【経済】相次ぐ値上げで「外食離れ」が止まらない! 外食産業を追い詰める「中食」の進化とは?最終更新 2025/09/23 09:461.北あかり ★???「値上げ疲れ」が外食離れを加速 原材料費や光熱費、人件費などの高騰による飲食店の値上げが止まらない。繰り返される小刻みな価格改定に消費者は「値上げ疲れ」を覚え、外食回数を減らす動きが広がっている。コロナ禍で落ち込んだ外食産業にとって、インバウンドの回復など明るい兆しが見えていた中でのコスト高はブレーキになりかねない。 その一方で、スーパーやコンビニ、専門店が提供する「中食」は、惣菜や弁当を超えて進化して需要が高まっている。具材にこだわった高級おにぎり、レストラン監修の冷凍パスタなど、外食に迫る味と体験を家庭に持ち込むサービスが拡大している。節約と満足を両立させる中食の急成長が、外食業界にじわじわとプレッシャーを与え始めている。 総務省の家計調査によれば、2024年の外食支出はほぼ前年と同様だが、コロナ禍前の水準には戻りきれていない。特に飲酒を含む外食の落ち込みは顕著で、コロナ禍以降の家飲み文化や宴会離れの影響が考えられる。また、物価高による節約志向の高まりによって外食機会が減り、外食は日常から特別なものへと移行しつつある。 ラーメンやハンバーガー、牛丼などのカジュアルでリーズナブルなイメージの外食や、フレンチや寿司店などの高級な業態は比較的堅調だが、家族でフラッと食べに行ったり、仕事の後に友人と軽く食事をするような、これまで日常使いされていた中間層の価格帯の飲食店が伸び悩んでいる。その代わりになっているのが中食だ。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/567ecd08bf44f3c890da68843f7007de14eac0362025/09/23 07:21:2971コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんN6bst家族4人で外食はムリ2025/09/23 07:26:053.名無しさんKH64e貧乏人はコメを買えない。だったらライスを食え!(進次郎語録)2025/09/23 07:27:224.名無しさん2zPP5米の値段上げて外食させようとした計画が失敗なり2025/09/23 07:27:545.名無しさん79GEPかつや数年ぶりに行ったらロースカツ定食大盛り1000円超えて草生えた…2025/09/23 07:29:086.名無しさんkRm5u朝は5切れ100円の食パン、昼は60円の袋麺、夜は豪華にご飯1杯と漬物と納豆食費月一万五千円、外食なんかするのは贅沢2025/09/23 07:32:007.名無しさんwHJ7k沖縄なんて定食屋や沖縄そばでも1,000円前後、カフェとかハンバーガーなら1,500-2,000円が普通だからな観光客と貧乏県民で販売価格分けろよ2025/09/23 07:32:228.名無しさんWzi8Bもう、ランチでも2000円が普通だからな。2025/09/23 07:37:369.名無しさんmXrjKファミレスで夜中にだべってた層が、ファミレスが夜中は閉めるようになったので、牛丼屋に流れてきてるな。2025/09/23 07:38:4710.名無しさんsHTsE外食底辺が淘汰されてくなま外食やってる池沼なんてこんなもんだ2025/09/23 07:39:0811.名無しさんst1D1ワイは毎日外食だから、食費月10万超えるわ2025/09/23 07:39:2112.名無しさんweaiS日本人がどんどん貧乏になる2025/09/23 07:41:1713.名無しさんN6bst妻の妻による妻のための外食2025/09/23 07:41:4714.名無しさんRoK6T最近の売れ筋は5個入りチョコチップスティックパン2025/09/23 07:45:0815.