【全宗教】悟りをひらいた人のスレ891【実参者専用】slipアーカイブ最終更新 2025/10/08 06:391.栖雲居士50-a4W-Ij-ibvKB4Gu宗教や宗派は問いません。宗教者として実参されてる方が語り合うスレです。他の宗教や宗派を尊重しましょう。独善的な主張に対しては、スレ主から何ならのペナルティが課される場合があります。 ※ !slip対応してます。<お約束> コテは必須です! 名無しや荒らしはスルーしましょう。 否定されても発狂しないでね🥰ではどうぞ!【全宗教】悟りをひらいた人のスレ880【talk】https://talk.jp/boards/psy/1753598877【全宗教】悟りをひらいた人のスレ881【talk】https://talk.jp/boards/psy/1753878372【全宗教】悟りをひらいた人のスレ882【talk】https://talk.jp/boards/psy/1754219418【全宗教】悟りをひらいた人のスレ883【talk】https://talk.jp/boards/psy/1754302385【全宗教】悟りをひらいた人のスレ884【talk】https://talk.jp/boards/psy/1754396077【全宗教】悟りをひらいた人のスレ885【talk】https://talk.jp/boards/psy/1754560419【全宗教】悟りをひらいた人のスレ886【talk】https://talk.jp/boards/psy/1754997254【全宗教】悟りをひらいた人のスレ887【talk】https://talk.jp/boards/psy/1755588982【全宗教】悟りをひらいた人のスレ888【talk】https://talk.jp/boards/psy/1755770601【全宗教】悟りをひらいた人のスレ889【talk】https://talk.jp/boards/psy/1755996951【全宗教】悟りをひらいた人のスレ890【実参者専用】https://talk.jp/boards/psy/17561587992025/08/29 18:42:181000すべて|最新の50件953.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nアメリカの左翼もひどい2025/10/08 06:19:12954.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nまずはドイツを理解する上で、ざっと歴史を見ていきましょう。 ドイツという国家は歴史的に見て、数多くの小国家がゆるやかに連合しつつ(連合体を統治したのが神聖ローマ帝国など)、少しずつ統合していった国家で、私見ですが、現在のドイツはプロイセン王ヴィルヘルム1世と宰相のビスマルクを中心として成立させたドイツ帝国に起源を求めることが出来ます。2025/10/08 06:20:43955.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nこのドイツ帝国はは4王国、6大公国、5公国、7侯国、3自由都市からなる連邦国家で、普通選挙で議員を選んだ帝国議会と、連邦各国の代表による連邦参議院がありましたが、実質的な権力は皇帝に集中していました。2025/10/08 06:21:04956.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nこうして船出したドイツ帝国ですが、第1次世界大戦に敗北し、皇帝ヴィルヘルム2世が退位し外国に亡命したことで、国家体制は大きな変革を求められることになります。2025/10/08 06:21:27957.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nそこで、当時としては最も民主的な憲法と称されたヴァイマル憲法を制定し、通称”ヴァイマル共和国”として、ドイツは共和政国家へと移行します。この時は、国民の直接投票によって大統領を選び、この大統領に強大な権力を与えていたのですが、ヒンデンブルク大統領が首相に任命したヒトラーによる独裁政権が確立。その後は第2次世界大戦へ突入、敗北となります。2025/10/08 06:21:46958.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nと、前置きが長くなりましたが、そこで現在のドイツの政治体制ですが・・・。 やはり、大統領に強大な権力を与えていて、それをヒトラーが利用したのが問題の1つではないか、と考えられたため、現在も大統領が存在しているものの、あくまで儀礼的な存在であり、実質的な国家のトップは首相です。そんなわけで、まずは大統領から見ていきましょう。○ドイツの大統領とは?2025/10/08 06:22:01959.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n大統領先ほども書きました通り、あくまでも「お飾り」。政治的な権力は殆どありません。 日本における天皇にやや似た役割を負います。つまり、国家の顔=政治権力者としない、ということですね。そのかわり、中立的な立場から様々な場面で調整者としての役割を担っていますし、連邦議会の解散権を持ちます。2025/10/08 06:22:20960.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nその選出方法ですが、大統領を選出するための連邦会議(下院議員と、これに同数の各州議会から選出された議員)によって行われます。この中から選ばれた人間が大統領となり、任期は5年、再任は1回のみ可能という仕組みになっています。なお、大統領になった人間は、政党から離党しないといけない、というのが慣例です。日本における衆議院議長、参議院議長を想像して頂いても良いかも知れません。2025/10/08 06:22:40961.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n次に、ドイツ行政府の長である連邦首相について。 