【国際】地球の酸素20%作るプランクトン、今世紀末に半減の恐れ 米大チーム最終更新 2025/09/11 02:581.ハッサン ★???光合成によって地球上の酸素の約20%を生み出している植物プランクトンの仲間が、地球温暖化による海水温上昇に伴い、21世紀末までに半減する恐れがあるとの予測を、米ワシントン大などの研究チームが公表した。地球の生態系を支えてきた種の激減は、水産資源など幅広い分野に打撃を与える懸念がある。この植物プランクトンは「プロクロロコッカス」。大きさは約1マイクロメートルで、太陽が当たる表層海洋の約75%に生息すると推定され、地球上で最も個体数の多い光合成生物だ。暖かい海域で繁殖することから、温暖化で生息範囲は拡大すると、従来は考えられていた。研究チームは2010~23年、熱帯や亜熱帯の太平洋海域における90回に及ぶ航海で計約8000億個の植物プランクトンを採取。水温やプロクロロコッカスの状態を分析した。その結果、プロクロロコッカスが分裂・増殖する速度は水温が上昇するにつれ活発になったものの、28度を超えると分裂の速度が急激に低下することが分かったという。温暖化対策が不十分な場合、熱帯と亜熱帯の海水温は30度を超えることが常態化すると予測されている。その影響で、プロクロロコッカスは現状と比べ17~51%減少し、酸素供給量は3~10%減る可能性があると試算した。プロクロロコッカスを巡っては、海に流出したプラスチックから出る有害物質の影響で増殖が妨げられるとの研究報告もある。つづきはこちらhttps://mainichi.jp/articles/20250905/k00/00m/040/389000c2025/09/10 20:50:55105コメント欄へ移動すべて|最新の50件56.名無しさんNEUNRグレタが正しいんだよ小狡いだけの中間知能ども2025/09/10 22:31:0157.名無しさんUcRrK少子高齢化で人口自然淘汰しないとな。2025/09/10 22:34:3058.名無しさんZXzb4>>31>>44が答えてくれたよ ありがとう地球温暖化対策は主に世界的な二酸化炭素量を減らす取り組み二酸化炭素排出量は、その国の経済活動と人口に比例している世界1位は中国、2位はアメリカ、3位はインド京都議定書から始まり、現在はパリ協定になっているわけだがそのパリ協定から離脱しやがったのがアメリカ合衆国なんですよ中国はEV自動車を標準にして温暖化対策を意識しているけれどアメリカは二酸化炭素を減らそうとしてないから地球の癌ですなw2025/09/10 22:41:3059.名無しさんoPqx0否!木だろ?光合成!酸素あるし作れるし!2025/09/10 22:52:0560.名無しさんZXzb4地球温暖化は止められないから人類は人類同士の戦いではなく恐竜のように気候変動によって自然淘汰で滅びていく運命なんだよ2025/09/10 23:08:2261.名無しさんRcZT0>>25だよな2025/09/10 23:09:3462.名無しさんynC5E二酸化炭素の赤外線吸収率は大気の殆どを占める酸素や窒素の無限大倍に近いんだって、だから、少量でも温室化効果はすごいんだってAIが言ってたよ2025/09/10 23:15:5563.名無しさん13rE2つまり第一次世界大戦の時に日本で自転車のチューブが自民党の祖先の政党がハレー彗星が通ると空気なくなると広めて自転車のチューブが現代の貨幣価値で8万円のぼったくりで政府と公務が煽った時代のようにまた自転車のチューブが政府与党や行政が煽って高くなるんですね。あの時儲かった会社は今も存続してる。2025/09/10 23:25:4364.名無しさんGt78f今に、ではなく少し前にすがりつきたいのは分かるが、もう遅い2025/09/10 23:30:0965.名無しさんCahzj熱に強いのが大量に出てくるから問題無いだろ2025/09/10 23:45:2966.名無しさんSr4PYまた温暖化カツアゲか2025/09/10 23:48:4167.名無しさんlh5nY海水温が30度になったら30度で生息する魚が登場するからダイジョブ2025/09/10 23:49:2768.名無しさんW8pr0>>42オゾン層はフロンの代替物質が見つかって国際条約による規制もまとまったから回復した。温暖化は化石燃料の代替物質もなく国際的なまとまりもいっさいないのでいまだに進行中。一緒にするのはアホ2025/09/10 23:50:0769.名無しさん63mNq車減らせば2025/09/10 23:53:4370.名無しさんsBQ7I温暖化が進行すればロシアのツンデレ地帯を奪い合えば良い2025/09/10 23:55:3571.名無しさんHTltWまた温暖化詐欺の話か2025/09/10 23:56:2772.名無しさんHTltWもっと昔は暑かったり、氷河期になったりしてきて、今の気温から直近だけ見て気温が上がっているから温暖化だとわめき続けることに何の疑問も持たないやつらだらけでプロパガンダの恐ろしさを感じる2025/09/10 23:58:3973.