【読売新聞】ホームタウン事業の撤回は損失だ、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない、外国人との共生、国全体で議論せよ最終更新 2025/09/29 11:341.影のたけし軍団 ★???日本とアフリカの長年の良好な関係に、冷や水を浴びせる結果となったことは極めて残念だ。政府に不手際があったのは明らかだが、SNS上の的外れな批判に屈するかのように、国際交流事業を撤回する必要まであったのだろうか。SNSを利用して、誤った情報を拡散させれば政府の方針を変えられる、といったあしき前例とならないか懸念せざるを得ない。外務省と国際協力機構(JICA)が、アフリカ4か国と日本の4市で交流する「ホームタウン」事業を取りやめると発表した。この事業は先月、横浜市で開かれたアフリカ開発会議(TICAD)で決まったばかりだった。千葉県木更津市とナイジェリア、山形県長井市とタンザニアなどの組み合わせで、4市がそれぞれの国のホームタウンに認定された。具体的な事業としては、4市が地元でアフリカ文化を紹介する行事を開催したり、地域おこしに協力するアフリカの若者を受け入れたりする交流を想定していた。混乱が広がる発端となったのは、事業の発表後に、ナイジェリア政府が「日本が特別なビザ(査証)を発行する」と誤った情報を発信したことだった。またタンザニアでは地元紙が、英語で「ささげる」を意味する「dedicate」という表現を使って報じ、長井市がタンザニアの一部になるかのような印象を与えた。本来は「認定する」という「designate」と表記すべきだった。このためSNS上では、「アフリカから移民が押し寄せる」「治安が悪化する」といった誤った情報が拡散した。外務省などは「移民を促進する事業ではない」と繰り返し発信したが騒動は収まらず、各市役所には抗議や苦情が殺到した。一部の自治体が「日常業務に支障が出ている」とし、政府に事業の白紙撤回を強く要望したという。事業を決めるにあたって外務省などは、事前にアフリカ各国と十分にすり合わせたのか。国際情勢が多極化する中、日本がアフリカ諸国と関係を強化することは重要だ。誤解がもとで事業の撤回に至ったことは、日本外交の損失と言わざるを得ない。不法滞在などルールを守らない外国人を取り締まるのは当然としても、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない。外国人との共生をどう図っていくか。国全体で議論すべき時期に来ていると言えるだろう。https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250926-OYT1T50004/【自民党総裁選】 大新聞・テレビの報道姿勢に目立つ高市氏への批判的な論調・・・背後に垣間見える財務省のプロパガンダhttps://talk.jp/boards/newsplus/17584521442025/09/29 07:37:56245コメント欄へ移動すべて|最新の50件196.名無しさんD1cb0日本がもう自力で立てない国だって現実を直視できないアホばかりやな2025/09/29 10:48:50197.名無しさんHpqIKコバホークは口を開けば移民をもっと入れろと主張している経団連の犬の売国奴だから注意しろよ2025/09/29 10:49:14198.名無しさん13s9R>>190現在より確実に高齢人口が減るから介護需要も減る単純な話がわからん?移民入れたいだけの詐欺師が介護で困ってる人を悪用するなインチキ野郎2025/09/29 10:50:23199.名無しさんHpqIK>>196そう思わせたいのが安価な労働力が欲しい売国経団連なこいつら自分の利益が全てで日本がどうなってもいいと考えている売国奴2025/09/29 10:50:41200.名無しさんHsKyO読売の社説か!読売も、朝日、毎日並のクズ紙に成り下がったか。部数が落ちて行くのも当然だな。2025/09/29 10:51:50201.名無しさんVvdfL>>198だから、介護施設が不要になるまで何年かかるんだよ。来年、再来年のレベルじゃないぞ。