【値ごろ感】「500円超えたら売れない…」スーパーの惣菜売り場に異変、唐揚げやサラダに代わって売れ出した意外な主役最終更新 2025/09/02 21:291.SnowPig ★???原料高騰の波は、スーパーの惣菜売場にも押し寄せている。価格を上げたことで、顧客の購買行動に明らかな変化が出始めているのだ。今やスーパー各社は、POSデータ(販売時に得られるさまざまな売り上げデータ)やクラスター分析を駆使し、顧客属性を抽出して商品提案に反映している。それでもなお「売れない」商品が出てきてしまうのはなぜか。(フードコンサルタント 池田恵里)顧客はスーパーの買い物にシビアになった「最近、価格を上げたことで、めっきり売れなくなった」スーパー関係者から、こうした声が多く聞かれるようになった。スーパーを取り巻く環境が年々厳しさを増しているのだ。かつては同一商圏内での競合は、主にスーパー同士が中心だったが、今やドラッグストアや業務スーパーまでもがライバルとなっている。実際、同一商圏内にはスーパーに加え、食品に力を入れるドラッグストアがひしめきあっているのが現状だ。さらに高齢化が進む中、顧客の行動範囲はさらに狭まり、顧客は同一商圏内のスーパーの価格を敏感に見比べ、選択が広がっている。実際、顧客の多くは、1店舗に留まることなく、全体の74.7%は複数のスーパーマーケットで商品を選んでいる(「スーパーマーケット白書2025年」より)。たとえ値ごろ感を打ち出しても、顧客にとって響かない場合が出ているのだ。さらに言うと、特に近隣にEDLP型スーパー(Everyday Low Priceの略。常にあらゆる商品が低価格)があると、その影響は大きい。つづきはこちらhttps://diamond.jp/articles/-/3716672025/09/02 15:36:09107コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんLQh9Qプリン買うかな2025/09/02 15:41:523.名無しさんBi2Lm>>1>さらに高齢化が進む中、顧客の行動範囲はさらに狭まり、顧客は同一商圏内のスーパーの価格を敏感に見比べ、選択が広がっている。とりあえず言ってることが矛盾してるけどどうなってる?2025/09/02 15:47:444.名無しさんKwE62スーパーで買うのはヨーグルトとメカブと納豆ぐらいだなw2025/09/02 15:48:265.名無しさんS07E8成城石井でいつも買い物してるけど500円以下の惣菜なんて無いよ2025/09/02 15:50:036.名無しさんfH5Jz賃上げ以上に値上げしたらそりゃ誰もついてこないでしょ2025/09/02 15:51:017.名無しさんZeVRi切り詰めんといかんのでそもそも惣菜を買わなくなった2025/09/02 15:52:458.名無しさんelZL6安ければ喜ぶ奴がいるが原材料に安い物を使っているだけだ2025/09/02 15:54:189.名無しさんNd04o自分で作るよりおいしいから総菜ばかり金平牛蒡、南瓜炊いたん、小芋の煮っころがし2025/09/02 15:56:1610.名無しさんWOiwy金曜の夜に行くと食パンの8枚切りだけが売り切れてるんだよなあ。誰か買い占めてんのかね。2025/09/02 15:56:4811.名無しさんAduOoとりあえず値引きされてて食えそうな物だけ買う2025/09/02 15:58:4612.名無しさんhrwXrスーパーで野菜の値段を見つつ固まってるおばあちゃんたまに見かける悲しい2025/09/02 16:00:5313.名無しさんFLzzL品質が価値に追いついていない様に感じる人が多いのが原因だと思う逆に価値がしっかりしていれば、価格もう少し出しても、まぁバカ売れはしないと思うが今のように全く売れないって無いと思うよ安いと思うと原材シナ、国産でも良いからと思っても選択肢が無い、アジの話ね2025/09/02 16:04:1514.名無しさん407Xhトヨタが世界49位なので当然だな2025/09/02 16:04:2615.名無しさんqRI3gAIが出荷コントロールして廃棄が無くなって割引シール貼られることがなくなり割引ハイエナがいなくなったって聞いたが2025/09/02 16:05:0416.名無しさんzkLreそろそろ民間人は生活不可能になりつつある2025/09/02 16:06:5017.