名無しさんUotUC氷河期になってきたら今度は、何のせいにするの?ワロス2025/09/11 00:00:0874.名無しさんUotUC過去にも現在の気温よりはるかに高いときもあり、氷河期で殆どの生物が絶滅することも起こった人間が出現していないときの話だそれ二酸化炭素のせいなんですか?二酸化炭素が原因だとすると、それら過去のイベントが起るまえに二酸化炭素濃度が先に変動しなければおかしいもちろん現在も含めてしかし、記録上はすべて、気温の変動が起こってから二酸化炭素濃度の変動が起きるこれをどう説明するのかということには、温暖化詐欺の連中は一切答えないこんなもの化学の本の大学1年の本に書いてある内容だよ具体的に言ったら化学同人の本にでも書いてある知らないとは言わせない2025/09/11 00:06:2575.名無しさんDbsb6しっかりしろ エリック~!! #中国人蟹乱獲 #韓国人留学生性暴行 これが #日本の現実https://miletarymk1.seesaa.net/article/518082535.html #インド幻想を砕く #経済黄色信号 #モディの支持率も怪しいhttps://miletarymk1.seesaa.net/article/518020015.html2025/09/11 00:09:1776.名無しさんUotUCカーボンニュートラルだの再エネルギーだの、この詐欺いつまで続けるつもりなの2025/09/11 00:09:4377.名無しさんZetQf生物は常に進化するし、下手したら人間が二酸化炭素だけで生きる身体になる可能性すらあるいずれにしても二酸化炭素は植物にも哺乳類にも必要な気体だからなくなることのほうが恐ろしい2025/09/11 00:10:0178.名無しさんZetQf最近活性酸素とか言わなくなったけど、空気の酸素濃度が高くなると酸素中毒になり最悪死に至る2025/09/11 00:16:1179.名無しさんqe0ab仮にそうなったところで、いきなり酸素濃度が20%減少するわけじゃないしな。なにか問題が起こる前に人間の数が減って温室効果ガスの発生が抑制されて元に戻っちゃうんじゃね?2025/09/11 00:19:0680.名無しさんlLhSu>>1地球温暖化対策を禁じたトランプ共和党のせいグレタさんが正しかった2025/09/11 00:21:1981.名無しさん8SnjI最近思いませんか日本では昔何年かに一度冷夏というのがありましたよね それはほとんどなくなり出ませんか?猛暑 ばかり何か気温の限界点を突破したんじゃないかなと思っています?多分この限界点を突破すると後は灼熱 地獄になっていくんじゃないかと心配しています2025/09/11 00:25:4582.名無しさんZo4qhまず密林焼くなやら批判するのがおかしい。代わりの見返り用意して初めてスタートだ2025/09/11 00:28:2283.名無しさんBcNzJ【速報】群馬県・伊勢崎市で41.8℃観測 国内歴代最高気温を更新2025/09/11 00:29:2284.名無しさんBYIX4二酸化炭素を増やして緑を増やせ2025/09/11 00:39:3685.名無しさんWf5ha>>1主演と監督だれよ2025/09/11 00:48:2386.名無しさんXByjsうわ、デマで埋められてる。2025/09/11 00:52:2587.名無しさんII57w>>44昔みたいに曇らせる排煙をもうもうと焚いて太陽光遮断したら冷えるんじゃね火山噴火後の煤煙みたいに2025/09/11 00:59:1288.名無しさんT1BAR恐竜が生きていた時代は今よりも地球は温暖だったそして、恐竜は氷河期で死滅した温暖化が進んでいけば、人類と今の生物は死滅して代わりに恐竜時代が復活するのだよ2025/09/11 01:00:0689.名無しさんII57w>>74大昔は火山活発で植物由来の燃えるものは堆積しまくりで火災頻発してたぞ2025/09/11 01:01:4090.名無しさんhIZU5トランプの耳に念仏2025/09/11 01:02:0591.名無しさんUlIgsもし人類が滅ぶなら、それはそれで楽しいイベントだな。2025/09/11 01:02:0892.名無しさんhIZU5>>87針葉樹全盛期に温暖なわけねーw2025/09/11 01:03:1693.名無しさんGOHHx石油も枯れるって言われてたな2025/09/11 01:03:3894.名無しさんhIZU5↑>>882025/09/11 01:04:0495.名無しさんhIZU5>>93夕張の地下にもごまんと石炭あるよ2025/09/11 01:04:4696.名無しさんTeWctどうせ予想通りにはならん2025/09/11 01:42:5397.名無しさんf7UUn>>1光合成のもとになるco2は大気中の0.4%なのに酸素増減は微妙でしょう(笑)co2が増えると植物プランクトンは増えて活性化しバランスを取るという計算もある酸素自体の供給は限りがあるようなので超長期的には考える必要があるかもしれない2025/09/11 01:43:3998.