【社会】Z世代が企業でお荷物に…「スマホは達人もパソコンは素人」?? 『若害化』の実態 ★2アーカイブ最終更新 2025/09/20 16:371.SnowPig ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/3664d4a587ac4fff09a7b53d9fda9686652f814d?page=1前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17567652512025/09/13 15:24:24100すべて|最新の50件2.名無しさんqhnji家でもパソコンでなくスマホいじってるのか?気持ち悪い連中だな2025/09/13 15:27:533.名無しさん6JN9kパソコンは起動が面倒くさい2025/09/13 15:33:144.名無しさん2LjEoAIまでの命かな。2025/09/13 15:39:185.名無しさんpp2Ve>>3そうか?昔と違って起動はスマホと変わらんぞ。2025/09/13 15:42:086.名無しさんRCUY1つかえないねえ2025/09/13 15:42:337.sageWk2XS仕事できないなら減給かクビでいいよね採用した人事担当者も重く処分しよう2025/09/13 15:44:178.名無しさんBEB05だが生まれた時代が良かったので給料は氷河期の倍になりまーす2025/09/13 15:59:179.名無しさんWzohy現場の日報が手書きで問題なかったのに、エクセル入力になってしんどいよ。SCANして保存でいいと思うんだが。2025/09/13 16:01:3210.名無しさんHvfky>>2・・・え?2025/09/13 16:18:1811.名無しさんqfU7kこれが月給30万円の高給取りの仕事っぷりかw無能な若者優遇なんて必要ないなw今後も高齢者優遇政策でいいw2025/09/13 16:24:2412.名無しさん3FsEQスマホじゃMSアプリ使わないからだろほとんど2025/09/13 16:32:0313.名無しさんCLqEZ>>5Windowsはログインしてからが遅いんだよなM1以降のMacはすぐ使えるけど2025/09/13 17:09:2314.名無しさん6hnwPPCやオフィス系ソフトも使えないゴミカスを採用する企業が馬鹿だろ2025/09/13 17:42:4415.名無しさんAhC3dパソコンっていらない スマホで良いわ2025/09/13 17:44:2916.名無しさんDnQA8>>13そうか?気にしないで使えてる2025/09/13 18:39:3717.名無しさんnovJHスマホを使いこなす(フリック入力でSNSに素早く書き込める)定期2025/09/13 18:53:1718.名無しさんndegMというか他はともかくエクセルに関しては関数とかを覚えるほうが重要だと思うんだが一般の会社はいまだにエクセルで書類作るとかやってんのか2025/09/13 18:57:5719.名無しさんCLqEZGoogle Workspaceがある令和の世の中で、いまだにワード、エクセルってアホですか?あなたの会社のOfficeのライセンス、ヤフオクで500円で切り売りされてますよ?2025/09/13 19:44:5820.名無しさんCLqEZ>>15営業先で紙でプレゼンするの???というか、わざわざプレゼンしに客先行くの?2025/09/13 19:48:0021.名無しさんBtx76成人年齢に達しても幼児である者を老害だの若害だのと区別する必要はないぞ2025/09/13 19:50:2722.名無しさんHzkT0未だにEXCELしてドヤってんの?2025/09/13 19:55:0923.名無しさんkOqO5Excel+VBAでドヤってるのは昭和生まれ2025/09/13 19:57:1124.名無しさんrBnb6>>13SSDじゃないWindowsつかってるんじゃない?どっちも使ってるけどSSDならそう変わらん。2025/09/13 20:07:5825.名無しさん31D6o田舎の工務店とかはともかく、普通の会社ならマークダウンで文書書くだろ?それならMac対Winの宗教戦争起こらないしエクセルは履歴たまってどんどんファイルがでかくなるのがクソまみれなんだよ。履歴管理したきゃGitでやれっての2025/09/13 20:08:1026.名無しさんQvF5U会社「Teams入れたマシン出すから、在宅でいいよ」Z「何言ってるのかよくわかんないんで、うちまで来て下さい」2025/09/13 20:39:0027.名無しさん7P6zn>>23Pythonも使うよ~2025/09/13 20:57:4028.名無しさんokkAn昔のほうが面倒だったのを知っていれば今のパソコンは快適そのものだけどなw・ディスクをフォーマット・画像や動画をダウンロードするのに時間掛かりまくり・サーバーが火事になるとバックアップもなく以前の過去データも消失・シスオペが嫌いな奴はメンバー強制排除&レベル落としてダウン禁止・テレホタイム以外にやると通信料がヤバい今はスマホとデザリングできるし、いろいろやり取りも簡略化されたけど若い人には当たり前になってるから羨ましくもあるな2025/09/13 21:39:3829.