【利用者は納税者の2割】ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏 「得しかない制度だ、ふるさと納税をやらないやつはアホだ、税金に文句を言う前に、まずはふるさと納税を活用してほしい」アーカイブ最終更新 2025/10/05 01:151.影のたけし軍団 ★???ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏は「ふるさと納税をやらないやつはアホだ」と断言します。理由は明快。どうせ払う税金を自分が応援したい地域に寄付でき、さらに返礼品までもらえる“得しかない”制度だから、と主張しています。例えば10万円の寄付で最大3万円分の返礼品が届き、9万8000円分が所得税や住民税から控除されます。控除の上限額はあるものの、実質2000円で最大3万円分の返礼品を受け取れるお得な制度、とされています。しかも寄付先も品物も自由、手続きも簡単。にもかかわらず、利用者は納税者の約2割にすぎません。堀江さんは、この制度には「税の使い道を自分で選ぶ」ことで中央集権に風穴を開ける意味もあると指摘しています。税金に文句を言う前に、まずはふるさと納税を活用してほしいと訴えています。https://president.jp/articles/-/102715ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果https://president.jp/articles/-/861382025/09/28 10:17:42192すべて|最新の50件143.名無しさんNEXL5稀代の悪法とみんな分かってても、スガっちの目が光ってる間は廃止できないのよね。2025/09/29 00:41:34144.名無しさんiv4NX制度の良し悪しには議論の余地があるとして得しかないのにやらない人が多いのは何故なんだろうか2025/09/29 00:44:29145.名無しさんk553K和牛を買えとか言うんだろどうせ?俺はオージービーフの方が好きだわ2025/09/29 00:47:59146.名無しさんiv4NXふるさと納税を憎んでいる奴は居住している自治体に納税しないと死んじゃう奇病か何かなの?2025/09/29 00:50:25147.名無しさんCysVTいや非課税なんで単純に損なんでやらないですプログラムの話だけやっててね2025/09/29 00:52:07148.名無しさんk553K>>146ゲーム理論とか知らん低能か?2025/09/29 00:52:42149.名無しさんCysVT所得税をアホみたいに払う奴は得かも知れないけどねんで所得控除であって税額控除では無いから98000円得するわけではないこのブタは詐欺師だと思う実際に得するのは98000x所得税率所得税5%とすると98000x0.05だけ得するから実質2000円なんて話では無い2025/09/29 00:54:42150.名無しさんCysVT所得税5%なら、98000x0.05=4900円所得税が安くなり、住民税が10%とすると住民税は9800円安くなる税金が4900円安くなる➕住民税9800➕3万円の品物ゲットで10万円のマイナスで、44700円のプラスだから結局55300円損することになる税率が低い奴は損するだけこのブタは詐欺師2025/09/29 01:04:11151.名無しさんhAP8B>>146そりゃ自分の住んでる場所のインフラ整備して欲しいからな2025/09/29 01:05:43152.名無しさんCysVTこいつは2000円で3万円の品物ゲットみたいな詐欺をしている98000円が税額控除ならその通りだが所得控除ならばコイツの言ってることは嘘だ2025/09/29 01:07:02153.名無しさんvX97A>>124NISAは国の陰謀!って言うタイプに聞いても無駄でしょw2025/09/29 01:51:38154.名無しさんvX97A>>150脳みそどうなってんの?2025/09/29 01:54:16155.名無しさんvaNDI任意の制度で「お前はなぜやらないんだ!」と言われても「俺の勝手だろ」としか答えられないよね「得する制度なのにやらないのは馬鹿だろ」と煽られても「(うわ、こいつヤベー奴だ。関わるのやめとこ)」となるよね普通の感覚を持っていたらw2025/09/29 02:06:08156.