名無しさんXeXmF物価高騰・人件費高騰等というやむを得ない社会情勢で値上げを決断せざるおえなかった企業結果:過去最高益2025/09/23 07:45:4416.名無しさんkRm5u外食なんかする余裕ないわな、この物価高で貯金や投資に金を回そうと思うなら削れるのは食費しかない外食する奴はキリギリス、今は良くても行き詰まる2025/09/23 07:49:5017.名無しさんRoK6T外食生卵朝食290円2025/09/23 07:52:5018.名無しさんIh3iM岸田政権下で実質賃金が26ヶ月続けて下がり続けたからな2025/09/23 07:53:3619.名無しさんSlIth外食は旨さを追求するために健康度外視だからな値段以前の問題外食を好きなように食べられるのは20代までだけど、いまの20代は金がないからなあ30超えて欲望のままに外食しているひとは体型ですぐに分かるわ2025/09/23 07:56:0020.名無しさんnKwB7松のやでロースカツ定食600円ご飯味噌汁食べ放題これが最強2025/09/23 07:56:3821.名無しさんkRm5u>>18でも岸田は外国人の斡旋ブローカー業で外国人一人当たり数十万稼いでたんだぜ2025/09/23 07:57:1022.名無しさんkftQqインバウンドを見込んだ値上げ攻勢日本人は実質賃金下がってるのにな2025/09/23 08:00:0523.名無しさんHwt4s日本人来なくなっても全然構わんよ外人様が来てくれるんで2025/09/23 08:03:3424.名無しさん9G93G外食は塩分とか気になるな味付け濃い目だからなまぁ、薄いと文句言う客が多いからだろうけどね2025/09/23 08:06:5225.名無しさんhIpcc所得格差と人手不足に合わせた最適なビジネスモデルが高利少売少人数で経営できる少人数の金持ち向けの商品・サービスを提供するのが企業としての最適解2025/09/23 08:08:1126.名無しさんceSaB>>6生きてて楽しいか?2025/09/23 08:10:2827.名無しさんhIpcc従業員としては高利少売の方が楽でいいだろ2025/09/23 08:11:3028.名無しさんkRm5u>>26これで月10万は投資と貯蓄に回せるからな生きてて楽しいぞちゃんと毎食コーヒー付きに少しだがオヤツもある2025/09/23 08:14:1829.名無しさんXIpGM夏は暑すぎて外に出たくなかった結果として外食が減った2025/09/23 08:14:3930.名無しさんg3Wbj>>6これ間違いなく60歳未満で死ぬ食生活2025/09/23 08:15:5331.名無しさんhIpcc安価で有毒な家畜米や外国米が外食に流れ出したから外食は離れた方がいいだろ2025/09/23 08:16:5432.名無しさんzn8wF一食100円以下のチルド麺がコスパ良いから多用してる野菜、肉、卵入れれば健康的だし2025/09/23 08:17:5933.名無しさんkRm5u>>32業務用スーパーの冷凍うどんが安くて量も多いからオススメや2025/09/23 08:19:4434.名無しさんwaPaw30年前から付き合いで数回だわ2025/09/23 08:21:1735.名無しさんceSaB>>28いや楽しいならよかった2025/09/23 08:22:5336.名無しさんitSfjアベノミクスの副作用?2025/09/23 08:26:1137.名無しさんWdjB5パヨクの言いなり政府のせいで物価高による日本人の消費意欲の減退が凄まじいな。パヨク特亜勢力の思い通りの衰退化路線まっしぐらじゃん2025/09/23 08:27:4738.名無しさんg1o5Q中食は外食よりも量と食材を誤魔化しやすいがそれも限界外国米輸入関税ゼロを要望している業界2025/09/23 08:29:1439.