:39:34348.名無しさんS118G>>326んな訳ない一部のシステムで残ってるかもしれんがデフォな訳がないお前の田舎だけじゃね?2025/01/18 18:41:53349.名無しさんG2CcqWindows 7が通りますよ2025/01/18 18:43:25350.名無しさんj6Wzh>>346それとは全然違うしNVMeだって進化して速くなってるしまあ古いPCしか持ってない奴はわからんだろうが2025/01/18 18:46:50351.名無しさんbLLM9>>350ほら出たスペック自慢w俺はサーバー用U.2 SSDでRAIDくんでっからw2025/01/18 18:48:29352.名無しさんbLLM9動画編集で使うからやむなく高耐久高速SSD使ってるだけで普通に使う分ならSATAで十分w2025/01/18 18:49:24353.名無しさんbLLM9HDD→SSDの何が革新的だったかというとランダムのアクセス性能だからなシーケンシャルが500MB/s→6000MB/sになりましたなんていうベンチ番長レベルじゃねーからな2025/01/18 18:53:00354.名無しさんj6Wzh>>351持ってて違いがわからないなら相当鈍感なんだろうwまあ鈍感な奴には必要ないわなw別にスペック自慢なんてしてないし2025/01/18 18:58:09355.名無しさんOIdbxWindows11のそれなりのpc買ったらそれはそれで面白いんだろうけど俺は次はアーム2025/01/18 19:20:50356.名無しさんOIdbx回避してっていうのも良いとは思うけどそれをオフにして大丈夫なの?って思う側、ソフトウエアとかで代用出来いるとかならそれでも良いけど2025/01/18 19:27:50357.名無しさんelwzE>>1何でうちのcorei7 7700ちゃんがwindows11対象外やねんふざけんじゃねーぞ(´・ω・`)2025/01/18 19:35:26358.名無しさんnB8zbUbuntuはクソ2025/01/18 19:37:22359.名無しさんf3bVBオフラインのWindows7機にデータは保存オンラインはWinsows10機でダウンロードしたデータはその都度Windows7へ移動これで、Windows10機はいつでも初期化できるので、サポート不要2025/01/18 19:38:20360.名無しさんkEiRq競争相手がいないからやりたい放題だなOSは五つくらいないとダメ2025/01/18 19:39:55361.名無しさんOIdbxCPUは2コア以上1か2GHz以上だった気がするからTPMだけだよな、バージョンが低いと対応していないらしい、動くのと快適かは別だろけど2025/01/18 19:46:00362.名無しさんe1fbr>>334個人が趣味でやる分には兎も角、業務用でやるべき事じゃないわ。2025/01/18 20:07:20363.名無しさんK7GGJ>>327それは13世代と14世代の自作でK付きのオーバークロック対応でぶん回す人だけの話じゃ?12世代でIntelが電源周りで特許侵害して13で回避した結果13世代と14世代で電源制御トチってるんだよ、BIOSで対応はしたけどな今のAI専用コア入ってるIntelは関係ないよ、ゲームするならAM5で安く組んで9800X3Dが値下がりしたら交換してやった方が長く使えると思うけどね2025/01/18 20:20:44364.名無しさんJknA5中古PCショップはどうするんだろうな今よりも更に格安で売りに出すんだろうか2025/01/18 20:23:14365.名無しさん870kL>>9言ってた2025/01/18 22:38:16366.名無しさんCz0lqTPMモジュールが付けられないものは大幅に価値が下がる(ただ、今なおXP需要はあるから、XPが入れられるものについては別)2025/01/19 01:06:52367.名無しさんopUIO特にどっちでもよかったけどMacにしといてよかった無駄な情強になる事もたかが道具でイライラする事もなかった運命の分かれ道だったな2025/01/19 04:03:18368.名無しさんTBrI2Windows11がクソなんで俺の周りは未だ多くの奴が10使ってるわ11なんて完全に失敗作だろ2025/01/19 06:25:49369.名無しさんTBrI2これだけの10ユーザーが残ってるんだから、どうせ直前になったら「あと2年延長」とかになるに100ペリカ2025/01/19 06:28:40370.名無しさんrdPCJアップデートで10破壊ウィルス流して強制終了させればいいじゃん2025/01/19 07:03:47371.名無しさんsQRhMXPじゃないとダイソーで買った平安京エイリアンができない2025/01/19 08:56:48372.名無しさんvphvO>>369Windows Vista がサポート切れ直前に5年延長した例もあるからねおかげで7と8.1を買いそびれたけど・・・(´・ω・`)2025/01/19 09:11:33373.名無しさんQ32vNWindows8.1でsteamを起動させる方法:1 steam.exeを右クリックでプロパティを開く2 「互換」タブを押す3 互換モードにチェックを入れ、プルダウンメニューからWindows7を選ぶ4 起動する2025/01/19 10:56:59374.名無しさんQ32vN↑やるまえにタスクマネージャーでsteamのプロセスが起動していたらプロセス終了させておこう2025/01/19 11:02:18375.名無しさんrP138将来的にローカルでAIを動かすのなら今売ってる11対応のPC買っても意味無いよな2025/01/19 11:05:51376.名無しさんgTr6EMSも馬鹿なことやったよなWin10が最後と言って、その通りにやっておけば何の問題も無かったいったい誰得で11なんていう珍妙なものを出したのか?PCメーカーにしたって10のままの方が良かったはず2025/01/19 11:23:57377.名無しさんs0I0Q>>372Vistaはビジネス版とエンプラ版以外のサポートが切れる2か月切った状態で全版5年延長を宣言 ビジネス版とエンプラ版以外 当初2012.4.10 延長宣言2012.2.20 ビジネス版とエンプラ版は元々5年ある 2017.4.11(日本だと2017.4.12)XPはサポートが切れる2年以上も前に全版5年延長を宣言 結果、ノーマルからSP2とSP3を適用したものは約12年半も使えることになったため、事実上の標準OSになってしまったにもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがった2025/01/19 11:33:02378.名無しさんcOI93XPで最後と言っていた記憶がある2025/01/19 11:34:26379.名無しさんgTr6EWin8はなぁ、スタートボタン押すと未だにびっくりするわあれは心臓に悪いOSだな笑2025/01/19 11:36:15380.