【母子家庭】「日本は逃げる男の天国」ろくに養育費を出さなくても責任なし…女性の絶望と怒り ★3最終更新 2025/08/17 20:001.タロー ★??? 東京都内でグラフィックデザイナーとして働く松本アイさん(仮名、40代)は2022年、妊娠した。彼に「結婚しよう」と言われ、婚約。広めの新居に引っ越した。ところが、状況は一変する。彼は親族に結婚を反対されると、婚約を破棄。アイさんが里帰り出産のため新居を空けた隙に、鍵を置いて姿を消した。翌年、息子を出産。その2カ月後、彼は弁護士を通じて連絡してきた。内容は「養育費は月1万6千円を支払う。育児には協力しない」。がくぜんとしたが、悲劇はこれで終わらない。息子に小児がんが見つかったのだ。致死率50%。不安に襲われた。今後どうしていけばいいのか。一番に相談すべき彼は行方知れずだ。生活費に加え、後遺症がある息子の闘病費用もかかるのに、健康体で働ける彼が宣言した養育費はたった1万6千円。しかも、いまだに1円も支払っていない。アイさんは理不尽さに怒りが収まらない。「養育費を出さないのに、なぜ責任を問われないのか。この国は逃げる男に甘すぎませんか」養育費を受け取っていない母子家庭は約7割に上る。政府は昨年、養育費の不払い対策を盛り込み法改正した。ただ、専門家によるとそれでも「不十分」。一体どうなっているのか。(共同通信=宮本寛)つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/991fe54e62f1dd077830bc76a8e824fdc5d3a02a前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/1754795320前スレhttps://talk.jp/boards/newsplus/17549444022025/08/17 17:54:10109コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんtviQM日本は男尊女卑だから世界最悪少子化国のひとつ2025/08/17 17:55:113.名無しさんDabePスレの統一教会Qアノン工作員の主な流れ1 「ジャップ女は不正受給に違いないから経済的に追い詰めて母子心中させろ」とテロ呼びかけ2 「日本男性は支払う必要がない」←デマ3 「日本の母親は服代や美容院に使っているはず」←デマ4 「海外では誰も養育費なんか払ってない」←デマ5 「日本の共同親権では稼いでる男性が引き取り、無職母親や給料が低い母親が養育費を払う」←デマ2025/08/17 17:56:524.名無しさんGUMG7これをどうやって外国人のせいにするかネトウヨの腕の見せ所2025/08/17 17:57:155.名無しさんDabePなぜ、他国の父親は養育費を払っているのか?日本が養育費の受給率が28%なのに対し、世界では50%以上の国がいくつもあります。その理由は明確で、多くの国では養育費の支払いに関して、制度がある公的機関が介入している法的強制力が働くという3つの条件がそろっているからです。さらに根本的な背景として、他国と日本では「結婚」の捉え方そのものに違いがあります。日本では、結婚は「好き同士が一緒になるもの」というロマンチックな側面が強く、離婚やその後の生活も当事者の問題として片付けられがちです。一方世界各国では、宗教的な背景もあり「結婚=契約」という意識が根付いています。そのため離婚後の責任=養育費の支払いも契約の一部として当然の義務との考えです。このような意識の差が、養育費に関する制度の差にもつながっているのではないでしょうか。制度が機能している背景には、その国の文化的な価値観があると考えられます。世界の本気制度に学ぶ子どもの養育費イノベーションhttps://note.com/reimon_matoba/n/n94c5eb795f572025/08/17 17:57:366.名無しさんDabeP1 日本は世界でもっとも父親の養育費不払い率が高く、2 日本は世界ランキングで世界最悪の男尊女卑国のひとつで3 日本は世界でもっとも少子化の国のひとつ2025/08/17 17:59:077.名無しさんcoyzeへえ、ロシアの方がまともだった子を産みたい日本女性はロシア人と結婚した方が安心かもなロシア女性に笑われてネタにされてる日本の養育費不払い父親日本とロシアの男性養育費を払わないときの違いhttps://youtube.com/shorts/DMgxBIlvmv8?si2025/08/17 17:59:478.名無しさん6B8eM逃げられるってよっぽどね・・・こどもいるんでしょう?・・・w2025/08/17 18:00:039.名無しさんcoyze>>1弁護士が解説「日本のひとり親世帯の大半はシンママで養育費をもらえていない法改正が必要」https://youtube.com/shorts/ub3mQFIwuvA?si2025/08/17 18:00:5810.名無しさんcoyze海外と違って養育費払わない日本男性https://youtube.com/shorts/WJMb95CkXTA?si2025/08/17 18:01:3911.名無しさんXArM0>>1法務省https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00016.html養育費とは,子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。一般的には,子どもが経済的・社会的に自立するまでに要する費用を意味し,衣食住に必要な経費,教育費,医療費などがこれに当たります。 子どもを監護している親は,他方の親から養育費を受け取ることができます。 なお,離婚によって親権者でなくなった親であっても,子どもの親であることに変わりはありませんので,親として養育費の支払義務を負います。2025/08/17 18:02:3312.名無しさんArJQ8日本も共同親権になるから有職の親が子供を引き取れそれで養育費はほぼ必要なくなる2025/08/17 18:02:5913.名無しさんXArM0>>1養育費には支払い義務がある養育費は、実の親が子供に対して負っている扶養義務を具体化したもので、法律上も義務とされています。離婚をして、親権がなくなり、子供と離れて暮らすことになったとしても、親子関係があることに変わりはありません。また、養育費の支払い義務はとても重いものとされています。例えば、多くの借金をして自己破産をした場合には、借金の返済義務は免責され、借金を返す必要が無くなります。しかし、滞納した養育費の支払いは免責されません。また、将来の養育費の支払いについても同様に免責されることはありません。借金を負い、自己破産するほど生活が困窮していたとしても、養育費は支払い続けなければならないとされています。また、養育費を支払わなければ、強瀬執行を申立てられ、財産や預金口座を差し押さえられたりします。2025/08/17 18:03:0314.名無しさんXArM0>>1いつまで支払うべきなのか養育費は子供が社会的・経済的に自立できない間(未成熟子である間)、親の扶養義務として生活費を負担するものです。