名無しさんHwt4s>>36副じゃなく主作用だよ正に物価の高騰を狙った政策なんだからデフレからの脱却、インフレターゲットとか言ってたろ?あらゆる物の値段を上げるのがアベノミクスの目的その目的が叶いましたねってだけの話喜んでない奴はアホ2025/09/23 08:29:1640.名無しさんEQLv1だって高いんだもの。2025/09/23 08:32:1541.名無しさん2l38H>>20近くの松のやはハエが多すぎて、行かなくなった2025/09/23 08:32:4142.名無しさんIXtH8ハンバーガーひとつとっても高いしね前は何も考えずに入ってたけど今は節約日を儲けてから行くようになったし冷凍パスタ美味いんだわ2025/09/23 08:32:4943.名無しさん9G93G>>6それは栄養不足だ2025/09/23 08:34:2744.名無しさんtwxaS>>42モス行ったらダブルチーズバーガーセットが1000円近くになっててビビるわ…何食うのも1食1000円位になっとる2025/09/23 08:34:4645.名無しさんNT2Hzちょっと良い所行ったら4人で2万超えてくるからなぁw2025/09/23 08:35:5746.名無しさんIXtH8>>44マックでさえ高いからねモスはもう完全にぜいたくな食事になったね2025/09/23 08:36:3047.名無しさんg1o5Q>>454人で王将2万円超えは食い過ぎ飲みすぎやろw2025/09/23 08:37:4248.名無しさんnAJTXお前らどんだけ貧乏なんや涙出てくるわ2025/09/23 08:38:0849.名無しさんcwbVn冷食でいいじゃん。サミットで買った海鮮アヒージョ、解凍してたっぷりのオリーブオイルで炒めただけでも美味かったよ。2025/09/23 08:38:5550.名無しさんBinViまあ給料全然上がってない以上外食よりも安い中食の需要が増えるのは必然だよなあ企業努力せずに安易に値上げするような飲食店はどんどん淘汰されていってしまうのだろう2025/09/23 08:39:4651.名無しさん2PI7xコンビニ利用は論外だろ2025/09/23 08:40:4552.名無しさんZduIZみんな金持ちだね俺なんて毎日妻の弁当、しかもソボロ敷き詰めてハート描いた安い原価のおかずだけだ2025/09/23 08:50:5653.名無しさんcwbVn>>48ほんと、今まで一体何喰って生きてきたのかとw2025/09/23 08:51:1954.名無しさんLN1mE休日は回転寿司以外の外食は殆どしなくなったよ。たまにラーメン位だな。スーパーで多少高い素材で調理の手間はかかるけど十分美味しく食べられるものが最近多くなってる。いい時代になった。2025/09/23 08:51:2055.名無しさんA4Vww>>52それ奥さんの速く死ね弁当だねたくさん保険金かけらとるよ2025/09/23 08:52:5856.名無しさんQPMmvクーポン使って吉野家の定食が最強なんだぜ2025/09/23 08:55:2857.名無しさんk0Z8Iシゲル<日本国民どもはもっと消費しろっ!あと貯蓄と投資も忘れるんじゃないぞっ!!2025/09/23 08:55:4058.名無しさんcPBzV野菜も食えよ2025/09/23 08:59:4559.名無しさん5LSEr>>55ハート書いてくれるだけ優秀よw普通の手作り弁当って、本当に見るも無惨って感じw2025/09/23 09:01:2760.名無しさん8BPHhこれからの会社はNPOやボランティア企業が良さそうだね国民が国民に寄付しあえば寄付金循環型経済になって使い切れなかったお金は税金にどうぞ2025/09/23 09:02:5261.