名無しさんoX9LA5年落ちのSSDのacerに買い替えたけど正解やった健康度78%になったからSSD載せ替えの時期だけどマザボが逝く気配は全く無い毎日使ってたら長くて5年てアホかと思うまあデータは外付けに全部保存してあるけど2025/01/19 11:40:52381.名無しさんpR1aBゲーマー層だからこそ、自分のやってるゲームが安定作動する環境を手放したくないんだろ。自分はそこまでシビアな環境要求しないゲームしかやらんから、あっさり乗り換えられたけど。2025/01/19 12:28:05382.名無しさんQ32vN>>381Mod200個入れたスカイリムとかな(´・ω・`)2025/01/19 13:08:31383.名無しさんgoHzu>>376表向きの名称がいつまでも10のままでも、中身は11、12、13相当の変化をするって可能性もあるからねぇ・・・2025/01/19 13:10:52384.名無しさんgoHzu>>377>にもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがったへ?そんなにマカーが増えたん?2025/01/19 13:12:12385.名無しさんs0I0Qあまりにも11でコケたため、12の目玉であったAIの機能を11へ入れざるを得なくなった年2回の超不安定大規模更新なんてやめて、サービスパック方式へ戻したほうが安定して少しは戻ってくれる2025/01/19 13:28:21386.名無しさん5BpBMWindows95のときからサポートも受けたことは1度もないし、Windows10のままだと、何が駄目なんだろう?2025/01/19 15:15:39387.名無しさん35pah>>386アップデートがなくなり脆弱性や不具合が放置される2025/01/19 15:51:16388.名無しさんnGgfd>>1 そもそも Arrow Lake の発売日はいつ?https://zack-it.com/should-you-impulse-buy-intel-next-gen-cpu/2025/01/19 16:26:28389.名無しさんY9EZe>>386サポートって電話対応とか不明点フォローの話じゃなくてバグフィックスとか脆弱性対応のことな2025/01/19 16:31:25390.名無しさん3LGDC隙あらば11へアップグレードの罠を仕掛けてくる おまいら油断するなよ2025/01/19 16:36:32391.名無しさんEmJpYだんだんサイクルが早くなってるな2025/01/19 16:37:03392.名無しさんgTr6E5年で陳腐化するのはむご過ぎるMacでさえも概ね8年間はOSバージョンアップがあるというのに2025/01/19 17:49:37393.名無しさんrP138>>389本当にヤバい時はとっくにサポートが切れてるXPにもパッチを作ってたよ普段やってる更新はあっても無くてもどうでもいいようなもの2025/01/19 18:13:36394.名無しさんv1mewウィンドウズ卒業のきっかけくれてありがとうな2025/01/19 19:22:28395.名無しさんRIpUa>>368Windows10は動かないエロゲがある。なので、Windows11のほうが優秀。2025/01/19 20:30:16396.名無しさんSewV2年間3000円位で延長サポート5年とかの折衷案は無いものか??それで十分移行は進むと思うのだが。 使い古しOSサポートに年3000円も取れれば大儲けではないのか??2025/01/19 22:08:29397.名無しさんo0ByNほどよい11対応の中古パソコンを探してるオンラインつながないなら10のままでもいいんだろうけどなPCも家庭では新品は買うほどメインのマシンではなくなった2025/01/19 22:38:56398.名無しさんGKMkQTPMモジュールとやらを調べてみたけど個人利用だったらそんなに必須機能じゃないなぁ2025/01/19 23:12:47399.名無しさんVd6MIWindows8.1SE使ってたけど、ウィンドウが吸い付く感じのあの機能が良かったんだがな。Windows10になったら無くなってしまった…2025/01/20 01:48:58400.名無しさんXMNqT>>398 デバイスのストレージ暗号化なんて 個人利用だったら、必須機能じゃないわなぁ.....2025/01/20 05:33:57401.名無しさんhq7NW12も10ベースってことなのかな2025/01/20 13:36:34402.名無しさんGC4PoWin10パソコンがつい先日に逝ってしまった急遽、かつてのWin7を起動させたダメかもと思ってたけど意外と使えます!今、金欠状態なのでしばらくはWin 7に頑張ってもらいます2025/01/20 15:29:14403.名無しさんqJOEf>>398個人利用には不必要なものだし、業務用でもストレージ暗号化してまで使わないからな。そもそもストレージ暗号化しちゃうと問題が起きたときに面倒事にしかならんし。2025/01/20 19:44:37404.名無しさんaRtK5>>399MS-DOSからのパソコンユーザーですが、段々使い難くなっているんですが。Windows98が一番使い易かった。ネットミとかコミチャが懐かしい。2025/01/20 23:15:56405.名無しさんCMo5V>>404ええええええハイメモリとか駆使してもコンベンショナルメモリ不足に悩まされた記憶しか…16bitwindows時代で唯一使えた機能はDOS窓でdosエクステンダ動いてCUI環境が32bitフラットメモリの完全マルチタスクOSになる変態使用のところだけだな2025/01/20 23:54:12406.名無しさん8nbus>>405完全にうろ覚えだが当時はIMEとかCDとかを全部アッパーに飛ばしてコンベショナル600は確保する。くらいはやってた気がするくっそ懐かしいな2025/01/21 00:58:11407.名無しさん8nbusあ、当時はIMEじゃなくFEPか。当時は覚えたのが嬉しくてゲームやってる時間よりconfig.sysいじってる時間の方が長かったかも2025/01/21 01:09:43408.名無しさんzNGQ6あーそっか、Linuxって手もアリか。2025/01/21 10:51:01409.名無しさんrwknoformat a:/s2025/01/21 11:28:10
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+478889.82025/08/17 09:57:05
【アメフト、サッカー】ボクシング試合で2人死亡」から考える"コンタクト(接触)スポーツと脳の安全性" 研究でわかった頭部への衝撃が繰り返される危険性、元選手の認知症リスクが一般の人の3倍ニュース速報+10607.22025/08/17 09:51:38
この現状に、マイクロソフトは強い危機感を示している。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/569b6b6bd6662715425f7b6e23d66ef6aae915c7
賃上げでヒーヒー・・・
11に移行?