名無しさんUsKyQ>>96悪い方向で「予想通りにならない」が的中してしまうと、惨事なんだよな2025/09/11 01:51:0099.名無しさんUsKyQ>>81ギリシャなどで山火事などの大規模火災(高温に起因?)が頻発している時点でその「限界点」は既に突破したんだろうと言う認識だけどね2025/09/11 01:53:07100.名無しさんIHrM9世紀末らしくていい話じゃないかま、この国がそれまで有るとは思えんし俺も死んでるだろうから割とどうでもいい2025/09/11 02:14:23101.名無しさんf7UUn地球の成り立ちから考えてそれほど極端にはならないと思いますね灼熱の解けた大地が冷えて海ができ氷河期に全凍結しまた温暖期にはいりぶれる幅は縮小して本来のバランスに落ち着こうとして火山隕石による日照不足で氷結して今また温暖期に向かっているというところ人類の営みが干渉しない時代の出来事ですね大きな変化があるのは隕石の衝突で地球の質量が変わるほどのできごとぐらい人類はその時点で耐えられません。地球上で安定して存在できる海、マントル対流で起きるプレートの移動で変形する大地人は安全な場所に移動して難を逃れようとするのが自然です氷期が来ると植物昆虫がほとんど死滅して急激な食糧不足で淘汰され新しい種族が支配するかもしれませんしそれまでに宇宙空間で生活できれば人類滅亡はないかもしれませんね2025/09/11 02:15:06102.名無しさんGAJnWマジか。クジラ駆除しないと2025/09/11 02:26:33103.名無しさん57Qmfクラプトンがハゲ?2025/09/11 02:48:55104.名無しさんH74Dk内部から破壊する敵はプロクロクロッカスか2025/09/11 02:53:01105.名無しさんE7N4X地球の歴史は温暖期と氷河期を繰り返してきたその中で脱炭素なんて非常に馬鹿げてるw2025/09/11 02:58:58
【物議】パソコンを「有償譲渡会」で購入しようと考えています。3年保証+メモリ8GB+Celeron搭載のモデルが「3万円」だとお得でしょうか?ニュース速報+319895.82025/09/11 02:48:41
【移民問題】「日本政府とJICAが自治体とグルになって移民政策を推進」という「陰謀論」が拡散 自治体の担当者は「政府を信用するなという過激な方も」ニュース速報+187550.62025/09/11 02:42:51
地球の生態系を支えてきた種の激減は、水産資源など幅広い分野に打撃を与える懸念がある。
この植物プランクトンは「プロクロロコッカス」。
大きさは約1マイクロメートルで、太陽が当たる表層海洋の約75%に生息すると推定され、地球上で最も個体数の多い光合成生物だ。
暖かい海域で繁殖することから、温暖化で生息範囲は拡大すると、従来は考えられていた。
研究チームは2010~23年、熱帯や亜熱帯の太平洋海域における90回に及ぶ航海で計約8000億個の植物プランクトンを採取。
水温やプロクロロコッカスの状態を分析した。
その結果、プロクロロコッカスが分裂・増殖する速度は水温が上昇するにつれ活発になったものの、28度を超えると分裂の速度が急激に低下することが分かったという。
温暖化対策が不十分な場合、熱帯と亜熱帯の海水温は30度を超えることが常態化すると予測されている。
その影響で、プロクロロコッカスは現状と比べ17~51%減少し、酸素供給量は3~10%減る可能性があると試算した。
プロクロロコッカスを巡っては、海に流出したプラスチックから出る有害物質の影響で増殖が妨げられるとの研究報告もある。
つづきはこちら
https://mainichi.jp/articles/20250905/k00/00m/040/389000c
小狡いだけの
中間知能ども
>>44が答えてくれたよ ありがとう
地球温暖化対策は主に世界的な二酸化炭素量を減らす取り組み
二酸化炭素排出量は、その国の経済活動と人口に比例している
世界1位は中国、2位はアメリカ、3位はインド
京都議定書から始まり、現在はパリ協定になっているわけだが
そのパリ協定から離脱しやがったのがアメリカ合衆国なんですよ
中国はEV自動車を標準にして温暖化対策を意識しているけれど
アメリカは二酸化炭素を減らそうとしてないから地球の癌ですなw
恐竜のように気候変動によって自然淘汰で滅びていく運命なんだよ
だよな
AIが言ってたよ
自転車のチューブが現代の貨幣価値で8万円のぼったくりで政府と公務が煽った時代のように
また自転車のチューブが政府与党や行政が煽って高くなるんですね。あの時儲かった会社は今も存続してる。
30度で生息する魚が登場するからダイジョブ
オゾン層はフロンの代替物質が見つかって国際条約による規制もまとまったから回復した。
温暖化は化石燃料の代替物質もなく国際的なまとまりもいっさいないのでいまだに進行中。
一緒にするのはアホ
気温が上がっているから温暖化だとわめき続けることに何の疑問も持たないやつらだらけで
プロパガンダの恐ろしさを感じる
ワロス
人間が出現していないときの話だ
それ二酸化炭素のせいなんですか?