名無しさんxNjTs貯金が2000万円超えたから結婚して子供でも作ろうと思ったけど、今まで通りの食事したいから結婚と子作りは止めておくわ2025/09/02 16:09:1418.名無しさんnUxVW近所のスーパーが割引しなくなった。ローソンやセブンの方が早く割引するようになった。2025/09/02 16:10:1619.名無しさんI8KR8>>5成城石井は高級スーパーや2025/09/02 16:11:1520.名無しさんoWgTP>>15それもあるし菅ハゲが東京五輪のときに海外メディアが日本の食料破棄を問題視して記事にするからってんで国が食料の廃棄を減らすよう号令を出したせいでたくさん作らなくなっただからスーパーによってはお惣菜売場がスカスカ2025/09/02 16:11:1521.名無しさんDPs2a>>5金持ちマウントかよ2025/09/02 16:11:3422.名無しさんI8eSEパスタ うどんそば ソーメンばかり食ってる 最近飽きてきたので、スーパーの500円の弁当食ってる2025/09/02 16:12:3023.名無しさんZ2Svyスーパーの惣菜が軒並み498円なのはそういう事か。容量が日々に減っていくのも、毎日行くものとしては実感している。2025/09/02 16:13:4024.名無しさんAduOo>>19高級コンビニだよ2025/09/02 16:13:4025.名無しさんfH5Jz>>20総菜なんて消費期限ぎりぎりで廃棄寸前の売れ残り使うんじゃねえの結局豚の餌になるんだろうしケチケチすんなよって思うが2025/09/02 16:14:4326.名無しさんSNRVO値引き時間帯のスーパーなんてギリ乞食セーフぐらいの身なりの老若男女が必死の形相で群がってマジ地獄絵図だよ2025/09/02 16:14:5627.名無しさんhrwXr缶詰と麺類が売れるようになると本格不況らしい2025/09/02 16:15:0028.名無しさんCFc8wあの、割引シールを晩の7時過ぎから貼るおっさんが客をじらすようになかなか貼らなくて結局残ってしまい、叱られている(笑)2025/09/02 16:15:2829.名無しさんtFaZLデパ地下や駅ナカの惣菜もクソ高いよな誰が買ってるのか不思議すぎる2025/09/02 16:16:5830.名無しさんu3oLu>>26半額シールゲッターのオレ、その光景がよく分かるわマジでデパートの正月の福袋争奪戦だものな・・・(´・ω・`)2025/09/02 16:18:1631.名無しさんtFaZL一瞬安い!と思ってもよく見ると100gあたりの値段だったりするし2025/09/02 16:18:2732.名無しさんmUO0x最近ではスーパーでも茶色一色のペラペラ2次元弁当を売り始めたからな…2025/09/02 16:19:2033.名無しさんFfqHT>>1統一自由移民党ありがとう!2025/09/02 16:24:0034.名無しさんf1t6C日本人相手に安く商売していくのはもう厳しいんだろうね今までありがとうほんとに助かりました2025/09/02 16:26:2235.名無しさんyBW7M60過ぎたらドンキやらスーパーやら目当ての品を人を避けながら探す気力も体力も面倒くさいわ 行き慣れたドラストがメインだがセルフレジになった店は足が遠のいてる2025/09/02 16:29:4636.名無しさんC8iYe揚げ物は面倒だから揚げ物は惣菜に頼りがちかな…2025/09/02 16:31:2737.名無しさんXdooI言われてみれば惣菜コーナー丼ものも500円未満ばかりだわ半額シール貼られた物しか買わんけど2025/09/02 16:31:4438.名無しさんUqI82豆腐モヤシしか買った事ないわ2025/09/02 16:33:3139.名無しさんZ8DAJパッケージを工夫して価格と内容量は据え置き、と表示されたカニカマがおいしくなかった魚のすり身を減らしたのか何なのか分からんけどこれもコストカットなのかな2025/09/02 16:33:4640.名無しさん5G6W3デフレ時の時も今のインフレ時の時も貧乏人はいつでも貧乏2025/09/02 16:34:1541.名無しさんZ8DAJ>>25カット済みの野菜や肉や調味料がセットされた業務用のミールキットで作る場合もあるよ店の規模が大きくて生鮮品と惣菜の部署が連携してないスーパーは多いと思う、都市型の店舗は調理場含めてバックヤードが狭いし2025/09/02 16:38:2742.