国民が直接選ぶのかと思いきや、大統領が候補者を提案して、下院の過半数がそれを支持するか、もし過半数の支持が得られなかった場合、下院が別の候補者を提案し、過半数が同意すれば、その候補者が連邦首相になります。任期は4年。2025/10/08 06:23:01962.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n大統領が候補者を選定するんかい2025/10/08 06:23:16963.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n知らんかった2025/10/08 06:23:26964.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n下院の過半数が同意すれば決まる2025/10/08 06:23:44965.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n日本と違って、ドイツの首相は長期政権が多い2025/10/08 06:24:07966.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n首相が選出されたら、内閣を組織しますが、これは日本とよく似たパターン。 大臣を誰にするか、首相は関係各位と調整して考え、決まったら形式的に大統領に任命してもらいます。○ドイツの連邦議会、連2025/10/08 06:24:22967.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nドイツの議会は、連邦議会と、連邦参議院の二院制です。 まずは連邦議会からですが、現在の議員数は603名、任期4年、満18歳以上の国民の投票によって選出、となっています(一定の条件を満たせば国外のドイツ人も投票可能です)。また立候補の資格は、少なくとも選挙の1年以上前からドイツ国籍を有し、選挙当日に満18歳に達していることが条件です。2025/10/08 06:24:42968.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n選挙方法は小選挙区比例代表並立制で、その人数比は半数ずつ。ただし比例代表の場合、全投票数の5%以上を獲得するか、小選挙区で3名以上の当選者がいないと、議席を獲得する権利はありません(3議席5%阻止条項)。これによって、あまりにも小さな政党が乱立する状態を防ぐようになっています(限定的多党制)。2025/10/08 06:24:53969.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n一方の連邦参議院は、各州政府によって任命された議員によって構成。 議席数は州の人口に応じて3~6名で、その総数は68名。任期は存在していません。2025/10/08 06:25:18970.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n2つの議会の関係ですが、基本的には連邦議会の権限の方が強い。例えば、法律は連邦議会の過半数さえとれば成立します(ただし、各州の利害に係わるものは連邦議会の承認が必要で、NO!と言われた時には、また連邦議会が可決すれば、法案成立、となります。2025/10/08 06:25:34971.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nちなみに、政府や連邦参議院が提案した「重要法案」を連邦議会が否決した場合、政府が大統領を通じて「緊急状態」を宣言します。すると、上院の同意のみで法案が成立するとか。う~ん、なんかややこしかね。2025/10/08 06:26:07972.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nそれから、日本の憲法にあたるドイツ基本法を改正をする場合、連邦議会、連邦参議院それぞれで3分の2の賛成が必要です。 殆ど憲法改正を許さない日本の厳しい憲法に対し、ドイツは「基本法」ということもあり、色々と手を加えています。○反体制政党の禁止2025/10/08 06:26:18973.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nナチス台頭を教訓に、ドイツは基本法(憲法)の中で、政党設立は自由だが、国民の政治的意思の形成に協力するとし、また自由な民主的基本秩序の侵害を目的とする政党は基本法(憲法)違反だ、としています。事実、連邦憲法裁判所は、ネオ・ナチ政党である社会主義者帝国者党、ドイツ共産党などに違憲判決を出して、両党は解散させられています。2025/10/08 06:26:33974.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nなお、現在ドイツ連邦議会に議席を持つ政党は以下のとおり。 キリスト教民主同盟(CDU)、ドイツ社会民主党(SPD)、自由民主党(FDP)、キリスト教社会同盟(CSU)、同盟90/緑の党2025/10/08 06:26:44975.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n*キリスト教民主同盟(CDU)はバイエルン州に州支部を置いておらず、一方でキリスト教社会同盟(CSU)はバイエルン州だけが活動拠点の政党で、両党は連邦議会では統一会派を形成しているのが特徴。なお、現在のメルケル首相はCDUの党首です。2025/10/08 06:26:55976.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n連邦国家であるドイツは、16の州(ラント)に別れています。 このラントは、それぞれ独自の州憲法や旗を持つなど、独自の政治権力を持っています。ドイツの連邦政府のみが権力を行使できるのは、基本的には、外交、職業紹介、税関、連邦国境警備隊と連邦軍の業務。