【節約】24年衣服代、バブル期から半減 月額3336円、共同通信分析最終更新 2025/09/25 01:511.SnowPig ★???衣服と履物の1人当たりの全国平均購入額が、過去40年間でピークだったバブル期の1991年の月額6671円から、2024年には50.0%減の3336円となったことが24日、共同通信の分析で分かった。道府県庁所在地と東京都区部の計47都市をみると、全都市で減少。松江市や福井市などで落ち込みが目立った。項目別では、和服が86.5%減、子供服も大きく減った。1年間の購入点数も約17点から約12点となっていた。ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「食費や通信費など固定費と比べ、衣服代は節約しやすい。少子化や高齢化も減少の原因だろう」と指摘。ユニクロや西松屋など低価格量販店の登場やインターネット通販、フリーマーケットなどで売買される古着の人気も定着しており、背景には消費者の意識の変化もありそうだ。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/cdd324cf972f2eba851d8c7598c3270d16b8241f2025/09/24 20:45:1453コメント欄へ移動すべて|最新の50件4.名無しさんrc9Oe米を買うのが、やっと2025/09/24 20:59:555.名無しさんHCpACボディコンドレス買ってないから?2025/09/24 21:02:476.名無しさんGnAO6オシャレは金がかかる2025/09/24 21:03:167.名無しさんsbsslスニーカー5万、Tシャツ10万、アウター30万、時計100万バブル期のアホの末路2025/09/24 21:05:358.名無しさん6scDwありがとう 税金取りすぎ自民党。2025/09/24 21:11:409.名無しさん83CqCそういや今年は何も買ってないや爺さんの肌着とワイの靴下ぐらいやな2025/09/24 21:17:4810.名無しさんk6ME6乞食ジャップ2025/09/24 21:18:4011.名無しさん3ID2mコムデギャルソン、ヨージヤマモトここらが日本人デザイナーの最高到達点2025/09/24 21:23:0712.名無しさんOdspS洋服なんて3日分あれば充分2025/09/24 21:25:2513.名無しさんCxMvP裸にエプロン2025/09/24 21:27:2914.名無しさんkvwQwバブルとかいうキチガイ期間を基準にすんなよキチガイ2025/09/24 21:27:4415.名無しさん6EyC4肩パット代減ったんやな2025/09/24 21:29:5816.名無しさんVUa2m>>14もう一部経営層と政治屋だけがバブルを実体験として知ってるだけだもんな現役世代はバブルなんて歴史の一部よね2025/09/24 21:30:4717.名無しさんXyF6Lでも半ズボンが長ズボンの半値ってわけじゃないよな。2025/09/24 21:31:0618.名無しさんCJvrm暑くて夏も冬も薄着でいいからな2025/09/24 21:31:2119.名無しさんkvwQw>>16テレビで見たけど他の企業に取られないように内定者にハワイ旅行させて囲い込んでたとかバブル入社世代も恩恵受けたやつら一定割合いるぞ2025/09/24 21:34:1220.名無しさんqS7jL服なんてもう10年以上買ってないけど(´・ω・`)2025/09/24 21:34:3321.名無しさんxNlnK服は1着10万くらいだけど春秋冬で1着だけで同じ服を5年は着続ける2025/09/24 21:37:0022.名無しさんpUjMnバブルが崩壊したので円安だな円安になれば再びバブルが復活するバブルが復活すればコンビニの倒産はゼロになる2025/09/24 21:37:0823.名無しさんlCvYoユニクロでもなかなか買えなくなってるな2025/09/24 21:38:4324.名無しさん6EyC4>>21俺当時17万のダウンジャケット25年経った今でも着てるわ今流行りのテカテカの奴好きじゃないわ2025/09/24 21:39:3125.