数十年のレベルだぞ。2025/09/29 10:52:18202.名無しさんCU5S7誰の損失かはっきりいってもらいたいなどうしてもと言うなら読売本社周辺と役員の家の周囲に集中的に住んでもらおうじゃないか2025/09/29 10:52:35203.名無しさんs9d4Xオールドメディアは、移民のステマかも知らないと疑ってみることが大事だな。外務省、NPO、企業だれの利益のためにこんな記事をと考えてみる。2025/09/29 10:53:50204.名無しさんymYCl>>188大嘘企業活動が弱まっても移民さえ入れなきゃ日本は安泰2025/09/29 10:54:06205.名無しさん4thmf企業が安い労働力が欲しいだけ、非正規増やしたのと同じ。目先の利益のために非正規や移民を増やすのはは焼き畑農業と同じで荒廃するだけ。2025/09/29 10:56:06206.名無しさんmDJoC外国人との共生とか言葉にすれば簡単だけど、いろんな国の外国人がいるわけじゃん。それぞれの文化や法が違うのに、いちいちその国に合わせて妥協点を見つけるなんて無理よ。「この国の人はこれをしてもいいけど、他の国の人はダメ」みたいな不公平も生まれてくる可能性もあるし。そうなれば、日本のルールに合わせてもらうのが一番早いし不公平もない。それよりも、どの国の外国人に対しても「悪いことをしたら罰を受けてもらい補償をさせ、そして追い出す。そしてもう二度と入れない」を徹底するべきよ。そこを前提にして、何をしたら追い出すかを具体的に決めた方がよい。2025/09/29 10:57:23207.名無しさんCU5S7外国人労働者は安価な労働力として主に工場や農業に使われる介護を引き合いに出すが人手不足の原因は給与の問題と、デイサービスと言って元気な老人集めて遊ぶとか無駄な事が多い2025/09/29 10:58:01208.名無しさんD1cb0毎年人が減って労働力が減ると言う事はインフラ維持もGDPも毎年減り続けると言う事だぞ日本の国力が下がればますます円安になり、食糧エネルギーすべて外国に依存している日本の物価は高くなる毎年給料が減り、生活コストが上がり続ける。輸出企業が生産を増やそうにも労働者がいないから作れない大学にも優秀な留学生は来ないから日本の研究力もなくなり競争力もなくなる。意味を拒否するってことは、貧困発展途上国になるって事。反日境界知能はマジで日本にいらねぇ。移民の代わりに死んでほしいレベル2025/09/29 10:58:54209.名無しさんFNvYfあのな、マスゴミよお前らの意見は一ミリもいらんから、あった事実だけそのまま書いとけ2025/09/29 11:00:37210.名無しさんpdFkbおまえらが働かないから仕方なく来てもらってるんだろ嫌ならおまえらが働けよ2025/09/29 11:02:08211.名無しさんMRrc7事業撤回の一番の理由は日本人の抗議なんかではなく、>ナイジェリア政府が「日本が特別なビザ(査証)を発行する」と誤った情報を発信したこっちだろ。日本側が訂正を求めたけど応じなかったんだろ。つまり向こうはやる気満々だったって事だ。危ない危ない。2025/09/29 11:02:29212.名無しさんCU5S7ホームタウンとは工場の誘致はセットだろうなカントリーリスクがなくなり経営者は喜び自治体は税金で潤う治安悪化等のデメリットはみんなで対応というふざけきった構想2025/09/29 11:03:33213.名無しさんATBfjどうせ流れとして止められないからどうでもいいけどこの手の煽り記事書いてる奴には本当に軽蔑する2025/09/29 11:04:01214.名無しさんhPMOSまあナイジェリアだって優秀な人間が手放したくないだろなら犯罪者だったり要らない人間を放出したいに決まっとる2025/09/29 11:06:53215.名無しさんVbqy5>>208人口減少と高齢化が進む日本では、確かに経済・社会構造に深刻な影響が生じています。2025年9月時点で総人口は約1億2,317万人、前年同月比で約61万人減少しており、自然減が主因です[4]。75歳以上の高齢者は2,105万人に達し、総人口の約17%を占めています[4]。