【経済】トヨタもソニーも儲かっているのに、なぜ日本人は貧乏に…「メイド・イン・ジャパン」を捨てた日本企業の功罪アーカイブ最終更新 2025/08/31 12:031.孫 ★???日本とドイツの最も大きな違いは、「輸出」である。ドイツがこれほど高い経済パフォーマンスを発揮する原動力は、「製造業の輸出」が主要因であると断定してよい。ドイツは、1990年代後半までは合計特殊出生率が日本よりも低く、2000年代に入ってからもしばらくは日本並みかやや高い程度で推移したため、需要の少ない国内市場だけでなく、海外市場に販路開拓を求めざるをえなかった。よくドイツはユーロ安を活用してEU域内に輸出していると言う人がいるが、『通商白書2016』にあるように、ドイツからEU域外への輸出と日本の輸出を比較しても、ドイツからEU域外への輸出の方が多い。ドイツ人は積極的に外国に出かけて新規市場開拓を行っていると言える。円安になっても輸出数量が増えない日本とは大きく異なっている。円安は積極的に外国に出かけて新規の販路開拓をする絶好の機会だが、実態はそうでなく、円安による価格変動分が増益となるが、輸出数量は増えていない。日本人は国内に閉じこもっているのである。市場が国内に閉じていれば、労働生産性が上がった分だけ雇用者数は減少する。だが輸出が安定的に伸びれば、労働生産性が上がっても、雇用者数と賃金は上昇する。それがドイツの実態である。企業がグローバル化すると、外国人株主が増え、株の配当が多くなり、日本国内の賃金が抑えられることにもつながっている。労働生産性、雇用者数、賃金の3つが恒常的に上昇している国は先進国の中でドイツだけである。ドイツに見習うべき点があるのは明らかだろう。日本の労働生産性は海外投資が活発化した1990年前半頃を起点に、大きく折れ曲がり、伸びが鈍化している。「失われた30年」も、ここを起点としている。一方、ドイツ経済の転機は、1990年の東西ドイツ統一である。陸路わずか1~2時間の距離に、生産コストがはるかに安い旧東欧の土地が広がり、多くのドイツ企業は生産拠点を旧東欧に移転することを考えた。しかし、前述のように、その決断はなされなかった。多くのドイツ企業は、国内に残って生産を続け、輸出する道を選んだ。歴史の偶然だろうか、日本の転換とドイツの転換はほぼ同一時期に起きている。続きはこちらhttps://news.livedoor.com/article/detail/29463129/2025/08/29 10:58:2481すべて|最新の50件32.名無しさんq9upE結局日本国内の下請けにはトヨタ式押し付けて世界の拠点で組み立てしてるんか2025/08/29 12:13:0433.名無しさんfQ7Da国内投資しないから公共投資ザイム真理教2025/08/29 12:17:3134.名無しさんS2VLJ>>13立憲が野党第一党てのが不安視させる要因よな2025/08/29 12:19:1535.名無しさんNAE3Q持株会で社員が天引きされてるだけだろ・・・w 優待もクソも買ったらブタ積みで売れないっていうw2025/08/29 12:20:1336.名無しさんXdHEG大多数のほとんどの国民が中小企業の社員か自営業だから貧乏で当然2025/08/29 12:26:3237.名無しさんQkUgOなぜ貧乏に? って前提にして記事作るやつ本当に嫌い大半の人は騙されて貧乏前提で話が進む2025/08/29 12:31:4738.名無しさんpJYfr企業が従業員に払うべきものを払ってないからこそ過去最高に儲かっている2025/08/29 12:34:3139.名無しさんHzGnNそこそこ金あれば暮らせるを2000年やって来たからな。今は30歳から下が全く働かないのがとうも…2025/08/29 12:56:0740.名無しさんJB5x4仕事を外に投げて値切ってれば儲け出るわなwww2025/08/29 13:01:5941.名無しさん15RWG消費税がなく、法人税率が高かった頃は国に払うくらいなら従業員や設備に使えと経営者はなっていた消費税をとるようになって法人減税してからは、普通に税金払っていた方がお得になったそしてアベノミクスは大企業が大儲けすれば、いずれ中小企業や国民全体が底上げされると言い出した自民党は経団連と一蓮托生、つまりお察し2025/08/29 13:02:1742.名無しさんOaMs6ドイツはトルコとかアフリカからの移民使ってヨーロッパで車を製造だよ。日本もやれってことかな?2025/08/29 13:12:4643.名無しさんCdsunデフレスパイラル派氏ねアホ2025/08/29 13:45:1244.名無しさんpZcfr>>25アベノミクス(笑)の果実ただただ狂乱物価を招いただけ2025/08/29 14:04:2245.名無しさん5RiX8日本人が真に貧乏なら、日本企業が日本を捨てないのでは。人件費が安いのだから。作文くらいちゃんと書けよカスが2025/08/29 14:16:3446.