名無しさんIt3qjラ・ム―の中華弁当213円中身は春巻き、甘辛から揚げ、肉だんご、揚げ餃子、春雨サラダ、漬物のり弁当 213円白身魚のフライ、ちくわの天ぷら、きんぴらごぼう昼休みに両方買っても500円でお釣りがくる2025/09/02 16:39:5743.名無しさん7VM99>>108枚切りと卵だけをを買いに行くと両方とも売り切れている、手ぶらで帰る2025/09/02 16:40:3544.名無しさんCjT2r>>10平成初期の子供の頃土日祝日の朝食はお母さんが楽できるという理由でパンという家庭が多かった1人1枚6枚切りより8枚切り2025/09/02 16:41:1245.名無しさんLQh9Qラ・ムーではマグロ買うべき1尾で880円 自分で裁いて焼却すれば安い2025/09/02 16:41:2346.名無しさんFLzzLデフレの時は、一応高いラインナップも有ったじゃん今は、その辺のスーパーだと変わり映えしない商品だけ今の方が本当に金無いんだなと実感してしまう2025/09/02 16:42:2847.名無しさんnjMgm>>45鯖サイズのマグロか?2025/09/02 16:44:2948.名無しさんZ8DAJブルーチーズとか輸入の乳製品は買いにくくなったな2025/09/02 16:44:5849.名無しさんH3I8Tスーパーは定価を高くしてるから割引しても安く感じんわ2025/09/02 16:49:3350.名無しさん12tGX保温ケースに入った焼き芋がお安いですよ2025/09/02 16:53:5351.名無しさんnjMgm今はカボチャが安いよ。100グラム29円2025/09/02 16:55:0652.名無しさんK9RKKレジ袋分サービス悪くなってるのに安くない店によってはセルフレジで会計作業まで手伝ってるのに2025/09/02 16:55:0853.名無しさん79Mqnセルフレジで人件費削減しないとさらに値上がりする2025/09/02 16:56:2654.名無しさんIt3qjコンビニで600円、700円の弁当買う奴いるのかなあ?w2025/09/02 16:57:2755.名無しさん8OVfs>>10あんなペラペラなの食べた気にならんやろ2025/09/02 16:59:2256.名無しさんze6Gv>55関西って厚切りばかりだよな。昔、広島のスーパーに行ったら8枚切りがなかったわ。関東は薄切りを食べるんだよ。2025/09/02 17:01:2157.名無しさんe7B3j惨めな貧困民族ジャップ2025/09/02 17:02:4658.名無しさんZ8DAJ>>55薄いとパリパリのトーストに出来るしサンドウィッチ作りやすい関西は厚切り文化で8枚切りほぼ売ってないから4枚切りを自宅でカット2025/09/02 17:02:5859.名無しさんzIytMドラッグストアまじでいつ行っても繁盛してるよね最近生鮮食品も充実してきたしスーパーより近いし安いし頑張ってほしいモノによっては高いけど遠くのスーパーより近くのドラッグストアだよ2025/09/02 17:09:4960.名無しさんCFc8wTRIALは消費税込みだから安い2025/09/02 17:11:2661.名無しさんPOWWGそして、企業は過去最高益を叩き出すのであった…2025/09/02 17:18:5663.名無しさんZ8DAJ大した額は買えないけど魚と野菜果物は出来るだけ近場の物を買う様にしてる8月は大阪産のいちじくを堪能した、輸入果物より季節感もあるし2025/09/02 17:22:5264.名無しさんtfqvyラ・ムー1択2025/09/02 17:30:0965.名無しさんsrmvJ高いと家庭調理したほうがいいとなるようだが、面倒になったら買うんじゃないか2025/09/02 17:30:2566.名無しさんGGeGs>>45ラ・ムーなかなかやるな(笑)2025/09/02 17:35:5167.名無しさんoP2QN>>36揚げ物は自炊にゃ面倒だし、かといってできあいの惣菜だとしけってて美味くない上に油分と糖分だけはやたら高いからやだ2025/09/02 17:36:1768.名無しさんGGeGs結局、何が意外な売れ行きなんですか?2025/09/02 17:36:3769.名無しさんelZL6>>59全般的にスーパーよりも高いが特価品が安いなカリー屋カリーがドラッグストアで98円になる2025/09/02 17:40:5470.名無しさんGGeGs>>5スペイン産、ラ・エスパニョーラのエクストラバージンオリーブオイル500ML成城◯井→1900円イオン輸入品コーナー→980円金持ち来るからってぼり過ぎじゃね?