【帝国データバンク】円安が「利益押し上げた」 企業のわずか7%アーカイブ最終更新 2024/05/26 21:041.SnowPig ★???円安を追い風にトヨタ自動車などの大企業が過去最高益を更新し、高額のすしや海鮮丼を楽しむ訪日外国人(インバウンド)も見慣れた光景になったが、恩恵にあずかっている企業は一部にとどまるようだ。帝国データバンクの調査によると、円安が利益を押し上げた企業は7・7%程度。逆に63・9%の企業が利益にマイナス影響を受けており、売上高が増えた企業も原材料費や海外工場のコストアップに悩んでいることが明らかになった。調査は5月10~15日、約1000社に円安の影響を聞いた。売上高への影響は「プラス」との回答が16%、「マイナス」が35%、「影響なし」が49%。利益面で「影響なし」は28・5%だった。自社にとって適正な為替レートは「1ドル=110~120円台」が50・1%と最多だった。かつては自動車や家電の輸出が日本経済を支え、円安は輸出企業の利益を押し上げてきた。一方、最近は1ドル=150円を超えて円安が進行する中、原材料コストが企業の収益を圧迫。製造業もグローバル展開で海外生産比率を増やしており、調査では「海外子会社とのやりとりでレートが悪すぎる」との声もあった。訪日客にわく国内消費も恩恵は限定的で、訪日客と接点のない企業や店舗からは「値上げで消費意欲が低迷している」(小売業)との声も。帝国データバンクによれば、円安を主因とする倒産は2023年度に全国で63件と前年から倍増。円安が間接的に影響した倒産はさらに多そうだ。(続きは以下URLから)https://mainichi.jp/articles/20240520/k00/00m/020/312000chttps://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/02/13/20230213k0000m040057000p/0c10.jpg?12024/05/22 16:58:49164すべて|最新の50件115.名無しさんEWlRd大企業の役員は既に資産を外国へ移してるよむしろ外資系企業が日本の格安の労働力と物価や地価目当てに買い漁ってるのが現状の円安台湾や中国に土地買われて喜んでる売国奴ども2024/05/22 21:22:15116.名無しさんDFFIm>>114アベノミクスという社会実験で明らかになったのは高齢化が著しい国で通貨安政策に舵を切ると、消費活動も減衰してしまうということでした新しいインカムが得られない老人ばかりの人口動態だから、そうなるのは予測できたよね2024/05/22 21:25:17117.名無しさんbAICt>>116いやいや単純に消費増税2回とコロナ禍に給付金一回という馬鹿げた緊縮財政のせいだよ2024/05/22 21:30:00118.名無しさんldLfj>>113こんなんじゃ新卒も直ぐ辞めたりするわなゴミ化するんなら馬鹿らしくなるし2024/05/22 21:30:49119.名無しさんbAICt輸入依存度が高すぎる2024/05/22 21:33:47120.名無しさん9ePhm円安は国益だよ?(お国のために苦しんでね)2024/05/22 21:37:17121.名無しさんzJeMD団塊の世代は団塊の世代が養え税を導入したら?2024/05/22 21:49:22122.名無しさんXwxaN物価に表れてるように原材料費、水道光熱費、何もかも値上がりしてるからね円安で儲かった企業にだけフォーカス当てて、円安は悪じゃない自民党政権は景気低下を引き起こしてないとアナウンスしてるどこに向かって政治やってんのこの売国犯罪政党2024/05/22 22:02:18123.名無しさんbAICt金利差から発生する円安自体は大きな問題ではない輸出大企業には有利だし消費税の輸出還付金もバンバン入ってきてウハウハな上に“貿易黒字ならば"GDPプラスで円高圧力にもなる問題は“貿易赤字のまま"多くの輸入製品ばかりに頼り海外投資、海外生産で大儲けできても利益をきちんと国内還元せず国内投資もしないこと。内部留保だけ積み上げたのでは国産品の発展もなく国力UP(経済成長)しないそして政府の緊縮財政と増税政策で総需要を殺し国内産業空洞化させたことが元凶であり深刻な問題2024/05/22 22:37:36124.名無しさんbAICt個人でも企業でも同じ。金融緩和策をいくら続けても需要の弱いところに投資しないという事が結果として海外に富が流出し為替に反映されているだけそして財務省政府が国民負担率を重くして実体経済の国内総需要を殺してきたのがこの30年間で今もその狂った経済政策を続けてる2024/05/22 22:38:21125.名無しさんfLup4日本の輸出と輸入の割合考えれば小学生でも分かる2024/05/22 22:51:15126.名無しさん7ZYolうちめちゃくちゃ円高差益でたわでもこれ麻薬みたいなもんなんで気をつけないと2024/05/22 22:54:32127.