できるだろう
スペックさえ足りていれば
期限切れで急に使えなくなるわけでもないし
永続とは言ったが、永遠とは言っていない。
トヨタも同じことしてるよ
最新バージョンの安定性確保してからにしてくれ
だからこそ移行せず安定可動OSを使い続けるんだよ
強制的なOSアップデートやチャレンジアップデートは
ウィルス感染するよりも凶悪
オフィス文書作成は罰ゲーム。
せめてPCでLinuxにしてくれ。
おνにする気はない
うちの会社はセキュリティポリシーでOSの自動アップデート切ってるわ
ちゃんと無償サポートしろよな
(´;ω;`)
アプリやソフトが要らない仕事ならば
シンプルにコマンドプロンプトだけで済むけどねw
第6世代の俺も悔しい
初期構成でwim10にssd入ってたPCなのに
Win7+IE時代は神安定だったと思う
今時は端末OSもソフトウェアも人も無責任すぎる件
それならみんな移行するだろ
片輪OSを押し付けてる
新しいのが出るはずがない
詐欺嘘に決まってる
マイクロソフトも強引な事をするな
マイナカード普及させたいから保険証や免許証を
廃止しようとする政府のやり方と一緒やね
ぶっちゃけ移行しないのは誰も10で困ってないからなのにさ
最も回答が集中したのが 「アプリケーションの互換性調査が煩雑なため」 で46.2%、
「急を要することではないため」 「移行メリットを感じないため」 が同率で37.7%となり、
これらが移行をためらう理由の トップ3 となった。
win10というか11というかこの辺への説明のつかない違和感が生じるのは当然であろう
Ubuntu
オレは全部これらを11にアップデート済み
メジャーアップデートには対応していないので毎年やる必要があるね
一度USBメモリーを作ってしまえばあとはそれを使って簡単にアップデートできます、はい
「Windows 11 24H2」 に新たな不具合、今後のセキュリティ更新が不可能に
https://japan.zdnet.com/article/35227842/
あきらめた
スペック足りててもやらせない仕様だからなぁ
フリーソフト使ってインストール出来るけど、その場合はマルウェア付きになる
当然だけど大抵のことは余裕でできる。でもwin11にアップグレードするのは無理なんだよね
おかしなはなしだ
俺PCの一つが11の24H2当たって
キーボードが使えなくなったままですわ
有線キーボード接続しても入力できん
元に戻せなくて困っているよ…
何やったんだっけ、なんか修復インストールみたいなやつ
PCは開発用、仕事用、その他作業用、動画編集用、ゲーム用、動画再生用、動画編集用、情報収集用などなどとそれぞれの用途で1台ずつあるので
自宅には10台以上のPCがある(使うのは俺だけ)
開発用、仕事用、情報収集用、動画再生用、FTPはLinuxにしてWindowsが必要な時だけリモートデスクトップでWindows11に接続している(11のアップデートの途中からローカルアカウントでないと11にリモートデスクトップ接続できなくなったし)
ゲーミングPCは
去年intel 14世代のi9 14900KSにしようとパーツ選びをしていたが
intel 13世代14世代にバグがあったから諦めて
15世代 ultra7 265KFでPCを新しく作った
それまでは6世代の6950X
当時CPUだけで20万したのに11に非対応だった
このPCは3080tiなので5080tiが発売されたら考える
動画編集用は13世代なのでどうするかは検討中
過去のパーツの相性で散々苦労したからAMDの選択肢はないな
Win7は優秀だった
肝腎のオペレーションシステムがアップグレードできないなんておかしなはなしだ
DSPでも一万以上したのになぁ
おかげでオレ、Win7も8.1も買わなかったけど・・・(´・ω・`)
某外資系カメラフィルムメーカーの本社オフィスへ行くと
OSがWin何とか(?)のMSdosまがいのやつだった
まあ四半世紀前の話
ソフト時代に乗り遅れた末路
10年経ったら見た目そのまんまで実は中のアーキテクチャはごっそり変わってるみたいなのが理想。
仕方ないからUbuntuでも入れようかと思ってる
AGFAかな(すっとぼけ
このあたりのやり口、IT系あるあるな共通のニオイを感じるよね・・・
好き勝手してさ
Ui はxp で完成してたやろ
11はときめかん
7.5.2はやめとけ爆弾出まくるぞw
毎度毎度酷い出来栄えはもはやお家芸とも言える
>企業でも個人でも一斉に乗り換えが始まると在庫不足や価格高騰が起きる可能性があるため、
Windowsって今も店頭パッケージで売られてるの?