名無しさんw05Za昔と同じだろ新入社員は教育しないと使えない2025/09/13 22:15:5730.名無しさんokkAn興味なくてすぐ辞めちゃいそうw2025/09/13 22:38:3931.名無しさんnZNiL老害スレ2025/09/13 23:16:2632.名無しさんRRu8oZ世代の上の世代が、卓越したPCスキルを見せたという理由でクビになってるのが原因技術者がこれだけ冷遇されて職場から消えてるのに、Z世代が PC スキルを身につけてるわけないだろ2025/09/14 01:37:0433.名無しさんt7kz0昔は終身雇用だったからね。会社に忠誠を誓って頑張れば、よほどのことが無い限り、生涯会社は面倒をみてくれた。それが竹中平蔵のあたりからおかしくなった。派遣法の頃からだ。会社の都合で勝手にクビ切りなんかをやっちゃうんだから、そりゃあ会社に忠誠心なんか湧かないし、会社のために必死に働こう!なんて思うわけがない。Z世代を批判する記事を良く見掛けるが、その前に竹中平蔵らがやってきたことはなんなんだよ!という話だよ。ちなみに俺は氷河期世代😭2025/09/14 03:31:0934.名無しさんgNv0sナウなヤングにダメ出し2025/09/14 03:35:3635.名無しさんxMQtr事細かに指示してやらないと動けない動かないのがZ世代だもの2025/09/14 03:38:1336.名無しさんw1ifw>>1複数のZ世代と仕事をして気付いたこと…優秀な層と、学校教育以降の人生を一貫して「客の立場」で経験してきた層の差が激しい?https://togetter.com/li/26009642025/09/14 07:12:3037.名無しさんA9MevそもそもZの親が子供は税金使って育てりゃいいて考えだからなZも将来税金使って生活すりゃいいって考えだからやる気がないのも当然親が頑張ってる姿を見ていない弊害使いもんにならん2025/09/14 07:17:4438.名無しさん2PEEr>>28おじいちゃんのおくちくさぁい2025/09/14 11:30:2139.名無しさんqEVay>>33まーだ嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいるなんだろ政治屋には言えそうw2025/09/14 11:34:0340.名無しさんbKZOB>>29Zはいくら教えても同じことを聞くんだと2025/09/14 11:41:2741.名無しさんJb3js作業に使用したアプリケーションのファイルが作成されるのは意識せず当たり前の事だと思っていたが、どうもこの手の話に登場するz世代の若者ってその感覚を持ち合わせて無いってマジなの?確かにスマホではアプリごとに関連ファイルが作成されるのが見える事がないが…嘘でしょう?2025/09/14 11:57:3142.名無しさんYjOAh>>1Z世代だけではない日本人全体がオワコン化して既に死んでる状態2025/09/14 12:05:5243.名無しさんMHHco今も昔も時代だってよっぽどの人材じゃなければ新卒はエクセルだってまともに使えない違うか?2025/09/14 12:27:4444.名無しさんRopgt>>43新卒のくせに何でも出来る有能が多いのってそこまでやらないと就職できなかった哀しい氷河期の象徴なんだよね2025/09/14 12:33:0645.名無しさんejNaLそれだけではなく、頼んだら、パワハラモラハラで駆け込まれる可能性大親が最悪の世代だから、子もこんなもんだろ?2025/09/14 12:36:0446.名無しさん8PZfe>>44まあその氷河期よかできないのがおまえらなんだがなw2025/09/14 13:10:4647.名無しさん9BHS0>>24なる、俺もSSDだわ2025/09/14 13:24:0248.名無しさんCqnCl>>19法人向けライセンスって知ってる?2025/09/14 13:24:4649.名無しさんGMcIAスマホで表計算ソフトが使えれば良いだけ。若いから目もいいし細くても読めるだろ。2025/09/14 14:00:3250.名無しさんMacC0とにかく簡単じゃ無いとダメなんだよこの人達スマホ版より当然多機能なPCアプリ使わせてプルダウンメニューがズラっと表示されると「おえぇぇ」てなって頭が拒絶しちゃう感じ心の中で3行世代って呼んでる2025/09/14 14:07:0251.名無しさんMacC0これ割と深刻な問題だと思うから企業はZ世代向けに基本機能だけに絞ったアプリとかリモコンとか出した方が良いと思うよ彼等はスマホのインターフェイスより複雑な物を受け入れない2025/09/14 14:08:5552.