一般的に子供が未成年のうちは養育費を支払わなければならないと考えている方が多いですが、「未成熟子」である間であり、未成年とは異なります。そのため、養育費を負担する期間は子供の状況に応じて、夫婦間で取り決めることができます。今は専門学校、四年制大学などに進学する方も増えており、18歳を超えて成人を迎えても、学生の間は自立して生活するのは難しいでしょう。養育費を支払う期間を「未成年の間」ではなく、父母間で養育費の支払いの終期を「20歳まで」、「大学卒業まで」などと話し合いで取り決めておくと子供のために良いでしょう。また、2022年4月に民法改正によって、成人年齢が18歳に引き下げられましたが、夫婦間で争いにならないためにも、離婚協議の際は養育費の支払い終期を具体的に定めておくべきです。2025/08/17 18:03:2515.名無しさんXArM0>>1養育費の支払いがなかった場合養育費の支払いの約束をしたにもかかわらず、養育費が支払われていないという相談は多数あります。養育費の合意は、相手方を信じて口頭の約束のみでするのではなく、できる限り合意書を作成しましょう。また、相手方が応じるのであれば、合意書を公証役場で作成し、その際に「養育費の支払いを怠ったときは、直ちに強制執行に服することを認めた」旨、記載すると強制執行が可能となります。このような、公正証書での合意書を、「強制執行受諾文言付きの公正証書」といいます。強制執行は、相手の預金・不動産や給料を差押え強制的に支払わせる手続きですので、養育費をもらう方にとって、かなり安心することができるでしょう。また、調停や裁判で養育費の支払いについて取り決めた場合も、強制執行は可能となります。養育費の合意をしていない方、合意書を公正証書化していない方も、一切養育費を支払ってもらえないわけではないので、養育費でお悩みの方は、弁護士にご相談ください。「離婚 公正証書」について、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。https://www.avance-lg.com/customer_contents/rikon/child-support-notpay/2025/08/17 18:03:5516.名無しさんXArM0>>1日本が抱える構造的な問題日本では、養育費の取り決めを調停や公正証書などの公的手段で行っているケースは約30%にとどまります。残りは「口約束」あるいは「話し合いすらしていない」という状況です。その背景には、公的機関が養育費の支払いに介入する制度がほぼ存在しないという現実があります。日本には養育費に関する制度そのものがないに等しく、文化的な価値観と制度の不備が組み合わさって、養育費未払いを黙認してしまう社会構造ができあがっているとも言えます。こうした現状を踏まえると、養育費におけるイノベーションのヒントは、「制度 × 意識」のかけ算にありそうです。2025/08/17 18:04:1817.名無しさん4rmIq子どもの連れ去り天国な方もなんとかしてやれ2025/08/17 18:04:4218.名無しさんXArM0>>1まとめ実際に養育費の支払いが定着している他国には以下の共通点があります。・養育費の支払いは「当然の義務」という社会的な意識がある・公的機関が介入し、法的強制力や代行徴収の仕組みが制度として整っている日本では制度がない以上現時点でそれに代わる手段として、公正証書や調停などを公的手段を身近にし「法的強制力」を持たせることが必要だと考えます。個人間の信頼に頼る性善説モデルから脱却し、社会全体で子どもを支える仕組みへの進化が求められているときではないでしょうか。世界の本気制度に学ぶ子どもの養育費イノベーションhttps://note.com/reimon_matoba/n/n94c5eb795f572025/08/17 18:04:4719.名無しさんXArM0>>17日本は共同親権の国ですよ?2025/08/17 18:05:3520.名無しさんXArM0>>1養育費の支払い方法:多くの国では、養育費は月々の分割で支払われますが、国によっては給与天引きによる強制徴収制度が整備されています。また、支払いが滞った場合の対応も国によって異なり、アメリカやイギリス、オーストラリアなどでは、給与天引きや運転免許停止などの措置が取られることがあります。2025/08/17 18:06:1621.名無しさんXArM0>>1国による違い:養育費の金額は、各国の経済状況や文化、社会制度によって大きく異なります。例えば、中国は所得に対する養育費の割合が非常に高く、韓国も同様に高い水準です。一方で、オーストラリアやフランスなどは、所得に比べて養育費の割合が低い傾向にあります2025/08/17 18:06:4122.名無しさんXArM0>>1各国における養育費の現状中国:養育費は非常に高額で、特に都市部では子供を大学まで卒業させるには多額の費用がかかるため、結婚や出産の意欲を低下させる要因の一つになっていると指摘されています。韓国:一人当たりの所得に対する養育費の割合が世界で最も高いとされ、高い養育費が結婚や出産のネックになっていると分析されています。アメリカ:養育費の支払いは、給与天引きによる強制徴収制度が整備されています。フランス:養育費の不払いに対しては、国が立て替える制度があります。イギリス:養育費の不払いに対しては、給与天引きや運転免許停止などの措置が取られることがあります。2025/08/17 18:07:0623.名無しさんXArM0>>1一般社団法人ひとり親支援協会https://www.skuru.site日本の養育費の現状と 各国の取り組みhttps://www.skuru.site/wp-content/uploads/2020/02/d7ee0c08ab890bda791033474016748e.pdf法務省公的機関による養育費の履行の確保等に 関する諸外国の制度例についてhttps://www.moj.go.jp/content/001337267.pdf2025/08/17 18:07:4424.名無しさんArJQ8>>14養育費は18歳までだろ子供が大学に行くかどうか分からんし日本にはそのための奨学金もあるまあ奨学金を払う親自体が少ないらしいが2025/08/17 18:08:0425.名無しさんXArM0>>1養育費不払い 日本は“ひどい”国なの?NHKhttps://www3.nhk.or.jp/news/special/kosodate/article/feature/article_191011.htmlたとえ離婚したとしても、子どもには苦労をさせたくない。こう思う親は多いのではないでしょうか。でも現実は離婚した母子家庭の子どもは、4人に3人の割合で養育費を受け取れていません。ある自治体は「多くのひとり親家庭が離婚後、貧困に直面する。こんなにひどい国は先進国で日本だけだ」として、養育費を支払っていない親の名前の公表を検討し始めました。ネット上では“歓迎”“やりすぎ”などと議論が巻き起こっています。なぜこうした状況が長年続いているのか。取材で見えてきたのは、置き去りにされた「子どもの権利」でした。