それとも10をインストール可能なパソコンは現行バージョン非対応でパソコン本体を買い替えなきゃいけないって事?
ハード的な性能は何ら問題ないからねぇ
ネットに繋がずスタンドアロンでワープロwとして使うんなら問題ないべ
Appleじゃないからさ
自己レス
リンク先の2ページ目読んだら理由が書いてあった
未だにWin95時代のアプリが普通に動いたりするから、そこらへんの互換性維持はすごいと思うよMS。
BitLockerなんて一般家庭用ではいらない機能を強制してくるのはクソだけど
違いますね(笑)
これはあるある。
古いソフトはつくりがシンプルだから生き残りやすいんかな・・・
これ出ると開発ツールのデフォルト設定変わってOS切り捨てフラグに10も入れられてしまい
パッチ当てて回避する手は行政がやると違法使用になるから出来ないし
MS使い続ける限り嫌がらせとの戦いで、正規を守って使うと無駄な散財になるから逃げる人増えたの仕方ないし
MSは方針変えないと無くなるよ
実質windows12なんじゃねこれ
PCは何度か載せ替えたもののOSは当時のまま。アップデートも停まったまま。クライアントなんてWin11のSSD機上でバーチャル化してある。
これをやったら必ず落ちるって劣化はあるものの外部とは遮断しているから安全ではあるし、インターフェイスが古めかしいもののサクサク快調。
XPで完結!だったら美しかったのにね(´・ω・`)
世界第三位の時価総額の大企業の支配は伊達じゃない
こんなもの変えたくはないだろうな
いいね!
11のバグ報道が多すぎて、アップグレードするのを躊躇せざるをえんわ。
>>82
VM優秀だよな。
それと、とにかく信頼性な
落ちると困る。マジで人が死ぬ。物理的にも経済的にもいろんな意味で・・・
バージョンアップする度に重くなるOSをなんとかしろよハゲ
彡彡 ⌒ ミミ
(。・ω・。)オレノ98デウゴククライカルクシロ
PCのスペックではじかれる
今どきOSに依存するようなカビ生えた業務システムは捨てようよ
ブラウザ上でほとんど完結できるんだから
手動アップデートになるけど
インストールはできるよ
それができないならMSに売り上げの10%の制裁金を課せや
その金を国民に給付して11に移行させればいいんだし
EUも巨大ITに対して厳しくやってんだから日本もどんどんやれ
どこの誰が?w
アメリカが?w
新規システムの11と10の両方サポートはキツイわ。
11だけにしてくれ。
Linuxでいいよ
MSはトランプに献金してるからトランプと喧嘩することになるが勝てるかな
今どき、スタンドアロンで完結する作業ってなかなかないけどね
日本はXの一番の太客だから
MSが対応しないなら日本からXを排除するとイーロンマスクに言えばいい
そうすればイーロンマスクがMSに文句言ってくれるだろう
イーロンマスクにとっては完全な貰い事故だがトランプがやってるディール外交なんてこんな感じだし
同じ事やるだけだ
ありがと!やってみますわ
マイクロソフトのためにX排除とか裁判で勝てる見込みあると思う?
どっちかを選ばせろよ
アメリカの一企業の相手に好き勝手させるな
win11インストールするときに読み込むだけ。
簡単簡単。
表向きは安全保障上の理由にすればいけるいける
なんで独禁法に引っ掛からないんだ?
教えてくれ
↓
脆弱なPCが残る
↓
サイバー攻撃の踏み台になるなど安全保障上のリスクが生じる
↓
安全保障所の理由により日本政府がMSに対応を要求
↓
解決
サイコパスにOSで稼がせてはいけなかった
「ごく一部の超富裕層に権力が危険なほど集中している」って
MSもその一つでありアメリカ国内の事だけじゃなく日本でも同じ
奴らの金儲けのために好き勝手やらせてはいけない
日本はEUと連携してアメリカ巨大ITの横暴を監視抑制する必要がある
金を取るのはいいけどさ、金を取るなら責任もって不具合ないもの提供しろって話
不具合だらけの欠陥品を納品しといて、サポート切るから新製品買え、って
どんな殿様商売だよ、なめてんのか
業界からの買い替え需要創生の要望を受けた結果なんだろうけど
ユーザーのWindowsから他OSまたはスマホへの流出が加速して歯止めがかからない
白人は黄色い俺等とは手を組まないよ
(。・ω・。)アイツラフロハイラナイカラキライ
要件満たしてないからと
売上の大部分を占めるPC知識が乏しい一般ユーザーがLinuxに移るとは思えないんだがw
買い替えるだけ、またはwin10使い続けるだけ。
そもそもレジストリいじってインストールしてる人は
レジストリいじって警告表示しないようにするだろうよw
値を1から0に一つ変更するだけだし。
問題はPCもさらに値上がりする
疲れたよ、、ら
メモリも16GBは必要でしょ。昔なんとかしてボロPC11にアップグレードした
かすかな記憶が蘇ってきた、けどもういいや
うちの2017式のcore i5レノボでもSSDに変えたら何の問題もなく動くよ
スペックによっては簡易鯖でも…
ほんとむかつくわ
スペックはどんどん要求する割には
いつも使ってる機能はあんま変わらないし
余計なものついてくるだけだし
ほんと最悪だわ
じゃなきゃとっくに移行してる
これ通販でも話題になってる
詐欺とか
Chrome OS flexか OSとしては軽めで良いと思うぞ?
