【決済】「ペイを選んで、ポイント…複数のアプリの立ち上げ、支払いまでに時間が…」複雑すぎる日本のキャッシュレス 弱者のために現金必要 あるべき姿は?最終更新 2025/09/15 15:561.ジンギスカソ ★???神奈川県は、運転免許の更新やパスポート申請の際に使用する「神奈川県収入印紙」の販売を今月末で終了する。キャッシュレス決済を推進するためだという。警察での駐車違反の反則金支払いなど、公的機関でもキャッシュレス化が進む一方、「現金のみ」に戻る店も増えているという。進んでいるのか後退しているのか、よく分からない日本のキャッシュレス化。今後、どうなっていくのか?国内外のキャッシュレス事情に詳しい、東洋大学経済学部の川野祐司教授に話を聞いた。【東洋大学経済学部国際経済学科 川野祐司教授】物事は直線的には進みません。必ず山と谷があり、キャッシュレスは今は谷の時代。店にとって、これまで無料だった手数料がかかるようになって、ちょっとだまされた気分。手数料は小さい企業ほど高い傾向がありますから、小規模店などが「もうやりたくない」となっているのです。そもそも、新しく取り入れるということは簡単にはいきません。導入する際のコストは目に見えます。新しい機械を入れたらスタッフに練習してもらわないといけませんし、お客さんとのやり取りも増えます。一方で、メリットはなかなか見えにくい。日本は現金の種類が多く、硬貨だけで6種類、紙幣が4種類。これらをお釣りとして用意しないといけませんが、両替は一定量を超えると手数料がかかります。つづきはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/85d7b65ee0031c517f518e8e7b0f75b990fcbae52025/09/15 13:28:1860コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんrmxRC利益率低い商売ほどキャッシュレスは敵2025/09/15 13:30:493.名無しさんuk5yxコロナで学んだだろ、現金は究極の不衛生アイテム2025/09/15 13:31:384.名無しさんiNYQW現金はほぼ使ってない2025/09/15 13:34:445.名無しさんiNYQW小規模店がキャッシュレスしたがらないのは脱税できないから手数料なんかよりこっちの方が遥かにデカいし痛い2025/09/15 13:36:006.名無しさんLE8zhペイペイ!2025/09/15 13:40:127.名無しさん4f0Z2なんちゃらpayって使ってるの見てると全然便利そうじゃないよね2025/09/15 13:42:288.名無しさん4f0Z2なんちゃらpayって使ってるの見てると全然便利そうじゃないよね2025/09/15 13:42:459.名無しさん4f0Z2ごめん2025/09/15 13:44:3810.名無しさん4N4K2生産性にうるさい奴ほどキャッシュレス2025/09/15 13:52:1011.名無しさん4PwFIポイントってバカにならない消費税増税分余裕で賄える(´・ω・`)2025/09/15 13:52:2012.名無しさん4N4K2>>5手数料取られるから一概にそうとは言い切れなくなった2025/09/15 13:52:5513.名無しさんRjAZu毎日行ってる近鉄百貨店電波の状態が悪くていつもレジあたりで人がオタオタしてるなんとかしろ2025/09/15 13:54:2214.名無しさんrtG7m財布を取り出すの面倒くさいスマホで出来ることはスマホで済ましたいPayPay、VISAのタッチ決済現金使うのなんて登山する時くらいだな山小屋は現金オンリーだし2025/09/15 13:55:4315.名無しさんTuBoN現金最強。2025/09/15 13:58:4816.名無しさんfkyX4>>1レジに来る人間は二種類しかいなくて・事前にポイントカードやおおよその支払額を把握して財布等を出して準備してる人間・何も考えずレジで金額見てから財布等を出す人間前者は電子化で少し支払いが早くなったが、後者は自分がどのポイントアプリを使ってどの支払いアプリを使えばいいのかを、いつも財布を出していたタイミングまで考えないので電子化で現金の数倍の時間がかかるようになった。2025/09/15 14:02:5317.名無しさんQFbFOクレカでいいじゃんタッチ最近出来るしスマホにクレカ登録出来るしなんならそのままでもいちいちチャージとかめんどいよwwwアプリで一括管理できるからいちいち家計簿つけなくてもいい。