【社会】映画館ブームがおきている! Z世代であふれる館内…ライフスタイルに定着するか最終更新 2025/08/20 14:051.鯨伯爵 ★???この夏、Z世代やα世代の一部の観客でシネコンが溢れかえっている。『国宝』と『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』を目当てにした人たちが大多数だろう。一方、今年は春先から『366日』『ファーストキス 1ST KISS』がZ世代を巻き込むロングヒットになっており、昨年末の『はたらく細胞』を含めれば、若い世代がシネコンに足を向ける流れが半年以上続いている。従来は、人気アニメシリーズ作品やハリウッド大作の続編など、世の中的な話題になるイベントムービーのワンショットの大ヒットはあっても、それがムーブメントとして継続することはなかなかなかった。ところが今年は、公開当初は大きな動員にはならなかった作品から、SNSなどの口コミから観客の熱量がじわじわと伝わり、週を経て興行を伸ばすヒットが続いている。前述の作品では、初日から興行記録を連発した『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』を除いて、すべてが当てはまる。そこからは、人気タイトルや話題作だけでなく、映画そのものを楽しみたいという意識が若い世代に生まれていることがわかる。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5d1f68e90e2f8293d151a9603af99286d79e711b2025/08/20 10:41:3888コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんQpZjaアニメ様々頭上がらんやろ2025/08/20 10:45:293.名無しさんRqAgf個室がある映画館とか、隣の席の間隔が広い席作れよ、3時間座りっぱなしキツい2025/08/20 10:46:024.名無しさんdrvS8タイパとか言って動画倍速で見てんじゃねえの2025/08/20 10:48:275.名無しさんrxix5今の幼児世代あたりで、映画離れしそうな予感がする2025/08/20 10:50:216.名無しさん6ErqZ鬼滅の刃の提灯記事2025/08/20 10:51:447.名無しさん2vt0R別にいいんだけどさ、鑑賞中にスマホ見るのは止めてくれせめて予告編までにして本編はそっちに集中しろや2025/08/20 10:54:418.名無しさんDKP91テレビや有料チャンネルで垂れ流されるのをつけっぱなしより質の良いものを友達誘って見に行くほうが良いよね2025/08/20 10:54:579.名無しさんYdPGUサウナは飽きたのかクソガキ共2025/08/20 10:55:3510.名無しさんvvnW4映画は最後の30分のみ無理配信で見ます2025/08/20 10:56:2311.名無しさんl1cJ3サブスクがオワコン化してきたもんな前はどれ見ようって悩むくらいだったけど最近は見たいと思うものもないし見返したかったのも見れなくなっているなによりプライムビデオのCM絶対許さん2025/08/20 10:56:2812.名無しさんJl1z6ん?ちょっと前にZ世代から映画はコスパが悪いと敬遠されているって記事を読んだぞ。2025/08/20 10:58:3913.名無しさんm8OrYZ向け邦画の陳腐さよwかと言って洋画人気は壊滅的なんだけど公開一週目に行かないと回数ガクンと減るし箱はすぐに小さくなるし下手したら一週間で上映終了するし2025/08/20 11:00:1314.名無しさんCeL03ルール学んでから来てほしい2025/08/20 11:00:5815.名無しさんjFS7X>>1そんなブームはありませんいつものマスコミのデマです2025/08/20 11:02:1916.名無しさんjn0fc時間もお金も映画を観に行くような余裕がありませんが(´・ω・`)2025/08/20 11:02:5217.名無しさん0zQxa俺なら絶対に行かない2025/08/20 11:04:5318.名無しさん0zQxaアニメこそ動画サイトで十分2025/08/20 11:06:1919.名無しさんv3RZFおきていないと思います。2025/08/20 11:06:4120.名無しさんwertKポップコーン食うのとおしゃべり厳禁な2025/08/20 11:06:5521.名無しさんhIGol映画館上映中、ションベン休憩20分のハーフタイムが欲しいわ2025/08/20 11:07:3222.