(笑)2025/09/02 17:41:0771.名無しさんq4JUn最近はドラッグストアも高くなってきた…2025/09/02 17:44:4172.名無しさんelZL6>>70デパート同様高いから買いに来る客層がいるからなそれにクリスタルガイザーみたいに製造が別ルート品かもしれない2025/09/02 17:47:3473.名無しさんNFM4D弁当なんて、ご飯ほとんど入ってないしスーパーで、弁当買わない2025/09/02 18:00:3174.名無しさん9A2VF>>70イオンから仕入れてるんじゃねーの?2025/09/02 18:02:1575.名無しさん4OiDdロピアの惣菜って800円とか1000円が当たり前でどこが安いのだろう2025/09/02 18:04:4176.名無しさんG3ij6>>69それはいいな最悪タマネギをみじん切りと千切りを牛脂で炒めた具だけでもいけそうだ2025/09/02 18:20:2477.名無しさんG3ij6>>70だから高級コンビニなんだって2025/09/02 18:22:2178.名無しさんJb5vv日本人は貧相な乞食の集まり2025/09/02 18:24:4379.名無しさんdSHkP特売価格コロッケ3個129円だったのが149円になっただけでも買う気しない2025/09/02 18:30:3280.名無しさんtZpKZ>>79ドンキホーテの弁当惣菜コーナーで4個108円の中身スッカスカコロッケがあるで2025/09/02 18:47:5281.名無しさんzYFYj>>53セルフレジは人件費削減のためではないよ人員不足のためパート人口激減、若者激減で人がいなくて回せない2025/09/02 19:26:1682.名無しさんozQgCさいきん総菜コロッケが半額にならないのよ。10%引きとかそんなん。2025/09/02 19:33:4283.名無しさんO7RoN昼の五百円以下が難しい2025/09/02 19:35:0384.名無しさんO7RoN>>82OKでさえ5%オフとか値引きに渋ってる2025/09/02 19:35:5385.名無しさんxN7Ai半額になる時間までエアコンつけて車で待機2025/09/02 19:37:3486.名無しさんu3oLu>>64医薬品も含めたら、ダイレックス、コスモスも悪くないと思う。2025/09/02 19:38:0387.名無しさん7WdTrリアルベン・トー2025/09/02 19:41:2388.名無しさんoJds7モヤシ最高1袋39円で買える3袋を買って自宅でお湯を通せばシャキシャキ感が出て ポン酢で味付けすれば立派なオカズだよ2025/09/02 19:42:0389.名無しさんSiMR6革命の土壌が出来上がってきたな2025/09/02 19:42:5990.名無しさん1JNIAリクナビに登録してると応募しませんかってメールがアラフィフの自分にも山ほどくる月給30万とか安いのばかりだけど散々言われてるけど人手不足じゃなくて奴隷不足なんだよな潰れた方がいい会社はまだまだある2025/09/02 19:43:5791.名無しさんwP0BZ日本人は何故こんなに貧しくなったの?2025/09/02 19:52:3892.名無しさんiBQFA>>88水とガス代のほうが高いよ2025/09/02 19:53:0793.名無しさん1vR6R>>24ナチュラルローソンみたいな意識他界系じゃなくて普通に単価の高いローソンだよな2025/09/02 20:01:4494.名無しさん1vR6R>>42ラムーが近くにないから見たことないけどラベル見たら一瞬で食欲が消滅しそうなくらい添加物の名前がこれでもかと書かれてそうだね…2025/09/02 20:03:1495.名無しさん2XTei生ワカメと納豆に卵くらいしか買わない2025/09/02 20:03:2096.名無しさんii1zCコストコで買って冷凍庫に放り込んでるな2025/09/02 20:11:3697.名無しさんozQgC安物のコロッケやメンチカツはキッチンペーパーを下に敷いてノンフライヤーで加熱するとムダな油を吸い取ってくれる。2025/09/02 20:19:5998.名無しさんCq1Tjもやし焼きそば最高2025/09/02 20:20:1799.名無しさんLwOsC結局資本主義なんて足の引っ張り合いだよなwwwwww勝ちしか残らないし最後は物価値上げ競争wwwwww国民同士で殺し合ってどうするのwwwwwwヘタレ敗戦国JAPだなwww2025/09/02 20:40:42100.