名無しさん5LSEr>>60もっといい方法がある。今はネットでなんでもつながれるんだから、物々交換のアンダーグラウンドエコノミーに移行する。中抜き、税金の節約になる2025/09/23 09:06:4862.名無しさん0Pl36本当に外食ざんまいできるのは年収5000万円から2025/09/23 09:08:0863.名無しさん3B7iU中食が最もコスパ悪いような気がするんだけどどうなの?2025/09/23 09:10:2364.名無しさんDc96iいまは冷凍パスタがええ感じやね。野菜とか具材も入っとる。外国米を使ってる冷凍ピラフは値段も抑えられとるし。オニギリ2~3個の値段で買える。冷凍モンの進化は凄いね。2025/09/23 09:16:2265.名無しさんDc96i>>63そもそも低食がなくなった。2025/09/23 09:17:4466.名無しさんSQjGc中食ねぇ〜wそれよりは自炊の方が遥かに美味いんだがなご飯炊いて味噌汁を作るだけでも、食事の充実感が違ってくるさらに肉を焼いたり魚を煮たりすれば、満点だねま、個人的にはcookーdoのお世話になることが多いがw2025/09/23 09:28:3867.名無しさんg1o5Q外食と中食は米の値上がりが一番響いている2025/09/23 09:30:5168.名無しさんh6D2Y近所とんかつ屋、ロースカツ定食が1,200円くらいだったのに1,800円くらいになって、もう食べに行けません2025/09/23 09:31:2669.名無しさんgIWYYとっくの昔にバイトテロで離脱してるわ2025/09/23 09:33:2570.名無しさんpBDFA誰とランチに行くかで変な派閥が形成されるのはよろしくないと言う方針で、我が社では昼食が軽食として支給される。コーヒー、ココア、お茶、オレンジジュースなどのペットボトル飲料、ゼリー飲料、菓子パン、棒状のスナック、バナナ、まあそんなもんだ。食材の買い出しや食事に外出不要だし、イマイチ足りないが塵も積もれば山となるで結構な昼食費用のセーブにも繋がるし社員には好評だ。その代わり年末の忘年会とか廃止になったが、こちらも好評だw機嫌を良くした経営サイドは、朝の軽食や残業食も検討してくれていて、心待ちにしているw2025/09/23 09:34:5871.名無しさんTGajz2025年7月度外食産業売上プラス8.7%…44か月連続の前年比プラス2025/08/25日本フードサービス協会は2025年8月25日付で、同協会の会員会社で構成される外食産業の市場動向調査における最新値となる、2025年7月度の調査結果を公開した。それによると同月の総合売上は前年同月比でプラス8.7%を示した。客数は全体では前年同月比でプラス4.4%を示した。一方で客単価はプラス4.0%となり、結果として総合売上はプラス8.7%に。業態別に詳しく動向を見ると、ファストフードは全体では前回月から継続する形で53か月連続のプラス(プラス9.7%)。ハンバーガーチェーン店がメインの洋風だが、そのメイン企業となるマクドナルドは、ファストフード全体をけん引するかのような好調さを示している。牛丼チェーン店を含む和風は、客数はプラス0.7%、客単価はプラス9.3%となり、売上はプラス10.0%。麺類は客数プラス5.8%、客単価はプラス2.8%となり、売上はプラス8.7%。ファミリーレストラン部門は客数ではプラス4.2%、客単価はプラス3.2%、売上はプラス7.6%。パブ/居酒屋部門では、パブ・ビアホールの売上はプラス3.5%、居酒屋の売上はプラス3.8%。部門全体では売上はプラス3.7%を示した。ディナーレストラン(高級レストランに代表されるリッチスタイルな専門飲食店)は客数はプラス7.0%、客単価はマイナス1.6%で売上はプラス5.3%を示した。「インバウンド需要の勢いは落ち着いたが、引き続きお得感のある平日ランチメニューが好評」との説明がある。外食産業でも消費の二極化が進んでおり、中庸的なポジションの市場が縮小している感は否めない。また消費者の中食志向の拡大や高齢化により、客の一部が奪われている・遠のいている雰囲気も見受けられる(特に持ち帰りができないファミリーレストラン)。https://garbagenews.net/archives/2189124.html2025/09/23 09:46:56