名無しさんXD5iI映画代 2100円パンフ 1500円飲み物やグッズなど 3000円1つ観るだけで約7000円やで…2025/08/20 11:08:1123.名無しさん64aRXマナー悪い人らの集まりなら行かない場所2025/08/20 11:08:1624.名無しさんNlypD3時間オシッコ我慢できんから国宝は見に行けないがな2025/08/20 11:15:4025.名無しさんNlypD>>22パンフとグッズはいらぬコンビニでドリンクお菓子買って入れば300円以下やん2025/08/20 11:17:0926.名無しさんjn0fc頻尿のおじいちゃん多くてワロタ2025/08/20 11:17:5927.名無しさんNlypD大井町駅に直結でTOHOシネマ作ってはるゴジラもお願い2025/08/20 11:18:4428.名無しさんRqAgf映画館の座席って何で着脱式の「仕切り」付けないの?2025/08/20 11:19:4629.名無しさんXa0H6>>22まず映画を定価で観る人は多分少数、イオン系始めシネコンは割引沢山あるしデートや娯楽でパンフやグッズまで買うのも少数だろう作品自体のファンでそういうのをガッツリ買う人はそのぐらいの出費は普通だろうし2025/08/20 11:21:1530.名無しさんvlcIU>>215分が適当だなイタリアではオペラとか芝居と等しく特に長くもない映画なんかでも途中無理矢理インターミッションを設けてロビーでワインやら飲んだりするけどそれでも15分くらいだな2025/08/20 11:23:0631.名無しさんvvnW4ネットもビデオも無い時代映画館は沢山ありヒット映画は立ち見でした今は家でごろごろして無料配信映画を見る2025/08/20 11:23:3732.名無しさんWDjtPもうアニメだけ上映してりゃ良いじゃんフロアにアニメショップ構えてさ映画館ではなくアニメ館にしちゃえ2025/08/20 11:24:2233.名無しさんvlcIU>>24吉沢亮と森七菜がヤッている間に行けばちょうど良い2025/08/20 11:26:4434.名無しさんP2vKcレインマンとか梅田で立ち見してたわw2025/08/20 11:27:2535.名無しさん6P8Fwユナイテッドシネマ行ったらイスの首辺りの作りが変で首が痛くてしんどかったイオンシネマの方がいいわ2025/08/20 11:27:2736.名無しさんpY34L俺の趣味は映画館鑑賞2025/08/20 11:28:2637.名無しさんkqZyIたしかにおもしろそう。正統派というかアニメ原作の特撮がおおかったような2025/08/20 11:28:5338.名無しさんvlcIU>>35ウチの嫁もそれ言ってたわ2025/08/20 11:29:4339.名無しさんB6nKC昭和生まれは映画館から出ていけ!昭和生まれは日本から出ていけ!2025/08/20 11:31:0340.名無しさん2H0epこれもある意味推し活の流れだとは思うけど若い世代がお金落としてくれるのは良い事2025/08/20 11:32:1541.名無しさんvlcIU>>39昭和の人が居なくなってもお前の憐れな惨状は変わらない2025/08/20 11:36:5442.名無しさんREFHmこういう細かいところでも偏向報道するよね。なんで?鬼滅で若い世代が普段より多く映画館に来てるだけやん笑2025/08/20 11:43:5243.名無しさんXa0H6>>13ザ・コンサルタントに続いてファイナルジャッジメントも日本公開は無くなったそうだねこういうそれなりに人気あるシリーズ作品でもダメとなると厳しいな2025/08/20 11:44:5244.名無しさん9xFGR鬼滅は敵 インド映画 見れなかった 恨みますw2025/08/20 11:45:2345.名無しさんce9Qp>>13客が来ないんだから当たり前だろそもそも映画観る暇なんて無いわ、大半の大人がさ2025/08/20 11:50:2146.名無しさんmDx47むしろ中年だろ気持ち悪い2025/08/20 11:52:5247.名無しさんMCsva>>22新米を買うか電気代を気にせずエアコンつけっぱなしにするわ2025/08/20 11:53:4348.名無しさん2H0ep音楽もヒットがアニソンばかりで中高年から若い人に世代交代してる感はある娯楽やエンタメは若い人が支えてる方が健全2025/08/20 11:56:3049.名無しさんoatXj>>25他所で買った商品は持ち込み禁止なのよ知らん奴は映画館に行った事が無い奴2025/08/20 12:02:1050.名無しさんdLGaYなわけない、値段たけーもん2025/08/20 12:04:5751.