【早稲田大学研究】週末の「遅寝遅起き」が月曜日に血圧上昇と動脈硬化を招くアーカイブ最終更新 2023/10/16 13:181.影のたけし軍団 ★???週末の就寝・起床時間を平日よりそれぞれ2~3時間遅らせると、週明け月曜日の朝に血圧上昇と動脈硬化を招くとの研究結果を早稲田大学などが発表した。心血管疾患は一般に月曜の朝に起こりやすいとされる。週末は夜更かしや朝寝坊をしがちな人も多いとみられるが、研究チームは「平日と同じリズムを保つことが大切」と警告している。研究は早稲田大学スポーツ科学学術院の谷澤薫平准教授(運動生理・生化学)らのグループが行った。谷澤准教授らは、通常平日も休日も同じリズムで生活している主に20代の男性20人を対象に、4週にわたって研究を実施。規則正しい普段通りの生活の週と、金曜日の夜から日曜日の朝にかけて、平日より2~3時間遅く就寝・起床する「社会的時差ボケ」の状態にした後、日曜日の夜から月曜日の朝までは通常と同じ生活リズムに戻す週を交互に体験してもらい、両者の血圧・動脈硬化度を比較した。参加した被験者には基礎疾患はなく、強い運動負荷やストレスをかける週末を送った人はいないように調整した。さらに、実験は普段の生活どおりの睡眠がとれるよう各自宅で行い、隔離した状態での観察研究にはしなかった。血圧測定は通常の健康診断で用いられるような血圧計を用いた。動脈硬化の測定には、血管が硬いほど脈が速く伝わることを利用したPWV(Pulse Wave Velocity 脈波伝播速度)の検査機器を使った。その結果、月曜日の朝、通常通りのグループではほとんど血圧に変化が無かったのに対し、社会的時差ボケのグループでは通常の金曜日の朝に比べて最高血圧が13mmHgほど高くなっていた。具体的には、起床後の値の平均をみると、金曜日には117mmHgだったが、月曜日には130mmHgと、いわゆる「血圧が高め」と呼ばれる域に達していた。通常通りのグループでは金曜日が122mmHgで、月曜日も121mmHgとほぼ変わらなかった。社会的時差ボケのグループでは同時に動脈硬化の度合いも強くなっていた。動脈の硬さや詰まりを測定し割り出す「血管年齢」でいうと、平均して実年齢を10歳程度上回っていた。谷澤准教授は「たった1回数時間とはいえ、自分の体の体内時間と環境が少しずれるだけでも、交感神経が活性化して、動脈が硬くなって血圧が上がったのではないか」と話している。社会的時差ボケを体験した被験者からは「体がきつかった」という感想も聞かれたという。夜勤や旅行といった昼夜逆転するほど長時間の「時差ボケ」の体への影響に関する研究はこれまでも行われてきたが、短時間だけ睡眠時間がずれる一過性の社会的時差ボケに関する研究は例がないという。一般的に心血管疾患は月曜日の発生が多いとされている。谷澤准教授は「食生活や運動などいろんな要素が考えられ、一つの原因と断定はできないが、多くの要素のうちの一つに社会的時差ボケもあるのではないか」と話した。そのうえで、「休日だからといって睡眠の時刻を変えるのではなく、通常通り過ごすことは健康維持・増進につながると思われる」とした。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/101200522/2023/10/16 10:28:4914すべて|最新の50件2.名無しさんZJ4j5血栓は月曜日2023/10/16 10:29:363.名無しさんoLKKn土日も働けってことだよ2023/10/16 10:30:064.名無しさんHb2Ts無職だが規則正しい生活を心がけてる適度な運動も2023/10/16 10:36:355.名無しさん6wvNJ朝からオナニーすれば元気ハツラツだよ2023/10/16 10:37:406.名無しさんTe0xB週末予定がない時は必ず遅寝遅起きになるけどさでもこれってこれが正常の本来の人間の生活リズムってことだろ仕事の始まる時間がおかしいんだよ2023/10/16 10:49:447.名無しさんXaxZKというかそんな環境に置かれてる事自体ヤバいな2023/10/16 10:52:548.名無しさんHb2Ts日の出とともに起きるのが人間として自然人類が過ごした何万年も時計なんてなかった2023/10/16 11:46:299.名無しさんUaKea短絡的なエセ医学2023/10/16 12:05:4010.名無しさんGl3PY寝起きに血圧が上がるのは正常だよ。車を始動した時に回転数が高いのと同じ、だんだんと下がる下がらない時はアムロジピンを処方してもらえばすぐ正常になる2023/10/16 12:07:5311.名無しさんGl3PY血圧が高い人は昼寝直後も要注意2023/10/16 12:09:3112.名無しさんZmlb1某国立大学は麻薬カルテル2023/10/16 12:23:5513.名無しさん1v6kKこれもコロナ後遺症認定されそうな案件2023/10/16 12:25:1314.名無しさんKnmni慶應医学部の陰に隠れてあまり表に出てこないけど早稲田の医学部もやはり優秀なんだな2023/10/16 13:18:39
