【帝国データバンク調査】 企業7割が賃上げ意向、最低賃金引き上げでアーカイブ最終更新 2023/08/10 03:541.影のたけし軍団 ★???帝国データバンクは9日、2023年度の最低賃金の引き上げ決定を受け企業の7割が賃上げを予定しているとの調査結果を発表した。現在の賃金が引き上げ後の最低賃金を下回る見通しの企業は2割を超えた。最低賃金の過去最大の大幅な引き上げで企業が対応を急ぐ姿勢が鮮明となっている。調査では23年度の最低賃金引き上げを受けた対応を聞いた。なんらかの対応をすると回答した企業は83.2%に上った。対応しないは10.4%にとどまった。複数回答で対応の内容を聞くと「賃上げを行う(最低賃金よりも低くなるため)」が25%で、「賃上げを行う(もともと最低賃金よりも高い)」が46.5%だった。合わせて7割が賃上げに踏み切る。賃上げ以外の対応では「商品やサービスの値上げ」との回答が21.3%となった。価格転嫁の動きが進む可能性がある。「人件費以外のコスト削減」との答えも19%あった。企業は賃金引き上げに伴い様々な対応に迫られている。調査では現時点で従業員を採用する際の最低時給も尋ねた。全体平均は1086円で、23年度の最低賃金目安を84円上回っているが、業界によっては下回る職種も出ている。小売りは981円で多くの企業が対応を余儀なくされそうだ。調査は8月7日までにインターネットを通じて実施。1040社から回答を得た。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093K20Z00C23A8000000/2023/08/09 15:43:0914すべて|最新の50件2.名無しさんS26Obここ始発から最終まではたらいてるって聞いたけどほんと?2023/08/09 16:23:063.名無しさん6VIMY意向だけ2023/08/09 17:26:394.名無しさん6pM7b十円を上げるか検討に入る2023/08/09 17:39:135.名無しさんvDmqo1円か?2円か?2023/08/09 17:58:386.名無しさんjygMj上げる(上げるとは言っていない2023/08/09 18:24:387.名無しさんyffxQ考えるだけならうちの銭ゲバ世襲もやってる2023/08/09 18:30:438.名無しさんTvTdu物価上昇に見合わない賃上げなんて無意味2023/08/09 20:15:579.名無しさんFW0aUインフレにより物価が上がれば売上額は増え売上額を業績指標にしてる現状では業績向上と扱われ経営者の報酬は増える一方サラリーマンは人件費という経費光熱費、材料費同様増加すれば会社の利益を圧迫するつまり賃上げ要求を受け入れるならサラリーマンを減らすAI、ロボット、無人化を促進サラリーマンでは生き残れない人を増やすなら経費的な存在であるサラリーマンではなく利益を増やすビジネスマンが求められる時間給算出ならバイトでイイわけだし年収300万の人を雇うより、300万のロボットを買った方が生産性上がるなら人員整理の対象になるサラリーマンは賃上げが物価上昇の伸び率を上回る事は無い事に気付くべきサラリーマンは経費だからな2023/08/09 21:54:3510.名無しさんhhcHr物流はどうなるんだろ2023/08/09 22:39:1211.名無しさんhhcHr>>9今のテクノロジーの先には江戸時代みたいにみんな帰農して百姓に戻りそう2023/08/09 22:44:4612.名無しさんoRSYOデフレスパイラル派氏ね2023/08/10 00:41:2513.名無しさん9kqNa最低賃金の人ばかりか2023/08/10 02:25:2114.名無しさんHGPQm時給2000円なら考えてやってもいい。2023/08/10 03:54:48
現在の賃金が引き上げ後の最低賃金を下回る見通しの企業は2割を超えた。
最低賃金の過去最大の大幅な引き上げで企業が対応を急ぐ姿勢が鮮明となっている。
調査では23年度の最低賃金引き上げを受けた対応を聞いた。なんらかの対応をすると回答した企業は83.2%に上った。対応しないは10.4%にとどまった。
複数回答で対応の内容を聞くと「賃上げを行う(最低賃金よりも低くなるため)」が25%で、「賃上げを行う(もともと最低賃金よりも高い)」が46.5%だった。合わせて7割が賃上げに踏み切る。
賃上げ以外の対応では「商品やサービスの値上げ」との回答が21.3%となった。価格転嫁の動きが進む可能性がある。
「人件費以外のコスト削減」との答えも19%あった。企業は賃金引き上げに伴い様々な対応に迫られている。
調査では現時点で従業員を採用する際の最低時給も尋ねた。全体平均は1086円で、23年度の最低賃金目安を84円上回っているが、業界によっては下回る職種も出ている。小売りは981円で多くの企業が対応を余儀なくされそうだ。
調査は8月7日までにインターネットを通じて実施。1040社から回答を得た。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC093K20Z00C23A8000000/
一方サラリーマンは人件費という経費
光熱費、材料費同様増加すれば会社の利益を圧迫する
つまり賃上げ要求を受け入れるならサラリーマンを減らす
AI、ロボット、無人化を促進
サラリーマンでは生き残れない
人を増やすなら経費的な存在であるサラリーマンではなく利益を増やすビジネスマンが求められる
時間給算出ならバイトでイイわけだし
年収300万の人を雇うより、300万のロボットを買った方が生産性上がるなら人員整理の対象になる
サラリーマンは賃上げが物価上昇の伸び率を上回る事は無い事に気付くべき
サラリーマンは経費だからな
今のテクノロジーの先には江戸時代みたいに
みんな帰農して百姓に戻りそう
考えてやってもいい。