名無しさんcGUJ7ツボエモンが言うって事は庶民には損しかなくて自民党に得しかない制度っていうことか2025/09/29 03:00:57157.名無しさん1bNNaそんなもんやるより非課税世帯にした方が楽だと農家さんが示してくれてる2025/09/29 03:01:42158.名無しさんcGUJ7返礼品もらう俺だけは得するけど、返礼品代分トータルでの税収は減る日本全体で見たらただただ貧しくなっていく制度2025/09/29 03:03:41159.名無しさんGijD9返礼品の業者とか、ゲスい値段設定つけてたり闇が深いやろなあ2025/09/29 03:17:26160.名無しさんJSwOEコイツ何でも出てくるな笑2025/09/29 03:19:13161.名無しさんotu3cえ!!2割しか使われてないの?!マ?!2025/09/29 08:21:41162.名無しさんwkiyo国推奨の減税みたいなやつはNISAとDCの拠出の合計で毎月17万出してるけどふるさと納税はやってないややってみようかな思うけど結局やらないやつ保存効くものとか食べ物以外のでやってみるかなぁ肉とかカニとか旨そうだけど腐らせそうで2025/09/29 10:23:27163.名無しさんYfiCcむしろこの制度はやめたほうが良いんじゃないか 地域によってはなにもないだろ2025/09/29 10:36:58164.名無しさん8J8vDこんなしょうもないことに予算くんでるから貧乏になっていくんだよ2025/09/29 10:39:34165.名無しさんey6eRポストに何も届かないから興味ないまま2025/09/29 11:59:47166.名無しさんZh8AA2割なんかwアホだなぁ米高いなんていってないで2000円で1年分もらっとけよw2025/09/29 12:08:50167.名無しさん3ZsYr>>166そうだよな。2000円の備蓄米買うために何時間も並んでたやつは愚かだと思う。2025/09/29 12:37:57168.名無しさんDFtM4堀江の逆が正解2025/09/29 15:14:26169.名無しさんuhd8Pてか、通販で買うのと変わらん税控除はポイントバックみたいなもの2025/09/29 19:20:25170.名無しさんBvJtE>>154>>152やったことないから税額控除か、課税所得決定前の所得控除か知らないのでそれだけの話ですよ、頭悪いですね2025/09/29 19:29:25171.名無しさんBvJtE分かってて、的をいてないレスだけをアンカーつけたんでしょうけど2025/09/29 19:30:40172.名無しさんBvJtEまあ低年収だとメリット無いんでやらないっていう話ですよね2025/09/29 19:32:55173.名無しさんUTVkEふるさとぉ〜(ジミー大西)2025/09/29 19:33:50174.名無しさんH1MLOこの人のようなグローバリストは売国大好きなんだよ金になるからな自治体の長による売国が大流行しているからなその為の資金集めだろ直接入ってくる金は魅力的だからな2025/09/30 02:53:52175.名無しさんxXDXrすげー頑張って稼いだのになんもしてねぇ国が500万とか抜いていくんだもんそりゃこんな制度でもなきゃバカバカしくてやってられんよ2025/09/30 03:44:57176.名無しさん8gOzj>>1セコい爺さんだなぁ2025/09/30 06:07:06177.名無しさんJC7wJふるさと納税って結果論的には何割引かで商品(返礼品)を購入しているのと同じじゃん。これをありがたがってるのってバカにしか見えねーよ2025/09/30 18:16:03178.名無しさんPTJldろくに納税してない奴は反対だろうなw納税してる奴にとってはうまみありすぎだもんまあ、納税してんだから当然だけどな!2025/09/30 18:28:02179.名無しさんKhYOJ納税したいならタバコ吸えば良いでしょそんなに長生きしたいのおじいちゃんw2025/09/30 21:06:04180.名無しさんKhYOJ俺はさっさと死にたい戦争でもおきねーかなとか思ってるわwあんがい生きがいというものが生まれるんじゃねーかな2025/09/30 21:17:42181.名無しさんAHsarはいうるさーい。