2025/08/17 18:08:0626.名無しさんArJQ8>>19日本はまだ片親親権もう少し待て2025/08/17 18:09:0727.名無しさんXArM0>>25, >>1兵庫県明石市が明らかにした新たな制度案。裁判などで養育費の金額が確定しているのに子どもの養育費を支払ってもらっていないひとり親に代わり、市がもう一方の親に「勧告」や「命令」を出します。それでも支払わない場合にはホームページなどで名前の公表や過料を科すことまで検討しています。これについてネット上では“歓迎”とか“妥当”といった人がいた一方、“やりすぎだ”とか“公表しても払わない人は払わない”と疑問を投げかける声があがりました。「関わりたくない」と諦め 貯蓄取り崩す生活にそもそも養育費は本来、子どもが受け取るべき権利です。離婚をして子どもと離れても毎月、養育費を送り続ける人がいる一方、目を疑うような驚きの数字が報告されています。厚生労働省の調査で、母子家庭で養育費の支払いを受けているのは24.3%。実に4人に3人の子どもの権利が、ないがしろにされているといっていい状況になっているのです。いったい、どういうことなのか。2025/08/17 18:09:5528.名無しさんXArM0>>27, >>1養育費を受け取ったことがないという、ある母親を訪ねました。関東在住のA子(仮名)さん(30代)。2年前に離婚し5歳の男の子を育てていますが、元夫からは養育費を全く受け取れず、非正規の仕事を2つ掛け持ちしています。体調を崩しがちなうえ、発達障害がある子どもを病院や療育(発達支援のための施設)に連れて行かなければなりません。そのため仕事を休むことも多く、年収は200万円以下。貯金を取り崩しながら何とか生活しているといいます。「本当にぎりぎりでやっていて、どうしようって思いながら暮らしています。具合が悪いときもできる範囲でちょこっとでも仕事を頑張って、少しでもマイナスを減らす感じです」(A子さん)元夫は、生活費を入れなかったりA子さんに暴言を吐いたりといったDVを繰り返していたそうです。離婚を切り出すと親権や子どもとの面会交流、財産分与を求めて次々と調停や審判などを申し立て「母親失格だ」「人格に問題がある」などと執ように攻撃してきたといいます。2025/08/17 18:11:1829.名無しさんXArM0>>28, >>1「これ以上、関わりたくない」という思いが強くなったA子さん。「裁判になっても十分な養育費をもらえるか分からず、DVの影響で体調が悪く、かかる手間や費用を考えると諦めざるをえなかった」と振り返ります。将来について尋ねると「正直、あんまり先が見えません。大学とか行かせてあげられるかも分からないし」と不安を口にしました。取り決めがあっても支払われない調停や裁判で取り決めをしたにもかかわらず、養育費を受け取れないケースもあります。都内に住むB子さん(30代)は実家に身を寄せ、2歳の子どもを育てています。B子さんによると自営業の夫はお金や女性にだらしなく同居中も生活費を払わなかったそうで、離婚について裁判で争うことにしています。離婚調停では別居中の生活費など「婚姻費用」を夫に支払うよう求める決定が出されましたが、従ったのは1度きり。すぐに不払いになりました。裁判所に給料の差し押さえを申し立てたB子さん。すると夫は月額の収入を10万円引き下げて申告し、養育費の算定額を引き下げようとする姿勢が見られるといいます。さらに、相談した弁護士の中には「自営業の人からは養育費などはなかなか取れないケースが多い」と言われ、裁判を諦めるよう促されたことさえあったといいます。「子どもを1人で育てていくのは不安で、少しでもお金が欲しいです。でも結局『お金がない』と言う人からは取れないし、裁判で勝っても踏み倒されたらまた申し立てをしなければいけない。差し押さえをするにも財産のありかが分からなければ手出しできません」(B子さん)2025/08/17 18:11:5930.名無しさんXArM0>>29, >>1“面倒だから”という人まで離婚問題に詳しい榊原富士子弁護士は、次のように指摘します。「義務があるのに悪意で払わない人や、離婚前に話をせず払わなくてよいものだと思っている人など、さまざまです。子どもとの面会がないことで支払いが途絶えるケースや、再婚するなどして支払いが苦しくなり減額の申し立てが面倒だからと支払わなくなるケース。裁判をしても法廷に来ない、離婚も成立しないといった事例もあります。それぞれのケースに合わせたこまやかなサポートが必要です」(榊原弁護士)“こんなにひどい国は先進国で日本だけ”明石市ではこれまでにも養育費の不払い対策に力を入れてきました。▽離婚を決めた夫婦に養育費に関する取り組みを促す書類の配布▽弁護士資格を持つ職員が裁判所に同行▽(養育費の立て替えや回収を行う)保証会社との契約費用の一部補助こうした対策は、どれも全国的に珍しい取り組みです。行政が動いたことで支払いに応じたケースもありましたが、未払いを続けるケースもあり完全な解決には至っていません。養育費の現状について明石市の泉市長は「両親は別れることを考えるので精いっぱいで、子どもの養育費の問題は放置されている。結果、多くの家庭が離婚後、貧困に直面する。4人に1人以下の子どもしか養育費を受け取っていない。こんなにひどい国は先進国で日本だけだ」と厳しい口調で指摘しました。2025/08/17 18:12:5631.名無しさんXArM0>>30, >>1“こんなにひどい国”という泉市長の発言、欧米などでは子どもの権利を第一に大胆な取り組みが行われているからです。海外では… “天引き”で強制的に徴収アメリカやイギリス、オーストラリアでは国(アメリカの場合、州政府が行うことも)が養育費を給与から天引きして強制的に徴収するほか、フランスやスウェーデンでは親が支払わない場合に、国が立て替える制度があります。滞納した場合には、運転免許の停止やパスポートの発行を拒否するといった対応を取っているケースまであるのです。宅配ピザで支払い要求も泉市長によると、氏名の公表だけでなく顔写真まで公表されているケースすらあるといいます。アメリカでは、未払いの親がピザを注文した場合、宅配されたピザの箱に顔写真付きで「養育費を払いなさい」と紙が貼られて届く場合があるということです。「養育費を払わず、おいしいピザを食べている場合ではないよね」と支払いを強く求めるそうです。2025/08/17 18:13:3132.名無しさんXArM0>>31, >>1ハンガリー:受取率75%を支える実行力ハンガリーでは養育費の受取率が75%とかなり高い水準です。養育費が3ヵ月滞納されると、裁判も調停も不要で、同居親が書類を提出するだけで政府が徴収を開始します。未払い親の給与からの天引きはもちろん、資産(預金、不動産、株式)の差し押さえも対象です。もし未払い親に資産がなければ、政府が一定額まで立て替えます。さらに徴収には警察も関与しており、「払えるのに払わない」が通用しない仕組みです。2025/08/17 18:14:0333.名無しさんXArM0>>32, >>1デンマーク:すべてが公的ルートで完結する仕組みデンマークは、養育費の支払い制度をはじめ国全体が子どもを支える仕組みになっています。