【特集】 正座を敬遠して若者が入らない…!茶道「裏千家」で会員数が減少…「偉大な父」千玄室氏を継いだ16代家元は組織を立て直せるか最終更新 2025/09/21 21:191.朝一から閉店までφ ★???2025.09.21週刊現代「余人をもって代え難い人物」だった千玄室・裏千家前家元は8月14日に102歳で亡くなるまで、現役として要職をこなし、国内外の茶会や講演で日本文化を発信してきた。「誰でも取り込む器の大きさと、特攻隊の生き残りとして国を思う保守的価値観で知られ、その人脈の広さと影響力の大きさは余人をもって代え難い」という茶道界重鎮の言葉は、一般国民にも受け入れられる。茶道と言えば白髪で端正な千玄室氏の顔が思い浮かんだ。https://gendai.media/articles/-/157613NEXT ▶︎実は会員数が減少中https://gendai.media/articles/-/157613?page=22025/09/21 19:35:5471コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさん2O3ma今時は私生活でまで堅苦しい思いしたくないもんな2025/09/21 19:43:103.名無しさんuGmAp長時間の正座は膝に悪く、O脚の悪化になる2025/09/21 19:45:354.名無しさんiYd9O資格はどう取るの?わからない、女の方ならあれ?使うの?穴?2025/09/21 19:45:455.名無しさんKiGas今時正座をするのは葬式くらいか2025/09/21 19:46:296.名無しさんtKR9Kこだわるねwwwそんな美味くねえだろwwwwww2025/09/21 19:47:027.名無しさんYN9v5AIによる概要著名な茶道教室の月謝は内容にもよりますが、1万2000円+実費(他)程度が目安です月謝から許状申請料として規定の金額が、茶道教室の先生から上部団体に収められます(いわゆる上納金)2025/09/21 19:47:198.名無しさん2wJ9Mだからといって、椅子とテーブルにしたところでわけーもんはやって来ないよ2025/09/21 19:47:579.名無しさん4hylG無茶苦茶な重税のせいででみんな金がないからそういう事をやれる余裕がないわけよ。すなわち自民党が悪い。2025/09/21 19:49:3310.名無しさん0rX8bそもそも正座なるものは、膝を悪くするだけ2025/09/21 19:49:4611.名無しさんg6ORaお茶、お華の時代でもないし人口減ってるのだから茶道やる人も減るわな2025/09/21 19:50:1312.名無しさんStG6x家元の作法を真似るという流ればかりで茶の湯を楽しめないね伝統美の中の茶道と、茶室から離れて親しみやすいお茶の世界を試みてほしいな中学3年間しか習わなかったけれど社会に出て茶を飲む機会が全くなかったのは悲しいw2025/09/21 19:50:5813.名無しさんF4yw0抹茶世界的人気なんだから世界中に会員募れば殺到でしょ2025/09/21 19:51:5414.名無しさんPCfOr正座って膝にも良くないし腰にもあまり良くないよな2025/09/21 19:52:0515.名無しさんg6ORa>>12お抹茶自体はたまに飲みたくなって飲むぞキッチンで立ちながら茶筅振ってるw2025/09/21 19:53:1116.名無しさんqWKT5若い男が行くとおばちゃん達がチヤホヤしてくれて楽しいってさ2025/09/21 19:53:5417.名無しさんF1h6Y正座してお茶飲むとか行儀悪いだろきちんとテーブルで飲めよ2025/09/21 19:55:1018.名無しさんQLhVQ茶道や華道はそれがしきたりなんだから通せばいいだろ、そのしきたりのせいで若い人が集まらなくて本家に金が落ちないから正座やめますじゃ本末転倒だろ、茶道なんて道楽だろ通せないならやめちまえ2025/09/21 19:55:4519.名無しさんgUVOV千利休が作った新しい茶道も当時、一番弟子と言える山上宗二から従来の茶道と違い過ぎると批判された通り時代時代で変えて行けば良いだけ千利休も昔の作法を守るのが茶道とは考えてないだろう2025/09/21 19:57:2920.名無しさんWYBtkお茶のお稽古はとてもスローリーでおじかんかかります。ありがたいことなのかもしれないですが疲れます。2025/09/21 19:57:3321.名無しさん1tqh7回し飲みが汚くてムリや2025/09/21 19:58:2422.名無しさんeAatN足が太くなって関節が曲がるから正座は非推奨2025/09/21 19:58:3823.名無しさんfHvv3正座すると足が痺れるもんな。苦行を快楽に変えるドM体質じゃないと、武道や茶道はきついわなwそれだけ時は流れてるってこった。2025/09/21 19:59:5624.