楽天に勝ってからね2025/09/30 23:31:46182.名無しさんtzpOp>>20そうやって他人を見下す事で自分が優秀だと思われるとか考えてるタイプだから。2025/10/01 02:49:26183.名無しさんMzNeYこいつが褒めるということはやはり特産品バトルで国内を疲弊させるクソ制度だという確信が持てたわw2025/10/01 06:20:18184.名無しさんBJ9jl>>183納税額の3割が返礼品に消えて、自治体毎にふるさと納税担当の職員置いてる状況だもんな納税額全体も減ってるし本来必要無かった仕事も増えるという2025/10/01 07:32:01185.名無しさんIeDSY>>180死を身近に感じた方が少子化解消出来たりしそう2025/10/01 08:10:29186.名無しさんv5lpjポイント付かなくなってもお得なのは間違いないよねその年のトータルで自己負担の2000円以上の物を返礼品でもらえば元をとれると2025/10/02 11:04:55187.名無しさんXUlBT>>186問題は返礼品がふるさと納税額と同等品であるかということだよ。基本的に返礼品はふるさと納税額の1/3までとなってるから、俺らが10万円ふるさと納税した場合、33333円分相当の返礼品が手に入る。残りの66666円分は純粋なる寄付だ。税額控除だから住民税や所得税から10万円分が控除されるが、結局ふるさと納税しているので返礼品とふるさと納税額の差額分は完全に納税と変わらん。そして所得によりふるさと納税による控除上限金額が変化するし、ふるさと納税による税額全控除は出来ないときてる。この構造で得ができるのは返礼品が納税者の場合だとふるさと納税額のコスパを上回る場合、ふるさと納税をされる側の地方自治体。損をするのはふるさと納税者のふるさと納税により税額控除を行うその人が住んでいる自治体や国税というか国だ。もっと言えばふるさと納税をしない市民国民こそが最終的に不利益を被る構造になっている。2025/10/02 20:06:50188.名無しさんUPj9Q>>1ド腐れ貴文のドタマを容赦なくカチ割れ2025/10/02 20:09:21189.名無しさんrAWFs>>106住んでるところの行政サービスに対価を支払うのが当然じゃないのか?2025/10/02 20:13:53190.名無しさんCQKMH街が嫌いだからできるだけ払いたくない2025/10/03 14:55:57191.名無しさんDqXPH>>28ほんとそれ2025/10/05 01:13:01192.名無しさんKGQ0kふるさと納税は今や制約が多すぎてさiDeCoの規制緩和やその他で、もう賄えるからいい2025/10/05 01:15:10
【社会】国を挙げてZ世代を甘やかした結果「週休3日を希望し、キャリアよりもプライベートを優先し、転職のために経験を詰む意欲もなく、生成AIを触る気もない」モンスターが爆誕。氷河期世代とはなんだったのか。ニュース速報+273825.42025/11/24 14:59:01
【駐日中国大使館が日本攻撃に言及】「ドイツ・イタリア・日本などのファシズム・軍国主義国家が再び侵略行動を取った場合、安全保障理事会の許可を要することなく、直接、軍事行動をとる権利を持っている」 ★2ニュース速報+939613.42025/11/24 14:51:14
例えば10万円の寄付で最大3万円分の返礼品が届き、9万8000円分が所得税や住民税から控除されます。控除の上限額はあるものの、実質2000円で最大3万円分の返礼品を受け取れるお得な制度、とされています。
しかも寄付先も品物も自由、手続きも簡単。にもかかわらず、利用者は納税者の約2割にすぎません。
堀江さんは、この制度には「税の使い道を自分で選ぶ」ことで中央集権に風穴を開ける意味もあると指摘しています。税金に文句を言う前に、まずはふるさと納税を活用してほしいと訴えています。
https://president.jp/articles/-/102715
ホリエモン「これをやらないやつはアホ」…申請すれば誰でも得をする「最強の節税術」の知られざる効果
https://president.jp/articles/-/86138
得しかないのにやらない人が多いのは何故なんだろうか
俺はオージービーフの方が好きだわ
単純に損なんでやらないです
プログラムの話だけやっててね
ゲーム理論とか知らん低能か?