養育費は公的機関が介入して金額を決定し、支払いも公的機関を通じて行います。養育費の支払いを個人間のトラブルにしないからこそ、制度として機能する、そんなロジックです。デンマークは離婚率も高いですが、出生率は日本よりも高水準となっています。2025/08/17 18:14:3334.名無しさんXArM0>>33, >>1ポーランド:未払いは刑事罰の対象にポーランドでは、養育費未払いは刑事罰が科せられる場合があり、一定の条件下で最長2年収監される可能性があります。収監の代わりに電子ブレスレット監視の導入も検討されるなど、政府は養育費未払い問題に強い姿勢で臨んでおり、「養育費未払いは犯罪である」と公に発信しています。2025/08/17 18:15:0935.名無しさんXArM0>>34, >>1他北欧諸国:立て替え制度と支払い計画サポートスウェーデンやフィンランドでは、公的機関の承認をすれば、養育費の取り決めは裁判所の判決と同じ効力を持ちます。支払われなかった場合は国が一時的に立て替え、のちに未払い親から徴収。また、未払い親への滞った養育費の分割支払い計画を立てるサポート体制もあります。2025/08/17 18:15:3236.名無しさん0FA0n海外と違って養育費払わない日本男性https://youtube.com/shorts/WJMb95CkXTA?si2025/08/17 18:16:1537.名無しさん0FA0n海外と違って日本ではシングルマザーの8割以上が元夫から養育費を貰えていないhttps://youtube.com/shorts/9LbQaKfIfXA?si2025/08/17 18:16:3838.名無しさん0FA0n元夫から養育費を貰えていないシンママへ「養育費は法律上の義務、受け取り方法を弁護士が解説」https://youtube.com/shorts/G7l_PAEDeLk?si2025/08/17 18:17:1839.名無しさんtDpAe>>1歴史ある女性天皇をきゅうきょ禁じた成果↓戦災孤児焼き場に立つ少年 1945https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/51085/sns_3ce65f56ee.jpg2025/08/17 18:17:5040.名無しさんoc6uz>>1養育費義務から逃げた父親の代わりに俺らシングルが税金で払わされるのは許せんから、一斉取り締まりして、遡及して取立てて欲しい1 逃げた父親のフルネームと顔写真をアメリカみたいに公表して交番の掲示板とか町内会回覧板に掲載して全国指名手配しようぜ2 父親が海外に高跳びしたらインターポールに協力して貰おう3 法改正して父親に支払いを強制すべき4 払わない父親には断種手術を義務付ける2025/08/17 18:18:3141.名無しさん7P2Gj懲戒免職にしろ2025/08/17 18:18:4842.名無しさんug7A7>>1夫が若くて可愛い彼女を作って妻子置いて駆け落ちしたら、取り敢えず本妻の子への養育費取立てシステムは存在しないから不倫男の逃げ得日本男性とセックスする女性はものすごいギャンブルだから何らかの理由で男性が心変わりしたりDVだったら女性は実効性ある救済策が無くても本当に詰むよ国民も逃げた父親が払うべき養育費を自分らの税金で生活保護として払いたくないからねとにかく法改正して父親に支払いを強制すべき2025/08/17 18:18:5743.名無しさんcJK4L>>1日本は有責側父親の82%が不払いと、世界最悪ランクの回収率離婚やシンママ家庭の有責者は大半が男性、つまりひとり親家庭の大半は、父親の養育費不払いを経験しているで日本は支払いを強制するシステムが存在しないし刑事罰もない離婚家庭の大半で母親がひきとっていて、OECD最悪ランクの貧困問題になっている母子心中が異常に多いのも不眠不休ワンオペ育児による産後うつ病発症に加え、この養育費問題がリンクしてるんじゃないかな2025/08/17 18:20:0044.名無しさん55W4f日本男性は世界でもっとも家事育児しないしな若い世代はやるようになってるけど、上の世代になるにつれて絶望的なぐらいやらない日本は共同親権で父親も養育費払えば家族交流できるし父親も育児経験ある無職なら主たる親権取れるよ養育費から逃げないできちんと払って家族交流してやりなよDV夫でない限り、大半の母親は父親の家族交流を歓迎してるしね2025/08/17 18:20:3145.名無しさんIG1jl育てる気も生活を支える気もない相手に中出しする感覚の男性が理解できない中出ししたら赤ちゃん出来ることを男性は知らないのかな?赤ちゃんできたら母体健康リスクのある堕胎をしたい女性ばかりじゃないし堕胎ピル代20万円が払える女性は少ないし父親の堕胎同意書や立ち会いがなければ堕胎しないクリニックは今も多いから実際に堕胎されてる数は新生児の10%ぐらいの割合だこの世で妊娠する奇跡に巡り会えた事に神の定めや運命を感じる女性もいるし何より宿った大切な命を守りたい女性はたくさんいる命がけのお産にたどり着く9ヶ月の間、酒タバコの一切ない安全な環境で風邪や感染症にならないよう体を冷やさないよう常に健康管理し栄養バランスを工夫し、悪阻に耐え、メンタルの安定を心がけながら、新しい命をこの世にお迎えするベビーベッドや哺乳瓶やオムツやオモチャやオルゴールや絵本を部屋いっぱい準備し、昼夜、中からぽんぽん蹴る赤ちゃんに、親になる喜びと育てる覚悟を学ぶ父親は自分の血を分けた子に24時間体制で授乳やオムツ替えしてあげたり遊びの相手して成長を見届けてあげたくないの?DNAを継ぐ我が子が可愛くないの?両親に可愛い孫の顔を見せて親孝行してあげたくないの?中出し以外何も考えず逃げる気楽な日本男性は頭がおかしい2025/08/17 18:21:0846.名無しさんivin5あれ?子どもの養育費の支払いが渋いのは女の方だろ?あと国際結婚して実子を日本に連れ帰る誘拐事件を起こして国際指名手配されてるのは女だろ?2025/08/17 18:22:2147.名無しさん5vSv8これね女にも男にもペナルティ課せばいい育てられないのに産んで文句言う女責任から逃げて自由にいきようする男この二匹から養育費を取り立てて政府が子供を育てれば子供も幸せ2025/08/17 18:22:5148.名無しさんIG1jl>>46弁護士が解説「日本のひとり親世帯の大半はシンママで養育費をもらえていない法改正が必要」https://youtube.com/shorts/ub3mQFIwuvA?si2025/08/17 18:25:0749.名無しさんIG1jl>>47旦那がいるから育てられるから産んだのに夫が若くて可愛い彼女を作って妻子置いて駆け落ちしたら、取り敢えず本妻の子への養育費取立てシステムは存在しないから不倫男の逃げ得日本男性とセックスする女性はものすごいギャンブルだから何らかの理由で男性が心変わりしたりDVだったら女性は実効性ある救済策が無くても本当に詰むよ国民も逃げた父親が払うべき養育費を自分らの税金で生活保護として払いたくないからねとにかく法改正して父親に支払いを強制すべき2025/08/17 18:25:5050.