他は、州がそれぞれ立法し、政策を実現しています(もっとも、実務上は民法、刑法、経済法、原子力法、労働法、農地法等の分野はドイツ全土で統一されていることが望ましいため、あまり州独自の法律にはなっていないそうです)。2025/10/08 06:27:09977.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nそして、先ほども見た通り、連邦参議院を通じ、州としてドイツ連邦の運営に一定の発言権や立法権を持っています。 以上、ドイツの政治システムについてざっと眺めてみました。 さらに詳しいことを知りたい!という方は、ドイツ外務省(日本語版)の「ドイツの実情」を参考にしてみてください。2025/10/08 06:27:25978.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nなるほど2025/10/08 06:27:46979.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n2025.09.05「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史川口 マーン 惠美作家当選確実とされた市長候補者の“被選挙権のはく奪”9月21日にルードヴィクスハーフェン市(ラインランド=プファルツ州)で市長選が行われる。ところが、8月初め、同市が、AfDの候補者ヨアヒム・パウル氏の立候補は許可されないと発表した。理由は、パウル氏が憲法に忠実であるかどうかが疑わしいからだそうだ。市長選では、パウル氏の当選が確実と見られていた。2025/10/08 06:29:10980.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nパウル氏はその後、緊急に、同地区の行政裁判所にこの決定の撤回を訴えたが、認められず、さらに同州の上級行政裁判所に控訴したが、しかし、同裁判所も、憲法への忠誠は市政に携わるための前提であるという理由でパウル氏の訴えを退けた。パウル氏が憲法に忠実でない主な理由として挙げられているのが、氏が「移民を国外に出す計画を練り」、さらに、「『リミグレーション』という著書のあるオーストリアの活動家、ゼルナー氏に会った」など、移民がらみの案件2025/10/08 06:29:50981.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nゼルナー氏(36歳)はヨーロッパでは極右活動家として知られ、リミグレーションというのはイミグレーションの逆方向で、つまり、入ってきた移民を元に戻すという意味。パウル氏が問題視しているのは不法移民であるが、いずれにせよ、氏がゼルナー氏と会ったことが、政敵に批判の材料を提供してしまった結果となっている。ただ、現実として、増えすぎた移民や難民による経済的負担、治安の悪化、教育の崩壊などで国民が呻吟しているというのに、キリスト教民主同盟も、社民党も、曖昧なことしか言わない。そして、この問題にはっきりと言及し、具体的な対策を提案しているのがAfDだけなので、それもあって国民のAfD支持が急増したわけだ。そのAfDが移民問題に関して違憲の主張をしていたとは考えにくい。何を言っても揚げ足を取られるのが常であるため、現在、一番言動に気をつけているのがAfDなのだ。2025/10/08 06:30:07982.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史川口 マーン 惠美法律家も疑問を呈する「司法の暴走」そのせいだろう、AfD嫌いの主要メディアでさえ、今回の件についての報道はなんとなく歯切れが悪い。例えば、「パウル氏は憲法に忠実でない疑いにより、立候補が許可されなかった」と事実だけを書いているか、少し踏み込んだものでは、「人道的には正しいが、法律的にはジレンマが残る」というような曖昧な書き方だ。2025/10/08 06:31:23983.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n一方、独立系の保守メディアでは、扱い方が全く違う。気に入らない政党を潰すのに、議論を封じ込め、候補者を立たせないというのは全体主義の手法だとして、ルードヴィクスハーフェン市の態度を強く批判している。なお、裁判所の決定に疑問を呈している法律家も少なくない。そもそもパウル氏は難民問題の他にもさまざまな政策を提案していたのに、それらが全て無視され、「リミグレーション」だけが取り返しのつかない重大な汚点とされ、審査もないまま被選挙権が奪われたわけだ。2025/10/08 06:31:42984.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nそれにより市民も、選挙という自分たちの権利を行使する方法を奪われてしまった。もし、ある政党が憲法に忠実でないかもしれないという嫌疑があるなら、それは選挙後に審査すべきだと、法律家。ところが、さらに同月、やはりAfDのウーヴェ・デテルト氏も、ラーゲ市(ノルトライン=ヴェストファーレン州)の市長選から閉め出されたのだ。理由はパウル氏の場合と同じく、憲法への忠誠への疑問。デテルト氏は、この決定の中止を同地の行政裁判所に求めたが、同裁判所がその訴えを認めなかったため、ミュンスターの上級行政裁判所に訴えを上げた。その結果はまだ出ていないが、どうなるか、なんとなく想像はつく。2025/10/08 06:32:02985.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nメチャクチャだな😫2025/10/08 06:32:20986.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nやはり、ドイツの民主政治は未熟だブッ壊れている2025/10/08 06:32:46987.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史川口 マーン 惠美メルケル前首相に手懐けられた主要メディアそうでなくても、ドイツにおける民主主義の溶解ぶりは速度を増している。