【経済】月給アップの代わりに、ボーナス半減!? 賞与の給与化で、モチベーションが“ダダ下がり”も……その深刻なデメリット最終更新 2025/08/20 15:281.SnowPig ★???人手不足の深刻化に伴い、優秀な人材の確保は企業にとってますます重要な課題に。これを受け、多くの企業が「賃上げ」を行っています。人件費の増加に伴い、企業は限られた予算の中で人的資本への投資効果を最大化することを求められるようになりました。このような状況下で、給与体系の見直しの必要性が高まり、具体的な方策の一つとして注目されているのが「賞与の給与化」です。実際にソニーグループやバンダイなどの有名企業がこの制度を導入し、話題になりました。本稿では、日本の会社員が月給を重要視する理由から、主に企業が賞与の給料化を実施した場合のメリット・デメリット、これからの給与体系のあり方について解説します。【事例】給料が増えてもボーナス半減で、現場のモチベーションはダダ下がり都内にある機械メーカーで、従業員数が200人のX社は、2024年4月に社員1人当たり平均で5%以上の賃上げを実行しました。昨今の経済情勢の中で、今後も賃上げが必要だと考えた社長以下経営陣は、その資金を確保する目的もあり、夏・冬と原則年2回、2カ月分を支給していた賞与をいずれも原則1カ月分支給へと変更することにしました。1月の集会で、社長が全社員への説明を行い、全員に詳細な内容の文書も配布しています。月給も年収も増えるということで、その時点で特に反対意見はなく、就業規則の変更も無事に済ませたのですが……。7月中旬、Aさん(管理課勤務の30歳)は「今日はボーナスの日だ」と朝からウキウキしていました。旅行が趣味のAさんは、ボーナスを当て込んで夏休みに海外旅行を予約しています。ところが、賞与明細を確認したところ、目に飛び込んできたのは……。Aさん:「えっ? 何これ!」B課長(48歳。管理課長でAさんの上司): 「いきなりそんな大声出してどうした?」Aさん:「課長、見てください。僕のボーナス、去年の冬よりめちゃくちゃ減ってます」つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0408d3b419560b1f1de502795dde0ebded1a35c02025/08/20 12:20:0151コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんu2eXH朝三暮四2025/08/20 12:21:393.名無しさんjUqiiボーナスなんてない2025/08/20 12:21:434.名無しさんap3Ya税金が増えるだけ2025/08/20 12:22:235.名無しさんPRRa1>>1総賃金は増えていません。2025/08/20 12:23:286.名無しさんcwS9Qボーナスって人質みたいなもんだろ?退職金も同じ何か悪さしたら払わんからなってことで、企業も国も労働者をコントロールできる本来もらえる金を積み立ててるようなものだから、無くすのが正解だと思う2025/08/20 12:26:367.名無しさん7IshDうちはボーナスなくなったけど月給増えた年収トータルだと少し下がった2025/08/20 12:27:588.名無しさんaQzCFボーナスは変動が激しいから月の給料増やしてくれたほうがありがたい、今は景気良くて1回100万超えるけど震災やコロナの時みたいに不景気の時は40万くらいしか貰えんからそれこそモチベーションが下がる2025/08/20 12:27:599.名無しさんTSP6hボーナスで差をつけてやれよ2025/08/20 12:29:2710.名無しさんm72wo赤字でもボーナス出してるようなとこは最初からボーナスの役割果たしてないから素直に月割りにして基本給にすればよし2025/08/20 12:31:1711.名無しさんjFS7X>>1ネトウヨ「日本人の賃金は上がってる」2025/08/20 12:32:2312.名無しさんYIV84>>7年収下がったら意味ねえなw2025/08/20 12:33:2913.名無しさんjFS7X日本人の賃金を上昇させたくない日本の企業は、外国人を使って毎年莫大な利益を上げている日本企業の稼ぎが賃金に回っていない。利益などのうち人件費に回る割合を示す労働分配率は2024年度に53.9%となり、1973年度以来51年ぶりの低水準だった。企業の内部留保は24年度末の時点で636兆円と過去最高を更新する。賃上げによる経済の好循環はなお道半ばだ。