名無しさんfyciU>>1日本は有責側父親の82%が不払いと、世界最悪ランクの回収率離婚やシンママ家庭の有責者は大半が男性、つまりひとり親家庭の大半は、父親の養育費不払いを経験しているで日本は支払いを強制するシステムが存在しないし刑事罰もない離婚家庭の大半で母親がひきとっていて、OECD最悪ランクの貧困問題になっている母子心中が異常に多いのも不眠不休ワンオペ育児による産後うつ病発症に加え、この養育費問題がリンクしてるんじゃないかな2025/08/17 18:27:0451.名無しさんfyciU日本男性は世界でもっとも家事育児しないしな若い世代はやるようになってるけど、上の世代になるにつれて絶望的なぐらいやらない日本は共同親権で父親も養育費払えば家族交流できるし父親も育児経験ある無職なら主たる親権取れるよ養育費から逃げないできちんと払って家族交流してやりなよDV夫でない限り、大半の母親は父親の家族交流を歓迎してるしね2025/08/17 18:28:0752.名無しさんJ0odF屑っすなぁ2025/08/17 18:28:3053.名無しさんTa5Ad責任を取らない者に中出し権無し2025/08/17 18:28:4654.名無しさんTa5Ad>>8男がプロポーズしてから親族の了承が得られなかったからと一方的に婚約破棄した後、養育費雲隠れした話だぞ?普通に慰謝料対象にもなる案件だ2025/08/17 18:30:0255.名無しさん44scJそんな男に生中出しさせるバカマンコも同類だってこと理解してるのかな…2025/08/17 18:30:2456.名無しさんbu1Tk>>1海外は日本より養育費回収できてる日本の回収率は世界で最低ランクなぜなら日本には回収システムがないからだから少子化2025/08/17 18:30:5357.名無しさんeqIbe>>22半端にモテてヤレると悲惨だなwブサイク独身はある意味、勝ち組か2025/08/17 18:31:4958.名無しさん0QECS>>55だから無断中出しを通報し少子化大国2025/08/17 18:32:3259.名無しさんJ0odF犬畜生と変わらん2025/08/17 18:33:4260.名無しさんWBpiR>>1逃げられるような薄い関係で結婚してるからでは2025/08/17 18:33:4861.名無しさん0QECS>>12, >>19そりゃ海外は父親も育児してるからやん父親が中出し以外に何もやらなくて裁判官の心象を悪くしてるのは日韓の男性ぐらいだぞ育児したこともない男性に任せたら赤ん坊は殺されるか捨てられるだろ?常識で考えろ育児はしない養育費は払わない、これが日韓の男性ですよ?育児しないし養育費払わないのに親権だけ欲しいんすか?「犬の世話はしないが飼いたい、だがエサ代は払わん」と同じバカが日本男性2025/08/17 18:34:1862.名無しさんci87L>>43有責側という定義があいまいです支払いを強制するシステムはあります(手間がかかり、実効性の問題はあります)母子心中が異常に多いというデータはどこから?また、養育費問題がリンクしているかは動機の一つにはなりえるかもしれないというレベルです貧困問題は、収入差がある状況で離婚して養育することが第一の問題で、仮に養育費が支払われてもその平均的金額では、貧困問題は解決しない2025/08/17 18:34:4663.名無しさん0QECS>>60結婚して子を産ませた男に自覚なさすぎ2025/08/17 18:34:5564.名無しさんWBpiR>>61君らはホント見た事ないものをまるで見てきたかのように語るよねえ2025/08/17 18:35:1965.名無しさんWBpiR>>63その男を選んだのは女2025/08/17 18:35:4666.名無しさん0QECS>>62ひとり親家庭の現状日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。世界の大人ひとりの家庭の相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベルhttps://www.single-mama.com/status/2025/08/17 18:36:5967.名無しさん0QECS>>65その女を選んだのは男養育費逃げるな2025/08/17 18:37:2668.名無しさんMafUgヤリ逃げいいよw2025/08/17 18:37:3269.名無しさん0QECS>>64>>62ひとり親家庭の現状日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。世界の大人ひとりの家庭の相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベルhttps://www.single-mama.com/status/2025/08/17 18:37:4270.名無しさん0QECS>>1, >>62, >>64訂正ひとり親家庭の現状日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。世界の大人ひとりの家庭の相対的貧困日本の大人一人家庭の相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベルhttps://www.single-mama.com/status/2025/08/17 18:39:1171.名無しさんTM78G逃げる男に股開くからいけないんだろ2025/08/17 18:41:0372.名無しさん97Ijyだからフェラ技術は女の人生の基礎素養だと。性に目覚めて彼氏が出来たら磨いとけば損のないスキル。女が床上手だと、親族に反対され様が槍が降ろうが、その女に嵌る。逃げない。むかーしから言われているだろ?男が逃げないのは、財布・胃袋・キンタマ袋を押さえろって。2025/08/17 18:41:2173.名無しさんWBpiR会話が出来ないコピペを貼るだけ。AIのがよほどまともだわ2025/08/17 18:41:3574.名無しさんy3g42>>71養育費払う気がないのに結婚するからいけないんだろ2025/08/17 18:42:0775.名無しさんy3g42>>1ひとり親家庭の現状日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。世界の大人ひとりの家庭の相対的貧困日本の大人一人家庭の相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベルhttps://www.single-mama.com/status/2025/08/17 18:42:3076.名無しさんBXyd9まぁ、しゃあない本来、民主主義国家では、野党が弱者の立場に立ち支持を集め、政策を実現するけど...日本の野党は反日パヨだから弱者のための政策は実現されず弱者の支持も集めないでも、反戦活動!とか、原子力反対!とか、安倍死ね!とか、反日パヨが大好きな言動をしてくれたら反日パヨ政党も手助けするよ分かるかな?2025/08/17 18:44:4077.名無しさんO32cJひとり親家庭、特に母子家庭では、貧困やそれに伴う飢餓の問題が深刻です。