得かも知れないけどね
んで所得控除であって税額控除では無いから
98000円得するわけではない
このブタは詐欺師だと思う
実際に得するのは98000x所得税率
所得税5%とすると98000x0.05だけ得するから
実質2000円なんて話では無い
住民税が10%とすると住民税は9800円安くなる
税金が4900円安くなる➕住民税9800➕3万円の品物ゲット
で10万円のマイナスで、44700円のプラスだから
結局55300円損することになる
税率が低い奴は損するだけ
このブタは詐欺師
そりゃ自分の住んでる場所のインフラ整備して欲しいからな
98000円が税額控除ならその通りだが
所得控除ならばコイツの言ってることは嘘だ
NISAは国の陰謀!
って言うタイプに聞いても無駄でしょw
脳みそどうなってんの?
「得する制度なのにやらないのは馬鹿だろ」と煽られても「(うわ、こいつヤベー奴だ。関わるのやめとこ)」となるよね
普通の感覚を持っていたらw
非課税世帯にした方が楽だと
農家さんが示してくれてる
日本全体で見たらただただ貧しくなっていく制度
2割しか使われてないの?!
マ?!
ふるさと納税はやってないや
やってみようかな思うけど結局やらないやつ
保存効くものとか食べ物以外のでやってみるかなぁ
肉とかカニとか旨そうだけど腐らせそうで
アホだなぁ
米高いなんていってないで2000円で1年分もらっとけよw
そうだよな。
2000円の備蓄米買うために何時間も並んでたやつは愚かだと思う。
税控除はポイントバックみたいなもの
>>152
やったことないから税額控除か、課税所得決定前の所得控除か知らないので
それだけの話ですよ、頭悪いですね
金になるからな
自治体の長による売国が大流行しているからな
その為の資金集めだろ
直接入ってくる金は魅力的だからな
そりゃこんな制度でもなきゃバカバカしくてやってられんよ
セコい爺さんだなぁ
これをありがたがってるのってバカにしか見えねーよ
納税してる奴にとってはうまみありすぎだもん
まあ、納税してんだから当然だけどな!
そんなに長生きしたいのおじいちゃんw
戦争でもおきねーかなとか思ってるわw
あんがい生きがいというものが生まれるんじゃねーかな
そうやって他人を見下す事で自分が優秀だと思われるとか考えてるタイプだから。
納税額の3割が返礼品に消えて、自治体毎にふるさと納税担当の職員置いてる状況だもんな
納税額全体も減ってるし本来必要無かった仕事も増えるという
死を身近に感じた方が少子化解消出来たりしそう
その年のトータルで自己負担の2000円以上の物を返礼品で
もらえば元をとれると
問題は返礼品がふるさと納税額と同等品であるかということだよ。
基本的に返礼品はふるさと納税額の1/3までとなってるから、俺らが10万円ふるさと納税した場合、33333円分相当の返礼品が手に入る。
残りの66666円分は純粋なる寄付だ。
税額控除だから住民税や所得税から10万円分が控除されるが、結局ふるさと納税しているので返礼品とふるさと納税額の差額分は完全に納税と変わらん。
そして所得によりふるさと納税による控除上限金額が変化するし、ふるさと納税による税額全控除は出来ないときてる。
この構造で得ができるのは返礼品が納税者の場合だとふるさと納税額のコスパを上回る場合、ふるさと納税をされる側の地方自治体。損をするのはふるさと納税者のふるさと納税により税額控除を行うその人が住んでいる自治体や国税というか国だ。もっと言えばふるさと納税をしない市民国民こそが最終的に不利益を被る構造になっている。
ド腐れ貴文のドタマを容赦なくカチ割れ
住んでるところの行政サービスに対価を支払うのが当然じゃないのか?
ほんとそれ
iDeCoの規制緩和やその他で、もう賄えるからいい