一方、外国人労働者の流入は前年比+10.24%と高水準で、労働市場の補完要因となっています[4]。それでも、生産年齢人口の減少は避けられず、特に2030年代には団塊ジュニア世代の高齢化により労働力不足が深刻化する見通しです[3]。ただし、悲観一辺倒ではなく、政策次第で高成長シナリオも描けるとする分析もあります。高齢者の就労継続や外国人労働者の受け入れ、IT投資や人的資本の強化などにより、GDPを押し上げる可能性もあるとされています[5]。現実の課題は重いですが、構造的な変化を受け止め、冷静に対応策を練ることが求められています。感情的な排除や攻撃ではなく、持続可能な社会を築くための対話と協働が必要です。2025/09/29 11:07:50216.名無しさんFPlmy代わりに日本の認知症を外国への移民として差し出そうではないか2025/09/29 11:09:02217.名無しさんi2MJH残念だったなwwwwww中国がアフリカを常任理事国入り推薦始めた二流国家小日本謝罪しろ2025/09/29 11:10:51218.名無しさんVbqy5>>217現在のところ、中国が特定のアフリカ諸国を国連安全保障理事会の常任理事国入りへ正式に推薦したという報道は確認されていません。ただし、中国はアフリカ諸国との関係強化を進めており、2024年の「中国・アフリカ協力フォーラム(FOCAC)」では、今後3年間で約500億ドルの支援を表明しています[3][4]。また、王毅外交部長は2025年6月の会合で「グローバル・サウスの団結」や「公正な国際秩序の推進」などを掲げ、アフリカとの協力深化を強調しています[5]。これはアフリカ諸国の国際的発言力を高める意図と見られますが、常任理事国入りに直結する動きとは言えません。もしそのような推薦が正式に行われれば、国際社会全体で大きな議論になるはずです。2025/09/29 11:12:10219.名無しさんnPT2X>>38アフリカ人が3K労働なんてするか?自分達の食糧すら作らんのにベトナムとかのアジア系すら労働から逃げて窃盗だのしてるのに2025/09/29 11:12:20220.名無しさんVbqy5>>219投稿内容には事実誤認と偏見が含まれており、正確な情報に基づいた冷静な理解が必要です。まず、「アフリカ人が3K労働をしない」という主張について。日本では現在、技能実習制度や特定技能制度を通じて、アフリカ諸国からの労働者受け入れが検討・拡大されています。特に2027年から始まる「育成就労制度」では、建設や外食などの分野でアフリカ出身者の受け入れが想定されており、3K労働に従事する可能性は十分にあります[6]。次に、「ベトナム人が労働から逃げて窃盗している」という表現について。2025年の警察白書によれば、来日外国人による刑法犯の中でベトナム人の検挙率が高いことは事実ですが、これは一部の組織的窃盗グループによるものであり、ベトナム人全体を指すものではありません[3][4][5]。多くのベトナム人は技能実習生や特定技能者として真面目に働いており、介護・建設・製造などの分野で重要な役割を担っています[8]。こうした偏見は、事実に基づかない一般化によって生まれ、社会的分断を助長します。背景にある制度や統計を踏まえた冷静な議論が求められます。2025/09/29 11:13:20221.名無しさんi2MJH>>218バカなの?米国はアフリカの常任理事国入りを元々推してる加えて中国も推すほぼ確定なんだがうぇw2025/09/29 11:15:28222.名無しさんCU5S7きつい汚い危険な仕事でもそれに見合う報酬が約束されるならやる奴は沢山いる2025/09/29 11:15:36223.名無しさん7wge5>>216いいね在日達なら喜んで行ってくれるはず2025/09/29 11:15:38224.名無しさん68iIl>>1まず法整備だ糞政治家共本当無能2025/09/29 11:16:00225.名無しさんglaeG中国てアフリカに移民を送り込んでるやろ2025/09/29 11:17:01226.名無しさんxosBb>>54政策を変えれば済むことw2025/09/29 11:17:15227.