司法さえ、場合によっては政治的に動く。言論の自由を享受しているのは、左派の政治家と官庁、主要メディア、NGOなど、左翼思想を共有するグループの連合体。2025/10/08 06:34:17988.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nかつて保守であったキリスト教民主同盟も、すでに保守であることをやめ、今や、キリスト教民主/社会同盟が政権を取ろうが、社民党が政権を取ろうが、やっていることは大して変わらない。それどころか、皆でAfD潰しに夢中だ。また、政治を監視し、不正や歪みを告発するはずの主要メディアも、今や政府にべったりで、公の広報機関に等しい。かつてキリスト教民主同盟のコール首相は、常にメディアとは真剣勝負だったし、シュレーダー首相(社民党)もことあるごとにメディアの標的となった。2025/10/08 06:34:48989.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nしかし、その後を継いだメルケル首相は16年の治世の間に、主要なメディアを皆、うまく手懐けてしまった。自身も最初「報道官」でスタートしたこともあり、そこら辺の機微は十分承知していたのかもしれない。ちなみに、キリスト教民主同盟がどんどん左傾化していったのは、メルケル氏の政権の後半で、そればかりか、氏は首相在職中、司法や官庁の要職に、左派に都合の良い人材をうまく嵌め込んだ。それらの布石が効果を発揮し始めているのを、私たちは今、見ているわけだ。なお、思想などとは無関係のような顔をしているNGOが政府からどっさり補助金をもらい、「民主主義の防衛」などという名目で、政府の敵の駆逐に尽力しているのも目に余る。米国ではトランプ大統領が、やはり力を持ちすぎたNGOの交通整理に着手し始めたが、ドイツにおける実態も深刻だ。これについては、いつか稿を改めて書きたい。2025/10/08 06:34:58990.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n左派がメディアを牛耳ってるのは、日本も同じだ2025/10/08 06:35:26991.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nAFDは、日本でいえば賛成党2025/10/08 06:35:58992.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nだが、移民問題がドイツでは、日本より遥かに深刻2025/10/08 06:36:21993.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史川口 マーン 惠美“AfD駆逐庁”や“相次ぐ候補者の死”そもそも「極右」、および「極左」の定義は、民主主義を逸脱した思想を持ち、しかも、自分たちの思想の実現のためには暴力も辞さないという、合法の範囲を超えた危険なグループだ。ドイツの場合、極右はすなわちナチであり、ヒトラーの思想に賛同していると見られるため、一度ナチと言われると、名誉回復は難しい。言い換えれば、ドイツで敵を潰すには、「極右」と言って誹謗するのが一番手っ取り早いわけだ。2025/10/08 06:37:56994.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nそして、その手法がAfDに使われ、エスカレートしている。AfDは現在、コンスタントに約22~25%の支持率を保っているが、議員は誹謗中傷だけでなく、ニュースにはならないが、物理的な攻撃にも日常茶飯事的に晒されている。しかし、メディアは見事に、見て見ぬ振りだ。ちなみにAfD潰しに一番熱心だった政治家の一人が、前ショルツ政権のフェーザー内相(社民党)で、内務省の管轄下にある憲法擁護庁を、いわゆる“AfD駆逐庁”に作り替えた。憲法擁護庁というのは国内向けの諜報機関で、本来の任務は、国内で政府転覆やらテロ活動などが計画されていないか、あるいは、外国への情報漏洩がないかなどを監視することで、特定の党、ましてや特定の個人をマークすることではなかった。2025/10/08 06:38:22995.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nところが、今や、庁をあげてAfD議員の監視に専念している。すでに現在、AfDのいくつかの支部、および議員は、憲法擁護庁により極右と断定され、電話もメールも、銀行口座も全てが監視されている。つまり、寄付をした一般市民までがマークされている。フェーザー氏は今では閣僚から外れたものの、氏の精神はそのまま現政権に引き継がれ、それが今回、AfD候補者の排除という形で成就したと言える。そして、社民党の次の計画は、AfDという党自体を禁止し、葬ってしまおうというものだ。そのためにも、やはり憲法擁護庁が重要な役目を果たす。2025/10/08 06:38:36996.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nAfDを禁止するには、まず憲法擁護庁が、AfDが基本的人権を侵害し、民主主義を破壊する行動に出ていることを確認し、その報告を受けた政府と国会が、最高裁(ドイツの場合、正式名称は憲法裁判所)に党の禁止を申請する。そして、最高裁が違憲と判断したら禁止が決定する。折りしも、現在、ちょうど最高裁の裁判官の入れ替え時期で、議会は新しい裁判官を3人選ばなければならない。2025/10/08 06:38:52997.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n社民党としてはこの機会に、是非とも、AfD禁止に積極的な裁判官を最高裁に入れたい。これまでは、最高裁の裁判官などほとんど国民の視野には入っていなかったが、今回、社民党が推薦している人物が2人とも、強硬な社会主義者、かつ反AfDであることがわかり、世論も政界もにわかに揺れている。社民党の意を汲んだ人物が議会で承認されて最高裁の裁判官に加われば、AfDの禁止がやおら現実味を帯びてくるからだ。