【万博】日本さん、二足歩行で中国に敵わないと悟り4本腕のロボットを作成してしまうwしかも空圧で動くもようw最終更新 2025/09/05 02:021.💪👁️🫦👁️💪💨💨💨SoTQk日本発、4本腕の人型ロボット登場 高さ約4m、空気で膨らむ外装を金属骨格で動かす 万博で公開へ(1/2 ページ)ロボット制御システムの開発などを手掛けるアスラテックは、4本腕の人型ロボット「HL-ZERO」を開発したと発表した。身長は約4mで、空気で膨らむ外装を金属の骨組みで動かす仕組みを採用。大阪・関西万博で公開予定。ロボット制御システムの開発などを手掛けるアスラテック(東京都港区)は9月4日、4本腕の人型ロボット「HL-ZERO」を開発したと発表した。身長は約4mで、空気で膨らむ外装を金属の骨組みで動かす仕組みを採用。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、16日から28日まで公開する。 HL-ZEROの開発は、アスラテックと、バルーン造形やエアー着ぐるみの制作を手掛けるピアニジュウイチ(埼玉県飯能市)、メカニックデザイナーの天神英貴氏が新たに設立したプロジェクトチーム「HELIOSLIVE」(ヘリオスライブ)が手掛けた。 HL-ZEROは、シルバーとモノトーンの外装で、自由に動く4本の腕を持つことが特徴のロボット。大きさは約2(幅)×約2(奥行き)×約4(高さ)mで、本体重量は約50kg。骨組みはアルミニウムでできており、全身に15個ある関節は、電気モーターと減速器で駆動する。動作の制御には、アスラテックのロボット制御システム「V-Sido」(ブシドー)を採用。屋内での利用を想定しており、AC100V対応のため一般的なコンセントからの電源供給でも動くという。https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2509/04/news073.html2025/09/04 22:04:5618コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7cJDzHcこんなでかいんじゃ人の職場で働けないだろ相変わらず日本だけ遅れてるないまだに「夢」の技術だと思い込んでる2025/09/04 22:25:463.番組の途中ですが転載は禁止ですoy0Wzホリエモンが介護なんて介護ロボットで十分と言っていたがこのままだと国産介護ロボなんて夢のままで終わりそうやね2025/09/04 22:29:074.番組の途中ですが転載は禁止ですRWka3ゴミ2025/09/04 22:29:485.番組の途中ですが転載は禁止ですp7mVl先行者22025/09/04 22:31:276.番組の途中ですが転載は禁止ですk8Bts(磁力で)宙に浮く靴の展示は終わったのかな?言っちゃ悪いがあんなのが目玉の中ボス扱いされてた万博だったのに愛・地球博をギリ上回れそうなぐらいよく人が入ったもんだ2025/09/04 22:47:437.番組の途中ですが転載は禁止ですmqrjd>>3それは40年以上前からある、工場の溶接アームも、入浴介助クレーンも「ロボット」だからねウォシュレットつけて、工業部品と同じように洗浄して、終わったら食品の梱包をすれば良いだけ2025/09/04 22:48:328.番組の途中ですが転載は禁止ですBxIkS車屋の空気で踊る人形みたいだなhttps://www.youtube.com/watch?v=ig3TAb26nps2025/09/04 23:02:159.番組の途中ですが転載は禁止ですPkqRAそれでこれ歩くの?自由自在に四本の腕を制御して例えば同時に別々の二つの楽器演奏ができるとかそういうことできたりするの?何目的で四本腕で身長四メートルもあるのかよくわからん2025/09/04 23:04:0610.番組の途中ですが転載は禁止ですfrdrR動くダッチワイフ2025/09/04 23:31:1011.番組の途中ですが転載は禁止です7h2ai追いついてないちっとも追いついてないよ!2025/09/04 23:40:2312.壺の妖精しんだもん◆417/PrGg7coXvQm>>9虚しいけど結局「アート」なんだよ万博も「アート系」「現代美術系」ばっかりだった虚構しかないそれが今の日本だどんどん他国と差が開いてる2025/09/05 00:02:4413.番組の途中ですが転載は禁止ですHsdv1>>8本当だw正に中古屋の宣伝バルーンに毛が生えたレベル良くこんなん万博で披露しようと思ったな2025/09/05 00:08:1714.番組の途中ですが転載は禁止ですmowvyあれ?こっちの方がすごくね?90年前のロボット空気圧で動くのも同じだけどhttps://youtu.be/QbBMPjPkNlQ?si=l96jwxcPepm_gl_r學天則學天則(がくてんそく、学天則)は、1928年(昭和3年)、昭和天皇即位を記念した大礼記念京都博覧会に大阪毎日新聞が出品した、東洋で初めてのロボットである。