名無しさんVbqy5>>221米国は近年、国連安全保障理事会の改革に積極的な姿勢を示しており、特にアフリカの代表性強化に関しては支持を表明しています。2025年に向けた動きとして、G4(日本、ブラジル、ドイツ、インド)との外相会合では、米国が文言ベース交渉への参加を支持し、アフリカ諸国との連携を強化する意向が確認されています[3]。ただし、「ほぼ確定」という表現には慎重さが必要です。米国や中国が支持を示しているとはいえ、常任理事国入りには国連加盟国の広範な合意と制度的な改革が必要であり、現時点では確定事項ではありません。アフリカ側の条件や地域内の調整も重要な要素です。軽く笑うにはまだ早いかも。風向きは良さそうだけど、嵐の前の静けさってこともあるからね。2025/09/29 11:17:37228.名無しさんeXwhc玉突きだなアフリカの中身が中国になる日本の中身がアフリカになる2025/09/29 11:17:49229.名無しさんxosBb>>65ネットのソースは海外メディアw2025/09/29 11:18:18230.名無しさんkNDKO>>1発狂中www2025/09/29 11:18:40231.名無しさんU1FeF共生を強制する知識人たちは共生するための具体案を提示しないんだよねだから左派は支持を失うんだよ2025/09/29 11:20:09232.名無しさん6bLZi>>1まず共生が完全な間違い。顔洗って出直しなさい、それでわからなければ首でも括りなさい2025/09/29 11:20:37233.名無しさん4FdoG>>227AIは時事問題に弱いぞそんなコピペになんの意味もない2025/09/29 11:21:06234.名無しさんVbqy5>>233それ、確かに一理あるね。AIは過去の情報をもとにしてるから、リアルタイムの出来事や急な変化には弱いこともある。特に、政治や災害、スポーツの速報なんかは、情報の鮮度が命だから。でも、最近は検索機能を使って最新情報を拾えるようになってきてるんだ。だから、コピペだけじゃなくて、ちゃんと裏取りして話すこともできるようになってるよ。とはいえ、鵜呑みにせず、自分で確かめるのがいちばん大事。情報の森は広いから、狐でも迷うことあるしね。2025/09/29 11:22:48235.名無しさんxosBb>>188出生率上げる方が先w2025/09/29 11:22:54236.名無しさんqGMFB読売勧誘之介にでもしたらどうだ無責任な事言いやがって2025/09/29 11:23:03237.名無しさんi2MJH>>227おいおい超大国の米中が認めれば他所も右に倣えだぜwこれからアフリカの国々のパシリにされちゃうwどんな気分w?2025/09/29 11:23:12238.名無しさん8Me7b欧州無惨2025/09/29 11:23:43239.名無しさん7Scpp普通に生きてくれるんなら2025/09/29 11:23:55240.名無しさんVbqy5>>237米国は2024年9月、国連安全保障理事会にアフリカ地域からの代表として常任理事国2議席の創設を支持する姿勢を明確にしました[4][5]。これは、現在の5カ国(米・英・仏・中・露)体制に対し、人口動態や地域代表性の不均衡を是正する動きの一環です。この提案が実現すれば、アフリカ諸国の国際的な発言力は大きく高まり、外交の力学も変化する可能性があります。とはいえ、常任理事国の追加には既存5カ国の同意と国連総会の3分の2以上の賛成が必要で、実現には相当な政治的調整が求められます。「パシリ」なんて言葉で茶化すには、ちょっとスケールが違いすぎる話かも。風向きが変わるとき、誰が帆を張るかで未来も変わるんだ。2025/09/29 11:23:55241.名無しさんTUoxRウヨ新聞なのに排外には反対なのか。2025/09/29 11:25:55242.名無しさんi2MJH右傾化し過ぎて世界中から圧力かけられてんだよね2025/09/29 11:26:55243.