名無しさんgMPy0今の時代ケトルがあるのにどうして茶釜でお茶をやらないといけないのか?茶席の隣でやってやるか?2025/09/21 20:00:3325.名無しさんe6vNx生きて行くのに必要ないからな。2025/09/21 20:01:0626.名無しさんgUVOV信長が茶道を取り入れたのも、千利休や古田織部が茶頭になれたのも、茶道が最先端を進化していたからで昔を維持するだけの茶道なら当時の茶人が見ても今の茶道に何の面白味も無いだろう2025/09/21 20:05:2127.名無しさんJTJkJ>>5今は葬儀会館なんて使うようになったから、葬式でも椅子だよ。最近は、ジジババも足腰が弱ってきて、お寺でも椅子に座っている。正座なんて伝統文化レベルに廃れれる。2025/09/21 20:05:3228.名無しさんF1h6Y楽しいからやるってんならいいけどなんの役にもたたんね2025/09/21 20:08:4029.名無しさんTLgZD利権がすごいし、高い金払って習っても絶対上にいけないから、習う人はバカ。youtubeみたいなもん。結局は古参の食い物にされるだけ。2025/09/21 20:11:1130.名無しさん0rX8bそもそも正座は膝に悪い2025/09/21 20:11:3731.名無しさんTLgZD結局は何に関しても古参ではないなら、国立10校に入るしか成功法はない。これはこれから大学受験を控えている青少年に言いたい。2025/09/21 20:13:0332.名無しさんddzv7そうだ若者よ、裏風俗へ来い!2025/09/21 20:13:1733.名無しさんEYR0B>>14マラソンの方が肌にもカラダにも悪いのに?2025/09/21 20:15:0534.名無しさんsYJVn俺流で抹茶をたてるうまいぞ人の流儀など知らん俺な2025/09/21 20:15:5935.名無しさんgUVOV千家が有名なだけで流派は他にも色々あるし、例えば侘び寂びの逆にテーブルで音楽ガンガン流してお茶を点てて牛乳入れてやっても良いそもそも侘び寂びどうこうは千家の流派のルールなだけで茶道は自由で良いからね千利休が自分の茶道を作り上げたように2025/09/21 20:16:2336.名無しさんF1h6Y俺は子供の頃から正座してたからあんまり苦痛じゃないけどいまどきほとんどしないやろね2025/09/21 20:16:2937.名無しさんTLgZD>>35月3000円くらいでカルチャーセンターで何もやりたいことがない主婦が習うくらいならいいんじゃね。それ以上深入りしちゃダメだよなあ。2025/09/21 20:18:4938.名無しさん3OmaE陰険なイメージがある火サスでもよく殺人事件起きてたし2025/09/21 20:19:0839.名無しさん3OmaE>>37着付けも2025/09/21 20:20:0240.名無しさんeAatN>>36負担かかるだけだからな2025/09/21 20:20:2041.名無しさんOgoU2銘柄当てが賭博にまでなった荒廃した茶道を立て直そうと規律でガチガチにしたつまらない茶道が今で言う茶道だからな元々つまらないものなんだよ2025/09/21 20:20:2142.名無しさんF1h6Y敵が攻めてくるような城に住んでるわけでもないしやね2025/09/21 20:20:2643.名無しさんIdsjH星座でもあぐらでもよしとしたら入ってもよい。2025/09/21 20:21:0844.名無しさんTLgZD>>39日本舞踊やヨガもそうだよ。2025/09/21 20:21:3345.名無しさんOgoU2茶道は裏千家とか出てくる以前の茶道の方が面白いんだよね2025/09/21 20:21:4846.名無しさんLiK4r日本人はすぐ「○○道」と、格式つけたがる。全部後世の人が後付けした設定で。2025/09/21 20:27:0547.名無しさんfHvv3戦国時代ってか特に信長だが、一応野獣みたいな武将に礼儀と礼節指南、狭い離れの個室で密談って様式は、時代に合ったんだろうな。時は流れ過ぎて礼儀と礼節は教育で、密談は料亭・ホテルの一室でって時代には成ったがw2025/09/21 20:28:1748.名無しさんHfJMpサドゥ2025/09/21 20:28:1849.名無しさんaDg9zお茶の世界は庶民が上流コミュニティに入るためのシステムであって、いくら貢いだかといくら長く所属しているかが重要なんだよ。昔はたたき上げの実業家なんかが自分の身分の卑賤さを恥じて、高い身分になるために茶道のシステムを利用していた。しかし今はホリエモンをはじめとしてこんな制度なんてバカバカしいと思っている人が多い。もう茶道は終わりだと思うし、仕方のないことだと思う。2025/09/21 20:31:2550.名無しさんOUipEなんとか流とかあるけど月謝払って継承者気取りなんかねやっぱ一人でしこってた方が面白いし気持ちいいのかもしれん2025/09/21 20:31:3551.