【自民は保守政党としての形がなくなってきている、保守政党としての第一歩を】大阪だけではない、自民党勢衰退に危機感の地方組織から悲痛な訴え 「参政党・ 国民民主党に票が流れている」ニュース速報+581059.22025/09/23 09:44:22
原材料費や光熱費、人件費などの高騰による飲食店の値上げが止まらない。繰り返される小刻みな価格改定に消費者は「値上げ疲れ」を覚え、外食回数を減らす動きが広がっている。コロナ禍で落ち込んだ外食産業にとって、インバウンドの回復など明るい兆しが見えていた中でのコスト高はブレーキになりかねない。
その一方で、スーパーやコンビニ、専門店が提供する「中食」は、惣菜や弁当を超えて進化して需要が高まっている。具材にこだわった高級おにぎり、レストラン監修の冷凍パスタなど、外食に迫る味と体験を家庭に持ち込むサービスが拡大している。節約と満足を両立させる中食の急成長が、外食業界にじわじわとプレッシャーを与え始めている。
総務省の家計調査によれば、2024年の外食支出はほぼ前年と同様だが、コロナ禍前の水準には戻りきれていない。特に飲酒を含む外食の落ち込みは顕著で、コロナ禍以降の家飲み文化や宴会離れの影響が考えられる。また、物価高による節約志向の高まりによって外食機会が減り、外食は日常から特別なものへと移行しつつある。
ラーメンやハンバーガー、牛丼などのカジュアルでリーズナブルなイメージの外食や、フレンチや寿司店などの高級な業態は比較的堅調だが、家族でフラッと食べに行ったり、仕事の後に友人と軽く食事をするような、これまで日常使いされていた中間層の価格帯の飲食店が伸び悩んでいる。その代わりになっているのが中食だ。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/567ecd08bf44f3c890da68843f7007de14eac036
ロースカツ定食大盛り1000円超えて草生えた…
食費月一万五千円、外食なんかするのは贅沢
観光客と貧乏県民で販売価格分けろよ
ま外食やってる池沼なんてこんなもんだ
食費月10万超えるわ
5個入りチョコチップスティックパン
結果:過去最高益
外食する奴はキリギリス、今は良くても行き詰まる
生卵朝食290円
値段以前の問題
外食を好きなように食べられるのは20代までだけど、
いまの20代は金がないからなあ
30超えて欲望のままに外食しているひとは体型ですぐに分かるわ
ご飯味噌汁食べ放題
これが最強
でも岸田は外国人の斡旋ブローカー業で外国人一人当たり数十万稼いでたんだぜ
日本人は実質賃金下がってるのにな
外人様が来てくれるんで
味付け濃い目だからな
まぁ、薄いと文句言う客が多いからだろうけどね
少人数で経営できる少人数の金持ち向けの商品・サービスを提供するのが企業としての最適解
生きてて楽しいか?
これで月10万は投資と貯蓄に回せるからな生きてて楽しいぞ
ちゃんと毎食コーヒー付きに少しだがオヤツもある
結果として外食が減った
これ間違いなく60歳未満で死ぬ食生活
野菜、肉、卵入れれば健康的だし
業務用スーパーの冷凍うどんが安くて量も多いからオススメや
いや楽しいならよかった
外国米輸入関税ゼロを要望している業界
副じゃなく主作用だよ
正に物価の高騰を狙った政策なんだから
デフレからの脱却、インフレターゲットとか言ってたろ?