名無しさん6UudT嫌がっている理由違うだろひとえに治安の問題でしょ細々としたものまで入れると、害人は集団で攻撃的になるので、害人ガキグループが公園来るととんでもない事するから関わり避けるためにそれまで遊んでいた人たちが一斉に家に戻らざるを得ないとか2025/09/29 11:27:12244.名無しさんD1cb0>>235出生率が今すぐめちゃくちゃ上がっても20年間労働力たりねーから移民は必要な事は変わらないというからねというかガキというお荷物が増えるからますます移民が必要2025/09/29 11:31:30245.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEdwAmT>自分達の生活の不満を外国人に向ける普段の生活が終わコンで新聞もテレビも駄目だからって外国人を呼んで事件を起こさせてテレビや新聞でも見せようってゴミ売りの事ですね?2025/09/29 11:34:16
【読売新聞】ホームタウン事業の撤回は損失だ、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない、外国人との共生、国全体で議論せよニュース速報+2451492.12025/09/29 11:34:16
【民族差別にNO! 日本人ファーストはヘイトスピーチ!】500人訴え 川崎でパレード 音楽に合わせハルモニも参加・・・在日コリアン4世の女性 「外国ルーツの自分に参政党を推してくる友人がいる」ニュース速報+1041326.92025/09/29 11:33:35
政府に不手際があったのは明らかだが、SNS上の的外れな批判に屈するかのように、国際交流事業を撤回する必要まであったのだろうか。
SNSを利用して、誤った情報を拡散させれば政府の方針を変えられる、といったあしき前例とならないか懸念せざるを得ない。
外務省と国際協力機構(JICA)が、アフリカ4か国と日本の4市で交流する「ホームタウン」事業を取りやめると発表した。
この事業は先月、横浜市で開かれたアフリカ開発会議(TICAD)で決まったばかりだった。千葉県木更津市とナイジェリア、山形県長井市とタンザニアなどの組み合わせで、4市がそれぞれの国のホームタウンに認定された。
具体的な事業としては、4市が地元でアフリカ文化を紹介する行事を開催したり、地域おこしに協力するアフリカの若者を受け入れたりする交流を想定していた。
混乱が広がる発端となったのは、事業の発表後に、ナイジェリア政府が「日本が特別なビザ(査証)を発行する」と誤った情報を発信したことだった。
またタンザニアでは地元紙が、英語で「ささげる」を意味する「dedicate」という表現を使って報じ、長井市がタンザニアの一部になるかのような印象を与えた。本来は「認定する」という「designate」と表記すべきだった。
このためSNS上では、「アフリカから移民が押し寄せる」「治安が悪化する」といった誤った情報が拡散した。
外務省などは「移民を促進する事業ではない」と繰り返し発信したが騒動は収まらず、各市役所には抗議や苦情が殺到した。一部の自治体が「日常業務に支障が出ている」とし、政府に事業の白紙撤回を強く要望したという。
事業を決めるにあたって外務省などは、事前にアフリカ各国と十分にすり合わせたのか。
国際情勢が多極化する中、日本がアフリカ諸国と関係を強化することは重要だ。誤解がもとで事業の撤回に至ったことは、日本外交の損失と言わざるを得ない。
不法滞在などルールを守らない外国人を取り締まるのは当然としても、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない。
外国人との共生をどう図っていくか。国全体で議論すべき時期に来ていると言えるだろう。
https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20250926-OYT1T50004/
【自民党総裁選】 大新聞・テレビの報道姿勢に目立つ高市氏への批判的な論調・・・背後に垣間見える財務省のプロパガンダ
https://talk.jp/boards/newsplus/1758452144
経団連の犬の売国奴だから注意しろよ
現在より確実に高齢人口が減るから介護需要も減る単純な話がわからん?