PayPay使ってる人うちの会社にいるんだが理由聞いたらドコモのゴールドカードの改悪で全然ポイント貯まらなくって、たいそうご立腹でカードを信用してないみたい。2025/09/15 14:03:5218.名無しさんollix早くデジタル円を構築しろよ。なんでハゲに手数料払ってるんだよ。2025/09/15 14:19:3619.名無しさんlYccTガラケー状態2025/09/15 14:21:2620.名無しさんMBHsJ確かに現金現金言ってる人はネットでも弱者感ある2025/09/15 14:26:1121.名無しさんjPl3fPayPayをみても、確実にキャッシュレス加盟店も利用者も増えているんですけどね山と谷があると思いたい気持ちは分かるんだけどw2025/09/15 14:26:3922.名無しさん2QyjY遅い奴は現金でもペイでも遅い2025/09/15 14:42:1023.名無しさんSEV2R現金でもいいけどさ例えば会計1653円、これを2153円出して釣り500円貰うのめんどくさくないか?レジ前で財布から10.1円玉探しておつかれと思うわ2025/09/15 14:43:2524.名無しさんdhah5>>16おかいけいいくらいくらになりますって言われてから手に持ってるスマホを片付けて鞄から財布を取り出すガイジが多い2025/09/15 14:46:0625.名無しさんCoiSrす、す、炭治郎、、2025/09/15 14:46:2326.名無しさんGDcGz保証会社立ち上げないでカオスで初めてしまったからね一括管理の法人が無いから、アプリも金の流れも統一できずに乱立状態2025/09/15 14:48:1327.名無しさん1E9tYこっそり神奈川Payなんて作ってたけど一部しか知らねーし2025/09/15 14:50:0528.名無しさんinDVpシゲル<中抜きが足りない……2025/09/15 14:51:3829.名無しさんrtG7mPayPayっていちいちチャージして使ってる人いるのかねPayPayカードと紐付けて使った方が便利じゃんチャージして使う必要性ない2025/09/15 14:51:5130.名無しさんniXTtペー乱立は置いといて、デジタル円作ったら国に管理されるのは嫌じゃ ナマポがぱち行けないと騒ぎまくるんだろ2025/09/15 14:52:0731.名無しさんXpG9Uポイントのアプリもあるからないちから立ち上げると時間がかかる2025/09/15 14:53:5832.名無しさんnzpnx今回の新紙幣が最後の紙幣になる可能性が高いと言ってたな。完全に電子化するんだと。2025/09/15 14:54:4533.名無しさんSW0Qp>>1日本独自のガラパゴスである電子マネー今までの歴史から見るとpay系は必ず消えるこんなのは利権でしかないから2025/09/15 14:58:3534.名無しさんSHI4hキャッシュレスは迅速で便利だが、停電などいざという時は非常に不便になる。最近はカードをスマホに設定することで、さらに便利になる反面、万一の場合いっそうリスクが高まる。だから、キャッシュレスは多少面倒でも安全性の高いプリペイドカードやクレジットカードしか使わないし、通常はなるべく現金を優先している。スマホのキャッシュレスは設定しないし絶対に使わない。2025/09/15 14:58:4835.名無しさんCM82cfelicaで良いじゃん2025/09/15 14:59:3836.名無しさんSW0Qp貧乏人ほど○○payに依存している何故なら貧乏人は貯金がないので毎月カツカツだからクレカから借金チャージして使うしか生きる道がないからだ2025/09/15 15:00:2137.名無しさんSW0QpこれiPhoneレンタルでしか所持できない貧乏人と、根本的に同じ問題だよね2025/09/15 15:01:0138.名無しさんx8jUK現金の方が安い店では、現金で買いますわ2025/09/15 15:03:2139.名無しさんXpG9Uペイペイの入金可能残高がアレだがアップルペイのほうが便利だから後回しでいいか~wID決済のほうが早いんだよ2025/09/15 15:04:1740.名無しさんqjZ2P>>1海外の真似しかできねえの?2025/09/15 15:08:5541.名無しさんBYlVCそもそもいつでも何でもポイントポイントうるさいんよコンビニのセルフレジでもポイントカードありますかとかワンテンポの邪魔でしかないんだわ2025/09/15 15:11:0042.