【中国】〈カローラより約100万円安い〉衝撃価格。中国自動車市場を価格破壊した“激安PHV”が2026年日本上陸…「もう競争力を維持できない」日系メーカーの悲鳴ニュース速報+1771752.22025/11/08 23:00:23
【家庭や職場にも人型ロボット!?】 中国の開発企業は45万社 日本が遅れを取るワケは… 「海外企業は製品を作ると『出してしまえ』と勢いがある」ニュース速報+585940.52025/11/08 22:53:27
【クマ】そもそも自衛隊の「89式5・56mm小銃」でクマを駆除するのは至難のワザ…専門家は「アメリカ軍の特殊部隊が3人1組で立ち向かってもクマには勝てない」と断言ニュース速報+7314432025/11/08 22:55:26
心血管疾患は一般に月曜の朝に起こりやすいとされる。週末は夜更かしや朝寝坊をしがちな人も多いとみられるが、研究チームは「平日と同じリズムを保つことが大切」と警告している。
研究は早稲田大学スポーツ科学学術院の谷澤薫平准教授(運動生理・生化学)らのグループが行った。
谷澤准教授らは、通常平日も休日も同じリズムで生活している主に20代の男性20人を対象に、4週にわたって研究を実施。
規則正しい普段通りの生活の週と、金曜日の夜から日曜日の朝にかけて、平日より2~3時間遅く就寝・起床する「社会的時差ボケ」の状態にした後、日曜日の夜から月曜日の朝までは通常と同じ生活リズムに戻す週を交互に体験してもらい、両者の血圧・動脈硬化度を比較した。
参加した被験者には基礎疾患はなく、強い運動負荷やストレスをかける週末を送った人はいないように調整した。
さらに、実験は普段の生活どおりの睡眠がとれるよう各自宅で行い、隔離した状態での観察研究にはしなかった。
血圧測定は通常の健康診断で用いられるような血圧計を用いた。動脈硬化の測定には、血管が硬いほど脈が速く伝わることを利用したPWV(Pulse Wave Velocity 脈波伝播速度)の検査機器を使った。
その結果、月曜日の朝、通常通りのグループではほとんど血圧に変化が無かったのに対し、社会的時差ボケのグループでは通常の金曜日の朝に比べて最高血圧が13mmHgほど高くなっていた。具体的には、起床後の値の平均をみると、金曜日には117mmHgだったが、月曜日には130mmHgと、いわゆる「血圧が高め」と呼ばれる域に達していた。
通常通りのグループでは金曜日が122mmHgで、月曜日も121mmHgとほぼ変わらなかった。
社会的時差ボケのグループでは同時に動脈硬化の度合いも強くなっていた。動脈の硬さや詰まりを測定し割り出す「血管年齢」でいうと、平均して実年齢を10歳程度上回っていた。谷澤准教授は「たった1回数時間とはいえ、自分の体の体内時間と環境が少しずれるだけでも、交感神経が活性化して、動脈が硬くなって血圧が上がったのではないか」と話している。
社会的時差ボケを体験した被験者からは「体がきつかった」という感想も聞かれたという。
夜勤や旅行といった昼夜逆転するほど長時間の「時差ボケ」の体への影響に関する研究はこれまでも行われてきたが、短時間だけ睡眠時間がずれる一過性の社会的時差ボケに関する研究は例がないという。
一般的に心血管疾患は月曜日の発生が多いとされている。谷澤准教授は「食生活や運動などいろんな要素が考えられ、一つの原因と断定はできないが、多くの要素のうちの一つに社会的時差ボケもあるのではないか」と話した。
そのうえで、「休日だからといって睡眠の時刻を変えるのではなく、通常通り過ごすことは健康維持・増進につながると思われる」とした。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/101200522/
適度な運動も
でもこれってこれが正常の本来の人間の生活リズムってことだろ
仕事の始まる時間がおかしいんだよ
人類が過ごした何万年も時計なんてなかった
下がらない時はアムロジピンを処方してもらえばすぐ正常になる