【社会】映画館ブームがおきている! Z世代であふれる館内…ライフスタイルに定着するか最終更新 2025/08/20 19:131.鯨伯爵 ★???この夏、Z世代やα世代の一部の観客でシネコンが溢れかえっている。『国宝』と『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を目当てにした人たちが大多数だろう。一方、今年は春先から『366日』『ファーストキス 1ST KISS』がZ世代を巻き込むロングヒットになっており、昨年末の『はたらく細胞』を含めれば、若い世代がシネコンに足を向ける流れが半年以上続いている。従来は、人気アニメシリーズ作品やハリウッド大作の続編など、世の中的な話題になるイベントムービーのワンショットの大ヒットはあっても、それがムーブメントとして継続することはなかなかなかった。ところが今年は、公開当初は大きな動員にはならなかった作品から、SNSなどの口コミから観客の熱量がじわじわと伝わり、週を経て興行を伸ばすヒットが続いている。前述の作品では、初日から興行記録を連発した『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』を除いて、すべてが当てはまる。そこからは、人気タイトルや話題作だけでなく、映画そのものを楽しみたいという意識が若い世代に生まれていることがわかる。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5d1f68e90e2f8293d151a9603af99286d79e711b2025/08/20 10:41:38108コメント欄へ移動すべて|最新の50件59.名無しさんuMr6f映画は二時間以内にしてください長いと行く気がなくなる2025/08/20 12:26:4560.名無しさんy7tP2>>3ドリンクホルダー横に10cm位のボード設置したシネコンは満席でも快適だったわ2025/08/20 12:27:0261.名無しさんvXuU0どうせ同じアニメを何度も見てるだけだろアホ草2025/08/20 12:27:1962.名無しさんdytTRガサゴソうるさそう。尚更行きたくなくなったわ。2025/08/20 12:28:1063.名無しさんy7tP2>>24二時間越えたら幕間の休憩欲しいよね2025/08/20 12:28:1964.名無しさん3FlIUスマホいじるしお喋りするし来ないでくれよ2025/08/20 12:29:0765.名無しさん7vmoM>>57そういう考え方しか出来ない奴には何も回って来ない2025/08/20 12:30:1766.名無しさんtSEh2俺らの頃は映画館と言えばレイプ場だったからな集団に囲まれて生中されまくって泣いてるおっさんばかりだった2025/08/20 12:31:3167.名無しさんuxBHgコロナを期に大勢と同じ空気を吸ったり吐いたりするコンサート会場や映画館に行かなくなったまたコロナや色んな感染症が流行り始めているから映画は家で見られるものだけを見る2025/08/20 12:33:2468.名無しさんl2mD2>>66くだらない作り話して楽しいのか?2025/08/20 12:34:4169.名無しさんKVW2Lおじいちゃんは3時間もトイレ我慢できないんだよね?2025/08/20 12:38:0170.名無しさんKVW2L>>68そいつは延々とつまんねーホモネタ擦ってるやつだよ2025/08/20 12:38:4871.名無しさんVH7oO夏休みで人気作が集中しただけだろw2025/08/20 12:39:1572.名無しさんehWrf鬼滅が桁外れに当たっただけで他は平常運転だろ2025/08/20 12:50:1273.名無しさんMCsva>>67コロナ禍にライブ行ったけど隣と間隔開けてたし無駄話もなく超快適空間を堪能出来て良かったあれを経験しちゃうと今の野放し無法地帯に足を運ぶのは無理だなーと2025/08/20 12:51:5674.名無しさんP43LK無理2025/08/20 12:52:2375.名無しさん8WIsfそんなブームがあったらシネマカリテは閉館しない2025/08/20 12:53:2476.名無しさんLadomそんなに当たり映画が続くわけもなく、ブームは一過性の物となるのよ2025/08/20 12:55:1577.名無しさん9pEaq多分スマホOK上映をどこかが始めるんだろうな2025/08/20 12:56:5778.名無しさんKVW2L>>77盗撮しまくりになるけどええんか?2025/08/20 13:00:2879.名無しさん2H0ep鬼滅の刃へは行ってもその熱量で他の映画へもたくさん行くとは思えないし映画界全体がブーム的に盛り上がってるのとはちょっと違う感じはする2025/08/20 13:15:4280.