名無しさんfHvv3>>46日本人が「道」って付けたがるのは、そこに人格形成まで求めてるからだろうな。本来遊びの延長で楽しい筈の野球も、野球道とかに成っちゃってるし。純粋な「殺しの技」だった剣・柔も道が付いてるしw2025/09/21 20:32:0352.名無しさんqMlAv岸田の嫁が師範って時点でなんか胡散臭いんだよな2025/09/21 20:37:0353.名無しさんdWI5a茶道なのに参加している人はマゾ2025/09/21 20:38:1654.名無しさんi0oIKhttps://i.imgur.com/buogcnX.jpeg2025/09/21 20:40:1355.名無しさんTLgZD>>52大金使えたから師範になれただけだよな。2025/09/21 20:40:3656.名無しさんPD02L実際健康のためにも正座なんかしない方が良いし正座とかなんの得なるねん2025/09/21 20:40:4957.名無しさんqMlAv権力にこびない表千家や武者小路千家の方が気楽かも2025/09/21 20:41:0158.sagenUWjl茶室もこだわらないといけませんね入り口も狭くしてデブを排除しましょう2025/09/21 20:41:3159.名無しさんaX1W6正座したことが無い足はまっすぐで綺麗だものうらやましい2025/09/21 20:41:5060.名無しさんgUVOV>>52師範は普通に大学生でも免許取れるよ2025/09/21 20:43:5061.名無しさんOvz5Wお前の正座がお前を呼んでるそれは選ばれた勇者の証2025/09/21 20:47:0162.名無しさんfHvv3>>54何故一人だけカメラ目線なんだよ?wwwwてか昔から圧倒的に女子が多い茶道だが、何故なんだぜ?お茶会の女子会は女子の琴線に触れるんだろうか?アフタヌーンティーみたいなメンタルなのかな?2025/09/21 20:47:1663.名無しさんGqTPU生き残るには畳の茶室は無くさないとw2025/09/21 20:48:1464.名無しさんqMlAv>>62昔はお茶・お花・琴とか女子の習い事として流行ったな2025/09/21 20:48:3965.名無しさんb3k9W>>62茶道部はおやつ食べれるって人気だった2025/09/21 20:48:4966.名無しさんfHvv3>>65やっぱそうかwww お茶と言えば菓子だもんな。和菓子の歴史にも大貢献したろうな。話題は恋バナ?2025/09/21 20:54:5467.名無しさんO0Jqs少子化によって、これから20年くらいの間で色んなものが受け継ぐ人が居なくなって、消えていくよ2025/09/21 20:55:4968.名無しさんgrtilそもそもその程度の魅力しかない偽物なんだよ。例えば葬式なんかもそうだろ?もう今の現役は自分の時は式なんてしなくていいが多い。何でも本質だけ、本物だけが残るんだよ。2025/09/21 21:01:1569.名無しさん5ZpTf女性情報サイトとかで「正座は美容に良い」とか特集組んでもらえお茶と正座の組み合わせはヘタなエクササイズよりはるかにダイエット効果があるとか何とか書けば、無知なメスは寄り付いてくるよ2025/09/21 21:12:4170.名無しさんyGEsS膝傷めるしO脚になるし痺れるし良いことなし うさぎ跳びみたいなもんだ2025/09/21 21:15:4471.名無しさん4xPvIあれだけ長生きするってことはお茶って健康にいいのかな と思う2025/09/21 21:19:22
【死刑囚が国を提訴・死亡までに時間がかかり苦痛が続く】「絞首刑は憲法が禁じている残虐な刑罰に相当する、精神的苦痛に3300万円の賠償を」ニュース速報+256773.42025/09/21 21:17:54
【小泉進次郎氏、裏金事件に関係した議員の要職起用に含み】「一生活躍の機会がないのか、烙印(らくいん)を押され続けることが本当にいいことか」ニュース速報+145648.42025/09/21 21:17:53
2025.09.21
週刊現代
「余人をもって代え難い人物」だった
千玄室・裏千家前家元は8月14日に102歳で亡くなるまで、現役として要職をこなし、国内外の茶会や講演で日本文化を発信してきた。
「誰でも取り込む器の大きさと、特攻隊の生き残りとして国を思う保守的価値観で知られ、その人脈の広さと影響力の大きさは余人をもって代え難い」という茶道界重鎮の言葉は、一般国民にも受け入れられる。
茶道と言えば白髪で端正な千玄室氏の顔が思い浮かんだ。
https://gendai.media/articles/-/157613
NEXT ▶︎
実は会員数が減少中
https://gendai.media/articles/-/157613?page=2
わからない、女の方ならあれ?使うの?