財務省が発表した2025年1~3月期までの法人企業統計調査の結果をもとに、年度ベースで計算した。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C2000000/2025/08/20 12:33:5614.名無しさんjFS7X>>8そんな特殊な時のことを持ち出しても2025/08/20 12:34:4115.名無しさん08CGPその頃、公務員は基本給を低めに世間にアピールしつつ、赤字なのに多額のボーナスをもらうのだった。2025/08/20 12:37:1116.名無しさんolUd8給料から自分で貯められない会社に貯めてもらってて貰うボーナスや退職金サイコーヒャッハー!ってことだな2025/08/20 12:38:1817.名無しさんCsaUP昔ボーナスで2025/08/20 12:39:2718.名無しさんolUd8いつもの何ちゃらの法則ってやつだ収入に支出が近づく、金はあるだけ使ってしまうだから毎月の収入で予算を組んでしまうと、まとまった金が用意できん2025/08/20 12:40:2119.名無しさんVGxjO今は退職金も給与化されてるよな2025/08/20 12:45:2120.名無しさんce9Qp>>7> うちはボーナスなくなったけど月給増えた> 年収トータルだと少し下がった結局はこれにする下地だよなそれと記事で厚生年金などの社会保険料負担が軽減する労使のメリットがあるが、という部分厚生年金分の掛け金が減れば受け取る年金額も減るんだから使用者にはデメリットだろ?と2025/08/20 12:53:1321.名無しさんB6nKC日本人は無能役立たず2025/08/20 12:54:0322.名無しさんwjciZボーナスって予定より儲けた分を税金払うより頑張った社員に分配しましょう、てものだよね>>10の言うとおりだよね2025/08/20 12:56:1323.名無しさん7zgzr中国人は無能役立たず2025/08/20 12:56:1424.名無しさんYbQLL生涯賃金は同じって事かな?2025/08/20 13:00:1925.名無しさんFAR58馬鹿なのか?給料が全部で12%も減ってるだろ5%でなくて12%上げてトントン2025/08/20 13:10:3426.名無しさんZ6HBMそれよりも手当や退職金と言うやつが、無くなる。2025/08/20 13:11:5527.名無しさんFtWHb>>25不思議なんだけど全体がどうなのかなんかどうでもいいだろ隣のやつがバイトで時給で金がないとか自分と全然関係ないからな2025/08/20 13:13:4028.名無しさんpy0ZB4月から月給1.5倍くらいになってボーナス下がるんかと思ってたらまさかの4.5ヶ月分出てて小踊りしたよ。20代で800万なんだが先輩は1000万乗ったのかレンジローバーで出勤してきた2025/08/20 13:15:2429.名無しさんem3sOまあボーナスを年収に組み入れてることがそもそもおかしいもんなそのボーナスも基本給準拠(月給は各種手当で嵩増し)で出すセコい企業が多いし、もっと早くなくすべきやったわな2025/08/20 13:22:2130.名無しさんB50xdまあボーナスに分ける意味がないしな年俸を12分割が一番わかりやすい2025/08/20 13:31:2631.名無しさんFtWHb>>29>>30もらえりゃ何でもいいだろなんかこだわる必要ある?2025/08/20 13:33:0532.名無しさんQLIgZ4〜6月の手取りが増えたら社会保険料あがるじゃん国とグルなのか?2025/08/20 13:41:3433.名無しさん9sOAi香港のダブルペイがいいな13分割で年一回分が二ヶ月分2025/08/20 13:48:5234.名無しさんem3sO>>31別にこだわってないでー変な制度やな、と思ってただけで2025/08/20 13:51:1935.名無しさん1i2dU>>22昔は40%あった法人税が今は20%程度しかないからな税金対策のために社員に還元する、なんて考える経営者はほとんど居なくなっていそう2025/08/20 13:53:1836.名無しさんCCjOG月給もアレなのに・・・ねw2025/08/20 13:55:0137.名無しさん6Aj1W>>13企業は好調、つまりリフレは経済にプラス作用というのがよくわかるな2025/08/20 13:57:0538.名無しさんSY9GGいい給料もらえてボーナスまでもらえるやつが何言ってだ2025/08/20 13:59:1339.