名無しさんoALJc>>6アメリカの一人勝ちだね。2025/08/29 14:17:5347.名無しさんIAbsB>>1>円安による価格変動分が増益となるが、輸出数量は増えていない。日本人は国内に閉じこもっているのである。閉じこもってる訳じゃないでしょ著者本人も後述してるように、新興国の割安製品にシェアを奪われる事を恐れて円安を使った値下げ競争を選んだ結果でしょう2025/08/29 14:25:2948.名無しさんBhXqSどこも自国生産にこだわってない要は日本がダメだということ2025/08/29 14:27:2849.名無しさんYWcfO日本の企業・労働者が海外との競争に敗れ続けた結果だつい最近でも日産、パナソニックの大リストラ見てりゃわかるだろ生産性は低い上に何の革新もない役に立たない労働者を内部に抱え続けて改革が進まないまぁこれは解雇規制の問題で政府の問題だが労働者も解雇規制の緩和など反対するだろうこの国の人間はどいつもこいつも間違ったことをし、間違った政策を好むのだからそのすべては自業自得だ2025/08/29 14:39:1050.名無しさんoWjrQそれが営利企業というものでしょ?2025/08/29 14:40:2651.名無しさん43T91トヨタもソニーもイメージ的には日本の会社だけど実は外国の会社2025/08/29 15:03:4852.名無しさんinys4ドイツは移民を多く受け入れたから経済成長しただけだろ移民と共に経済成長を目指すか、移民を拒否して経済を縮小させていくか単純な二者択一の問題なのだわ2025/08/29 15:04:2953.名無しさんFjUdP日本は人件費が高いから中国なんて6億人以上が月収15000円これには勝てん2025/08/29 15:21:2954.名無しさんvRhMXメイドイン ジャパンを捨てて中国製ばかり買うのは日本の政治家、官僚、木っ端役人だキックバック欲しさにな2025/08/29 15:29:3955.名無しさんvkG6m>>52その前に、貧困にあえぐ東ドイツ国民を受け入れたのが大きい今はほぼ同じ生活水準になったらしいが、併合して20年くらいは安価な労働者として経済成長の礎になった2025/08/29 15:29:4256.名無しさんNAE3Qメイドインジャパンっていっても作ってるのは強制連行された外人だから・・・w2025/08/29 15:32:5357.名無しさんoH5uN何週遅れのドイツを見習え論、腐臭がするな2025/08/29 15:34:0058.名無しさん3Spmj今や世界の区分けは国境では無く企業体(ユニット)になっている。2025/08/29 15:51:5359.名無しさんpZcfr>>522025/08/29 16:25:1760.名無しさんSQwMfトヨタとソニーに勤めてないからでは?2025/08/29 17:38:0361.名無しさん92JRK企業は儲けてても社員に還元されないからだろw薄給で働きすぎなんだよ日本人がw2025/08/29 17:44:2662.名無しさんyir0x輸出しまくって叩かれた経験の差でしょ自動車産業とか輸出増やさず現地生産するよう気を使いまくったる。それでもトランプに叩かれたがドイツは輸出しまくってもEU、ユーロという括りになってるから通貨高にはならないしたいして叩かれることもないから楽だな2025/08/29 18:08:4464.名無しさんwVO6A大企業は消費税払ってないhttps://www.zenshoren.or.jp/2022/10/24/post-20731いい加減にこれをニュースにしろよ裏金ジミンのキックバックだぞw2025/08/29 18:16:1365.名無しさんOAusm上場企業の社員なら持株会入って億り人でしょ2025/08/29 18:16:4166.名無しさんIJa34留保は社員や外注に回せないという事では?その心は?と問われれば、回しても、企業の投資にならないから。要は、経営戦略がアメリカナイズされているという事だよ。当然、冥途インジャパンなんか出来るはずもない。2025/08/29 18:41:2467.名無しさんrKzyZそもそも、日本が嫌いなら出て行けばいい、だが来るだけで誰も出ていかない。なにをほざいてもそれが答え。2025/08/29 21:21:3368.名無しさん1f5P5日本のピークは日本製品を売ってた時だしね2025/08/29 21:27:3569.名無しさんGa89g日経平均がどんどんあがるが 日本人は貧しいとか日経225の採用企業って日本の会社の中のトップ中のトップで世界でふつうに戦える企業ばっかりだからねすげえエリート集団と思われがちだが昔は国内に工場とかいっぱいあって高卒も大量に採用してた給料も普通によかったそれらの工場は円高で採算は合わなくなり海外へふつうの人が稼げる場所が減ったとうぜん工場が無くなった地域の経済も停滞今は優秀な人じゃないとなかなか入れないが別に株式購入してその株主として恩恵にあずかることは誰でも出来る ∧∧ です ( =゚-゚) .