名無しさんuHgNpこれがネトクソが望んでた国益か2024/05/22 23:11:50128.名無しさんDLviCトヨタ栄えて、国滅ぶ2024/05/22 23:27:59129.名無しさんipTop>>122まあもう自民党のような企業優先政策じゃだめだな。海外で稼いでも国内に儲けた金帰ってこなけりゃ意味無い。ろくに法人税払ってないし。2024/05/22 23:37:35130.名無しさんC3Xfr円安で儲けた企業なんてトヨタくらいだろ2024/05/22 23:45:20131.名無しさんVl3VP>>104通貨安競争はあっても通貨高競争はないのが答えだもんな、左翼は頭が悪くないとなれないんだよ2024/05/23 01:02:04132.名無しさんgVjZv日本は構造的に円安で得する輸出企業は少数の大企業だけ。大部分の中小企業は輸入がメインだから円安で損する。会社数ベースで見ればこうなる。時価総額で見れば逆転するかも。輸入企業は先の方の為替予約が取れれば金利差が大きいから為替ではそれほど損はしないはず。原材料の値上がりでベースコストがかさんでるのは事実だけれども。2024/05/23 02:35:24133.名無しさんGoCU9円安になることを見越してなかった海外逃走企業が損してるだけじゃねぇか酒がうまい2024/05/23 03:26:54134.名無しさんEuNwx「21世紀型インフレ」とは、原油をはじめとした資源価格の高騰によってもたらされているインフレのことを指しています。それは、資源消費国から資源生産国への所得移転を意味しており、日本のほか多くの先進国の企業・家計部門から資金(貯蓄)が国外へ流出しているわけです。これに対して、「20世紀型インフレ」とは消費の拡大により物価が上昇していた時代のインフレを言います。非資源国から資源国への急激な所得移転がなかった時代のインフレと言うこともできるでしょう。だから、経済構造が大きく変化している今でも、一律にインフレは良い、デフレは悪いと決めつけ、間違った経済政策を提唱してしまっているのです。2024/05/23 03:41:07135.名無しさんsfhws>>14ネトウヨは無知無学のバカ。ネトウヨは自民の回し者を盲信してる。ネトウヨの逆が正解。2024/05/23 03:43:33136.名無しさんxhZ9p日経株価上がって史上最高値更新しただろ大企業は儲かってるんだよ2024/05/23 05:32:33137.名無しさんZfNZQ>>14日本は経済に占める輸出割合が小さいんだよ内需大国で元々円安のメリットが乏しい国だった。円安になったら「輸入の負担増>輸出の利益増」こうなるのは「あたりまえ」輸出の対GDP比ランキングhttps://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2108/02/kmishima_sme6_4_w590.jpg日本は本当に貿易立国なのか 為替レートと経済の関係で、もう1つ重要なことは、輸出や輸入といった貿易との関係です。日本は自動車産業など、輸出型産業が多いので、「円安」の方が都合が良いといわれていることを先述しましたが、一方で円安の場合は、エネルギーや資源などの輸入が割高となります。つまり、輸出型の経済であれば円安が都合がよく、輸入型の内需の強い経済であれば円高の方が都合が良いことになります。2024/05/23 09:41:28138.名無しさん7nSZN大田区在住で投資本出しているやつ円安じゃないとダメだとさんざんTwitterでほざいていたな信者はどんな気持ち?もうかってもうかって物価高も関係なく富裕層になった???笑2024/05/23 11:01:21139.名無しさん7nSZNいま経済成長してると言ってるバカ日本のGDPチャートみてみろ3割円安になったのにGDP横ばい一人当たりGDPは下落してるんだが笑2024/05/23 11:06:17140.名無しさんAF0Cs何もかも海外依存しすぎなんだよ国産を育てろってもう遅いか2024/05/23 11:13:31141.名無しさん5nB00円安は悪と騒いでる人、円高の時は生活楽だったの?w2024/05/23 11:16:26142.名無しさんqMX1f経団連広報の経済新聞はまるで日本のほとんどの企業が円安で享受してたようなかきかただったけどどっちが嘘ついてるんだろうな2024/05/23 11:16:39143.名無しさんqMX1f>>139リーマンショックいざなぎ景気やからな2024/05/23 11:17:24144.名無しさん5nB00円高 79.75円を記録した1995年 阪神大震災最大円高 75円32銭を記録した2011年 東北大震災円高の年はロクな事が起きないw2024/05/23 11:20:37145.名無しさんAPH5K私たちは騙された2024/05/23 11:37:04146.名無しさんwnugP>>6安倍さんは許された2024/05/23 11:48:56147.名無しさんtH2WG>>144いやそれ震災が原因の円高なんやけどおまえ分かってNASA杉2024/05/23 11:58:49148.