名無しさんp7V24朝三暮四って書きに来たら最初に出てたわ…2025/08/20 13:59:5440.名無しさん4Rr43月給は必ず支払わなけれけばならないボーナスは利潤が一定値を超えた時のみ出る(毎期最高額が出るとは限らないし、0円の時もある)月給12か月分+ボーナス合計で前年合計×ベースアップ以上なら問題ないだろ2025/08/20 14:00:0641.名無しさんTT4zb年俸制に移行している企業増えている2025/08/20 14:02:3542.名無しさん6Aj1W>>1>社長が全社員への説明を行い、全員に詳細な内容の文書も配布しています。>月給も年収も増えるということで、その時点で特に反対意見はなく、月給も年収も増えるということは朝三暮四とはちょっと違うね朝三暮四はどっちでも同じということだけど、こちらはそれによって総額が増えるということだから2025/08/20 14:16:2943.名無しさん1jFJfボーナスがっつりよりも社会保険料が高くつくんだぜ2025/08/20 14:41:0444.名無しさん5C0OBこんなんどう考えても収支的には月額にまとめられる方が得なのに、なんでモチベーション下がるんやろボーナスいつも通り出ると思ってたのに!ってそれはもうアホやろ2025/08/20 14:55:0245.名無しさんyMz1W日本企業でボーナスの割合が多かったのは、昔はボーナスに社会保険料がとられなかったから。だから月収を少なくしてボーナスを増やしていた。さらにボーナスは一時金の扱いだったのでいわゆる賃金の後払いということで経営側も都合が良かった。それがいつのまにか社会保険料が取られ、一時金から業績給に変わっていき、景気が悪いからと言ってボーナスが下げられ、結果として賃金が下がって行った。2025/08/20 14:57:0546.名無しさんTqeqO>>3520%だろうが40%だろうが給料の安い儲かってない会社は同じなのよ法人税なんて払ってないからこう 法人税をきちんと払ってそこそこの給料もらえるところはなんかすげー 叩かれてるけど給料は安い人の勤めてるところと関係ないからね2025/08/20 15:00:4647.名無しさんydGzRトヨタが世界49位なので当然だな2025/08/20 15:04:2448.名無しさんP2vKcサラリーマンどんと節 気楽な稼業と来たもんだ だっけ?w2025/08/20 15:08:3149.名無しさんTqeqO税金の還付金額とか法人税とか言ってる政党って労働者が全く応援しない 共産党だからね2025/08/20 15:11:5550.名無しさんz41KUうちもそうだぜ時代に沿って給与改定します!!!からの賞与散らかして結局は変わらずかダウン何度食らった事か2025/08/20 15:25:3251.名無しさんqQ8qSボーナスは業績により増減できる給与は業績で減らせられないからボーナス無くして給与を上げると業績悪いと金払えないから即解雇2025/08/20 15:28:09
【小泉進次郎と農水省にダマされた!】消費者怒りの声・・全国紙記者「政治は結果責任、小泉農相の真水の実績は、いわゆる小泉米(随意契約分)の放出だけ、このインチキ策で新米の価格高騰が収まらないのは当然」ニュース速報+1691825.42025/08/20 16:12:22
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+3041407.42025/08/20 16:13:46
これを受け、多くの企業が「賃上げ」を行っています。
人件費の増加に伴い、企業は限られた予算の中で人的資本への投資効果を最大化することを求められるようになりました。
このような状況下で、給与体系の見直しの必要性が高まり、具体的な方策の一つとして注目されているのが「賞与の給与化」です。
実際にソニーグループやバンダイなどの有名企業がこの制度を導入し、話題になりました。
本稿では、日本の会社員が月給を重要視する理由から、主に企業が賞与の給料化を実施した場合のメリット・デメリット、これからの給与体系のあり方について解説します。
【事例】給料が増えてもボーナス半減で、現場のモチベーションはダダ下がり
都内にある機械メーカーで、従業員数が200人のX社は、2024年4月に社員1人当たり平均で5%以上の賃上げを実行しました。
昨今の経済情勢の中で、今後も賃上げが必要だと考えた社長以下経営陣は、その資金を確保する目的もあり、夏・冬と原則年2回、2カ月分を支給していた賞与をいずれも原則1カ月分支給へと変更することにしました。