子どもの貧困率は高く、ひとり親家庭の半数近くが相対的貧困状態にあるとされています。この状況は、経済的な困難だけでなく、子育てや生活の悩み、孤立といった問題も引き起こしています。ひとり親家庭の貧困の現状高い貧困率:ひとり親家庭の貧困率は、OECD加盟国の中でも高い水準にあり、特に母子家庭の貧困が深刻です。経済的な困難:ひとり親は、非正規雇用やパート・アルバイトで働くことが多く、収入が低い傾向にあります。また、子どもの病気や介護などで、仕事を休まざるを得ない状況も、経済的な不安定さを増す要因となります。子どもの貧困:ひとり親家庭の貧困は、子どもの教育格差や体験格差を拡大させる可能性があります。大学進学率や習い事、体験活動への参加率が、全世帯と比較して低い傾向があります。孤立:ひとり親は、子育てや生活の悩み、経済的な不安を抱えながらも、周囲に相談できずに孤立してしまうことがあります。ひとり親家庭が抱える問題の背景離婚:離婚が、ひとり親になる主な原因の一つです。特に、母子家庭では、子どもが幼い時期に離婚することが多く、経済的な困難を抱えやすい傾向があります。養育費の問題:養育費の取り決めがされていない、または養育費が支払われないケースも、経済的な困難を招く要因となります。社会からの偏見:シングルマザーに対する社会的な偏見や、誤解も、経済的な困難を悪化させる要因の一つです。支援制度と課題国や自治体による支援:国や自治体では、ひとり親家庭を支援するための様々な制度が設けられています。例えば、児童扶養手当や、生活福祉資金貸付制度、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度などがあります。課題:制度の周知不足や、申請手続きの煩雑さ、必要な支援が受けられないなどの課題も存在します。また、経済的な支援だけでなく、子育てや就業に関する支援も重要です。支援の必要性ひとり親家庭が抱える課題は、経済的な問題だけでなく、子育てや精神的な負担、孤立など多岐にわたります。そのため、経済的な支援だけでなく、子育て支援、就業支援、相談窓口の設置など、包括的な支援が必要です。参考資料「誰も助けてくれない…」貧困に苦しむひとり親家庭の現実とは?:【認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン】www.gnjp.orgひとり親世帯の貧困|日本の子どもを支援するキッズドア:認定NPO法人キッズドアひとり親家庭の貧困率は約5割。子育てに活用できる国や自治体の支援制度:日本財団シングルマザーが貧困に陥りやすい理由:gooddo子どもの貧困について - 山梨中央銀行:山梨中央銀行シングルマザー(ひとり親・母子家庭)の実態とは?貧困率5割の背景:gooddo2025/08/17 18:44:5778.名無しさん6SWua>>76反日統一教会自民党ネトウヨ「日本女はサタン!日本女を追い詰め日本人口を半減させろニダ2025/08/17 18:47:1279.名無しさん6SWua>>1ひとり親家庭の貧困率は約5割。子育てに活用できる国や自治体の支援制度https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/86934/childcare2025/08/17 18:48:0680.名無しさんWBpiR>>76実現してる国ってどこなの?その結果どうなってる?2025/08/17 18:51:4381.名無しさん5vSv8>>49乱暴な言い方したら子供を取り上げるのよ男も女も子供儲けたら負担を負う仕組みを作る何処に居ようと日本政府が取りたてる仕組みを作るって事2025/08/17 18:51:4582.名無しさんTM78G>>74養育費払わない男に股開くのがいけないんだろ脳みそあんのかお前?2025/08/17 18:52:5083.名無しさんTM78G死別以外のシングルマザー多くは脳みそちょっと足りてないと思う2025/08/17 18:53:3184.名無しさんdHHjc養育費未払い野郎は年金支給時に減額してやればいい毎月3万円減額して支給するのが妥当2025/08/17 18:53:5285.名無しさんiLwrM外国で離婚して相手の許可なく子供連れ返って誘拐罪ってのがあったな2025/08/17 18:55:3886.名無しさんQTvSCこれは感じるいい加減な奴が多すぎるちゃんと法なりシステムとしてどうにかしろよ2025/08/17 18:56:0687.名無しさん97Ijy>>81現状でもあるんじゃね?赤ちゃんポストって制度が。子供を養育できない親がポストに入れると、行政が預かって、孤児院で成人まで養育してくれるシステムが。母親も子供もバッドエンドに成らないようなシステムだ。2025/08/17 18:56:3188.名無しさんtKUId誤主人さまに稼いでもらえ2025/08/17 18:56:3689.名無しさん5vSv8>>91それと違うのが両親の身元はっきりさせて請求するって事産ませた産んだ責任を個人に取らせる普通の家族には何ら問題ない2025/08/17 18:59:0290.名無しさんdHHjc住民税や所得税や年金保険料が強制徴収できるんだから、養育費も強制徴収すればいいだけ養育費を払わず子供を作る奴は、金を払わず商品を持ち出す窃盗野郎と同罪2025/08/17 18:59:2891.名無しさんcf9V9寿司女といい頭チンポのやり目の男が多すぎるんだよ2025/08/17 19:06:5192.名無しさんGWrYYそもそも外国より男が親権取れないのもおかしいけどな、日本の女て世界トップクラスで家計に貢献してないし、都合の悪いことな無視するよな2025/08/17 19:11:1293.名無しさんr5XEA生む機械ほど楽じゃないよペク笑2025/08/17 19:12:5994.名無しさんztSdO>>1居所突き止めて、裁判起こして差し押さえすりゃ良いじゃん法テラスで相談すりゃユーザー訴訟のやり方教えてくれるぞ共産党系法律事務所でも良い2025/08/17 19:13:1795.名無しさんUQyys日本は育児も女がするものという考えだから裁判所の判断で母親に親権がいきやすいし、それで争う父親はごく僅か男に親権をーと言うけどこれが現実なんだよ男でさえ男は仕事さえして金を渡してれば何しても良いという父親像だから妻が妊娠中でも風俗に行く家族という絆自体それほどない冷徹な民族なんだよただ血を絶やさない為に男を産んで家を継がせる、それだけ一回共同親権にして良いと思うよ子供産む人はもっと減るから見ときなよ2025/08/17 19:15:5496.名無しさんu24bm単に女が見る目が無いだけのハナシ。カネは無いけど背が高いとかカッコいいとかそういう男とナマ本番ヤって飽きられて棄てられるンだろ。バカ女の努力不足。男尊女卑の要素がどこに?オレ、収入アップのために学生時代に努力したけど女なんて近よってこなかったぞ?ヤらせてもらえなかったぞ。大人になってから、言い寄ってくる女が出てきたけれど…そそらないし、萎える。ソイツは処女じゃないしどんな性病もってるかわからないやつ。オレの感覚では「きたない」と感じる側のやつ。人間の層の違いを痛感させられる。