名無しさんXIgfi男も顔とスタイルがわかればあんまり文句は言われない2025/09/24 21:40:0026.名無しさんGnAO6安いのはすぐダメになるな2025/09/24 21:40:1427.名無しさんKuLmh>>8自民党に投票したことない者のみが批判しなさい2025/09/24 21:40:4028.名無しさん23FXrだってあの頃は社内に一人必ず通販の取りまとめ役がいて毎月注文取っていたんだもんみんなが注文していたらつい注文しちゃうんだよね絶対着ないスキーウェアとか2025/09/24 21:43:3029.名無しさんRRtGXバブル期の服は日本製がほとんどだったし質は良かったUNIQLOみたいにペラペラではなかった2025/09/24 21:45:2130.名無しさんnIPWG>>1バブル期は省けば?比べる意味ないよ?2025/09/24 21:46:0531.名無しさんnIPWG>>22バブルは復活しない方がいい。所詮バブルだ。バブルはバブルでバブルなんだよ。2025/09/24 21:47:3432.名無しさんP2ZlS服はユニクロ一回行っただけだ2025/09/24 21:55:3633.名無しさんXIgfiオシャレしなきゃいけないようなところにあまり行かないしなそんなのより日常の飯が大事なんだろ2025/09/24 21:58:0834.名無しさん23FXrスキーウェア、ゴルフセット、腕時計、バイク、その他諸々買わなきゃよかったバブルなんて大嫌いだ2025/09/24 21:58:2835.名無しさんeEA7Cお気に入りの服はリピしまくるから数があっても使わない2025/09/24 22:00:5336.名無しさん6EyC4>>34バイクはボロボロでも高値付くだろ2025/09/24 22:01:2837.名無しさんkJT78夏はシャツのみ春秋はウインドブレーカーで調整冬はインナー、フリースでウインドブレーカーで調整オシャレのキモがウインドブレーカーなんだよな2025/09/24 22:06:1038.名無しさん23FXr>>36その後弟に安くかいたたかれましt2025/09/24 22:06:5039.名無しさんOqXli自給自足以外の仕事は偽の仕事であり、嘘の仕事だ!wwww2025/09/24 22:13:1340.名無しさんFmv0o景気回復この道しかないと言う首相の言葉に従って進んだら少子化加速、円安物価高、低いままのGDP、実質賃金マイナス、社会保険料負担増大、不動産バブル、首相のトップ外交で巨額損失、外国人労働者増加、インバウンド公害の10年後の日本に辿り着いた自民党政権公約2014https://www.nikkei.com/edit/2014shuin/pdf/jimin.pdf2025/09/24 22:15:2141.名無しさん8MZcWうーん金持ちかビンボー人かだよ2025/09/24 22:34:0742.名無しさんZefP9フリマで古着売ってるけど今年はパッタリ売れなくなった(´・ω・`)2025/09/24 22:38:2243.名無しさんieo28どうせお前らみんな裸族だろ。2025/09/24 22:59:4344.名無しさんSrBHz景気より服の流行だよバブル期→スーツが流行、スーツは割と高くつく90年代後半→露出多い服がバンバン売れた 芸能人がうまく作用していた今→芸能人も女子アナも、体の線を隠したダブダブの デブがデブ隠しに着るような服ばかり2025/09/24 23:00:4545.名無しさんF0wj6セカストさえ高すぎる西成の古着屋で買ってる2025/09/24 23:19:1346.名無しさんZK6KWユニクロとサカゼンで事足りる2025/09/24 23:54:2047.名無しさんlGAERネット通販はTEMU(コンビニ決済)リアルには近所のワークマンですわ2025/09/25 00:39:4948.名無しさんxb9JLパンツや靴下に穴あいてるだろ2025/09/25 01:05:4249.名無しさんFefkc物価が高いのよりも所得税高すぎ2025/09/25 01:09:4150.名無しさんNv8gA物持ちがいいから5年は余裕で着れる2025/09/25 01:10:5751.