1月の集会で、社長が全社員への説明を行い、全員に詳細な内容の文書も配布しています。
月給も年収も増えるということで、その時点で特に反対意見はなく、就業規則の変更も無事に済ませたのですが……。
7月中旬、Aさん(管理課勤務の30歳)は「今日はボーナスの日だ」と朝からウキウキしていました。
旅行が趣味のAさんは、ボーナスを当て込んで夏休みに海外旅行を予約しています。
ところが、賞与明細を確認したところ、目に飛び込んできたのは……。
Aさん:「えっ? 何これ!」
B課長(48歳。管理課長でAさんの上司): 「いきなりそんな大声出してどうした?」
Aさん:「課長、見てください。僕のボーナス、去年の冬よりめちゃくちゃ減ってます」
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/0408d3b419560b1f1de502795dde0ebded1a35c0
総賃金は増えていません。
退職金も同じ
何か悪さしたら払わんからなってことで、企業も国も労働者をコントロールできる
本来もらえる金を積み立ててるようなものだから、無くすのが正解だと思う
年収トータルだと少し下がった
ネトウヨ
「日本人の賃金は上がってる」
年収下がったら意味ねえなw
日本企業の稼ぎが賃金に回っていない。利益などのうち人件費に回る割合を示す労働分配率は2024年度に53.9%となり、1973年度以来51年ぶりの低水準だった。
企業の内部留保は24年度末の時点で636兆円と過去最高を更新する。
賃上げによる経済の好循環はなお道半ばだ。
財務省が発表した2025年1~3月期までの法人企業統計調査の結果をもとに、年度ベースで計算した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA149540U5A710C2000000/
そんな特殊な時のことを持ち出しても
会社に貯めてもらってて貰うボーナスや退職金サイコーヒャッハー!
ってことだな
収入に支出が近づく、金はあるだけ使ってしまう
だから毎月の収入で予算を組んでしまうと、まとまった金が用意できん
> うちはボーナスなくなったけど月給増えた
> 年収トータルだと少し下がった
結局はこれにする下地だよな
それと記事で厚生年金などの社会保険料負担が軽減する労使のメリットがあるが、という部分
厚生年金分の掛け金が減れば受け取る年金額も減るんだから使用者にはデメリットだろ?と
税金払うより頑張った社員に分配しましょう、てものだよね
>>10
の言うとおりだよね
給料が全部で12%も減ってるだろ
5%でなくて12%上げてトントン
不思議なんだけど
全体がどうなのかなんかどうでもいいだろ
隣のやつがバイトで時給で金がないとか自分と全然関係ないからな
20代で800万なんだが先輩は1000万乗ったのかレンジローバーで出勤してきた
そのボーナスも基本給準拠(月給は各種手当で嵩増し)で出すセコい企業が多いし、もっと早くなくすべきやったわな
年俸を12分割が一番わかりやすい
>>30
もらえりゃ何でもいいだろ
なんかこだわる必要ある?
国とグルなのか?
13分割で年一回分が二ヶ月分
別にこだわってないでー
変な制度やな、と思ってただけで
昔は40%あった法人税が今は20%程度しかないからな
税金対策のために社員に還元する、なんて考える経営者はほとんど居なくなっていそう
企業は好調、つまり
リフレは経済にプラス作用というのがよくわかるな
ボーナスは利潤が一定値を超えた時のみ出る(毎期最高額が出るとは限らないし、0円の時もある)
月給12か月分+ボーナス合計で前年合計×ベースアップ以上なら問題ないだろ
>社長が全社員への説明を行い、全員に詳細な内容の文書も配布しています。
>月給も年収も増えるということで、その時点で特に反対意見はなく、
月給も年収も増えるということは朝三暮四とはちょっと違うね
朝三暮四はどっちでも同じということだけど、こちらはそれによって総額が増えるということだから
ボーナスいつも通り出ると思ってたのに!ってそれはもうアホやろ
20%だろうが40%だろうが
給料の安い儲かってない会社は同じなのよ
法人税なんて払ってないから
こう 法人税をきちんと払って
そこそこの給料もらえるところは
なんかすげー 叩かれてるけど
給料は安い人の勤めてるところと関係ないからね
労働者が全く応援しない 共産党だからね
時代に沿って給与改定します!!!からの賞与散らかして結局は変わらずかダウン
何度食らった事か
給与は業績で減らせられないから
ボーナス無くして給与を上げると
業績悪いと金払えないから即解雇