11対応していない低スペPCの活用としてはアリだと思う
個人ではスマホやタブレットしか使わないからな
特にオフィス系のクソさが
コレに匹敵するのは最近のアマゾンのクソさ
YouTubeで見た譲渡会の闇を思い出したw
あと、Amazonとかの通販サイトでも第7世代以下のPCに11とoffice入って売られてるの見るなw
Firefox好きだけどWin7終わったからOperaになった
Win11はタスクバー上に移動できない上に右クリック終わってて余計なソフト入れてる
ずっと入れてるから改善したのかすら分からん
アップグレードさせておいて
シラっとWindows11って詐欺かよ
どうしても出すならWindows10.1とか
ネーミング工夫しろよ
吐いた唾飲まないで済むように
11以降はどうなるんだよ
さっさとアナウンスしろよ
それにしてもネットやると異様に重く頻繁に固まるようになった
知らないうちにプロキシ設定がオンになってたのが原因らしくオフにしたら以前の快適さに戻った
今年出るって話もあるしな
どうせなら11じゃなくて12にするわ
もう悪質レベルだからな
アップデートとか
onedrive地獄とか
他に切り替える選択肢が存在するから
アマゾンで2万くらいのあるけど、結構評判がいい
あれどうなんだろうな
MSは何時までも11へのアップデートが無償と思うなよと言ってる
謎メーカーのやつは冷却とか全く考えてなくて耐久性に問題がある
どうするかな(´^з^)
N100あたりで2〜3万ぐらいのやつか
ネット閲覧、動画再生(FHD)、officeぐらいなら問題ないぞ?
ゲームはキツイかもしれん
メインではなくサブ用…って感じだなw
ちゃんと責任もて
今更win11にしてもあと2年半とか言い出すんだろwどうぜ
追記するとWindowsのライセンスが怪しいメーカーがあるのでレビューとかをよく見て買った方がいいなw
(; ゚Д゚)保護回路も適当で、メモリやストレージ、電源もゴミっぽそうw
独禁法?なにそれ美味しいの
> それでもWindows 10から移行しないまま2025年10月14日を迎える
> 選択は、サポート切れOSをネットに接続し続けるという大きな賭けを意味する。
__
/~ヽ えっ、 ソレって、 マイクソの責任じゃね?
<('A` 。)
( .)>
<^ヾ_
と決めているなら分かるんだけどなあ
最近買った奴はどうする
まともな技術者居ないからフレームワークに以降
そもそも11は10のマイナーチェンジなので10引きずって拡張、同じエンバグ残ったままだし、無駄な拡張で新たにバグ発生
マイナーチェンジは、XPで重くなって安定性損なう、7は改善、8.1変わらずと言うか空気、11はこの傾向なら良くなるはずが悪くなっているの見ると
MSが技術的に終わっている
大手メーカー以外は金ドブ
OSも月々いくらにするだろうな
XPで安定性失うってw単にPCスペックゴミで動かしただけだろ
XPはメモリーリーク耐性がデフォでONと強くしたじゃないですか
あれ原因で、超長時間稼働に支障出てインフラとか人の命に関わる所で使えないんすよ、ホビーは最適だったが
JR最近まで2k使っていた理由はそこにあると思っている
サーバーみたいな使い方してる奴がそんなことされてみろよ
ブチ切れるから
それな、ある朝鯖落ちしてて、は?どゆこと?って見たら
勝手に再起動して知らん顔してるウィンドウズ
いいから、頼むからお前は何もするな!
何もしなくていいから! と懇願した朝
お前の言うようなシビアな使い方なら98DOSにしとけよ
有償拡張サポートに30ドル払って来年後半買い替えるのもありだと思う
win11搭載の新品のミニPCが約2万だぞ
中古なら一万円台
それらも買えないならスマホで暮らせ
互換性問題だらけの頃にアプグレしたらソフト側も対応遅れたりしてて面倒が増えるわ
中国からセキュリティ穴突かれて侵入され
ゲーム鯖にされていたのは笑った
なんで!?
アプデ検討してるから迷う
Windows11にアップグレードできない、俺の古いエロ動画ダウンロード専用機は、どのOSを入れればいいんだ?
ブラウザにchromeが使えて
動画再生に、vlc が動くと嬉しい
となると、ChromeOS Flex なんだろうけど、
なにせ古いPCなので、Chrome OS Flex も今年でサポート終了なんだが
そこはあまり気にしなくてもいいのかな?
暫くしたらライセンス切れるゴミやぞ、OS買い直しになる
1年1万円なら
業務用は性能より堅牢さが重要なこと多いからなぁ
クローム使ってる時点で終了です
ちな10使用&初心者
サポートいらないから見れるようにしてくれ
鍵をかけずに空き家を放置すれば犯罪者が住み着くかもしれんだろ
それと同じ
いつも見られてるってことすか、ま見られてても別にいいけど、、ありがと
DDoSの踏み台にされる可能性はあるけどな
付録のハイパーカード使いこなせているか?
いずれPCごと替えないといけない
メインPCに何使っているかって?
S70RB 鼻毛鯖です
無理やり入れてとりあえず問題ないの?
そもそもWindowsである必要性が皆無の利用目的だな
∧_∧ オマイラ、一年間のサポート延長料金、
( ・∀・) いくらまでなら払う? 3千円?、5千円?
( つ旦O
と_)_)
ざわ…ざわ…ざわ…
15年目に突入したけど内蔵電池が切れたぐらいでまだ使える
あれ困るわ。
正直全く買い換えるモチベがない。
アメリカで訴訟になりそうじゃね。
みんな最後と信じてただろ?
CPUの速度もメモリ容量もストレージの容量も余裕でクリアしているのにTPM2.0だけで切られるからね
ちょうどギリ非対応のPCを買ってしまったせいでそうなってしまったわ。
途上国とか無理だよなぁ。
中古マザボでまわしてそうだし。
やりすぎだよなぁ。
2000円くらいで買える
ただ、対応メーカーとソケットに合ったものでなければダメで、外付けのTPMモジュールの製造元はシナがほぼ100%(笑)
Windows必要か?