自分がどこまで落ちぶれてもこの女だけは無い、絶対。日本に生まれて良かった。独り者だけれど文化が愉しいから女、要らないな。別の時代で別の国だったら寂しくて死んじゃうかも。へへ、へへへ…。笑っちゃうよな。独りでシコっているうちに肉欲が無くなっちゃった、よ。へへへ…。2025/08/17 19:16:5197.名無しさんQTvSC>>94あほか それでも銭を出さないんだよ2025/08/17 19:16:5598.名無しさんlBE55>>35オマエキモいよ2025/08/17 19:16:5999.名無しさん97Ijy>>92裁判所も明らかに男より低収入の女に親権を渡すしな。日本の司法は「子供は女が育てるべき!」ってのが、ベースにあるんだろう。背景に女より収入は高いが人並なので、ベビーシッター雇って養育できるほど、経済的な余裕も男には無いし、結果ネグレクトが始まるって事かもな。金持ち男はあちこちの女に中田氏しまくって認知or拒否、貧乏人は子は鎹で別れず、子育て頑張るしか無いかもな。男も中だし自由な通い婚とか1000年くらい前にはあったが、金持ち限定だったしな。今の婚姻制度は、女側に有利に盛りに盛ってるが、男が逃走モードに入ると瓦解しちゃう制度だしな。2025/08/17 19:25:52100.名無しさんUhCGe>>82結婚してんだから養育費払えよ脳みそあんのかお前?2025/08/17 19:30:02101.名無しさんUhCGe>>90そのとおり菊川怜の富豪旦那みたいなヤリ逃げ父親に鉄槌を2025/08/17 19:32:47102.名無しさんyMAfbしょうがないんじゃね?フェミによれば産む選択肢は女がにぎってるんだろ?その時点で公平じゃないしな子供は母親と居るべきと信じてるのも大半だろ男の役目はATMだけはやる気を失わせるだけ2025/08/17 19:34:50103.名無しさん7Lc9c親権の基準って確か子供の面倒を普段から見てる人だろ?あれ裁判で幼稚園の先生とかからも証言されるぞ?子供の仲が良い友達とか答えられるか?普段から子育てに関わってないと無理だよだから不倫して男と遊びまくってる母親に親権はいかないいったとしたら父親も親権が要らなくて逃げたケース2025/08/17 19:35:21104.名無しさんJmktt>>103嘘をつくなよ2025/08/17 19:42:13105.名無しさん8gy4h>>103それな日頃から育児してきたか調べられるんで2025/08/17 19:44:16106.名無しさんjmgGs>>102へえ、ロシアの方がまともだった子を産みたい日本女性はロシア人と結婚した方が安心かもなDVで飲んだくれで知られるロシア男性さえちゃんと養育費払ってんのにロシア人女性に笑われてネタにされてるぐらい悪質な養育費不払い日本父さん日本とロシアの男性養育費を払わないときの違いhttps://youtube.com/shorts/DMgxBIlvmv8?si2025/08/17 19:45:10107.名無しさんoLmhQ>>106日本もロシア式やろうよ2025/08/17 19:49:45108.名無しさんChgPR日本で養育費について言及されないのは、政治家が2号さんという愛人に子供を作らせてた為2025/08/17 19:55:59109.名無しさん97Ijy結局、逃げる男が悪いのか?逃がす女が悪いのか?性の本質は種をばら撒く性が男で、育む性が女だそうだが。縄文時代の日本はどっかの親父がテンコモリで山の幸、海の幸持参して、母親と一日中セックスして、親父はまた漁に出掛け、そしてまたどっかの違う親父が食料携えて母子ともに喰わせて、一日中セックスして、命懸の出産して、乳幼児の死亡率は馬鹿高で、母親も産後に運が悪けりゃ死んでいた。母親死んで運良く生き残った子供は、村で育てたそうな。食料運んで来る親父群、基本女と老人(三十路過ぎ)だらけの村社会。人間三十年時代、どっかの親父も母親も10代半ばから20代半ばで、三十路過ぎると古老と呼ばれる時代。時は流れて2025年、縛りの多い結婚制度に無理が来てるのかもなぁ…2025/08/17 20:00:33
睡魔…JR男性車掌、電車走行中に寝る 昼の宇都宮線で 気付いた乗客、駅員に指摘し発覚「居眠りをしているように見えた」 本人に確認、寝たことを認める「指導を徹底したい」ニュース速報+15783.12025/08/17 20:03:56
【業者の買い付け競争激化 今年の新米高値で推移か】今年の新米5kg7800円も 備蓄米が倉庫に山積み、売り切れない悲鳴・・・佐々木米穀店 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい」ニュース速報+142715.22025/08/17 19:59:56
【漁業】25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減ニュース速報+2367102025/08/17 20:01:54
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+661689.32025/08/17 19:47:55
彼に「結婚しよう」と言われ、婚約。広めの新居に引っ越した。
ところが、状況は一変する。
彼は親族に結婚を反対されると、婚約を破棄。
アイさんが里帰り出産のため新居を空けた隙に、鍵を置いて姿を消した。
翌年、息子を出産。
その2カ月後、彼は弁護士を通じて連絡してきた。
内容は「養育費は月1万6千円を支払う。育児には協力しない」。
がくぜんとしたが、悲劇はこれで終わらない。
息子に小児がんが見つかったのだ。
致死率50%。
不安に襲われた。
今後どうしていけばいいのか。
一番に相談すべき彼は行方知れずだ。
生活費に加え、後遺症がある息子の闘病費用もかかるのに、健康体で働ける彼が宣言した養育費はたった1万6千円。
しかも、いまだに1円も支払っていない。
アイさんは理不尽さに怒りが収まらない。
「養育費を出さないのに、なぜ責任を問われないのか。この国は逃げる男に甘すぎませんか」
養育費を受け取っていない母子家庭は約7割に上る。
政府は昨年、養育費の不払い対策を盛り込み法改正した。
ただ、専門家によるとそれでも「不十分」。
一体どうなっているのか。(共同通信=宮本寛)
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/991fe54e62f1dd077830bc76a8e824fdc5d3a02a
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1754795320
前スレ
https://talk.jp/boards/newsplus/1754944402
1 「ジャップ女は不正受給に違いないから経済的に追い詰めて母子心中させろ」とテロ呼びかけ
2 「日本男性は支払う必要がない」←デマ
3 「日本の母親は服代や美容院に使っているはず」←デマ
4 「海外では誰も養育費なんか払ってない」←デマ
5 「日本の共同親権では稼いでる男性が引き取り、無職母親や給料が低い母親が養育費を払う」←デマ
ネトウヨの腕の見せ所