名無しさんIlch8デカい画面と音響は映画館でないと面白くないよ2025/08/20 13:20:0181.名無しさんjxmQw客の数は変わってないし。口コミで客が増えるのはずーっと前からだし。なんなん?2025/08/20 13:20:4882.名無しさんx0GjSお前臭いから隣に来るなよカス2025/08/20 13:22:2583.名無しさん5FENxまたまたマスゴミの捏造かな?鬼滅の刃とかコナンが物凄くヒットしてるだけで、他の映画はそうでもないだろブームは言い過ぎてるわ2025/08/20 13:24:0584.名無しさんX4cFAしかし国宝とかZ世代見るのか??2025/08/20 13:27:3085.名無しさんB50xd>>222時間くらい楽しめて7000円ならコスパ良くね🤔ライブとかアクティビティとかそれ以上するやろ2025/08/20 13:29:0686.名無しさん7vmoM尾上松也の歌舞伎刀剣乱舞を観に行ったけど従来の歌舞伎ファンと刀剣乱舞ファンと国宝からと思われるビギナーとが入り乱れて中々の盛り上がりだったわ2025/08/20 13:32:5987.名無しさんqEatJ子供の頃は東映まんがまつりを毎年春夏休みになると近所の映画館に観に行ってたな。都内だったけど今その跡地を見るとせいぜい大型アパートが建つ程度の面積。こんな狭かったのか、よくこんな住宅街にあったな、としみじみ。2025/08/20 13:42:5988.名無しさんSY9GG>>45ほんまそれな大人になって観たいようなタイトルもそうないしまあ娯楽なんてガキと女のためのもんだから2025/08/20 14:05:1889.名無しさんhfTN7Z世代っ呼び方を何とかしろ2025/08/20 14:09:2690.名無しさんVPPmCスマホ見てそう。2025/08/20 14:13:2891.名無しさんOZYLnうちの娘Zだけど確かに映画館よく行くな2025/08/20 14:39:2492.名無しさんTULtF映画館来場者数(万人)の推移(2015年~2024年) AIより年度、来場者数 (万人)、備考2015年、1,800、映画館の人気が高い年2016年、1,900、邦画のヒット作が多かった2017年、1,800、安定した来場者数2018年、1,900、アニメ映画の人気が影響2019年、1,940、映画館数が増加2020年、1,000、コロナの影響で大幅減少2021年、1,200、徐々に回復2022年、1,300、回復傾向が続く2023年、1,400、新作映画の公開が増加2024年、1,444、邦画の興行収入が好調えっ?!2025/08/20 14:40:2793.名無しさんVKdIY金がなさ過ぎて娯楽ないだけでしょ2025/08/20 14:55:3194.名無しさんpKd8p>>7その内そういう意見が少数派になるぞ2025/08/20 15:20:1995.名無しさんR3s7qトイレ我慢できないから無理なんだわ2025/08/20 15:41:3896.名無しさんQwgyL鬼滅効果のだけだろ気軽に誘える少ないアニメ映画2025/08/20 15:51:3397.名無しさんy7tP2舞台や音楽ライブを自腹で観に行ったら映画館のコスパの良さが分かると思う2025/08/20 15:54:1598.名無しさんezDzH>>94ならないよ。本編途中でスマホ見るような奴は頻繁に映画館に行かない。2025/08/20 15:54:5299.名無しさんTAv0cオタクの心にウマくステルス広告してるから周りのオタクがアニメ見てるから取り残されたくなくて見たくもないのに映画館に言ってるやついるやろ2025/08/20 16:10:40100.名無しさんnGDRT映画館なんか行くやつにろくなやつはいない!2025/08/20 16:12:33101.名無しさんOq4hc家で映画見るより集中できるんだよな2025/08/20 16:14:10102.名無しさんfQRRnまずは!マルサの女から観ることを勧める。2025/08/20 16:23:11103.名無しさん9xFGR能書きで100番こえた2025/08/20 17:14:17104.名無しさんUo4lN静かなブーム2025/08/20 17:16:52105.名無しさんG9LZL>>4そういうこと言ってる人は、声のでかい一部の人。一方で、映画館行く人は、誰よりも早く映画レビューをSNSにあげたい人。社会的にはどちらも同じレベルのカス。2025/08/20 17:32:21106.名無しさんXa0H6>>97ライブはかなり値段上がったからなあ10年ぐらい前は7000円前後だったと思うけど今は普通に一万円以上するからねえライブハウスとか小さな箱はまだ7000円とかあるけど凄く安く感じてしまうw2025/08/20 18:01:36107.名無しさんDAVEJ懐古主義だが昔は大スクリーンで満席でも入れるだけ入っていたし、深夜も上映していた。ガンダムなんて立見ぎゅうぎゅう詰めだった。座席下はタバコの吸殻やポップコーン、空き缶ゴロゴロ。今は全席指定で上映ホールが幾つもある。2025/08/20 18:05:22108.名無しさんy7tP2>>106演劇も13000円とか珍しくなくて流石に以前より行く回数減るなミュージカルとか人件費だけでも嵩みそうだし仕方無いけど2025/08/20 19:13:00