2025/10/08 06:39:04998.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1nここまで書いたら、不思議なニュースが伝わってきた。今月、多くの市町村で自治体の選挙があるが、ノルトライン=ヴェストファーレン州で、この2週間で、4人のAfDの候補者が死亡したという。どのケースも唐突で、明かな兆候などもなかったとか。このニュースは、まず独立系のメディアが報道し、主要メディアは最初、無視した。その後、出た小さな記事には、「警察の調べでは、死因に外的な要因は認められなかった」ということと、「投票用紙を作り直さなければならなくて、選挙管理委員会は大慌て」というようなことが書いてあった。死因の調査も一人を除いてはしないそうだ。真相は、もちろんわからないが、ただ、もし、亡くなったのが他の政党の政治家だったら、大騒ぎになっていただろう。2025/10/08 06:39:22999.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n果たしてドイツでは何が起こっているのか? 何だかわからないことだらけになってしまった。追記: 9月2日、死亡したAfD議員の数は6人に訂正された。2025/10/08 06:39:381000.◆JBLfMwCXhY50-wHr-ju-95QP8D1n10002025/10/08 06:39:481001.Talk ★???このスレッドはコメントが1000件を超えました。新しいスレッドを立ててください。2025/10/08 06:39:481002.Talk ★???【プレミアムサービス無料期間延長!】プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!▼プレミアムサービスはこちらからhttps://talk.jp/premium2025/10/08 06:39:48
【高市自民】ネット荒れる「レジ業者を国会呼べ」高市首相、予算委で食料消費税0%障害「シェア高い大手が改修1年以上、こんなかかるんか!?」に→「どんなシステム?」「参考人で呼んで」ニュース速報+932987.72025/11/12 05:54:27
宗教者として実参されてる方が語り合うスレです。
他の宗教や宗派を尊重しましょう。
独善的な主張に対しては、スレ主から何ならのペナルティが課される場合があります。
※ !slip対応してます。
<お約束>
コテは必須です!
名無しや荒らしはスルーしましょう。
否定されても発狂しないでね🥰
ではどうぞ!
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ880【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1753598877
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ881【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1753878372
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ882【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1754219418
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ883【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1754302385
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ884【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1754396077
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ885【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1754560419
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ886【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1754997254
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ887【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1755588982
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ888【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1755770601
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ889【talk】
https://talk.jp/boards/psy/1755996951
【全宗教】悟りをひらいた人のスレ890【実参者専用】
https://talk.jp/boards/psy/1756158799
ドイツという国家は歴史的に見て、数多くの小国家がゆるやかに連合しつつ(連合体を統治したのが神聖ローマ帝国など)、少しずつ統合していった国家で、私見ですが、現在のドイツはプロイセン王ヴィルヘルム1世と宰相のビスマルクを中心として成立させたドイツ帝国に起源を求めることが出来ます。
やはり、大統領に強大な権力を与えていて、それをヒトラーが利用したのが問題の1つではないか、と考えられたため、現在も大統領が存在しているものの、あくまで儀礼的な存在であり、実質的な国家のトップは首相です。そんなわけで、まずは大統領から見ていきましょう。
○ドイツの大統領とは?