名無しさんEAUcR彼氏と映画館に行くと必ずパソツの中に手を入れてくる彼氏そして抵抗虚しく濡らしてしまう俺2025/08/20 12:06:3952.名無しさんuxBHg>>39昭和の親の年金で暮らしながらネットでうっ憤晴らしをしてるコドオジw2025/08/20 12:14:0353.名無しさんCzJXC少し前にF1を見に行ったんだけど意外と若い人が多くてカップルもいたな個人的にF1はオワコンじゃなかったのかと内心驚いてる2025/08/20 12:15:0054.名無しさん7vmoM>>53初週に行ったけど空いてたぞマーベリックの入りを考えるとコケた言わざるをえんな日本ではだけど2025/08/20 12:20:5155.名無しさんy7tP2上映中はハンディファン止めてくれ、ヴーンて唸ってるんよ2025/08/20 12:24:0956.名無しさんRvsaN家庭用のテレビの普及によるピンチを乗り越えてレンタルビデオの普及によるピンチを乗り越えて動画のネット配信によるピンチも乗り越えそう映画会社というか映画業界は死なないな2025/08/20 12:24:5457.名無しさんeHZd4映画館産業なんて小さなビジネスだから、あろうがなかろうが日本経済には影響ないしなそれにいくら映画を観に行く客が増えようが、映画産業が儲かるだけで俺らには回ってこない2025/08/20 12:25:3458.名無しさんKVW2L>>28広いスクリーンが見づらくなるからとか?知らんけど2025/08/20 12:25:5959.名無しさんuMr6f映画は二時間以内にしてください長いと行く気がなくなる2025/08/20 12:26:4560.名無しさんy7tP2>>3ドリンクホルダー横に10cm位のボード設置したシネコンは満席でも快適だったわ2025/08/20 12:27:0261.名無しさんvXuU0どうせ同じアニメを何度も見てるだけだろアホ草2025/08/20 12:27:1962.名無しさんdytTRガサゴソうるさそう。尚更行きたくなくなったわ。2025/08/20 12:28:1063.名無しさんy7tP2>>24二時間越えたら幕間の休憩欲しいよね2025/08/20 12:28:1964.名無しさん3FlIUスマホいじるしお喋りするし来ないでくれよ2025/08/20 12:29:0765.名無しさん7vmoM>>57そういう考え方しか出来ない奴には何も回って来ない2025/08/20 12:30:1766.名無しさんtSEh2俺らの頃は映画館と言えばレイプ場だったからな集団に囲まれて生中されまくって泣いてるおっさんばかりだった2025/08/20 12:31:3167.名無しさんuxBHgコロナを期に大勢と同じ空気を吸ったり吐いたりするコンサート会場や映画館に行かなくなったまたコロナや色んな感染症が流行り始めているから映画は家で見られるものだけを見る2025/08/20 12:33:2468.名無しさんl2mD2>>66くだらない作り話して楽しいのか?2025/08/20 12:34:4169.名無しさんKVW2Lおじいちゃんは3時間もトイレ我慢できないんだよね?2025/08/20 12:38:0170.名無しさんKVW2L>>68そいつは延々とつまんねーホモネタ擦ってるやつだよ2025/08/20 12:38:4871.名無しさんVH7oO夏休みで人気作が集中しただけだろw2025/08/20 12:39:1572.名無しさんehWrf鬼滅が桁外れに当たっただけで他は平常運転だろ2025/08/20 12:50:1273.名無しさんMCsva>>67コロナ禍にライブ行ったけど隣と間隔開けてたし無駄話もなく超快適空間を堪能出来て良かったあれを経験しちゃうと今の野放し無法地帯に足を運ぶのは無理だなーと2025/08/20 12:51:5674.名無しさんP43LK無理2025/08/20 12:52:2375.名無しさん8WIsfそんなブームがあったらシネマカリテは閉館しない2025/08/20 12:53:2476.名無しさんLadomそんなに当たり映画が続くわけもなく、ブームは一過性の物となるのよ2025/08/20 12:55:1577.名無しさん9pEaq多分スマホOK上映をどこかが始めるんだろうな2025/08/20 12:56:5778.名無しさんKVW2L>>77盗撮しまくりになるけどええんか?2025/08/20 13:00:2879.名無しさん2H0ep鬼滅の刃へは行ってもその熱量で他の映画へもたくさん行くとは思えないし映画界全体がブーム的に盛り上がってるのとはちょっと違う感じはする2025/08/20 13:15:4280.