制作者は同社の論説顧問だった西村真琴巨大な机に人形が座ったような形で、高さ約3.5m、幅約3m。肌は金色、頭に緑葉冠をかぶり、顔は様々な人種を掛けあわせた感じの容姿であった。右手に鏑矢型のペン、左手に霊感灯(インスピレーション・ライト)と呼ばれるライトを持っていて、ゴムチューブによる空気圧変化を動力に、腕を動かしたり、瞼の開閉や口周りの表情を変えたりができ、全体の制御は突起の付いた回転式ドラムによって行われた。2025/09/05 00:21:1815.番組の途中ですが転載は禁止ですtVrtb社会全体にアートに狂う情熱が満ちているなら例え時代遅れでもそれもいい気はするけど、そういうわけでもないという2025/09/05 00:32:0416.番組の途中ですが転載は禁止ですtVrtb旧東側諸国のアートを楽しむやり方があるオストロジー(オスト=東 + ノスタルジー)とかそのうち日本の時代遅れ感を欧米人が楽しむやり方を初める未来が見えた2025/09/05 00:35:2417.番組の途中ですが転載は禁止ですimTLshttps://x.com/robosuta2025/status/19636021135835302392025/09/05 00:43:2118.✨👁👄👁✨OumwT>>3国産である必要性は皆無2025/09/05 02:02:26
(1/2 ページ)
ロボット制御システムの開発などを手掛けるアスラテックは、4本腕の人型ロボット「HL-ZERO」を開発したと発表した。身長は約4mで、空気で膨らむ外装を金属の骨組みで動かす仕組みを採用。大阪・関西万博で公開予定。
ロボット制御システムの開発などを手掛けるアスラテック(東京都港区)は9月4日、4本腕の人型ロボット「HL-ZERO」を開発したと発表した。身長は約4mで、空気で膨らむ外装を金属の骨組みで動かす仕組みを採用。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、16日から28日まで公開する。
HL-ZEROの開発は、アスラテックと、バルーン造形やエアー着ぐるみの制作を手掛けるピアニジュウイチ(埼玉県飯能市)、メカニックデザイナーの天神英貴氏が新たに設立したプロジェクトチーム「HELIOSLIVE」(ヘリオスライブ)が手掛けた。
HL-ZEROは、シルバーとモノトーンの外装で、自由に動く4本の腕を持つことが特徴のロボット。大きさは約2(幅)×約2(奥行き)×約4(高さ)mで、本体重量は約50kg。骨組みはアルミニウムでできており、全身に15個ある関節は、電気モーターと減速器で駆動する。動作の制御には、アスラテックのロボット制御システム「V-Sido」(ブシドー)を採用。屋内での利用を想定しており、AC100V対応のため一般的なコンセントからの電源供給でも動くという。
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2509/04/news073.html
人の職場で働けないだろ
相変わらず日本だけ遅れてるな
いまだに「夢」の技術だと思い込んでる
このままだと国産介護ロボなんて夢のままで終わりそうやね
言っちゃ悪いがあんなのが目玉の中ボス扱いされてた万博だったのに
愛・地球博をギリ上回れそうなぐらいよく人が入ったもんだ
それは40年以上前からある、工場の溶接アームも、入浴介助クレーンも「ロボット」だからね
ウォシュレットつけて、工業部品と同じように洗浄して、終わったら食品の梱包をすれば良いだけ
https://www.youtube.com/watch?v=ig3TAb26nps
自由自在に四本の腕を制御して例えば同時に別々の二つの楽器演奏ができるとかそういうことできたりするの?
何目的で四本腕で身長四メートルもあるのかよくわからん
ちっとも追いついてないよ!
虚しいけど結局「アート」なんだよ
万博も「アート系」「現代美術系」ばっかりだった
虚構しかない
それが今の日本だ
どんどん他国と差が開いてる
本当だw正に中古屋の宣伝バルーンに毛が生えたレベル
良くこんなん万博で披露しようと思ったな
90年前のロボット
空気圧で動くのも同じだけど
https://youtu.be/QbBMPjPkNlQ?si=l96jwxcPepm_gl_r
學天則
學天則(がくてんそく、学天則)は、1928年(昭和3年)、昭和天皇即位を記念した大礼記念京都博覧会に大阪毎日新聞が出品した、東洋で初めてのロボットである。制作者は同社の論説顧問だった西村真琴
巨大な机に人形が座ったような形で、高さ約3.5m、幅約3m。肌は金色、頭に緑葉冠をかぶり、顔は様々な人種を掛けあわせた感じの容姿であった。右手に鏑矢型のペン、左手に霊感灯(インスピレーション・ライト)と呼ばれるライトを持っていて、ゴムチューブによる空気圧変化を動力に、腕を動かしたり、瞼の開閉や口周りの表情を変えたりができ、全体の制御は突起の付いた回転式ドラムによって行われた。
オストロジー(オスト=東 + ノスタルジー)とか
そのうち日本の時代遅れ感を欧米人が楽しむやり方を初める未来が見えた
国産である必要性は皆無