名無しさんMacC0こう言うのはダメ、もう導入でやる気が無いのが解るhttps://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1322/597/00_o.jpg彼等が求めてるのはこれhttps://kantanrimokonkoubou.up.seesaa.net/image/DSCF8389-1.jpg2025/09/14 14:17:2853.名無しさんbKZOB>>49ハワポどーするんだよ部署によってはエクセルの20倍多く使うぞ2025/09/14 14:19:4254.名無しさんbKZOB>>43昔は「これ明日までにやっとけ」でほっぽり出されたから、本屋で本買いまくって無理やりやってたそもそも上が教えてくれるって概念がなかった2025/09/14 14:23:0255.名無しさんbKZOB>>51能力不足を理由に試用期間中に即時解雇しちゃえばええのに2025/09/14 14:24:4356.名無しさんOldiC仕事をしたことのない連中がパソコンを馬鹿にしているのは以前から分かってた2025/09/14 14:26:1457.名無しさんETcuXま、これ嘘なんだけどなただどこかの世代を叩きたい連中には非常に都合のいい話だからなZ世代のPC保有率は3割ところが大卒に限ると8割が保有PC系の資格の受験者も20代が中心大卒・ホワイトカラー系のZ世代は普通にPC使えんのよ高卒・ブルーカラー系のZ世代はPC使えねーのよって、昔もおんなじじゃねぇかよww2025/09/14 19:24:4658.名無しさんH2rjq>>57大学進学率5割以上なのにその数字は正しいの?嘘を吐くのは馬鹿には難しいわけだがやっぱりZは無能だな2025/09/15 07:37:4159.名無しさんCWUerそうは言ってもデジタルネイティブなんだから。つまづいてるのがキーボード入力だけだったらすぐ慣れるだろう。タブレットだってキーボード入力するだろ?2025/09/15 08:43:0660.名無しさんkI9me>>582000年位も大学進学率は4割を超える。から、57の批判のほうがおかしな主張。2025/09/15 08:59:3861.名無しさんkfjz2入社するまで、ほぼPC使ってません、スマホは毎日使ってます、ってだけの話だろ。導入教育中に使い方教えりゃ使えるようになるだろ。2025/09/15 09:09:3662.名無しさんBlyd7そもそも企業側の新卒採用の考え方が間違っているような教育する気無いのか即戦力以外は一切必要ないってか?2025/09/15 10:13:5463.名無しさんZenGy>>62一人使えるようにするのに500万円かかるって大企業では言うからな。最初からできる奴がいるならそっち優先だろそれに今はインターンの間に使えるようにしちゃうし(本来は違法)2025/09/15 11:12:4664.名無しさんH2rjq>>59その自称デジタルネイティブってのが駄目なんだろスマホなでなでするだけの能力は仕事ではつかえない2025/09/15 11:15:0665.名無しさんFnLz3会社「Webの社長挨拶載せかえといて。AWSのWordPressで出してるからあとよろしく。30分でいけるよな?」氷河期無職「は?」Z世代「すいませぇん日本語でおなあいしゃーす」社員「10分でできるんで挨拶の文面早く下さい」2025/09/15 12:22:3266.名無しさんdhah5そういうガイジを弾くのが入社試験なんじゃないの?2025/09/15 14:05:3767.名無しさんE9RJwAIで仕事するならAi使うようになるからこれになれておけば大丈夫だと思う2025/09/15 14:22:4268.名無しさんE9RJw【週刊AIツール&ニュースベスト20】Nano Bananaを超えるスコアの画像生成・編集AIモデル「Seedream 4.0」/ChatGPTがMCPをフルサポートAI大学【AI&ChatGPT最新情報】https://youtu.be/5oWFPgUDGxo2025/09/15 15:06:3269.名無しさんE9RJwただしばらくはスマホアプリ版とPC(ウェブやソフト版)と両用があるので両方使えた方がいいんだけどねEXCELのマクロがスマホで動作が完全には動作しない事がありますただAIを使って簡単な物ならウェブで動くコードを作成させる事はできますが動作を検証するためにPCが必要な場合もあります後スマホでトラブルなどが起こったときPCでクラウドのドライブにアクセスしてそれをアクセスできたり一時的に修正したり回避できたりできるので安いPCでもいいから家で一台所有しPC使いが今のところはできた方がいいあと動画や音楽をAIで作成したり編集するのはPCソフトでないと処理も重いしかなり難しいといえる事はありますね2025/09/15 16:44:1470.名無しさんE9RJwスマホは昔でいうと手のひらPCなんだけどね2025/09/15 16:58:5771.名無しさんZenGy>>69会社の備品でプライベートクラウドなんかにアクセスしたら即時解雇だべさ2025/09/15 17:09:3672.