11をクリインストで10に落とすくらい10の方が使いやすい
11インストールのPC買って11しばらく使ってたけど10にクリーンインストールで10にした。自分は10の方が使いやすい
Windows11 Insider Pireview Beta にアップデートして使い続けてる
ある意味最新のWindowsPCとして利用可能
たまに動作変になるけど、いけるうちはこれでいくわ
95 まあ仕方ない…
98SE 神
XP 神中の神
10 まあ許す…
あとはゴミ
特に154の律儀なところが伝わってきた、ありがとう
95OSR2.* カミソリ
98無印 芋虫
98SE 天使
Me ゴミ
XP-Pro(32bit) 32bit神
Vista アップデートしたものはマシだけど
7-Pro(64bit) 64bit神
8/8.1 UIクソ
10 8~11の中ではマシ
11 64bit版98無印=芋虫
さらに8はぶんなげたくなった過去
7はかなり良かったと個人的にはおもうのだが
ちなメモリ16GBな
4-5万のWindowsノートでいいだろ
Linuxデスクトップは逆に割高
いまそんなノートある?
高くなってる気がするわ
最低でも7万くらい、クソスペックだとあるのかもしれんけど
最近買ってないな
25万で買った
11世代のi7とrtx3070tiで四年目か5年目に突入
先週破産したニチガクではwinXPを使っていたそうです
それは安い
俺もチンコパッドのカーボンが欲しいわ
死ぬほど金があったね
今じゃ見る影もないが
求める条件次第だが
CHUWIのGemiBook XProがAmazonで42900円の6000円引きクーポンで36900円
ってのはあるなw
上に書いたミニPCと同じN100搭載した奴w
友人に持っている奴いるけど、作りがチープ…値段なり…って感じであまりオススメはしないけどなw
近い金出してノート買うならリース落ちの中古の方がいいかもしれん
まぁ、使用感やバッテリーの消耗、補償関連…等々…中古に忌避感無いなら…だけど…w
時期的にリース落ちの10世代のPCが出回ってるから買い時ではあるw
まぁ、参考程度にw
最初の『月姫』とか。
脅そうが買い換えは進まないだろうな
最新ギミックが好きなんですよPC界隈っていうのはw
モバイルモニタはおもちゃだった
11が普及しないのは理由があるとつくづく思う
Win8よりマシだがVista並み
職場はこの先どうするのか、社員は皆不安に思ってる
初期の10より良かっただろ
そもそもインストールからしてヤバい
要件満たしててもUEFIの設定間違ってるとダメだったり初心者がそこで詰んだりする
だって、仕事にならないから
Windows12を待ってるんだよ。
C2Dのノートだから+1年延命して・・・もう少しなんとかならんかね。
エクスプレスカードが守れないのと電源アダプタプラグが力入れたら全滅するだろうなでこれ以降のマシンへの移行は苦しいんだよなあ。
10万くらいの買っとけばアプデが来ても快適なのかな
コア数多いやつなら余裕だ
ありがとう参考にします
ぶっちゃけ最新のRyzenなら6コアでも余裕すぎる
9800X3D売ってないから7600で凌いでるけど全く不満がない
金欠だから買うのはもうちょい先だけどレスメモッときます!
ただしDDR5は仕様で起動が遅いので注意
まじで。
めんどくせー。
新年度とかにアレすればいいのにな中途半端に10月?
不要なルール変更で利便性損なうという。
ほんとしょーもな。
Me→VISTA→8→11と使いづらいUI変更見てきてるからな。
12が出るまで買えないって人が多いかと
Windows12 は、2025年7月〜10月の間にリリースされる予定です。
.
: ∧_∧
: ヽ(・ω・ )/ ズコー!!
. \(. \ノ
、.ハ,,、  ̄
 ̄
そりゃ、ユーザーは動かないわ。
いまはPCを10年使い続けられる時代だし。
そんな人柱状態の大規模アップデートをするから、みんなWindows10下手するとWindows7を使い続けている
いつでんの?
(; ゚Д゚)Windows95や98のゲームが動くの?
いまだにセブンで動いてるパソコンあるが、
別になんの支障もない。
個人のクソプライベートなんかセキュリティなくても屁でもない。
ただネットバンク入れてたら別。はやく11に変えろ!
ビルゲイツを殴りたい
コマンドプロンプト書き換えたら入れれるやん。
とうとう何やらインストール出来なくなった
今あるパソコンでも入れれるぞ。
コマンドプロンプト書き換えたら
する必要なし
OSがウイルスw
テレビも見れないし、デスクトップに限るわ
電源入れて帰ったら勝手に再起動されとるわ
リモートで繋ごうと思ったら固まって結局再起動しに行かなきゃならんわ
設定関係は新旧混在した画面で洗練されてないわ
再起動したらアップデートでクソ待たされるわ
なんでこんなクソOSをみんなつこうとるん?
NECの方がいいね
オペレーティングシステムです。数千ものアプリケーションを動かすことができます。 https://www.ubuntulinux.jp/
ノートじゃなきゃ絶対ダメとかでもない限りデスクトップのがいいわな、保守のしやすさがダンチ
今どきデスクトップでも超小型でいけるし持ち運びせんのにノート選ぶ理由がないわ
10は自作的には最高だよ
システムディスクを使い回せるから検証するとき超ラク
o /⌒ヽ
\ (・ω・`) ここ重要!