名無しさんhQ80K家の中だとパンイチだし2025/09/25 01:16:2452.名無しさんGJqIG30年停滞しても先進面辞めれないからそらな・・・・・・恐らく国民餓死しようがばら蒔きは辞めないだろう2025/09/25 01:26:5753.名無しさんGuNbm自分語りで悪いが定年退職したんでもう下着と靴下以外は買い足さない様にしてる ついついジャケットやコートや買いたくなるけどもう直ぐにステッキ無しでは歩けなくなるのに必要無いと自分に言い聞かせる毎日です2025/09/25 01:51:32
【群馬県】前橋市の42歳女性市長 部下の市役所幹部と「ラブホ通い詰め」、「休憩3時間」で入室 市長は事実を認めつつ「仕事に関する相談や打ち合わせをしていた」と釈明ニュース速報+5011732.42025/09/25 02:16:08
【芸能】ニューヨーク・屋敷裕政「工場でネジ作るような仕事の人がSNSで他人を叩いてる。芸人はそんなことしないし、してる人の気持がわからない」 ★2ニュース速報+4951315.32025/09/25 02:15:07
【これ以上、何を削れというのか】年収450万円・40代会社員、“贅沢ゼロ”でも続く生活苦 「一番の誤算は、子どもの教育費でした、高校・中学ともに塾代がすごくかかる、2人合わせて月15万円」ニュース速報+138799.22025/09/25 02:11:52
道府県庁所在地と東京都区部の計47都市をみると、全都市で減少。
松江市や福井市などで落ち込みが目立った。
項目別では、和服が86.5%減、子供服も大きく減った。
1年間の購入点数も約17点から約12点となっていた。
ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「食費や通信費など固定費と比べ、衣服代は節約しやすい。少子化や高齢化も減少の原因だろう」と指摘。
ユニクロや西松屋など低価格量販店の登場やインターネット通販、フリーマーケットなどで売買される古着の人気も定着しており、背景には消費者の意識の変化もありそうだ。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdd324cf972f2eba851d8c7598c3270d16b8241f
バブル期のアホの末路
爺さんの肌着とワイの靴下ぐらいやな
ここらが日本人デザイナーの最高到達点
もう一部経営層と政治屋だけがバブルを実体験として知ってるだけだもんな
現役世代はバブルなんて歴史の一部よね
テレビで見たけど他の企業に取られないように内定者にハワイ旅行させて囲い込んでたとかバブル入社世代も恩恵受けたやつら一定割合いるぞ
だけど春秋冬で1着だけで同じ服を5年は着続ける
円安になれば再びバブルが復活する
バブルが復活すればコンビニの倒産はゼロになる
俺当時17万のダウンジャケット25年経った今でも着てるわ
今流行りのテカテカの奴好きじゃないわ
自民党に投票したことない者のみが批判しなさい
みんなが注文していたらつい注文しちゃうんだよね
絶対着ないスキーウェアとか
質は良かった
UNIQLOみたいにペラペラではなかった
バブル期は省けば?比べる意味ないよ?
バブルは復活しない方がいい。所詮バブルだ。
バブルはバブルでバブルなんだよ。
そんなのより日常の飯が大事なんだろ
買わなきゃよかった
バブルなんて大嫌いだ
バイクはボロボロでも高値付くだろ
春秋はウインドブレーカーで調整
冬はインナー、フリースでウインドブレーカーで調整
オシャレのキモがウインドブレーカーなんだよな
その後弟に安くかいたたかれましt
自民党政権公約2014
https://www.nikkei.com/edit/2014shuin/pdf/jimin.pdf
服の流行だよ
バブル期→スーツが流行、スーツは割と高くつく
90年代後半→露出多い服がバンバン売れた
芸能人がうまく作用していた
今→芸能人も女子アナも、体の線を隠したダブダブの
デブがデブ隠しに着るような服ばかり
西成の古着屋で買ってる
リアルには近所のワークマンですわ
恐らく国民餓死しようがばら蒔きは辞めないだろう