名無しさんE9RJwまずフャイルの概念からだねだったらスマホアプリ 記録する物がいったいどこに記録されているかが解るXplorehttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.lonelycatgames.Xplore2025/09/15 17:19:0173.名無しさんrws5b>>67ネタにマジレスすると、新人の最初の仕事は電話取りだよAIいじる確率なんか0.3ピコキュリーもない2025/09/15 17:26:0774.名無しさんMdN91スマホ駆使してるやつはパソコン持ってない奴多いでしょ?普通はあんな小さなスマホの画面でネット閲覧なんかまともに出来ないよ2025/09/15 17:32:0175.名無しさんmqfWe会社のProxy使ってXvideoとか見ちゃって、採用4日目にして懲戒解雇される奴とかいそう2025/09/15 17:38:1576.名無しさんhxjr0>>62教育って「会社の色に染め上げる」処理なんだけど、おまえらチンカスはそういうの大嫌いだろ?会社側もお前らをうじ虫のように嫌ってるけどさ2025/09/15 19:27:3377.名無しさんjcY9u>>67無能ワロタZがマジでそれ言ってそうでマジで怖いな~2025/09/15 21:07:2478.名無しさんE9RJwchat GPT 5かgeminiの学習モードで講習を受けながら 1、2週間勉強すればファイルの構造とエクセルやワード パワーポイントの一連の動作などのやり方や 意味などがわかると思うただ安いパソコンは自宅にあった方がいいかな2025/09/15 21:47:4579.名無しさんE9RJw昔のようにコツコツエクセルやパワーポイントでプレゼンテーションしてる場合じゃないかもな AI に日本語で丁寧に指示して 全部やってもらった方が早いかもやばいな スマホ レベルでできちゃうよ無料のAIノート「Google NotebookLM」の新機能解説! ~多彩なレポート・暗記カード・クイズ生成機能など~https://youtu.be/VF13towLbeo?feature=shared日本語に対応したGoogleのAI検索機能「AIモード(AI Mode)」の概要と使い方+今後実装予定の機能!https://youtu.be/9lJRNbjsw2s?feature=shared2025/09/15 23:32:1380.名無しさんFIGM2>>73今時、机に電話置いてる企業とか怪しいセールスやってるとこだけ2025/09/16 14:14:5081.名無しさんcjOBB>>80はい?銀行は普通に電話機置いてるよ?2025/09/16 15:11:4782.名無しさん32Wjn>>81https://www.sankei.com/article/20201112-WE7OLQZNOZLOHD3XZJPNAKF77Y/しかし、数年前のテレビドラマに出てくるような、オフィスに一人一台固定電話なんて時代はもう主流ではないんだろうね。2025/09/16 15:13:4583.名無しさん32Wjn>>81いろんな銀行が、固定電話の削減方向だね。普通をどこに基準化するかを議論するつもりはないので、電話機がないとまではいわない。https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2311/27/news006.htmlhttps://www.nikkinonline.com/article/33029https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63906240W0A910C2L91000/https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000017441.htmlhttps://it.impress.co.jp/articles/-/15801https://www.nikkinonline.com/article/586642025/09/16 15:19:1984.名無しさんCtyad>>81銀行は怪しいセールスやってるだろ2025/09/16 18:40:1785.名無しさんRMBZ1ユーザーがスマホアプリで全部世の中 できるような世界にしなきゃいけないんだよねただ開発側は PC 環境で色々開発しているということだけなんだけど2025/09/16 20:32:3686.名無しさんCtyad>>85無理にスマホにする必要はないだろパソコンで効率良いならパソコンでも問題ない2025/09/16 20:49:0887.名無しさんHvmV3>>83アドレスフリーで担当者携帯に直接連絡とか普通にあるからな担当者出ないと全くつながらない問題があるけどね2025/09/16 21:08:1888.名無しさんRMBZ1社会がスマホでやり取りしなきゃ不便だからだよ2025/09/16 22:22:2189.