名無しさんT7evn立憲は何やってんだ無能かよ2024/05/23 13:54:13149.名無しさんJEOZD>>136大企業だけが日本の経済ならいいのにね2024/05/23 14:29:29150.名無しさんetiLr>>137消費がGDPの大半を占めてる国で将来のために増税とか言ってセルフ経済制裁してたバカたちには理解できないよw2024/05/23 14:39:20151.名無しさんH3AqJ財務省の命令があったんです国が百兆円差益で儲かっていることも口止めそれました2024/05/23 14:39:22152.名無しさん50ndX>>148なんでも反対、野党は無責任とかいって文句言ってたのお前らじゃん2024/05/23 19:43:21153.名無しさんeqwB4>>141もちろん食品の値段なんか高級品以外気にしなかったし、毎年海外旅行も余裕2024/05/23 22:38:35154.名無しさんksnPS>>148そんなこと言ってたら民主党時代の野党はなにしてたんだってなるだけだぞネトウヨ2024/05/24 07:11:31155.名無しさんKxUUf円安で少数が儲け大多数が損する2024/05/24 08:32:19156.名無しさんqqu3mあれだけ非正規を世界一量産して使い捨ててきたのにしかも円安なのにこんな恩恵享受しながらたった7%かよクッソダッセーなw特に大手企業とか何やってたんだよ社内ニートだらけだろw2024/05/24 08:45:48157.名無しさん1mVg0大手の正社員馬鹿にしてやりたくなる恥ずかしいね2024/05/24 08:50:20158.名無しさんPehQA大企業も馬鹿しかいないからなぁ保身しか考えないアホしかいない2024/05/24 09:29:37159.名無しさんUhBf5>>141宿泊は安かったな外国人少なかったしあとガソリンも今から見たらまだ安かった2024/05/24 10:04:44160.名無しさんzyvOs>>141仕事そのものが少なかったその少ない仕事も値下げ競争でいくら頑張っても利益出すのが困難だったあの時代が良かったと言ってるのは年金生活者や生活保護受給者みたいな人達2024/05/24 10:37:46161.名無しさんAgPnB日本の左翼って無職しかいないから...2024/05/24 11:10:23162.名無しさんnu5yI自称愛国者が日本を壊したw2024/05/24 12:13:18163.名無しさんaBCo4自民党が十数年かけて日本を破壊しまくった政権が代わっても再生するのは破壊の数倍時間がかかる2024/05/24 12:17:05164.名無しさん1S4XqQ 金融政策は景気や物価にどのように影響を及ぼすのですか?A 一般に、金融政策による、(実質)金利の低下・上昇が経済活動に与える影響は、以下のように考えられています。金利が下がると、金融機関は、低い金利で資金を調達できるので、企業や個人への貸出においても、金利を引き下げることができるようになります。また、金融市場は互いに連動していますから、金融機関の貸出金利だけでなく、企業が社債発行などの形で市場から直接資金調達をする際の金利も低下します。そうすると、企業は、運転資金(従業員への給料の支払いや仕入れなどに必要なお金)や設備資金(工場や店舗建設など設備投資に必要なお金)を調達し易くなります。また、個人も、例えば住宅の購入のための資金を借り易くなります。こうして、経済活動がより活発となり、それが景気を上向かせる方向に作用します。また、これに伴って、(需要と消費拡大すれば)物価に押し上げ圧力が働きます。このように、景気を上向かせるために行われる金融政策は、金融緩和政策と呼ばれます。一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、景気の過熱が抑えられることになります。また、これに伴って、物価に押し下げ圧力(デフレ)が働くことになります。このように、景気の過熱を抑えるために行われる金融政策は、金融引締め政策と呼ばれますhttps://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/seisaku/b28.htm2024/05/26 21:04:15
【X】ゆたぼん氏「学校に行かないで大人になって困っても、この人は責任を取りません!」 前川喜平氏「学校へ行かないことは、あなたの権利です」に反応ニュース速報+322436.32025/09/02 03:45:37
帝国データバンクの調査によると、円安が利益を押し上げた企業は7・7%程度。
逆に63・9%の企業が利益にマイナス影響を受けており、売上高が増えた企業も原材料費や海外工場のコストアップに悩んでいることが明らかになった。
調査は5月10~15日、約1000社に円安の影響を聞いた。
売上高への影響は「プラス」との回答が16%、「マイナス」が35%、「影響なし」が49%。