名無しさんIlch8デカい画面と音響は映画館でないと面白くないよ2025/08/20 13:20:0181.名無しさんjxmQw客の数は変わってないし。口コミで客が増えるのはずーっと前からだし。なんなん?2025/08/20 13:20:4882.名無しさんx0GjSお前臭いから隣に来るなよカス2025/08/20 13:22:2583.名無しさん5FENxまたまたマスゴミの捏造かな?鬼滅の刃とかコナンが物凄くヒットしてるだけで、他の映画はそうでもないだろブームは言い過ぎてるわ2025/08/20 13:24:0584.名無しさんX4cFAしかし国宝とかZ世代見るのか??2025/08/20 13:27:3085.名無しさんB50xd>>222時間くらい楽しめて7000円ならコスパ良くね🤔ライブとかアクティビティとかそれ以上するやろ2025/08/20 13:29:0686.名無しさん7vmoM尾上松也の歌舞伎刀剣乱舞を観に行ったけど従来の歌舞伎ファンと刀剣乱舞ファンと国宝からと思われるビギナーとが入り乱れて中々の盛り上がりだったわ2025/08/20 13:32:5987.名無しさんqEatJ子供の頃は東映まんがまつりを毎年春夏休みになると近所の映画館に観に行ってたな。都内だったけど今その跡地を見るとせいぜい大型アパートが建つ程度の面積。こんな狭かったのか、よくこんな住宅街にあったな、としみじみ。2025/08/20 13:42:5988.名無しさんSY9GG>>45ほんまそれな大人になって観たいようなタイトルもそうないしまあ娯楽なんてガキと女のためのもんだから2025/08/20 14:05:18
【政治】参政党神谷宗幣代表ぼやく「いい加減否定するのも疲れてきました」宗教団体巡り「参政党はどこの宗教団体とも業界団体とも繋がっていません。資金ももらっていない」ニュース速報+2652080.52025/08/20 14:07:01
従来は、人気アニメシリーズ作品やハリウッド大作の続編など、世の中的な話題になるイベントムービーのワンショットの大ヒットはあっても、それがムーブメントとして継続することはなかなかなかった。
ところが今年は、公開当初は大きな動員にはならなかった作品から、SNSなどの口コミから観客の熱量がじわじわと伝わり、週を経て興行を伸ばすヒットが続いている。
前述の作品では、初日から興行記録を連発した『劇場版「鬼滅の刃」無限城編』を除いて、すべてが当てはまる。そこからは、人気タイトルや話題作だけでなく、映画そのものを楽しみたいという意識が若い世代に生まれていることがわかる。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/5d1f68e90e2f8293d151a9603af99286d79e711b
頭上がらんやろ
せめて予告編までにして本編はそっちに集中しろや
質の良いものを友達誘って見に行くほうが良いよね
無理配信で見ます
前はどれ見ようって悩むくらいだったけど
最近は見たいと思うものもないし
見返したかったのも見れなくなっている
なによりプライムビデオのCM絶対許さん
ちょっと前にZ世代から映画はコスパが悪いと敬遠されているって記事を読んだぞ。
かと言って洋画人気は壊滅的なんだけど
公開一週目に行かないと回数ガクンと減るし箱はすぐに小さくなるし下手したら一週間で上映終了するし
そんなブームはありません
いつものマスコミのデマです
上映中、ションベン休憩20分のハーフタイムが欲しいわ
パンフ 1500円
飲み物やグッズなど 3000円
1つ観るだけで約7000円やで…
行かない場所
パンフとグッズはいらぬ
コンビニでドリンクお菓子買って入れば300円以下やん
TOHOシネマ作ってはる
ゴジラもお願い
まず映画を定価で観る人は多分少数、イオン系始めシネコンは割引沢山あるし
デートや娯楽でパンフやグッズまで買うのも少数だろう
作品自体のファンでそういうのをガッツリ買う人はそのぐらいの出費は普通だろうし
5分が適当だな
イタリアではオペラとか芝居と等しく特に長くもない映画なんかでも途中無理矢理インターミッションを設けてロビーでワインやら飲んだりするけどそれでも15分くらいだな
映画館は沢山あり
ヒット映画は立ち見でした
今は家でごろごろして
無料配信映画を見る
フロアにアニメショップ構えてさ
映画館ではなくアニメ館にしちゃえ
吉沢亮と森七菜がヤッている間に行けばちょうど良い
イオンシネマの方がいいわ
アニメ原作の特撮がおおかったような
ウチの嫁もそれ言ってたわ
昭和生まれは日本から出ていけ!