名無しさんRMBZ1だからできるだけ スマホのアプリで完結できるような世の中にするためにアプリを開発しているというわけだスマホを持っていれば移動しながら処理ができるユーザー側がスマホでアプリを登録してもらえば お客とのやり取りができるし 情報が登録されるので 便利しかも 広告や宣伝や クーポンなどははスマホで転送できるアプリを開発しておけばこれ通常の商品だけではなく 保険や銀行口座や金融商品など全てにおいて使用できる最近では 生成AI やエージェント機能や数々の AI 機能をスマホから動作できるという すごい時代になってきた企業側がユーザーに対してクーポンや 値引き キャンペーン 特別特価キャンペーンなどするのはアプリで登録してもらいたいからですマイナ 保険証がスマホ 保険証に使えるようになるし好むとこのまなざとに関わらず世の中はスマホのアプリ化になるよ2025/09/16 22:33:0590.名無しさんRMBZ1こういうスマホアプリを作る側は PC で開発しなきゃならないけど企業に必要なのは社長と社員となるとうるさく言っている中間管理職がAI でいらなくなるかもな2025/09/16 22:47:5691.名無しさんD272DZ世代とゆとり世代を金網デスマッチで死ぬまで闘わせろ2025/09/17 14:52:2692.名無しさんOxsSvそもそもスマホを使いこなすっていうのが恐らくスマホでSNS使うとかメッセージアプリ使うとかペイペイ支払いするとかその程度の認識しか上が持ってないんだからその時点で駄目だわと2025/09/17 14:57:3893.名無しさんqedou>>92Aiエージェントをしらないやつ ハードとか規則とかるけど一応無制限ウェブ上を複数の仕事のエイジェント走らせておいて 後は俟ってるだけ仕事の資料やプレゼンテーション など複数の仕事が他のことやってる間でき上げってるわな2025/09/17 18:45:1694.名無しさんQzRCU>>93AI使うのは良いけど、出来上がった資料の中身理解できるのか、って言う。客先でプレゼンするにしても、出来上がった資料に書いてある事を読み上げるだけなら出来てもその後の質問に答えられない、とかになりそうだしな。資料の前提になるような基本的な質問にすら答えられなくて、とかもありそうだし。後、AIが作ったものが間違ってる可能性も考慮する必要がある。情報ソースが間違ってれば、出来上がったものも間違ったものにしかならんのが、今のAIの限界。2025/09/18 14:31:4695.名無しさんbUP1G先に AI に質問を作っといてもらって その答え もある程度 用意しておくことだね2025/09/18 20:27:3096.名無しさんbUP1GAI で自分自身も学習して同時に勉強しちゃうことだな2025/09/18 20:38:0797.名無しさんbUP1Gそもそも人間にも限界があるんだから全然そんなの気にすることない2025/09/18 20:38:4698.名無しさんbUP1GAIエージェントの総括AIエージェントは、旧来のオートパイロット機能よりもはるかに高度で柔軟なシステムです。PCの操作が苦手でも、スマートフォンから多くの業務をこなせるようになり、将来的に組織のあり方を変える可能性を秘めています。1. AIエージェントとオートパイロット機能の違いオートパイロットは**「決まった手順を自動でこなす機械」であるのに対し、AIエージェントは「自分で考えて目的を達成するアシスタント」**です。2. AIエージェントでできることの要点AIエージェントは、単なる情報収集にとどまらず、複数の複雑なタスクを連続して自動的に実行できます。資料作成: テーマを入力すると、情報収集から構成、デザイン、文章作成までを自動で行い、プレゼンテーションやレポートを生成します。タスク管理: ユーザーの指示に応じて、スケジュール調整やタスクの割り振りを自動で行います。情報活用: 外部のWeb検索、データベース、画像生成AIなど、複数のツールを連携して活用できます。3. 無制限だが制約もある理由AIエージェントの数は理論上無制限ですが、現実的には以下のような制約があります。API利用制限: エージェントが外部サービスを利用する際に、サービス提供者が設定する利用回数制限がある場合があります。コスト: 高度なAIエージェントを稼働させるには、膨大な計算資源が必要で、クラウド利用料などのコストがかかります。4. スマホアプリでほとんどのことが可能になる理由AIエージェントがスマホで本格的に活用できるようになったのは、以下の理由からです。クラウドベースの処理: AIエージェントの処理の大部分は、高性能なクラウドサーバーで行われるため、スマホ自体の処理能力に依存しません。高度なUI: AIエージェントがユーザーの指示を理解するため、PCのような複雑な操作が不要になります。ユーザーは**「~を作って」「~を調べて」**といった自然な言葉で指示を出すだけで済みます。5. 中間管理職が不要になる可能性の理由AIエージェントの普及により、中間管理職の主要な役割がAIに代替されるため、組織の構造が変化する可能性があります。