名無しさんhuPCs俺は電子マネーはFeliCa系しか使わんなあ2025/09/15 15:14:0143.名無しさんSW0Qp日本人が海外を知らなさすぎ、 海外旅行する日本人は激減してるし、キャッシュレスなんて、クレジットカードが使えるだけで充分お子様用にはPASMOみたいなのが使えればいい日本人は井の中の蛙でリテラシーがなさすぎる2025/09/15 15:14:2544.名無しさんSW0Qp>>5今ではそういう自民党擁護ネトウヨの屁理屈は通用しませんよ笑2025/09/15 15:15:1945.名無しさんhuPCsあ、最近はクレカのタッチ決済も使ってるが対応してる店なのかどうかが解りにくいんだよなあ2025/09/15 15:15:5346.名無しさんBOV7kチョウセンペイペイ2025/09/15 15:16:3147.名無しさんe2dqNレジでポイントカードお持ちですか?って聞かれるのめんどくさい持ってたらあらかじめ出すしこういう場合なんて回答するのが店員に対して優しいの?2025/09/15 15:16:5648.名無しさんXpG9UQRコードよりおサイフケータイのほうが3秒くらい早いな~iモードのオジサンがまた講釈垂れにくるぞw2025/09/15 15:17:4249.名無しさんgDW7V>>29上沼恵美子が、1回で50万チャージして使ってるといってた。2025/09/15 15:18:3950.名無しさんSGJ6e日本を海外と同じようにしようとするのは無駄だよ日本人は外人じゃないんだから2025/09/15 15:19:3851.名無しさんXbeyM>>41だって お餅ですか?と聞かない店員が悪いと客がキレるんやもん2025/09/15 15:20:1252.名無しさんhcqoV現金派はこれから先の人手不足による現金の流通コストの増大が全く見えていないだろ全国津々浦々のATMに各種の紙幣貨幣を毎日補充し続けるのって滅茶苦茶コスト掛かるからな電子マネーなら共通端末を1回設置すればそれで済むのに2025/09/15 15:21:0253.名無しさんXqqZq新札を莫大なコスト使って出してる意味はあるよね2025/09/15 15:23:0154.名無しさんNF45Oこれ喜んでるのポイ活インフルエンサーだけよ。「じゃ、詳細は概要欄から跳ぶか、◯◯で検索して下さい」これで検索する奴はいないから、概要欄から跳んでアフィでウハウハよ2025/09/15 15:27:0955.名無しさんUw2nq>>52お前それ必死に考えてそれしか出てこなかったのか?2025/09/15 15:27:2556.名無しさんkfjz2国がJapanPay作って手数料無料でやれよ。2025/09/15 15:30:5557.名無しさんjI2IY>>56これ以上クソザイムに利権やってどうする2025/09/15 15:35:4958.名無しさんx09l6銀行口座から都度直接落として欲しいわ、クレカ絡めて後払いてのが借金してるみたいで好かん2025/09/15 15:41:0659.名無しさんhcqoV>>58それこそデビットカードで良いだろソニーバンクウォレットだとデビット引き落としでキャッシュバック有るよ2025/09/15 15:44:2460.名無しさんqIZ5b何でキャッシュレスor現金のどっちかなの?どっちも使える方が良いだろ。災害で電気止まったりシステム障害起きたらキャッシュレス使えないやん。秋葉原駅とか降りてすぐの店前に案内をAIのタッチパネルでしてる上に店の弁当とかの商品の支払いがキャッシュレスオンリーになってるし、喫茶店(ケーキ屋)も注文スマホから注文でキャッシュレスオンリーとかスマホ使えない高齢者もう付いていけないぞ。2025/09/15 15:56:37
【イギリス・ロンドン中心部で反移民の大規模集会】11万人から15万人参加・・・デモ参加者 「この国はめちゃくちゃです、移民のせいだし、政府のせいでもある」 ★2ニュース速報+133727.32025/09/15 15:51:44
【決済】「ペイを選んで、ポイント…複数のアプリの立ち上げ、支払いまでに時間が…」複雑すぎる日本のキャッシュレス 弱者のために現金必要 あるべき姿は?ニュース速報+60582.22025/09/15 15:56:37
キャッシュレス決済を推進するためだという。
警察での駐車違反の反則金支払いなど、公的機関でもキャッシュレス化が進む一方、「現金のみ」に戻る店も増えているという。
進んでいるのか後退しているのか、よく分からない日本のキャッシュレス化。
今後、どうなっていくのか?