二酸化炭素が原因だとすると、それら過去のイベントが起るまえに二酸化炭素濃度が先に変動しなければおかしい
もちろん現在も含めて
しかし、記録上はすべて、気温の変動が起こってから二酸化炭素濃度の変動が起きる
これをどう説明するのかということには、温暖化詐欺の連中は一切答えない
こんなもの化学の本の大学1年の本に書いてある内容だよ
具体的に言ったら化学同人の本にでも書いてある
知らないとは言わせない
#中国人蟹乱獲 #韓国人留学生性暴行 これが #日本の現実
https://miletarymk1.seesaa.net/article/518082535.html
#インド幻想を砕く #経済黄色信号 #モディの支持率も怪しい
https://miletarymk1.seesaa.net/article/518020015.html
いずれにしても二酸化炭素は植物にも哺乳類にも必要な気体だからなくなることのほうが恐ろしい
なにか問題が起こる前に人間の数が減って
温室効果ガスの発生が抑制されて
元に戻っちゃうんじゃね?
地球温暖化対策を禁じたトランプ共和党のせい
グレタさんが正しかった
日本では昔何年かに一度冷夏というのがありましたよね それはほとんどなくなり出ませんか?猛暑 ばかり
何か気温の限界点を突破したんじゃないかなと思っています?
多分この限界点を突破すると後は灼熱 地獄になっていくんじゃないかと心配しています
主演と監督だれよ
昔みたいに曇らせる排煙をもうもうと焚いて太陽光遮断したら冷えるんじゃね
火山噴火後の煤煙みたいに
そして、恐竜は氷河期で死滅した
温暖化が進んでいけば、人類と今の生物は死滅して
代わりに恐竜時代が復活するのだよ
大昔は火山活発で植物由来の燃えるものは堆積しまくりで火災頻発してたぞ
針葉樹全盛期に温暖なわけねーw
夕張の地下にもごまんと石炭あるよ
光合成のもとになるco2は大気中の0.4%なのに酸素増減は微妙でしょう(笑)
co2が増えると植物プランクトンは増えて活性化しバランスを取るという計算もある
酸素自体の供給は限りがあるようなので超長期的には考える必要があるかもしれない
悪い方向で「予想通りにならない」が的中してしまうと、惨事なんだよな
ギリシャなどで山火事などの大規模火災(高温に起因?)が頻発している時点で
その「限界点」は既に突破したんだろうと言う認識だけどね
ま、この国がそれまで有るとは思えんし俺も死んでるだろうから割とどうでもいい
灼熱の解けた大地が冷えて海ができ氷河期に全凍結しまた温暖期にはいり
ぶれる幅は縮小して本来のバランスに落ち着こうとして
火山隕石による日照不足で氷結して今また温暖期に向かっているというところ
人類の営みが干渉しない時代の出来事ですね
大きな変化があるのは隕石の衝突で地球の質量が変わるほどのできごとぐらい
人類はその時点で耐えられません。
地球上で安定して存在できる海、マントル対流で起きるプレートの移動で変形する大地
人は安全な場所に移動して難を逃れようとするのが自然です
氷期が来ると植物昆虫がほとんど死滅して急激な食糧不足で淘汰され
新しい種族が支配するかもしれませんし
それまでに宇宙空間で生活できれば人類滅亡はないかもしれませんね
敵はプロクロクロッカスか