_○___⊂.)_
買い換えたけどwindows 11は使いずらい
裏技で11のシステムディスクも使い回せる、それも要件満たしてなくてもインスコ済みのやつくっつけるだけでいける
政府はトロン導入に全額補助を出すべき。
なんで不具合だらけで好き勝手してきてクソ高いOS を
アホみたいに使い続けているのかと、
そのデメリットしかないように思える
UIが使いづらくなって(個人的主観です)余計な機能がついてくるだけかな
動く奴は動くし、動かない奴は動かん。
『Kanon』『AIR』(Visual Art's/Key)、『君が望む永遠』(Age)、『家族計画』(D.O.)は動く。
いつだったか、左下のボタンからすぐにシャットダウンできなくなった時は発狂しそうになったわ
今年の第三四半期辺りらしい。
ん~自宅PC買い替えはそれまで待つかな。一番困るなこういう切替タイミングは。
会社PCはまだソフトが全てWIN11対応になってないってのに困ったもんだな。
WI11では、ハードの条件が厳しすぎる。数年前の強力ワークステーションでも、結構条件満たさないものもある。
手動で強引にインストールしても、後で不具合のリスクが大きいと思う。
ハードの条件 を満たさないWin10とそれ以前は、アップルのタブレットのように、指定したアプリ以外は動かなくするセキュリティーで対応するしかないのでは?
デスクトップは未だWindows10の32bitで
快適快調に動いてるぜ
寿命が長くなったもんだ
ビデオカードだけは何回か壊れて交換してるけど
blackck rock のような、強欲悪徳業者がMicrosoftの大株主になった結果かも。
トランプ政権が、こういう連中制限をかけてくれればよいのだが。
セキュリティがばがばでアマゾンマケプレ店長をやっていそう
(; ゚Д゚)ありがとう!
悪夢95や絶望2000、人形使い2、デスブラッド3が動けばな~
毎回そうだよ
え。タスクバー動かせられへんの・・・糞や
家ん中で持ち運ぶんだわノートを
またヒコーキ落とされそうで嫌だなw
ハードが古いだけで
中身はそれなりに最新状態だけれども
で、使い続けるならセキュリティ自己責任とか脅すし
それを放置して大問題になった事なんてあったっけ?
言わんとすることは判らんでも無いが、使うなら自己責任は真っ当な主張だぞ
普通の電化製品だって保証切れたら自己責任で使い続けてるやん
壊れて修理しようとしてもメーカーに替えの部品がありませんとかになったら諦めて買い換えてるやろ
部品の替えは効くと言うことだな
サポ切れても当分は使えるでしょ
ただ性能的にも買い替えた方がいいけどな
10年前くらいなら全然現役だわ
今はせいぜいライブ動画作成・編集とゲーミング程度しかトップが必要とされていない
シングル性能2倍になりコア数スレッド数も増えてるから性能が全然違う
10年前のi7は今のi3にすら余裕で負ける
上期に予算取ってPC買い替えさせる気満々やん
メルトダウンまではバカにされていたAMD系CPUはほとんど変化なかったにもかかわらずね
4コア8スレッドで動作する、ソケットLGA1700対応のデスクトップ向けCPU。
基本クロックは3.4GHz、最大クロックは4.5GHz、PBPは60W、MTPは89W。
「インテル UHD グラフィックス 730」 を搭載。
https://dosparaplus.com/library/details/001419.html
今どきインテル使ってる殿方wwwwwwwww
一方AMDはゲーム用はキャッシュを積層化して差別化して凌いでいるのであった
ガチでCPUがメルトダウンしたインテルなのであった。。
何が言いたいんだ?
>>321
intelじゃなくても性能が全然違うのは同じだし比較対象としてi3を出しただけだぞ?
俺はどっちも使うしどっちかというamd派な
昔ほど顕著に性能差ないから事務用なら10年前でも十分
ゲームとかしたい人は最新のにすればいいくらいのもんだろ
それこそ4Kゲーミングならグラボだけ最新、cpuなんかしょぼくても十分とかだし
もう今のは大丈夫なのか?
ようやく2.5GのLANが標準装備くらいになってきたけどいつまで1Gの時代続くんだよw
シングル性能2倍なら体感も変わってくるしOS自体も多コア使うようになってるから全然違う
4kは元々重いからグラボの性能が足りてないというだけ
フレームレート低いと性能差もわかりにくいし
かといって11機の低価格ミニPCや中古はとてもではないが手を出せない
デルかエプソンあたりの12機待ちかな
移行可能なPCは11にしたけれど対象外で移行できなかったのも結構あった
だから違いを感じられる人は使えばいいと思うよ?
でも大半の大したことに使っていない人にとってはどーでもいいレベル
スマホだってそんな感じになってきてるっしょ
サーバーオプションでアップグレードすれば要件なんか関係なく入れられるぜ
コマンドプロンプトからexeファイルあるディレクトリに移動してsetup.exe /product serverって打つだけ
性能が全然違うからほとんどの人は体感できるだろ
大した事してないならそもそもwindowsじゃなくてもいいだろ
___
/__ \ いや そのりくつは おかしい
/ |・ω・| ヽ
{.  ̄ ̄ U
\_⊃ |
( _二]二_.ノ
バソコン画面に負荷をとられたくないから、企業スタンダードとしてWinOSを使う。 それだけの事。
結局、移行負担金がどれだけかで決まる。
Ubuntuでやっている企業はほとんど社内開発部隊が居る。
何がどうおかしいの?
2025年になってもAAはる奴の頭がおかしいから何も言わずにNG
替えは効いてもその部品のメーカー保証は永久じゃ無いんだから結局は自己責任
また90代まで行けるのか
SATAからNVMeのSSDの変化みたいなもんだな
大して変わらん
んな訳ない
一部のシステムで残ってるかもしれんがデフォな訳がない
お前の田舎だけじゃね?