あらゆる物の値段を上げるのがアベノミクスの目的
その目的が叶いましたねってだけの話
喜んでない奴はアホ
近くの松のやはハエが多すぎて、行かなくなった
前は何も考えずに入ってたけど今は節約日を儲けてから行くようになったし
冷凍パスタ美味いんだわ
それは栄養不足だ
モス行ったらダブルチーズバーガーセットが1000円近くになっててビビるわ…
何食うのも1食1000円位になっとる
マックでさえ高いからね
モスはもう完全にぜいたくな食事になったね
4人で王将2万円超えは食い過ぎ飲みすぎやろw
涙出てくるわ
サミットで買った海鮮アヒージョ、解凍してたっぷりのオリーブオイルで炒めただけでも美味かったよ。
外食よりも安い中食の需要が増えるのは必然だよなあ
企業努力せずに安易に値上げするような飲食店はどんどん淘汰されていってしまうのだろう
俺なんて毎日妻の弁当、しかもソボロ敷き詰めてハート描いた安い原価のおかずだけだ
ほんと、今まで一体何喰って生きてきたのかとw
たまにラーメン位だな。
スーパーで多少高い素材で調理の手間はかかるけど十分美味しく食べられるものが最近多くなってる。
いい時代になった。
それ奥さんの速く死ね弁当だね
たくさん保険金かけらとるよ
ハート書いてくれるだけ優秀よw
普通の手作り弁当って、本当に見るも無惨って感じw
国民が国民に寄付しあえば寄付金循環型経済になって使い切れなかったお金は税金にどうぞ
もっといい方法がある。
今はネットでなんでもつながれるんだから、物々交換の
アンダーグラウンドエコノミーに移行する。
中抜き、税金の節約になる
できるのは
年収5000万円から
いまは冷凍パスタがええ感じやね。野菜とか具材も入っとる。
外国米を使ってる冷凍ピラフは値段も抑えられとるし。
オニギリ2~3個の値段で買える。
冷凍モンの進化は凄いね。
そもそも低食がなくなった。
それよりは自炊の方が遥かに美味いんだがな
ご飯炊いて味噌汁を作るだけでも、食事の充実感が違ってくる
さらに肉を焼いたり魚を煮たりすれば、満点だね
ま、個人的にはcookーdoのお世話になることが多いがw
ロースカツ定食が1,200円くらいだったのに
1,800円くらいになって、
もう食べに行けません
我が社では昼食が軽食として支給される。
コーヒー、ココア、お茶、オレンジジュースなどのペットボトル飲料、ゼリー飲料、
菓子パン、棒状のスナック、バナナ、まあそんなもんだ。
食材の買い出しや食事に外出不要だし、イマイチ足りないが塵も積もれば山となるで
結構な昼食費用のセーブにも繋がるし社員には好評だ。
その代わり年末の忘年会とか廃止になったが、こちらも好評だw
機嫌を良くした経営サイドは、朝の軽食や残業食も検討してくれていて、心待ちにしているw
2025/08/25
日本フードサービス協会は2025年8月25日付で、同協会の会員会社で構成される外食産業の市場動向調査における最新値となる、2025年7月度の調査結果を公開した。それによると同月の総合売上は前年同月比でプラス8.7%を示した。
客数は全体では前年同月比でプラス4.4%を示した。一方で客単価はプラス4.0%となり、結果として総合売上はプラス8.7%に。
業態別に詳しく動向を見ると、ファストフードは全体では前回月から継続する形で53か月連続のプラス(プラス9.7%)。ハンバーガーチェーン店がメインの洋風だが、そのメイン企業となるマクドナルドは、ファストフード全体をけん引するかのような好調さを示している。
牛丼チェーン店を含む和風は、客数はプラス0.7%、客単価はプラス9.3%となり、売上はプラス10.0%。麺類は客数プラス5.8%、客単価はプラス2.8%となり、売上はプラス8.7%。
ファミリーレストラン部門は客数ではプラス4.2%、客単価はプラス3.2%、売上はプラス7.6%。パブ/居酒屋部門では、パブ・ビアホールの売上はプラス3.5%、居酒屋の売上はプラス3.8%。部門全体では売上はプラス3.7%を示した。
ディナーレストラン(高級レストランに代表されるリッチスタイルな専門飲食店)は客数はプラス7.0%、客単価はマイナス1.6%で売上はプラス5.3%を示した。「インバウンド需要の勢いは落ち着いたが、引き続きお得感のある平日ランチメニューが好評」との説明がある。
外食産業でも消費の二極化が進んでおり、中庸的なポジションの市場が縮小している感は否めない。また消費者の中食志向の拡大や高齢化により、客の一部が奪われている・遠のいている雰囲気も見受けられる(特に持ち帰りができないファミリーレストラン)。
https://garbagenews.net/archives/2189124.html