情報伝達と集約: 従業員の業務進捗や課題は、AIエージェントが自動でリアルタイムに収集し、上層部に直接報告できます。定型業務の管理: スケジュール管理やタスクの割り振りといった定型的な管理業務を、AIエージェントが代行できます。これにより、組織の階層が減り、上層部と現場が直接つながるフラットな組織へと移行する可能性があると考えられています。ただし、人間的なマネジメントやコーチングなど、AIでは代替できない役割は残ります。2025/09/18 20:47:0299.名無しさんdJiJS口癖はすぐ、「辞める」2025/09/18 22:03:42100.名無しさん2Xbl3>>94いやだからさAIの仕事がイイか悪いかをどうやって判断するんだよお前は仕事してんだぞ2025/09/20 16:37:49
【テレ朝】「(中国の支配下になっても)いいじゃないですか!」中国出身女優 『TVタックル』での発言にスタジオ騒然…SNSも「やばすぎ」と驚愕ニュース速報+4951258.22025/10/14 16:52:10
【鳥取】酒気帯び状態で原付バイクを運転し交差点に進入、女性が運転する軽乗用車に衝突…ベトナム国籍の男(29)を逮捕 「何で逮捕されたのか分からない」と否認 男の側に一時停止の標識 米子市ニュース速報+791104.32025/10/14 16:50:08
【駄菓子】「紋次郎いか」50年以上親しまれたロゴが突然“著作権侵害”訴えられ敗訴 なぜ今…?「5630万円」賠償命令判決の“内幕”とはニュース速報+126775.72025/10/14 16:48:49
【X】神奈川新聞の石橋記者「鹿を叩く人がいない」ことを確認するため奈良公園まで取材しに来たのに、おばちゃんに「鹿を叩く人はいる」と答えられ記事が書けないニュース速報+140671.42025/10/14 16:46:27
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1756765251
気持ち悪い連中だな
そうか?昔と違って起動はスマホと変わらんぞ。
減給かクビでいいよね
採用した人事担当者も重く処分しよう
エクセル入力になってしんどいよ。
SCANして保存でいいと思うんだが。
・・・え?
無能な若者優遇なんて必要ないなw
今後も高齢者優遇政策でいいw
Windowsはログインしてからが遅いんだよな
M1以降のMacはすぐ使えるけど
そうか?
気にしないで使えてる
関数とかを覚えるほうが重要だと思うんだが
一般の会社はいまだにエクセルで書類作るとかやってんのか
あなたの会社のOfficeのライセンス、ヤフオクで500円で切り売りされてますよ?
営業先で紙でプレゼンするの???
というか、わざわざプレゼンしに客先行くの?
SSDじゃないWindowsつかってるんじゃない?
どっちも使ってるけどSSDならそう変わらん。
で文書書くだろ?それならMac対Winの宗教戦争起こらないし
エクセルは履歴たまってどんどんファイルがでかくなるのが
クソまみれなんだよ。履歴管理したきゃGitでやれっての
Z「何言ってるのかよくわかんないんで、うちまで来て下さい」
Pythonも使うよ~
今のパソコンは快適そのものだけどなw
・ディスクをフォーマット
・画像や動画をダウンロードするのに
時間掛かりまくり
・サーバーが火事になるとバックアップも
なく以前の過去データも消失
・シスオペが嫌いな奴はメンバー強制排除
&レベル落としてダウン禁止
・テレホタイム以外にやると通信料がヤバい
今はスマホとデザリングできるし、いろいろ
やり取りも簡略化されたけど若い人には
当たり前になってるから羨ましくもあるな
新入社員は教育しないと使えない
技術者がこれだけ冷遇されて職場から消えてるのに、Z世代が PC スキルを身につけてるわけないだろ
Z世代を批判する記事を良く見掛けるが、その前に竹中平蔵らがやってきたことはなんなんだよ!という話だよ。
ちなみに俺は氷河期世代😭
複数のZ世代と仕事をして気付いたこと…
優秀な層と、学校教育以降の人生を一貫して
「客の立場」で経験してきた層の差が激しい?
https://togetter.com/li/2600964
Zも将来税金使って生活すりゃいいって考えだからやる気がないのも当然
親が頑張ってる姿を見ていない弊害
使いもんにならん
おじいちゃんのおくちくさぁい
まーだ嫌なら辞めろ代わりはいくらでもいるなんだろ
政治屋には言えそうw
Zはいくら教えても同じことを聞くんだと
確かにスマホではアプリごとに関連ファイルが作成されるのが見える事がないが…嘘でしょう?
Z世代だけではない
日本人全体がオワコン化して既に死んでる状態
違うか?
新卒のくせに何でも出来る有能が多いのってそこまでやらないと就職できなかった哀しい氷河期の象徴なんだよね
駆け込まれる可能性大
親が最悪の世代だから、子もこんなもんだろ?
まあその氷河期よかできないのがおまえらなんだがなw
なる、俺もSSDだわ
法人向けライセンスって知ってる?