国内外のキャッシュレス事情に詳しい、東洋大学経済学部の川野祐司教授に話を聞いた。
【東洋大学経済学部国際経済学科 川野祐司教授】
物事は直線的には進みません。
必ず山と谷があり、キャッシュレスは今は谷の時代。
店にとって、これまで無料だった手数料がかかるようになって、ちょっとだまされた気分。
手数料は小さい企業ほど高い傾向がありますから、小規模店などが「もうやりたくない」となっているのです。
そもそも、新しく取り入れるということは簡単にはいきません。
導入する際のコストは目に見えます。
新しい機械を入れたらスタッフに練習してもらわないといけませんし、お客さんとのやり取りも増えます。
一方で、メリットはなかなか見えにくい。
日本は現金の種類が多く、硬貨だけで6種類、紙幣が4種類。
これらをお釣りとして用意しないといけませんが、両替は一定量を超えると手数料がかかります。
つづきはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/85d7b65ee0031c517f518e8e7b0f75b990fcbae5
手数料なんかよりこっちの方が遥かにデカいし痛い
生産性にうるさい奴ほどキャッシュレス
手数料取られるから一概にそうとは言い切れなくなった
電波の状態が悪くて
いつもレジあたりで人がオタオタしてる
なんとかしろ
スマホで出来ることはスマホで済ましたい
PayPay、VISAのタッチ決済
現金使うのなんて登山する時くらいだな
山小屋は現金オンリーだし
レジに来る人間は二種類しかいなくて
・事前にポイントカードやおおよその支払額を把握して財布等を出して準備してる人間
・何も考えずレジで金額見てから財布等を出す人間
前者は電子化で少し支払いが早くなったが、
後者は自分がどのポイントアプリを使ってどの支払いアプリを使えばいいのかを、いつも財布を出していたタイミングまで考えないので電子化で現金の数倍の時間がかかるようになった。
スマホにクレカ登録出来るしなんならそのままでもいちいちチャージとかめんどいよwww
アプリで一括管理できるからいちいち家計簿つけなくてもいい。
PayPay使ってる人うちの会社にいるんだが理由聞いたらドコモのゴールドカードの改悪で全然ポイント貯まらなくって、たいそうご立腹でカードを信用してないみたい。
なんでハゲに手数料払ってるんだよ。
山と谷があると思いたい気持ちは分かるんだけどw
例えば会計1653円、これを2153円出して釣り500円貰うのめんどくさくないか?
レジ前で財布から10.1円玉探しておつかれと思うわ
おかいけいいくらいくらになりますって言われてから手に持ってるスマホを片付けて鞄から財布を取り出すガイジが多い
一括管理の法人が無いから、アプリも金の流れも統一できずに乱立状態
PayPayカードと紐付けて使った方が便利じゃん
チャージして使う必要性ない
いちから立ち上げると時間がかかる
完全に電子化するんだと。
日本独自のガラパゴスである電子マネー
今までの歴史から見るとpay系は必ず消える
こんなのは利権でしかないから
最近はカードをスマホに設定することで、さらに便利になる反面、万一の場合いっそうリスクが高まる。
だから、キャッシュレスは多少面倒でも安全性の高いプリペイドカードやクレジットカードしか使わないし、通常はなるべく現金を優先している。スマホのキャッシュレスは設定しないし絶対に使わない。
何故なら貧乏人は貯金がないので毎月カツカツ
だからクレカから借金チャージして使うしか生きる道がないからだ
アップルペイのほうが便利だから後回しでいいか~w
ID決済のほうが早いんだよ
海外の真似しかできねえの?
コンビニのセルフレジでもポイントカードありますかとかワンテンポの邪魔でしかないんだわ
お子様用にはPASMOみたいなのが使えればいい
日本人は井の中の蛙でリテラシーがなさすぎる
今ではそういう自民党擁護ネトウヨの屁理屈は通用しませんよ笑
対応してる店なのかどうかが解りにくいんだよなあ
持ってたらあらかじめ出すし
こういう場合なんて回答するのが店員に対して優しいの?
iモードのオジサンがまた講釈垂れにくるぞw
上沼恵美子が、1回で50万チャージして使ってるといってた。
日本人は外人じゃないんだから
だって お餅ですか?と聞かない店員が悪いと客がキレるんやもん
全国津々浦々のATMに各種の紙幣貨幣を毎日補充し続けるのって滅茶苦茶コスト掛かるからな
電子マネーなら共通端末を1回設置すればそれで済むのに
「じゃ、詳細は概要欄から跳ぶか、◯◯で検索して下さい」
これで検索する奴はいないから、概要欄から跳んでアフィでウハウハよ
お前それ必死に考えてそれしか出てこなかったのか?
これ以上クソザイムに利権やってどうする
それこそデビットカードで良いだろ
ソニーバンクウォレットだとデビット引き落としでキャッシュバック有るよ