名無しさん98Expそういう手抜き自炊人に対しは高くしても売れるから2025/09/02 20:44:07101.名無しさん98Expオラオラ、揚げ物したくないやろ、米を炊くの面倒だろ?嫌なら、この値で買うしかないな、と思われてるんのかも?2025/09/02 20:46:06102.名無しさん98Exp料理するの面倒臭い人の為に惣菜はあるのだから文句を言っても意味ない2025/09/02 20:48:25103.名無しさんozQgC>>102高くなったらそら文句言うやろ2025/09/02 20:50:23104.名無しさんLHifVいつも買ってたものが高くなってたら買う機会は減るだろ2025/09/02 20:52:33105.名無しさんK5eSY値引きされとるのは色変わってる2025/09/02 21:11:53106.名無しさんozQgCさいきんモヤシが売り切れてることが多いのよ2025/09/02 21:14:24107.名無しさんDw4ruセミプロのセルフレジェから通しなら値段など関係ないしな!2025/09/02 21:29:42
【社会】「自分が誰か分からない」「ここはどこなんだろう」 島根の山中で目覚めた後、約2カ月間「記憶喪失」の男性 顔出し取材で情報呼びかけニュース速報+2131816.92025/09/02 21:27:20
【長野】無断で侵入して庭木伐採「撮り鉄」のマナー違反で限界に 懐かしカラーの115系車両の運行情報公表を中止 これまでも迷惑行為に苦情止まず しなの鉄道ニュース速報+51776.62025/09/02 21:27:28
価格を上げたことで、顧客の購買行動に明らかな変化が出始めているのだ。
今やスーパー各社は、POSデータ(販売時に得られるさまざまな売り上げデータ)やクラスター分析を駆使し、顧客属性を抽出して商品提案に反映している。
それでもなお「売れない」商品が出てきてしまうのはなぜか。(フードコンサルタント 池田恵里)
顧客はスーパーの買い物にシビアになった
「最近、価格を上げたことで、めっきり売れなくなった」
スーパー関係者から、こうした声が多く聞かれるようになった。
スーパーを取り巻く環境が年々厳しさを増しているのだ。
かつては同一商圏内での競合は、主にスーパー同士が中心だったが、今やドラッグストアや業務スーパーまでもがライバルとなっている。
実際、同一商圏内にはスーパーに加え、食品に力を入れるドラッグストアがひしめきあっているのが現状だ。
さらに高齢化が進む中、顧客の行動範囲はさらに狭まり、顧客は同一商圏内のスーパーの価格を敏感に見比べ、選択が広がっている。
実際、顧客の多くは、1店舗に留まることなく、全体の74.7%は複数のスーパーマーケットで商品を選んでいる(「スーパーマーケット白書2025年」より)。
たとえ値ごろ感を打ち出しても、顧客にとって響かない場合が出ているのだ。
さらに言うと、特に近隣にEDLP型スーパー(Everyday Low Priceの略。常にあらゆる商品が低価格)があると、その影響は大きい。
つづきはこちら
https://diamond.jp/articles/-/371667
>さらに高齢化が進む中、顧客の行動範囲はさらに狭まり、顧客は同一商圏内のスーパーの価格を敏感に見比べ、選択が広がっている。
とりあえず言ってることが矛盾してるけどどうなってる?
金平牛蒡、南瓜炊いたん、小芋の煮っころがし
悲しい
逆に価値がしっかりしていれば、価格もう少し出しても、まぁバカ売れはしないと思うが今のように全く売れないって無いと思うよ
安いと思うと原材シナ、国産でも良いからと思っても選択肢が無い、アジの話ね
成城石井は高級スーパーや
それもあるし
菅ハゲが東京五輪のときに海外メディアが日本の食料破棄を問題視して記事にするからってんで
国が食料の廃棄を減らすよう号令を出したせいでたくさん作らなくなった
だからスーパーによってはお惣菜売場がスカスカ
金持ちマウントかよ
容量が日々に減っていくのも、毎日行くものとしては実感している。
高級コンビニだよ
総菜なんて消費期限ぎりぎりで廃棄寸前の売れ残り使うんじゃねえの
結局豚の餌になるんだろうしケチケチすんなよって思うが
おっさんが客をじらすようになかなか貼らなくて結局残ってしまい、叱られている(笑)
誰が買ってるのか不思議すぎる
半額シールゲッターのオレ、その光景がよく分かるわ
マジでデパートの正月の福袋争奪戦だものな・・・(´・ω・`)
ペラペラ2次元弁当を売り始めたからな…
統一自由移民党ありがとう!