それとは全然違うしNVMeだって進化して速くなってるし
まあ古いPCしか持ってない奴はわからんだろうが
ほら出たスペック自慢w
俺はサーバー用U.2 SSDでRAIDくんでっからw
シーケンシャルが500MB/s→6000MB/sになりましたなんていうベンチ番長レベルじゃねーからな
持ってて違いがわからないなら相当鈍感なんだろうw
まあ鈍感な奴には必要ないわなw
別にスペック自慢なんてしてないし
何でうちのcorei7 7700ちゃんが
windows11対象外やねん
ふざけんじゃねーぞ(´・ω・`)
オンラインはWinsows10機でダウンロードしたデータはその都度Windows7へ移動
これで、Windows10機はいつでも初期化できるので、サポート不要
OSは五つくらいないとダメ
個人が趣味でやる分には兎も角、業務用でやるべき事じゃないわ。
それは13世代と14世代の自作でK付きのオーバークロック対応でぶん回す人だけの話じゃ?
12世代でIntelが電源周りで特許侵害して13で回避した結果
13世代と14世代で電源制御トチってるんだよ、BIOSで対応はしたけどな
今のAI専用コア入ってるIntelは関係ないよ、ゲームするならAM5で安く組んで9800X3Dが値下がりしたら交換してやった方が長く使えると思うけどね
今よりも更に格安で売りに出すんだろうか
言ってた
(ただ、今なおXP需要はあるから、XPが入れられるものについては別)
無駄な情強になる事もたかが道具でイライラする事もなかった
運命の分かれ道だったな
11なんて完全に失敗作だろ
Windows Vista がサポート切れ直前に5年延長した例もあるからね
おかげで7と8.1を買いそびれたけど・・・(´・ω・`)
1 steam.exeを右クリックでプロパティを開く
2 「互換」タブを押す
3 互換モードにチェックを入れ、プルダウンメニューからWindows7を選ぶ
4 起動する
やるまえにタスクマネージャーでsteamのプロセスが起動していたらプロセス終了させておこう
Win10が最後と言って、その通りにやっておけば何の問題も無かった
いったい誰得で11なんていう珍妙なものを出したのか?
PCメーカーにしたって10のままの方が良かったはず
Vistaはビジネス版とエンプラ版以外のサポートが切れる2か月切った状態で全版5年延長を宣言
ビジネス版とエンプラ版以外 当初2012.4.10 延長宣言2012.2.20
ビジネス版とエンプラ版は元々5年ある 2017.4.11(日本だと2017.4.12)
XPはサポートが切れる2年以上も前に全版5年延長を宣言
結果、ノーマルからSP2とSP3を適用したものは約12年半も使えることになったため、事実上の標準OSになってしまった
にもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがった
あれは心臓に悪いOSだな笑
健康度78%になったからSSD載せ替えの時期だけど
マザボが逝く気配は全く無い
毎日使ってたら長くて5年てアホかと思う
まあデータは外付けに全部保存してあるけど
自分はそこまでシビアな環境要求しないゲームしかやらんから、あっさり乗り換えられたけど。
Mod200個入れたスカイリムとかな(´・ω・`)
表向きの名称がいつまでも10のままでも、中身は11、12、13相当の変化をするって可能性もあるからねぇ・・・
>にもかかわらず、8でUIを全面変更してしまい、シェアーを自爆削減しやがった
へ?そんなにマカーが増えたん?
年2回の超不安定大規模更新なんてやめて、サービスパック方式へ戻したほうが安定して少しは戻ってくれる
アップデートがなくなり脆弱性や不具合が放置される
https://zack-it.com/should-you-impulse-buy-intel-next-gen-cpu/
サポートって電話対応とか不明点フォローの話じゃなくて
バグフィックスとか脆弱性対応のことな
Macでさえも概ね8年間はOSバージョンアップがあるというのに
本当にヤバい時はとっくにサポートが切れてるXPにもパッチを作ってたよ
普段やってる更新はあっても無くてもどうでもいいようなもの
Windows10は動かないエロゲがある。
なので、Windows11のほうが優秀。
それで十分移行は進むと思うのだが。 使い古しOSサポートに年3000円も取れれば大儲けではないのか??
オンラインつながないなら10のままでもいいんだろうけどな
PCも家庭では新品は買うほどメインのマシンではなくなった
個人利用だったらそんなに必須機能じゃないなぁ
あの機能が良かったんだがな。
Windows10になったら無くなってしまった…
個人利用だったら、必須機能じゃないわなぁ.....
急遽、かつてのWin7を起動させた
ダメかもと思ってたけど
意外と使えます!
今、金欠状態なので
しばらくはWin 7に頑張ってもらいます
個人利用には不必要なものだし、業務用でもストレージ暗号化してまで使わないからな。
そもそもストレージ暗号化しちゃうと問題が起きたときに面倒事にしかならんし。
MS-DOSからのパソコンユーザーですが、段々使い難くなっているんですが。
Windows98が一番使い易かった。
ネットミとかコミチャが懐かしい。
ええええええ
ハイメモリとか駆使してもコンベンショナルメモリ不足に悩まされた記憶しか…
16bitwindows時代で唯一使えた機能はDOS窓でdosエクステンダ動いてCUI環境が32bitフラットメモリの完全マルチタスクOSになる変態使用のところだけだな
完全にうろ覚えだが当時はIMEとかCDとかを全部アッパーに飛ばしてコンベショナル600は確保する。くらいはやってた気がする
くっそ懐かしいな
当時は覚えたのが嬉しくてゲームやってる時間よりconfig.sysいじってる時間の方が長かったかも