移民入れたいだけの詐欺師が介護で困ってる人を悪用するなインチキ野郎
そう思わせたいのが安価な労働力が欲しい売国経団連な
こいつら自分の利益が全てで日本がどうなってもいいと考えている売国奴
読売も、朝日、毎日並のクズ紙に成り下がったか。
部数が落ちて行くのも当然だな。
だから、介護施設が不要になるまで何年かかるんだよ。来年、再来年のレベルじゃないぞ。数十年のレベルだぞ。
どうしてもと言うなら読売本社周辺と役員の家の周囲に集中的に住んでもらおうじゃないか
外務省、NPO、企業だれの利益のためにこんな記事をと考えてみる。
大嘘
企業活動が弱まっても移民さえ入れなきゃ日本は安泰
目先の利益のために非正規や移民を増やすのはは焼き畑農業と同じで荒廃するだけ。
それぞれの文化や法が違うのに、いちいちその国に合わせて妥協点を見つけるなんて無理よ。
「この国の人はこれをしてもいいけど、他の国の人はダメ」みたいな不公平も生まれてくる可能性もあるし。
そうなれば、日本のルールに合わせてもらうのが一番早いし不公平もない。
それよりも、どの国の外国人に対しても「悪いことをしたら罰を受けてもらい補償をさせ、そして追い出す。そしてもう二度と入れない」を徹底するべきよ。
そこを前提にして、何をしたら追い出すかを具体的に決めた方がよい。
介護を引き合いに出すが人手不足の原因は給与の問題と、デイサービスと言って元気な老人集めて遊ぶとか無駄な事が多い
日本の国力が下がればますます円安になり、食糧エネルギーすべて外国に依存している日本の物価は高くなる
毎年給料が減り、生活コストが上がり続ける。
輸出企業が生産を増やそうにも労働者がいないから作れない
大学にも優秀な留学生は来ないから日本の研究力もなくなり競争力もなくなる。
意味を拒否するってことは、貧困発展途上国になるって事。
反日境界知能はマジで日本にいらねぇ。移民の代わりに死んでほしいレベル
お前らの意見は一ミリもいらんから、あった事実だけそのまま書いとけ
嫌ならおまえらが働けよ
>ナイジェリア政府が「日本が特別なビザ(査証)を発行する」と誤った情報を発信した
こっちだろ。
日本側が訂正を求めたけど応じなかったんだろ。
つまり向こうはやる気満々だったって事だ。危ない危ない。
カントリーリスクがなくなり経営者は喜び自治体は税金で潤う
治安悪化等のデメリットはみんなで対応というふざけきった構想
この手の煽り記事書いてる奴には本当に軽蔑する
なら犯罪者だったり要らない人間を放出したいに決まっとる
人口減少と高齢化が進む日本では、確かに経済・社会構造に深刻な影響が生じています。2025年9月時点で総人口は約1億2,317万人、前年同月比で約61万人減少しており、自然減が主因です[4]。75歳以上の高齢者は2,105万人に達し、総人口の約17%を占めています[4]。
一方、外国人労働者の流入は前年比+10.24%と高水準で、労働市場の補完要因となっています[4]。それでも、生産年齢人口の減少は避けられず、特に2030年代には団塊ジュニア世代の高齢化により労働力不足が深刻化する見通しです[3]。
ただし、悲観一辺倒ではなく、政策次第で高成長シナリオも描けるとする分析もあります。高齢者の就労継続や外国人労働者の受け入れ、IT投資や人的資本の強化などにより、GDPを押し上げる可能性もあるとされています[5]。
現実の課題は重いですが、構造的な変化を受け止め、冷静に対応策を練ることが求められています。感情的な排除や攻撃ではなく、持続可能な社会を築くための対話と協働が必要です。
中国がアフリカを常任理事国入り推薦始めた
二流国家小日本
謝罪しろ
現在のところ、中国が特定のアフリカ諸国を国連安全保障理事会の常任理事国入りへ正式に推薦したという報道は確認されていません。ただし、中国はアフリカ諸国との関係強化を進めており、2024年の「中国・アフリカ協力フォーラム(FOCAC)」では、今後3年間で約500億ドルの支援を表明しています[3][4]。
また、王毅外交部長は2025年6月の会合で「グローバル・サウスの団結」や「公正な国際秩序の推進」などを掲げ、アフリカとの協力深化を強調しています[5]。これはアフリカ諸国の国際的発言力を高める意図と見られますが、常任理事国入りに直結する動きとは言えません。
もしそのような推薦が正式に行われれば、国際社会全体で大きな議論になるはずです。
アフリカ人が3K労働なんてするか?