スマホ版より当然多機能なPCアプリ使わせてプルダウンメニューが
ズラっと表示されると「おえぇぇ」てなって頭が拒絶しちゃう感じ
心の中で3行世代って呼んでる
絞ったアプリとかリモコンとか出した方が良いと思うよ
彼等はスマホのインターフェイスより複雑な物を受け入れない
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1322/597/00_o.jpg
彼等が求めてるのはこれ
https://kantanrimokonkoubou.up.seesaa.net/image/DSCF8389-1.jpg
ハワポどーするんだよ
部署によってはエクセルの20倍多く使うぞ
昔は「これ明日までにやっとけ」でほっぽり出されたから、
本屋で本買いまくって無理やりやってた
そもそも上が教えてくれるって概念がなかった
能力不足を理由に試用期間中に即時解雇しちゃえばええのに
ただどこかの世代を叩きたい連中には非常に都合のいい話だからな
Z世代のPC保有率は3割
ところが大卒に限ると8割が保有
PC系の資格の受験者も20代が中心
大卒・ホワイトカラー系のZ世代は普通にPC使えんのよ
高卒・ブルーカラー系のZ世代はPC使えねーのよ
って、昔もおんなじじゃねぇかよww
大学進学率5割以上なのにその数字は正しいの?
嘘を吐くのは馬鹿には難しいわけだがやっぱりZは無能だな
つまづいてるのがキーボード入力
だけだったらすぐ慣れるだろう。
タブレットだってキーボード入力するだろ?
2000年位も大学進学率は4割を超える。から、57の批判のほうがおかしな主張。
導入教育中に使い方教えりゃ使えるようになるだろ。
教育する気無いのか
即戦力以外は一切必要ないってか?
一人使えるようにするのに500万円かかるって大企業では言うからな。
最初からできる奴がいるならそっち優先だろ
それに今はインターンの間に使えるようにしちゃうし
(本来は違法)
その自称デジタルネイティブってのが駄目なんだろ
スマホなでなでするだけの能力は仕事ではつかえない
で出してるからあとよろしく。30分でいけるよな?」
氷河期無職「は?」
Z世代「すいませぇん日本語でおなあいしゃーす」
社員「10分でできるんで挨拶の文面早く下さい」
「Seedream 4.0」/ChatGPTがMCPをフルサポート
AI大学【AI&ChatGPT最新情報】
https://youtu.be/5oWFPgUDGxo
両方使えた方がいいんだけどね
EXCELのマクロがスマホで動作が完全には動作しない事があります
ただAIを使って簡単な物ならウェブで動くコードを作成させる事はできますが
動作を検証するためにPCが必要な場合もあります
後スマホでトラブルなどが起こったときPCでクラウドのドライブにアクセスしてそれを
アクセスできたり一時的に修正したり回避できたりできるので安いPCでもいいから
家で一台所有しPC使いが今のところはできた方がいい
あと動画や音楽をAIで作成したり編集するのはPCソフトでないと処理も重いしかなり難しい
といえる事はありますね
会社の備品でプライベートクラウドなんかにアクセス
したら即時解雇だべさ
だったらスマホアプリ 記録する物がいったいどこに記録されているかが解る
Xplore
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.lonelycatgames.Xplore
ネタにマジレスすると、新人の最初の仕事は電話取りだよ
AIいじる確率なんか0.3ピコキュリーもない
普通はあんな小さなスマホの画面でネット閲覧なんかまともに出来ないよ
教育って「会社の色に染め上げる」処理なんだけど、
おまえらチンカスはそういうの大嫌いだろ?
会社側もお前らをうじ虫のように嫌ってるけどさ
無能ワロタ
Zがマジでそれ言ってそうでマジで怖いな~
ただ安いパソコンは自宅にあった方がいいかな
やばいな スマホ レベルでできちゃうよ
無料のAIノート「Google NotebookLM」の新機能解説! ~多彩なレポート・暗記カード・クイズ生成機能など~
https://youtu.be/VF13towLbeo?feature=shared
日本語に対応したGoogleのAI検索機能「AIモード(AI Mode)」の概要と使い方+今後実装予定の機能!
https://youtu.be/9lJRNbjsw2s?feature=shared
今時、机に電話置いてる企業とか怪しいセールスやってるとこだけ
はい?銀行は普通に電話機置いてるよ?
