次期学習指導要領について語ろう【授業時数】アーカイブ最終更新 2016/08/01 19:341.実習生さんfrPs57VA次期学習指導要領を審議してきた中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別部会は1日、審議まとめ案を公表した。小学校の授業時数は、中学年と高学年の外国語教育の強化で140時間(1単位時間は45分)増えて計5785時間となり、授業時数を大幅に減らし学力低下を招いたと批判された平成10年度改定(14年度実施)の「ゆとり教育」前の水準に回復する見通し。高校では日本と世界の近現代史を融合的に教える「歴史総合」の新設など大幅な科目再編案が盛り込まれた。出典 https://mao.5ch.net/test/read.cgi/edu/14700476482016/08/01 19:34:081すべて|最新の50件
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+1112379.22025/07/17 08:22:24
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+656735.92025/07/17 08:23:04
諮問機関)の特別部会は1日、審議まとめ案を公表した。小学校
の授業時数は、中学年と高学年の外国語教育の強化で140時間
(1単位時間は45分)増えて計5785時間となり、授業時数
を大幅に減らし学力低下を招いたと批判された平成10年度改定
(14年度実施)の「ゆとり教育」前の水準に回復する見通し。
高校では日本と世界の近現代史を融合的に教える「歴史総合」の
新設など大幅な科目再編案が盛り込まれた。