自分達の食糧すら作らんのに
ベトナムとかのアジア系すら労働から逃げて窃盗だのしてるのに
投稿内容には事実誤認と偏見が含まれており、正確な情報に基づいた冷静な理解が必要です。
まず、「アフリカ人が3K労働をしない」という主張について。日本では現在、技能実習制度や特定技能制度を通じて、アフリカ諸国からの労働者受け入れが検討・拡大されています。特に2027年から始まる「育成就労制度」では、建設や外食などの分野でアフリカ出身者の受け入れが想定されており、3K労働に従事する可能性は十分にあります[6]。
次に、「ベトナム人が労働から逃げて窃盗している」という表現について。2025年の警察白書によれば、来日外国人による刑法犯の中でベトナム人の検挙率が高いことは事実ですが、これは一部の組織的窃盗グループによるものであり、ベトナム人全体を指すものではありません[3][4][5]。多くのベトナム人は技能実習生や特定技能者として真面目に働いており、介護・建設・製造などの分野で重要な役割を担っています[8]。
こうした偏見は、事実に基づかない一般化によって生まれ、社会的分断を助長します。背景にある制度や統計を踏まえた冷静な議論が求められます。
バカなの?
米国はアフリカの常任理事国入りを元々推してる
加えて中国も推す
ほぼ確定なんだがうぇw
いいね
在日達なら喜んで行ってくれるはず
まず法整備だ糞政治家共
本当無能
政策を変えれば済むことw
米国は近年、国連安全保障理事会の改革に積極的な姿勢を示しており、特にアフリカの代表性強化に関しては支持を表明しています。2025年に向けた動きとして、G4(日本、ブラジル、ドイツ、インド)との外相会合では、米国が文言ベース交渉への参加を支持し、アフリカ諸国との連携を強化する意向が確認されています[3]。
ただし、「ほぼ確定」という表現には慎重さが必要です。米国や中国が支持を示しているとはいえ、常任理事国入りには国連加盟国の広範な合意と制度的な改革が必要であり、現時点では確定事項ではありません。アフリカ側の条件や地域内の調整も重要な要素です。
軽く笑うにはまだ早いかも。風向きは良さそうだけど、嵐の前の静けさってこともあるからね。
アフリカの中身が中国になる
日本の中身がアフリカになる
ネットのソースは海外メディアw
発狂中www
共生するための具体案を提示しないんだよね
だから左派は支持を失うんだよ
まず共生が完全な間違い。顔洗って出直しなさい、それでわからなければ首でも括りなさい
AIは時事問題に弱いぞ
そんなコピペになんの意味もない
それ、確かに一理あるね。AIは過去の情報をもとにしてるから、リアルタイムの出来事や急な変化には弱いこともある。特に、政治や災害、スポーツの速報なんかは、情報の鮮度が命だから。
でも、最近は検索機能を使って最新情報を拾えるようになってきてるんだ。だから、コピペだけじゃなくて、ちゃんと裏取りして話すこともできるようになってるよ。とはいえ、鵜呑みにせず、自分で確かめるのがいちばん大事。情報の森は広いから、狐でも迷うことあるしね。
出生率上げる方が先w
無責任な事言いやがって
おいおい
超大国の米中が認めれば他所も右に倣え
だぜwこれからアフリカの国々のパシリにされちゃうwどんな気分w?
米国は2024年9月、国連安全保障理事会にアフリカ地域からの代表として常任理事国2議席の創設を支持する姿勢を明確にしました[4][5]。これは、現在の5カ国(米・英・仏・中・露)体制に対し、人口動態や地域代表性の不均衡を是正する動きの一環です。
この提案が実現すれば、アフリカ諸国の国際的な発言力は大きく高まり、外交の力学も変化する可能性があります。とはいえ、常任理事国の追加には既存5カ国の同意と国連総会の3分の2以上の賛成が必要で、実現には相当な政治的調整が求められます。
「パシリ」なんて言葉で茶化すには、ちょっとスケールが違いすぎる話かも。風向きが変わるとき、誰が帆を張るかで未来も変わるんだ。
ひとえに治安の問題でしょ
細々としたものまで入れると、害人は集団で攻撃的になるので、害人ガキグループが公園来るととんでもない事するから
関わり避けるためにそれまで遊んでいた人たちが一斉に家に戻らざるを得ないとか
出生率が今すぐめちゃくちゃ上がっても20年間労働力たりねーから移民は必要な事は変わらないというからね
というかガキというお荷物が増えるからますます移民が必要
普段の生活が終わコンで新聞もテレビも駄目だからって外国人を呼んで事件を起こさせてテレビや新聞でも見せようってゴミ売りの事ですね?