(∩∩)2025/08/29 22:35:0070.名無しさんgiBQQ捨てた というより 価値がなくなっただけ2025/08/29 22:58:1971.名無しさんmmdRs日本の対外純資産は世界2位なのになぜ貧乏ということになるの?格差が開いているだけでトータルは裕福でしょ2025/08/29 23:03:0572.名無しさんXHLcsだってそれは政府の資産で国民は蚊帳の外でしょ?2025/08/29 23:20:2173.名無しさんxXpSu>>72調べてもほとんどが金融機関で、中央銀行および一般政府は5%としか出てこない2025/08/29 23:49:3874.名無しさんUtOnN>>67出て行こうにも出て行く資金さえ無いんだよそこまで貧困化した日本2025/08/30 00:35:1075.名無しさんjTxokドイツには男女共同参画とかいうゴミ政策と雇用機会均等法とかいう稀代の悪法が生まれなかった日本には生まれてしまったその差だよ生産拠点がどうとかじゃない2025/08/30 00:37:1876.名無しさんyaRdf人に金払わなくなったからな2025/08/30 00:40:3177.名無しさんq9Vfo大きい企業は海外に人を派遣してるけど、派遣された人の提案を日本の本社がことごとく却下するノーリスクであることだけを考えてるから輸出が増えるわけない2025/08/30 05:55:2278.名無しさんDJ708ドイツは10年ぶり失業者300万人突破で苦しい展開だけどな2025/08/30 06:06:4679.名無しさん0rMwi経団連と自民党のせいそして真実が浸透し出したのが昨年から2025/08/30 10:50:2880.名無しさんsgkVu税制優遇されてても利益を循環させないんだから優遇いらんだろ。2025/08/31 11:22:2481.名無しさんrfOKW消費税という税制のせい 税収25兆円、輸出企業の還付金6.6兆円欧米のほとんどで採用されてる付加価値税にすれば、従業員の給与の二重課税問題がなくなる今からでも遅くないから改善すれば良いのに2025/08/31 12:03:07
【京都大学大学院の藤井聡教授】進次郎が総理になれば、日本は地獄に落ちる 「素人の思いつきで新米価格を暴騰させた公益毀損の恐るべき実態」ニュース速報+177818.22025/09/18 21:53:34
ドイツは、1990年代後半までは合計特殊出生率が日本よりも低く、2000年代に入ってからもしばらくは日本並みかやや高い程度で推移したため、需要の少ない国内市場だけでなく、海外市場に販路開拓を求めざるをえなかった。
よくドイツはユーロ安を活用してEU域内に輸出していると言う人がいるが、『通商白書2016』にあるように、ドイツからEU域外への輸出と日本の輸出を比較しても、ドイツからEU域外への輸出の方が多い。ドイツ人は積極的に外国に出かけて新規市場開拓を行っていると言える。円安になっても輸出数量が増えない日本とは大きく異なっている。
円安は積極的に外国に出かけて新規の販路開拓をする絶好の機会だが、実態はそうでなく、円安による価格変動分が増益となるが、輸出数量は増えていない。日本人は国内に閉じこもっているのである。
市場が国内に閉じていれば、労働生産性が上がった分だけ雇用者数は減少する。だが輸出が安定的に伸びれば、労働生産性が上がっても、雇用者数と賃金は上昇する。それがドイツの実態である。
企業がグローバル化すると、外国人株主が増え、株の配当が多くなり、日本国内の賃金が抑えられることにもつながっている。
労働生産性、雇用者数、賃金の3つが恒常的に上昇している国は先進国の中でドイツだけである。ドイツに見習うべき点があるのは明らかだろう。
日本の労働生産性は海外投資が活発化した1990年前半頃を起点に、大きく折れ曲がり、伸びが鈍化している。「失われた30年」も、ここを起点としている。
一方、ドイツ経済の転機は、1990年の東西ドイツ統一である。陸路わずか1~2時間の距離に、生産コストがはるかに安い旧東欧の土地が広がり、多くのドイツ企業は生産拠点を旧東欧に移転することを考えた。
しかし、前述のように、その決断はなされなかった。多くのドイツ企業は、国内に残って生産を続け、輸出する道を選んだ。
歴史の偶然だろうか、日本の転換とドイツの転換はほぼ同一時期に起きている。
続きはこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29463129/
公共投資
ザイム真理教
立憲が野党第一党てのが不安視させる要因よな
大半の人は騙されて貧乏前提で話が進む
www
消費税をとるようになって法人減税してからは、普通に税金払っていた方がお得になった
そしてアベノミクスは大企業が大儲けすれば、いずれ中小企業や国民全体が底上げされると言い出した
自民党は経団連と一蓮托生、つまりお察し
日本もやれってことかな?