先ほども書きました通り、あくまでも「お飾り」。政治的な権力は殆どありません。
日本における天皇にやや似た役割を負います。つまり、国家の顔=政治権力者としない、ということですね。そのかわり、中立的な立場から様々な場面で調整者としての役割を担っていますし、連邦議会の解散権を持ちます。
国民が直接選ぶのかと思いきや、大統領が候補者を提案して、下院の過半数がそれを支持するか、もし過半数の支持が得られなかった場合、下院が別の候補者を提案し、過半数が同意すれば、その候補者が連邦首相になります。任期は4年。
大臣を誰にするか、首相は関係各位と調整して考え、決まったら形式的に大統領に任命してもらいます。
○ドイツの連邦議会、連
まずは連邦議会からですが、現在の議員数は603名、任期4年、満18歳以上の国民の投票によって選出、となっています(一定の条件を満たせば国外のドイツ人も投票可能です)。また立候補の資格は、少なくとも選挙の1年以上前からドイツ国籍を有し、選挙当日に満18歳に達していることが条件です。
議席数は州の人口に応じて3~6名で、その総数は68名。任期は存在していません。
殆ど憲法改正を許さない日本の厳しい憲法に対し、ドイツは「基本法」ということもあり、色々と手を加えています。
○反体制政党の禁止
キリスト教民主同盟(CDU)、ドイツ社会民主党(SPD)、自由民主党(FDP)、キリスト教社会同盟(CSU)、同盟90/緑の党
このラントは、それぞれ独自の州憲法や旗を持つなど、独自の政治権力を持っています。ドイツの連邦政府のみが権力を行使できるのは、基本的には、外交、職業紹介、税関、連邦国境警備隊と連邦軍の業務。他は、州がそれぞれ立法し、政策を実現しています(もっとも、実務上は民法、刑法、経済法、原子力法、労働法、農地法等の分野はドイツ全土で統一されていることが望ましいため、あまり州独自の法律にはなっていないそうです)。
以上、ドイツの政治システムについてざっと眺めてみました。
さらに詳しいことを知りたい!という方は、ドイツ外務省(日本語版)の「ドイツの実情」を参考にしてみてください。
「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史
川口 マーン 惠美
作家
当選確実とされた市長候補者の“被選挙権のはく奪”
9月21日にルードヴィクスハーフェン市(ラインランド=プファルツ州)で市長選が行われる。ところが、8月初め、同市が、AfDの候補者ヨアヒム・パウル氏の立候補は許可されないと発表した。理由は、パウル氏が憲法に忠実であるかどうかが疑わしいからだそうだ。市長選では、パウル氏の当選が確実と見られていた。
パウル氏が憲法に忠実でない主な理由として挙げられているのが、氏が「移民を国外に出す計画を練り」、さらに、「『リミグレーション』という著書のあるオーストリアの活動家、ゼルナー氏に会った」など、移民がらみの案件
ただ、現実として、増えすぎた移民や難民による経済的負担、治安の悪化、教育の崩壊などで国民が呻吟しているというのに、キリスト教民主同盟も、社民党も、曖昧なことしか言わない。そして、この問題にはっきりと言及し、具体的な対策を提案しているのがAfDだけなので、それもあって国民のAfD支持が急増したわけだ。
そのAfDが移民問題に関して違憲の主張をしていたとは考えにくい。何を言っても揚げ足を取られるのが常であるため、現在、一番言動に気をつけているのがAfDなのだ。
「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史

川口 マーン 惠美
法律家も疑問を呈する「司法の暴走」
そのせいだろう、AfD嫌いの主要メディアでさえ、今回の件についての報道はなんとなく歯切れが悪い。例えば、「パウル氏は憲法に忠実でない疑いにより、立候補が許可されなかった」と事実だけを書いているか、少し踏み込んだものでは、「人道的には正しいが、法律的にはジレンマが残る」というような曖昧な書き方だ。
なお、裁判所の決定に疑問を呈している法律家も少なくない。そもそもパウル氏は難民問題の他にもさまざまな政策を提案していたのに、それらが全て無視され、「リミグレーション」だけが取り返しのつかない重大な汚点とされ、審査もないまま被選挙権が奪われたわけだ。
