【健康】「インフルエンザ」早くも流行入り……なぜ? 背景に“記録的な猛暑”も 「まだ寒くない」油断はNGアーカイブ最終更新 2025/10/06 16:291.ハッサン ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/06acef2a348e61f2b4b1dc0e580f1d99fe9f5a532025/10/05 16:23:1935すべて|最新の50件2.名無しさん2lXfP夜は結構冷える2025/10/05 16:32:463.名無しさんVdoTmアレで弱ってるからな2025/10/05 16:34:494.名無しさん2rtxx中国の大型連休やぞ。とんでもない数で押し寄せる。気をつけろ。気をつけろ。2025/10/05 16:37:245.名無しさんnLMXH>>4ひとり緊急事態宣言やってろよ高齢者2025/10/05 16:55:126.名無しさんnLMXHマスクにウイルスを防ぐ効果はありませんインフルやコロナは主に空気感染なので、飛沫や接触では感染しません。それはWHOや厚生労働省も正式に発表しています高齢者たちは脳をアップデートしましょう2025/10/05 16:57:587.名無しさんAZTZZ手洗いうがいをしっかりしていれば大丈夫2025/10/05 17:03:248.名無しさんfV1zB早めにワクチン打っておいた方がよさそうだね。今年は4000円くらいかな?2025/10/05 17:04:079.名無しさんC087nノロウィルスとかインフルエンザの季節か~コロナはどうしたんです?コロナw2025/10/05 17:08:5110.名無しさんrnFRKもうずーっと通年でマスクしてる人が多くなった。2025/10/05 18:09:5811.名無しさんu0oOE会社が無料でやってるから今度予約しよう2025/10/05 19:06:3812.名無しさん7OFp9ガムでも噛んどけ。飴舐めとけ。喉を冷やすな。膝を冷やすな特に首後頭部は冷やしてはいかん体温の低い場所は免疫細胞が動かないからウイルスが増殖していく免疫細胞を作るご飯の量が少ないとやっぱりウイルスに負けるよねワクチンを打つと抗体を作るためにB細胞を消費するわけだがその時かなり免疫力が落ちてがん細胞が増えてるはずなんだよ2025/10/05 19:15:5813.名無しさんjYsMQコロナもいまだに流行ったり落ち着いたりを繰り返してるし年中気をつけないとすぐに咳とか出てくるよなあ2025/10/05 19:43:5314.名無しさん9p02Qワクチン推進書き込みバイトってどこで募集してるのかなおれもやりたい(´・ω・`)2025/10/05 19:54:2115.名無しさんdYEgzつーかあまりにも猛暑期間が長引いてるせいで内臓への負担がでかくなって駄目になってる年寄りを最近多く見たぞ2025/10/05 19:58:3616.名無しさんqubVmアマビエ様を貼ろう。2025/10/05 20:20:5617.名無しさんqpchV>>6( ´,_ゝ`)プッこういうほら吹きw2025/10/05 20:29:3718.名無しさんexYSS>>6空気感染の根拠となる公的資料を提出せよ2025/10/05 20:31:5919.名無しさんkduT3>>6ダウトインフルの動物試験を見てこい経鼻でウイルス塗り塗りだ=接触感染ホラ吹きが2025/10/05 20:46:2220.名無しさん2AnpF>>14家庭連合に入信2025/10/05 21:53:1621.名無しさんJ3Gziいまだにインフルワクチン効くと思ってるバカいるの?wどうしようもないw2025/10/05 22:13:5922.名無しさんkduT3>>21効かないとか言ってる反ワクの理屈を信じてる奴いんの?アイツラの理屈穴だらけやぞ2025/10/05 22:44:2123.名無しさんXSpa6喉が痛いのは治まったけど声枯れが続いて2か月なんだけど別の理由かなあ2025/10/06 00:00:0724.名無しさんFjmKVシナで大流行しているから2025/10/06 00:01:1825.名無しさんSrWgJコロナバカチン2025/10/06 00:30:2526.名無しさんXPThO毎年毎年遅い早い言って なぜ? じゃねぇよ2025/10/06 12:27:2827.名無しさんlaofGワクチン早めに打っておいた方がよさそうだな。最近高くなってるけど。2025/10/06 12:31:5928.名無しさんrGoTV外国人観光客だろ冬の南半球や夏に流行する東南アジアから大勢きているし2025/10/06 12:41:3329.名無しさん2fm4Q打つとかかるよなワクチンw間抜けすぎ2025/10/06 13:26:3230.名無しさん2Q6MG>>17否定するなら根拠だそうね。2025/10/06 13:30:3831.名無しさん2Q6MG>>18もうCDCもWHOも認めてるw2025/10/06 13:31:1832.名無しさん2Q6MG>>19それがどうしたの?ああ、元の書き込みでは「感染しない」となってるのか。それは正確ではないな。ただしくは、ほとんどが空気感染なので、接触感染までには至らない。だな。2025/10/06 13:33:1033.名無しさん2Q6MGCDCではすでに2020年に空気感染を認めている。>米国疾病予防管理センター(CDC)はガイドラインを更新し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が空気中を漂う微粒子によって拡散する可能性があることを認めた。同センターは、新型コロナウイルスに感染した人が約2メートル以上の距離を置いている場合でも、あるいは感染者がその場所を去った少し後でも、他の人に感染させる可能性がある証拠が積み上がっていることから、この決定を下したと発表した。