アベノミクス(笑)の果実
ただただ狂乱物価を招いただけ
アメリカの一人勝ちだね。
>円安による価格変動分が増益となるが、輸出数量は増えていない。日本人は国内に閉じこもっているのである。
閉じこもってる訳じゃないでしょ
著者本人も後述してるように、新興国の割安製品にシェアを奪われる事を恐れて円安を使った値下げ競争を選んだ結果でしょう
要は日本がダメだということ
つい最近でも日産、パナソニックの大リストラ見てりゃわかるだろ
生産性は低い上に何の革新もない
役に立たない労働者を内部に抱え続けて改革が進まない
まぁこれは解雇規制の問題で政府の問題だが労働者も解雇規制の緩和など反対するだろう
この国の人間はどいつもこいつも間違ったことをし、間違った政策を好むのだから
そのすべては自業自得だ
イメージ的には日本の会社だけど
実は外国の会社
移民と共に経済成長を目指すか、
移民を拒否して経済を縮小させていくか
単純な二者択一の問題なのだわ
中国なんて6億人以上が月収15000円
これには勝てん
キックバック欲しさにな
その前に、貧困にあえぐ東ドイツ国民を受け入れたのが大きい
今はほぼ同じ生活水準になったらしいが、併合して20年くらいは安価な労働者として経済成長の礎になった
薄給で働きすぎなんだよ日本人がw
自動車産業とか輸出増やさず現地生産するよう気を使いまくったる。それでもトランプに叩かれたが
ドイツは輸出しまくってもEU、ユーロという括りになってるから通貨高にはならないしたいして叩かれることもないから楽だな
https://www.zenshoren.or.jp/2022/10/24/post-20731
いい加減に
これをニュースにしろよ
裏金ジミンのキックバックだぞw
その心は?と問われれば、回しても、企業の投資にならないから。
要は、経営戦略がアメリカナイズされているという事だよ。
当然、冥途インジャパンなんか出来るはずもない。
日経225の採用企業って日本の会社の中のトップ中のトップで
世界でふつうに戦える企業ばっかりだからね
すげえエリート集団と思われがちだが
昔は国内に工場とかいっぱいあって高卒も大量に採用してた
給料も普通によかった
それらの工場は円高で採算は合わなくなり海外へ
ふつうの人が稼げる場所が減った
とうぜん工場が無くなった地域の経済も停滞
今は優秀な人じゃないとなかなか入れないが
別に株式購入してその株主として恩恵にあずかることは
誰でも出来る
∧∧ です
( =゚-゚)
.(∩∩)
格差が開いているだけでトータルは裕福でしょ
国民は蚊帳の外でしょ?
調べてもほとんどが金融機関で、中央銀行および一般政府は5%としか出てこない
出て行こうにも出て行く資金さえ無いんだよ
そこまで貧困化した日本
日本には生まれてしまった
その差だよ
生産拠点がどうとかじゃない
ノーリスクであることだけを考えてるから輸出が増えるわけない
そして真実が浸透し出したのが昨年から
優遇いらんだろ。
税収25兆円、輸出企業の還付金6.6兆円
欧米のほとんどで採用されてる付加価値税にすれば、従業員の給与の二重課税問題がなくなる
今からでも遅くないから改善すれば良いのに