ところが、さらに同月、やはりAfDのウーヴェ・デテルト氏も、ラーゲ市(ノルトライン=ヴェストファーレン州)の市長選から閉め出されたのだ。理由はパウル氏の場合と同じく、憲法への忠誠への疑問。
デテルト氏は、この決定の中止を同地の行政裁判所に求めたが、同裁判所がその訴えを認めなかったため、ミュンスターの上級行政裁判所に訴えを上げた。その結果はまだ出ていないが、どうなるか、なんとなく想像はつく。
ブッ壊れている
「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史
川口 マーン 惠美
メルケル前首相に手懐けられた主要メディア
そうでなくても、ドイツにおける民主主義の溶解ぶりは速度を増している。司法さえ、場合によっては政治的に動く。
言論の自由を享受しているのは、左派の政治家と官庁、主要メディア、NGOなど、左翼思想を共有するグループの連合体。
また、政治を監視し、不正や歪みを告発するはずの主要メディアも、今や政府にべったりで、公の広報機関に等しい。かつてキリスト教民主同盟のコール首相は、常にメディアとは真剣勝負だったし、シュレーダー首相(社民党)もことあるごとにメディアの標的となった。
ちなみに、キリスト教民主同盟がどんどん左傾化していったのは、メルケル氏の政権の後半で、そればかりか、氏は首相在職中、司法や官庁の要職に、左派に都合の良い人材をうまく嵌め込んだ。それらの布石が効果を発揮し始めているのを、私たちは今、見ているわけだ。
なお、思想などとは無関係のような顔をしているNGOが政府からどっさり補助金をもらい、「民主主義の防衛」などという名目で、政府の敵の駆逐に尽力しているのも目に余る。米国ではトランプ大統領が、やはり力を持ちすぎたNGOの交通整理に着手し始めたが、ドイツにおける実態も深刻だ。これについては、いつか稿を改めて書きたい。
ドイツでは、日本より遥かに深刻
「候補者が次々に死亡する事態が起きている」市民の支持を得た政党を“極右”扱いして排除するドイツの異常さと政敵を葬る“魔法のレッテル貼り”の裏にある重い歴史
川口 マーン 惠美
“AfD駆逐庁”や“相次ぐ候補者の死”
そもそも「極右」、および「極左」の定義は、民主主義を逸脱した思想を持ち、しかも、自分たちの思想の実現のためには暴力も辞さないという、合法の範囲を超えた危険なグループだ。
ドイツの場合、極右はすなわちナチであり、ヒトラーの思想に賛同していると見られるため、一度ナチと言われると、名誉回復は難しい。言い換えれば、ドイツで敵を潰すには、「極右」と言って誹謗するのが一番手っ取り早いわけだ。
ちなみにAfD潰しに一番熱心だった政治家の一人が、前ショルツ政権のフェーザー内相(社民党)で、内務省の管轄下にある憲法擁護庁を、いわゆる“AfD駆逐庁”に作り替えた。憲法擁護庁というのは国内向けの諜報機関で、本来の任務は、国内で政府転覆やらテロ活動などが計画されていないか、あるいは、外国への情報漏洩がないかなどを監視することで、特定の党、ましてや特定の個人をマークすることではなかった。
フェーザー氏は今では閣僚から外れたものの、氏の精神はそのまま現政権に引き継がれ、それが今回、AfD候補者の排除という形で成就したと言える。そして、社民党の次の計画は、AfDという党自体を禁止し、葬ってしまおうというものだ。そのためにも、やはり憲法擁護庁が重要な役目を果たす。
折りしも、現在、ちょうど最高裁の裁判官の入れ替え時期で、議会は新しい裁判官を3人選ばなければならない。
このニュースは、まず独立系のメディアが報道し、主要メディアは最初、無視した。その後、出た小さな記事には、「警察の調べでは、死因に外的な要因は認められなかった」ということと、「投票用紙を作り直さなければならなくて、選挙管理委員会は大慌て」というようなことが書いてあった。死因の調査も一人を除いてはしないそうだ。
真相は、もちろんわからないが、ただ、もし、亡くなったのが他の政党の政治家だったら、大騒ぎになっていただろう。
追記: 9月2日、死亡したAfD議員の数は6人に訂正された。
プレミアムの無料期間を2026/3/31まで延長することになりました。
広告除去や規制緩和など、ヘビーユーザーにとって欠かせない機能を無料でお楽しみいただけます。
是非この機会にプレミアムサービスをお試しください!
▼プレミアムサービスはこちらから
https://talk.jp/premium