利益面で「影響なし」は28・5%だった。自社にとって適正な為替レートは「1ドル=110~120円台」が50・1%と最多だった。
かつては自動車や家電の輸出が日本経済を支え、円安は輸出企業の利益を押し上げてきた。
一方、最近は1ドル=150円を超えて円安が進行する中、原材料コストが企業の収益を圧迫。
製造業もグローバル展開で海外生産比率を増やしており、調査では「海外子会社とのやりとりでレートが悪すぎる」との声もあった。
訪日客にわく国内消費も恩恵は限定的で、訪日客と接点のない企業や店舗からは「値上げで消費意欲が低迷している」(小売業)との声も。
帝国データバンクによれば、円安を主因とする倒産は2023年度に全国で63件と前年から倍増。
円安が間接的に影響した倒産はさらに多そうだ。
(続きは以下URLから)
https://mainichi.jp/articles/20240520/k00/00m/020/312000c
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2023/02/13/20230213k0000m040057000p/0c10.jpg?1
むしろ外資系企業が日本の格安の労働力と物価や地価目当てに買い漁ってるのが現状の円安
台湾や中国に土地買われて喜んでる売国奴ども
アベノミクスという社会実験で明らかになったのは
高齢化が著しい国で通貨安政策に舵を切ると、消費活動も減衰してしまうということでした
新しいインカムが得られない老人ばかりの人口動態だから、そうなるのは予測できたよね
いやいや単純に消費増税2回とコロナ禍に給付金一回という馬鹿げた緊縮財政のせいだよ
こんなんじゃ新卒も直ぐ辞めたりするわな
ゴミ化するんなら馬鹿らしくなるし
(お国のために苦しんでね)
円安で儲かった企業にだけフォーカス当てて、円安は悪じゃない自民党政権は景気低下を引き起こしてないとアナウンスしてる
どこに向かって政治やってんのこの売国犯罪政党
輸出大企業には有利だし消費税の輸出還付金もバンバン入ってきてウハウハな上に“貿易黒字ならば"GDPプラスで円高圧力にもなる
問題は“貿易赤字のまま"多くの輸入製品ばかりに頼り海外投資、海外生産で大儲けできても利益をきちんと国内還元せず国内投資もしないこと。
内部留保だけ積み上げたのでは国産品の発展もなく国力UP(経済成長)しない
そして政府の緊縮財政と増税政策で総需要を殺し国内産業空洞化させたことが元凶であり深刻な問題
金融緩和策をいくら続けても需要の弱いところに投資しないという事が結果として海外に富が流出し為替に反映されているだけ
そして財務省政府が国民負担率を重くして実体経済の国内総需要を殺してきたのがこの30年間で
今もその狂った経済政策を続けてる
でもこれ麻薬みたいなもんなんで気をつけないと
まあもう自民党のような企業優先政策じゃだめだな。海外で稼いでも国内に儲けた金帰ってこなけりゃ意味無い。ろくに法人税払ってないし。
通貨安競争はあっても通貨高競争はないのが答えだもんな、左翼は頭が悪くないとなれないんだよ
大部分の中小企業は輸入がメインだから円安で損する。
会社数ベースで見ればこうなる。時価総額で見れば逆転するかも。
輸入企業は先の方の為替予約が取れれば金利差が大きいから為替ではそれほど損はしないはず。原材料の値上がりでベースコストがかさんでるのは事実だけれども。
酒がうまい
それは、資源消費国から資源生産国への所得移転を意味しており、日本のほか多くの先進国の企業・家計部門から資金(貯蓄)が国外へ流出しているわけです。
これに対して、「20世紀型インフレ」とは消費の拡大により物価が上昇していた時代のインフレを言います。
非資源国から資源国への急激な所得移転がなかった時代のインフレと言うこともできるでしょう。
だから、経済構造が大きく変化している今でも、一律にインフレは良い、デフレは悪いと決めつけ、間違った経済政策を提唱してしまっているのです。
ネトウヨは無知無学のバカ。
ネトウヨは自民の回し者を盲信してる。
ネトウヨの逆が正解。
大企業は儲かってるんだよ
日本は経済に占める輸出割合が小さいんだよ
内需大国で元々円安のメリットが乏しい国だった。
円安になったら「輸入の負担増>輸出の利益増」
こうなるのは「あたりまえ」
輸出の対GDP比ランキング
https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/2108/02/kmishima_sme6_4_w590.jpg
日本は本当に貿易立国なのか
為替レートと経済の関係で、もう1つ重要なことは、輸出や輸入といった貿易との関係です。日本は自動車産業など、輸出型産業が多いので、「円安」の方が都合が良いといわれていることを先述しましたが、一方で円安の場合は、エネルギーや資源などの輸入が割高となります。つまり、輸出型の経済であれば円安が都合がよく、輸入型の内需の強い経済であれば円高の方が都合が良いことになります。
円安じゃないとダメだとさんざんTwitterでほざいていたな
信者はどんな気持ち?