今までありがとうほんとに助かりました
丼ものも500円未満ばかりだわ
半額シール貼られた物しか買わんけど
魚のすり身を減らしたのか何なのか分からんけどこれもコストカットなのかな
カット済みの野菜や肉や調味料がセットされた業務用のミールキットで作る場合もあるよ
店の規模が大きくて生鮮品と惣菜の部署が連携してないスーパーは多いと思う、都市型の店舗は調理場含めてバックヤードが狭いし
中身は春巻き、甘辛から揚げ、肉だんご、揚げ餃子、春雨サラダ、漬物
のり弁当 213円
白身魚のフライ、ちくわの天ぷら、きんぴらごぼう
昼休みに両方買っても500円でお釣りがくる
8枚切りと卵だけをを買いに行くと両方とも売り切れている、手ぶらで帰る
1人1枚6枚切りより8枚切り
1尾で880円 自分で裁いて焼却すれば安い
今は、その辺のスーパーだと変わり映えしない商品だけ
今の方が本当に金無いんだなと実感してしまう
鯖サイズのマグロか?
店によってはセルフレジで会計作業まで手伝ってるのに
あんなペラペラなの食べた気にならんやろ
関西って厚切りばかりだよな。昔、広島のスーパーに行ったら8枚切りがなかったわ。関東は薄切りを食べるんだよ。
薄いとパリパリのトーストに出来るしサンドウィッチ作りやすい
関西は厚切り文化で8枚切りほぼ売ってないから4枚切りを自宅でカット
最近生鮮食品も充実してきたしスーパーより近いし安いし頑張ってほしい
モノによっては高いけど遠くのスーパーより近くのドラッグストアだよ
消費税込みだから
安い
8月は大阪産のいちじくを堪能した、輸入果物より季節感もあるし
ラ・ムーなかなかやるな(笑)
揚げ物は自炊にゃ面倒だし、かといってできあいの惣菜だとしけってて美味くない上に油分と糖分だけはやたら高いからやだ
全般的にスーパーよりも高いが特価品が安いな
カリー屋カリーがドラッグストアで98円になる
スペイン産、ラ・エスパニョーラのエクストラバージンオリーブオイル500ML
成城◯井→1900円
イオン輸入品コーナー→980円
金持ち来るからってぼり過ぎじゃね?(笑)
デパート同様高いから買いに来る客層がいるからな
それにクリスタルガイザーみたいに製造が別ルート品かもしれない
スーパーで、弁当買わない
イオンから仕入れてるんじゃねーの?
それはいいな
最悪タマネギをみじん切りと千切りを牛脂で炒めた具だけでもいけそうだ
だから高級コンビニなんだって
ドンキホーテの弁当惣菜コーナーで4個108円の中身スッカスカコロッケがあるで
セルフレジは人件費削減のためではないよ
人員不足のため
パート人口激減、若者激減で人がいなくて回せない
OKでさえ5%オフとか値引きに渋ってる
エアコンつけて車で待機
医薬品も含めたら、ダイレックス、コスモスも悪くないと思う。
1袋39円で買える
3袋を買って自宅でお湯を通せばシャキシャキ感が出て ポン酢で味付けすれば立派なオカズだよ
月給30万とか安いのばかりだけど
散々言われてるけど人手不足じゃなくて奴隷不足なんだよな
潰れた方がいい会社はまだまだある
水とガス代のほうが高いよ
ナチュラルローソンみたいな意識他界系じゃなくて普通に単価の高いローソンだよな
ラムーが近くにないから見たことないけど
ラベル見たら一瞬で食欲が消滅しそうなくらい添加物の名前がこれでもかと書かれてそうだね…
ムダな油を吸い取ってくれる。
高くなったらそら文句言うやろ