【小泉進次郎と農水省にダマされた!】消費者怒りの声・・全国紙記者「政治は結果責任、小泉農相の真水の実績は、いわゆる小泉米(随意契約分)の放出だけ、このインチキ策で新米の価格高騰が収まらないのは当然」ニュース速報+25611842025/08/20 18:59:11
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+3491027.62025/08/20 19:01:03
従来は、人気アニメシリーズ作品やハリウッド大作の続編など、世の中的な話題になるイベントムービーのワンショットの大ヒットはあっても、それがムーブメントとして継続することはなかなかなかった。
ところが今年は、公開当初は大きな動員にはならなかった作品から、SNSなどの口コミから観客の熱量がじわじわと伝わり、週を経て興行を伸ばすヒットが続いている。
前述の作品では、初日から興行記録を連発した『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』を除いて、すべてが当てはまる。そこからは、人気タイトルや話題作だけでなく、映画そのものを楽しみたいという意識が若い世代に生まれていることがわかる。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5d1f68e90e2f8293d151a9603af99286d79e711b
長いと行く気がなくなる
ドリンクホルダー横に10cm位のボード設置したシネコンは満席でも快適だったわ
アホ草
尚更行きたくなくなったわ。
二時間越えたら幕間の休憩欲しいよね
来ないでくれよ
そういう考え方しか出来ない奴には何も回って来ない
集団に囲まれて生中されまくって泣いてるおっさんばかりだった
コンサート会場や映画館に行かなくなった
またコロナや色んな感染症が流行り始めているから
映画は家で見られるものだけを見る
くだらない作り話して楽しいのか?
そいつは延々とつまんねーホモネタ擦ってるやつだよ
コロナ禍にライブ行ったけど
隣と間隔開けてたし無駄話もなく
超快適空間を堪能出来て良かった
あれを経験しちゃうと今の野放し無法地帯に
足を運ぶのは無理だなーと
盗撮しまくりになるけどええんか?
映画界全体がブーム的に盛り上がってるのとはちょっと違う感じはする
口コミで客が増えるのはずーっと前からだし。
なんなん?
2時間くらい楽しめて7000円ならコスパ良くね🤔
ライブとかアクティビティとかそれ以上するやろ
都内だったけど今その跡地を見るとせいぜい大型アパートが建つ程度の面積。
こんな狭かったのか、よくこんな住宅街にあったな、としみじみ。
ほんまそれな
大人になって観たいようなタイトルもそうないし
まあ娯楽なんてガキと女のためのもんだから
年度、来場者数 (万人)、備考
2015年、1,800、映画館の人気が高い年
2016年、1,900、邦画のヒット作が多かった
2017年、1,800、安定した来場者数
2018年、1,900、アニメ映画の人気が影響
2019年、1,940、映画館数が増加
2020年、1,000、コロナの影響で大幅減少
2021年、1,200、徐々に回復
2022年、1,300、回復傾向が続く
2023年、1,400、新作映画の公開が増加
2024年、1,444、邦画の興行収入が好調
えっ?!
その内そういう意見が少数派になるぞ
気軽に誘える少ないアニメ映画
ならないよ。本編途中でスマホ見るような奴は頻繁に映画館に行かない。
周りのオタクがアニメ見てるから取り残されたくなくて見たくもないのに映画館に言ってるやついるやろ
そういうこと言ってる人は、声のでかい一部の人。
一方で、映画館行く人は、
誰よりも早く映画レビューをSNSにあげたい人。
社会的にはどちらも同じレベルのカス。
ライブはかなり値段上がったからなあ
10年ぐらい前は7000円前後だったと思うけど今は普通に一万円以上するからねえ
ライブハウスとか小さな箱はまだ7000円とかあるけど凄く安く感じてしまうw
演劇も13000円とか珍しくなくて流石に以前より行く回数減るな
ミュージカルとか人件費だけでも嵩みそうだし仕方無いけど