穴?
著名な茶道教室の月謝は内容にもよりますが、1万2000円+実費(他)程度が目安です
月謝から許状申請料として規定の金額が、茶道教室の先生から上部団体に収められます(いわゆる上納金)
そういう事をやれる余裕がないわけよ。
すなわち自民党が悪い。
伝統美の中の茶道と、茶室から離れて親しみやすいお茶の世界を試みてほしいな
中学3年間しか習わなかったけれど社会に出て茶を飲む機会が全くなかったのは悲しいw
お抹茶自体はたまに飲みたくなって飲むぞ
キッチンで立ちながら茶筅振ってるw
きちんとテーブルで飲めよ
千利休も昔の作法を守るのが茶道とは考えてないだろう
苦行を快楽に変えるドM体質じゃないと、武道や茶道はきついわなw
それだけ時は流れてるってこった。
ケトルがあるのにどうして茶釜でお茶をやらないといけないのか?
茶席の隣でやってやるか?
今は葬儀会館なんて使うようになったから、葬式でも椅子だよ。
最近は、ジジババも足腰が弱ってきて、お寺でも椅子に座っている。
正座なんて伝統文化レベルに廃れれる。
なんの役にもたたんね
youtubeみたいなもん。
結局は古参の食い物にされるだけ。
これはこれから大学受験を控えている青少年に言いたい。
マラソンの方が肌にもカラダにも悪いのに?
うまいぞ
人の流儀など知らん
俺な
そもそも侘び寂びどうこうは千家の流派のルールなだけで茶道は自由で良いからね
千利休が自分の茶道を作り上げたように
いまどきほとんどしないやろね
月3000円くらいでカルチャーセンターで何もやりたいことがない主婦が習うくらいならいいんじゃね。
それ以上深入りしちゃダメだよなあ。
火サスでもよく殺人事件起きてたし
着付けも
負担かかるだけだからな
規律でガチガチにしたつまらない茶道が今で言う茶道だからな
元々つまらないものなんだよ
日本舞踊やヨガもそうだよ。
全部後世の人が後付けした設定で。
狭い離れの個室で密談って様式は、時代に合ったんだろうな。
時は流れ過ぎて礼儀と礼節は教育で、密談は料亭・ホテルの一室でって時代には成ったがw
昔はたたき上げの実業家なんかが自分の身分の卑賤さを恥じて、高い身分になるために茶道のシステムを利用していた。
しかし今はホリエモンをはじめとしてこんな制度なんてバカバカしいと思っている人が多い。
もう茶道は終わりだと思うし、仕方のないことだと思う。
月謝払って継承者気取りなんかね
やっぱ一人でしこってた方が
面白いし気持ちいいのかもしれん
日本人が「道」って付けたがるのは、そこに人格形成まで求めてるからだろうな。
本来遊びの延長で楽しい筈の野球も、野球道とかに成っちゃってるし。
純粋な「殺しの技」だった剣・柔も道が付いてるしw
大金使えたから師範になれただけだよな。
正座とかなんの得なるねん
入り口も狭くしてデブを排除しましょう
うらやましい
師範は普通に大学生でも免許取れるよ
お前を呼んでる
それは選ばれた
勇者の証
何故一人だけカメラ目線なんだよ?wwww
てか昔から圧倒的に女子が多い茶道だが、何故なんだぜ?
お茶会の女子会は女子の琴線に触れるんだろうか?
アフタヌーンティーみたいなメンタルなのかな?
昔はお茶・お花・琴とか女子の習い事として流行ったな
茶道部はおやつ食べれるって人気だった
やっぱそうかwww お茶と言えば菓子だもんな。和菓子の歴史にも大貢献したろうな。
話題は恋バナ?
お茶と正座の組み合わせはヘタなエクササイズよりはるかにダイエット効果があるとか何とか書けば、
無知なメスは寄り付いてくるよ
お茶って健康にいいのかな と思う