若い世代がお金落としてくれるのは良い事
昭和の人が居なくなってもお前の憐れな惨状は変わらない
鬼滅で若い世代が普段より多く映画館に来てるだけやん笑
ザ・コンサルタントに続いてファイナルジャッジメントも日本公開は無くなったそうだね
こういうそれなりに人気あるシリーズ作品でもダメとなると厳しいな
客が来ないんだから当たり前だろ
そもそも映画観る暇なんて無いわ、大半の大人がさ
新米を買うか電気代を気にせず
エアコンつけっぱなしにするわ
娯楽やエンタメは若い人が支えてる方が健全
他所で買った商品は持ち込み禁止なのよ
知らん奴は映画館に行った事が無い奴
必ずパソツの中に手を入れてくる彼氏
そして抵抗虚しく濡らしてしまう俺
昭和の親の年金で暮らしながらネットで
うっ憤晴らしをしてるコドオジw
個人的にF1はオワコンじゃなかったのかと内心驚いてる
初週に行ったけど空いてたぞ
マーベリックの入りを考えるとコケた言わざるをえんな
日本ではだけど
レンタルビデオの普及によるピンチを乗り越えて
動画のネット配信によるピンチも乗り越えそう
映画会社というか映画業界は死なないな
それにいくら映画を観に行く客が増えようが、映画産業が儲かるだけで俺らには回ってこない
広いスクリーンが見づらくなるからとか?
知らんけど
長いと行く気がなくなる
ドリンクホルダー横に10cm位のボード設置したシネコンは満席でも快適だったわ
アホ草
尚更行きたくなくなったわ。
二時間越えたら幕間の休憩欲しいよね
来ないでくれよ
そういう考え方しか出来ない奴には何も回って来ない
集団に囲まれて生中されまくって泣いてるおっさんばかりだった
コンサート会場や映画館に行かなくなった
またコロナや色んな感染症が流行り始めているから
映画は家で見られるものだけを見る
くだらない作り話して楽しいのか?
そいつは延々とつまんねーホモネタ擦ってるやつだよ
コロナ禍にライブ行ったけど
隣と間隔開けてたし無駄話もなく
超快適空間を堪能出来て良かった
あれを経験しちゃうと今の野放し無法地帯に
足を運ぶのは無理だなーと
盗撮しまくりになるけどええんか?
映画界全体がブーム的に盛り上がってるのとはちょっと違う感じはする
口コミで客が増えるのはずーっと前からだし。
なんなん?
2時間くらい楽しめて7000円ならコスパ良くね🤔
ライブとかアクティビティとかそれ以上するやろ
都内だったけど今その跡地を見るとせいぜい大型アパートが建つ程度の面積。
こんな狭かったのか、よくこんな住宅街にあったな、としみじみ。
ほんまそれな
大人になって観たいようなタイトルもそうないし
まあ娯楽なんてガキと女のためのもんだから