https://www.sankei.com/article/20201112-WE7OLQZNOZLOHD3XZJPNAKF77Y/
しかし、数年前のテレビドラマに出てくるような、オフィスに一人一台固定電話なんて時代はもう主流ではないんだろうね。
いろんな銀行が、固定電話の削減方向だね。
普通をどこに基準化するかを議論するつもりはないので、電話機がないとまではいわない。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2311/27/news006.html
https://www.nikkinonline.com/article/33029
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63906240W0A910C2L91000/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000167.000017441.html
https://it.impress.co.jp/articles/-/15801
https://www.nikkinonline.com/article/58664
銀行は怪しいセールスやってるだろ
ただ開発側は PC 環境で色々開発しているということだけなんだけど
無理にスマホにする必要はないだろ
パソコンで効率良いならパソコンでも問題ない
アドレスフリーで担当者携帯に直接連絡とか普通にあるからな
担当者出ないと全くつながらない問題があるけどね
スマホを持っていれば移動しながら処理ができる
ユーザー側がスマホでアプリを登録してもらえば お客とのやり取りができるし 情報が登録されるので 便利
しかも 広告や宣伝や クーポンなどははスマホで転送できる
アプリを開発しておけばこれ通常の商品だけではなく 保険や銀行口座や金融商品など全てにおいて使用できる
最近では 生成AI やエージェント機能や数々の AI 機能をスマホから動作できるという すごい時代になってきた
企業側がユーザーに対してクーポンや 値引き キャンペーン 特別特価キャンペーンなどするのはアプリで登録してもらいたいからです
マイナ 保険証がスマホ 保険証に使えるようになるし
好むとこのまなざとに関わらず世の中はスマホのアプリ化になるよ
企業に必要なのは社長と社員
となるとうるさく言っている中間管理職がAI でいらなくなるかもな
恐らくスマホでSNS使うとかメッセージアプリ使うとかペイペイ支払いするとか
その程度の認識しか上が持ってないんだからその時点で駄目だわと
Aiエージェントをしらないやつ
ハードとか規則とかるけど一応無制限
ウェブ上を複数の仕事のエイジェント走らせておいて 後は俟ってるだけ
仕事の資料やプレゼンテーション など複数の仕事が他のことやってる間
でき上げってるわな
AI使うのは良いけど、出来上がった資料の中身理解できるのか、って言う。
客先でプレゼンするにしても、出来上がった資料に書いてある事を読み上げるだけなら出来ても
その後の質問に答えられない、とかになりそうだしな。
資料の前提になるような基本的な質問にすら答えられなくて、とかもありそうだし。
後、AIが作ったものが間違ってる可能性も考慮する必要がある。情報ソースが間違ってれば、
出来上がったものも間違ったものにしかならんのが、今のAIの限界。
AIエージェントは、旧来のオートパイロット機能よりもはるかに高度で柔軟なシステムです。PCの操作が苦手でも、スマートフォンから多くの業務をこなせるようになり、将来的に組織のあり方を変える可能性を秘めています。
1. AIエージェントとオートパイロット機能の違い
オートパイロットは**「決まった手順を自動でこなす機械」であるのに対し、AIエージェントは「自分で考えて目的を達成するアシスタント」**です。
2. AIエージェントでできることの要点
AIエージェントは、単なる情報収集にとどまらず、複数の複雑なタスクを連続して自動的に実行できます。
資料作成: テーマを入力すると、情報収集から構成、デザイン、文章作成までを自動で行い、プレゼンテーションやレポートを生成します。
タスク管理: ユーザーの指示に応じて、スケジュール調整やタスクの割り振りを自動で行います。
情報活用: 外部のWeb検索、データベース、画像生成AIなど、複数のツールを連携して活用できます。
3. 無制限だが制約もある理由
AIエージェントの数は理論上無制限ですが、現実的には以下のような制約があります。
API利用制限: エージェントが外部サービスを利用する際に、サービス提供者が設定する利用回数制限がある場合があります。
コスト: 高度なAIエージェントを稼働させるには、膨大な計算資源が必要で、クラウド利用料などのコストがかかります。
4. スマホアプリでほとんどのことが可能になる理由
AIエージェントがスマホで本格的に活用できるようになったのは、以下の理由からです。
クラウドベースの処理: AIエージェントの処理の大部分は、高性能なクラウドサーバーで行われるため、スマホ自体の処理能力に依存しません。
高度なUI: AIエージェントがユーザーの指示を理解するため、PCのような複雑な操作が不要になります。ユーザーは**「~を作って」「~を調べて」**といった自然な言葉で指示を出すだけで済みます。
5. 中間管理職が不要になる可能性の理由
AIエージェントの普及により、中間管理職の主要な役割がAIに代替されるため、組織の構造が変化する可能性があります。
情報伝達と集約: 従業員の業務進捗や課題は、AIエージェントが自動でリアルタイムに収集し、上層部に直接報告できます。
定型業務の管理: スケジュール管理やタスクの割り振りといった定型的な管理業務を、AIエージェントが代行できます。
これにより、組織の階層が減り、上層部と現場が直接つながるフラットな組織へと移行する可能性があると考えられています。ただし、人間的なマネジメントやコーチングなど、AIでは代替できない役割は残ります。
いやだからさ
AIの仕事がイイか悪いかをどうやって判断するんだよ
お前は仕事してんだぞ