こうした感染例は、すべて換気が不十分で閉鎖された空間で起こっており、多くの場合、歌唱やエクササイズといったより激しい呼吸を引き起こす活動を伴っていた。しかしながら、「CDCは現在の科学に基づき、新型コロナウイルス感染者とより長く、より密接に接触する人ほど、感染の可能性が高いと考えている」と、声明の中で述べている。先月、CDCは、一旦は空気媒介伝播(Airborne transmission、一般に「空気感染」とされる)を認めるガイダンスを発表したものの、突如撤回した経緯がある。待望された今回のガイドライン更新は、状況を最終的に明らかにするのに役立つかもしれない。空気媒介伝播が発生しているという証拠は、何カ月にもわたって積み上がってきた。239人の専門家は世界保健機関(WHO)に宛てた公開書簡を7月に発表し、空気媒介伝播の事実を認めるよう求めた。世界保健機関は、依然として空気媒介伝播をパンデミックの重要因子として認識していない。空気媒介伝播が主な感染経路であると主張しているエアロゾル研究者たちは、CDCの認識の遅さを不満に感じている。CDCは依然として、空気媒介伝播が「限定的かつ稀な」状況でのみ生じると主張しているからだ。新型コロナウイルスの空気媒介伝播が事実であるかどうかは、レストラン、ジム、バー、学校、オフィスといった空間の再開がずっとリスクの高いものになることもあり、激しい論争のテーマとなっている。https://www.technologyreview.jp/s/221478/the-cdc-has-finally-acknowledged-that-the-coronavirus-can-be-airborne/2025/10/06 13:40:4934.名無しさん0cO6vのどがおかしいわ。2025/10/06 14:38:0935.名無しさんQQwt4中国人に気をつけろ中国人は菌だらけウイルスだらけだ2025/10/06 16:29:58
1997年「従軍慰安婦のことを教えるな」と言い始めた「新しい歴史教科書をつくる会」…日本が犯した侵略戦争や植民地支配を知らない恥ずかしい大人が増えている理由ニュース速報+493565.92025/10/12 07:30:04
とんでもない数で押し寄せる。
気をつけろ。
気をつけろ。
ひとり緊急事態宣言やってろよ高齢者
インフルやコロナは主に空気感染なので、飛沫や接触では感染しません。
それはWHOや厚生労働省も正式に発表しています
高齢者たちは脳をアップデートしましょう
体温の低い場所は免疫細胞が動かないからウイルスが増殖していく
免疫細胞を作るご飯の量が少ないとやっぱりウイルスに負けるよね
ワクチンを打つと抗体を作るためにB細胞を消費するわけだがその時かなり免疫力が落ちてがん細胞が増えてるはずなんだよ
年中気をつけないとすぐに咳とか出てくるよなあ
おれもやりたい(´・ω・`)
内臓への負担がでかくなって駄目になってる年寄りを最近多く見たぞ
( ´,_ゝ`)プッ
こういうほら吹きw
空気感染の根拠となる公的資料を提出せよ
ダウト
インフルの動物試験を見てこい
経鼻でウイルス塗り塗りだ=接触感染
ホラ吹きが
家庭連合に入信
どうしようもないw
効かないとか言ってる反ワクの理屈を信じてる奴いんの?
アイツラの理屈穴だらけやぞ
別の理由かなあ
冬の南半球や夏に流行する東南アジアから大勢きているし
間抜けすぎ
否定するなら根拠だそうね。
もうCDCもWHOも認めてるw
それがどうしたの?
ああ、元の書き込みでは「感染しない」となってるのか。
それは正確ではないな。
ただしくは、ほとんどが空気感染なので、接触感染までには至らない。
だな。
>米国疾病予防管理センター(CDC)はガイドラインを更新し、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が空気中を漂う微粒子によって拡散する可能性があることを認めた。同センターは、新型コロナウイルスに感染した人が約2メートル以上の距離を置いている場合でも、あるいは感染者がその場所を去った少し後でも、他の人に感染させる可能性がある証拠が積み上がっていることから、この決定を下したと発表した。こうした感染例は、すべて換気が不十分で閉鎖された空間で起こっており、多くの場合、歌唱やエクササイズといったより激しい呼吸を引き起こす活動を伴っていた。
しかしながら、「CDCは現在の科学に基づき、新型コロナウイルス感染者とより長く、より密接に接触する人ほど、感染の可能性が高いと考えている」と、声明の中で述べている。先月、CDCは、一旦は空気媒介伝播(Airborne transmission、一般に「空気感染」とされる)を認めるガイダンスを発表したものの、突如撤回した経緯がある。待望された今回のガイドライン更新は、状況を最終的に明らかにするのに役立つかもしれない。
空気媒介伝播が発生しているという証拠は、何カ月にもわたって積み上がってきた。239人の専門家は世界保健機関(WHO)に宛てた公開書簡を7月に発表し、空気媒介伝播の事実を認めるよう求めた。世界保健機関は、依然として空気媒介伝播をパンデミックの重要因子として認識していない。空気媒介伝播が主な感染経路であると主張しているエアロゾル研究者たちは、CDCの認識の遅さを不満に感じている。CDCは依然として、空気媒介伝播が「限定的かつ稀な」状況でのみ生じると主張しているからだ。新型コロナウイルスの空気媒介伝播が事実であるかどうかは、レストラン、ジム、バー、学校、オフィスといった空間の再開がずっとリスクの高いものになることもあり、激しい論争のテーマとなっている。
https://www.technologyreview.jp/s/221478/the-cdc-has-finally-acknowledged-that-the-coronavirus-can-be-airborne/
中国人は菌だらけウイルスだらけだ