もうかってもうかって
物価高も関係なく富裕層になった???笑
日本のGDPチャートみてみろ
3割円安になったのにGDP横ばい
一人当たりGDPは下落してるんだが
笑
国産を育てろ
ってもう遅いか
どっちが嘘ついてるんだろうな
リーマンショックいざなぎ景気やからな
最大円高 75円32銭を記録した2011年 東北大震災
円高の年はロクな事が起きないw
安倍さんは許された
いやそれ震災が原因の円高なんやけどおまえ分かってNASA杉
大企業だけが日本の経済ならいいのにね
消費がGDPの大半を占めてる国で将来のために増税とか言ってセルフ経済制裁してたバカたちには理解できないよw
国が百兆円差益で儲かっていることも口止めそれました
なんでも反対、野党は無責任とかいって文句言ってたのお前らじゃん
もちろん
食品の値段なんか高級品以外気にしなかったし、毎年海外旅行も余裕
そんなこと言ってたら民主党時代の野党はなにしてたんだってなるだけだぞネトウヨ
しかも円安なのに
こんな恩恵享受しながらたった7%かよ
クッソダッセーなw
特に大手企業とか何やってたんだよ
社内ニートだらけだろw
恥ずかしいね
保身しか考えないアホしかいない
宿泊は安かったな
外国人少なかったし
あとガソリンも今から見たらまだ安かった
仕事そのものが少なかった
その少ない仕事も値下げ競争で
いくら頑張っても利益出すのが困難だった
あの時代が良かったと言ってるのは
年金生活者や生活保護受給者みたいな人達
政権が代わっても再生するのは破壊の数倍時間がかかる
A 一般に、金融政策による、(実質)金利の低下・上昇が経済活動に与える影響は、以下のように考えられています。
金利が下がると、金融機関は、低い金利で資金を調達できるので、企業や個人への貸出においても、金利を引き下げることができるようになります。
また、金融市場は互いに連動していますから、金融機関の貸出金利だけでなく、企業が社債発行などの形で市場から直接資金調達をする際の金利も低下します。
そうすると、企業は、運転資金(従業員への給料の支払いや仕入れなどに必要なお金)や設備資金(工場や店舗建設など設備投資に必要なお金)を調達し易くなります。
また、個人も、例えば住宅の購入のための資金を借り易くなります。
こうして、経済活動がより活発となり、それが景気を上向かせる方向に作用します。
また、これに伴って、(需要と消費拡大すれば)物価に押し上げ圧力が働きます。
このように、景気を上向かせるために行われる金融政策は、金融緩和政策と呼ばれます。
一方、金利が上昇すると、金融機関は、以前より高い金利で資金調達しなければならず、企業や個人への貸出においても、金利を引き上げるようになります。
そうすると、企業や個人は、資金を借りにくくなり、経済活動が抑制されて、景気の過熱が抑えられることになります。また、これに伴って、物価に押し下げ圧力(デフレ)が働くことになります。
このように、景気の過熱を抑えるために行われる金融政策は、金融引締め政策と呼ばれます
https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/seisaku/b28.htm