日本が養育費の受給率が28%なのに対し、世界では50%以上の国がいくつもあります。
その理由は明確で、多くの国では養育費の支払いに関して、
制度がある
公的機関が介入している
法的強制力が働く
という3つの条件がそろっているからです。
さらに根本的な背景として、他国と日本では「結婚」の捉え方そのものに違いがあります。
日本では、結婚は「好き同士が一緒になるもの」というロマンチックな側面が強く、離婚やその後の生活も当事者の問題として片付けられがちです。
一方世界各国では、宗教的な背景もあり「結婚=契約」という意識が根付いています。
そのため離婚後の責任=養育費の支払いも契約の一部として当然の義務との考えです。
このような意識の差が、養育費に関する制度の差にもつながっているのではないでしょうか。
制度が機能している背景には、その国の文化的な価値観があると考えられます。
世界の本気制度に学ぶ子どもの養育費イノベーション
https://note.com/reimon_matoba/n/n94c5eb795f57
2 日本は世界ランキングで世界最悪の男尊女卑国のひとつで
3 日本は世界でもっとも少子化の国のひとつ
子を産みたい日本女性はロシア人と結婚した方が安心かもな
ロシア女性に笑われてネタにされてる日本の養育費不払い父親
日本とロシアの男性
養育費を払わないときの違い
https://youtube.com/shorts/DMgxBIlvmv8?si
弁護士が解説
「日本のひとり親世帯の大半はシンママで養育費をもらえていない
法改正が必要」
https://youtube.com/shorts/ub3mQFIwuvA?si
https://youtube.com/shorts/WJMb95CkXTA?si
法務省
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji07_00016.html
養育費とは,子どもの監護や教育のために必要な費用のことをいいます。一般的には,子どもが経済的・社会的に自立するまでに要する費用を意味し,衣食住に必要な経費,教育費,医療費などがこれに当たります。
子どもを監護している親は,他方の親から養育費を受け取ることができます。
なお,離婚によって親権者でなくなった親であっても,子どもの親であることに変わりはありませんので,親として養育費の支払義務を負います。
それで養育費はほぼ必要なくなる
養育費には支払い義務がある
養育費は、実の親が子供に対して負っている扶養義務を具体化したもので、法律上も義務とされています。離婚をして、親権がなくなり、子供と離れて暮らすことになったとしても、親子関係があることに変わりはありません。
また、養育費の支払い義務はとても重いものとされています。例えば、多くの借金をして自己破産をした場合には、借金の返済義務は免責され、借金を返す必要が無くなります。
しかし、滞納した養育費の支払いは免責されません。また、将来の養育費の支払いについても同様に免責されることはありません。借金を負い、自己破産するほど生活が困窮していたとしても、養育費は支払い続けなければならないとされています。また、養育費を支払わなければ、強瀬執行を申立てられ、財産や預金口座を差し押さえられたりします。
いつまで支払うべきなのか
養育費は子供が社会的・経済的に自立できない間(未成熟子である間)、親の扶養義務として生活費を負担するものです。一般的に子供が未成年のうちは養育費を支払わなければならないと考えている方が多いですが、「未成熟子」である間であり、未成年とは異なります。そのため、養育費を負担する期間は子供の状況に応じて、夫婦間で取り決めることができます。
今は専門学校、四年制大学などに進学する方も増えており、18歳を超えて成人を迎えても、学生の間は自立して生活するのは難しいでしょう。養育費を支払う期間を「未成年の間」ではなく、父母間で養育費の支払いの終期を「20歳まで」、「大学卒業まで」などと話し合いで取り決めておくと子供のために良いでしょう。
また、2022年4月に民法改正によって、成人年齢が18歳に引き下げられましたが、夫婦間で争いにならないためにも、離婚協議の際は養育費の支払い終期を具体的に定めておくべきです。
養育費の支払いがなかった場合
養育費の支払いの約束をしたにもかかわらず、養育費が支払われていないという相談は多数あります。
養育費の合意は、相手方を信じて口頭の約束のみでするのではなく、できる限り合意書を作成しましょう。また、相手方が応じるのであれば、合意書を公証役場で作成し、その際に「養育費の支払いを怠ったときは、直ちに強制執行に服することを認めた」旨、記載すると強制執行が可能となります。
このような、公正証書での合意書を、「強制執行受諾文言付きの公正証書」といいます。強制執行は、相手の預金・不動産や給料を差押え強制的に支払わせる手続きですので、養育費をもらう方にとって、かなり安心することができるでしょう。また、調停や裁判で養育費の支払いについて取り決めた場合も、強制執行は可能となります。
養育費の合意をしていない方、合意書を公正証書化していない方も、一切養育費を支払ってもらえないわけではないので、養育費でお悩みの方は、弁護士にご相談ください。
「離婚 公正証書」について、下記ページで詳しく解説していますので、ぜひご参照ください。
https://www.avance-lg.com/customer_contents/rikon/child-support-notpay/
日本が抱える構造的な問題
日本では、養育費の取り決めを調停や公正証書などの公的手段で行っているケースは約30%にとどまります。
残りは「口約束」あるいは「話し合いすらしていない」という状況です。
その背景には、公的機関が養育費の支払いに介入する制度がほぼ存在しないという現実があります。
日本には養育費に関する制度そのものがないに等しく、文化的な価値観と制度の不備が組み合わさって、養育費未払いを黙認してしまう社会構造ができあがっているとも言えます。
こうした現状を踏まえると、養育費におけるイノベーションのヒントは、「制度 × 意識」のかけ算にありそうです。
まとめ
実際に養育費の支払いが定着している他国には以下の共通点があります。
・養育費の支払いは「当然の義務」という社会的な意識がある
・公的機関が介入し、法的強制力や代行徴収の仕組みが制度として整っている
日本では制度がない以上現時点でそれに代わる手段として、公正証書や調停などを公的手段を身近にし「法的強制力」を持たせることが必要だと考えます。
個人間の信頼に頼る性善説モデルから脱却し、社会全体で子どもを支える仕組みへの進化が求められているときではないでしょうか。
世界の本気制度に学ぶ子どもの養育費イノベーション
https://note.com/reimon_matoba/n/n94c5eb795f57
日本は共同親権の国ですよ?
養育費の支払い方法:
多くの国では、養育費は月々の分割で支払われますが、
国によっては給与天引きによる強制徴収制度が整備されています。
また、支払いが滞った場合の対応も国によって異なり、
アメリカやイギリス、オーストラリアなどでは、給与天引きや運転免許停止などの措置が取られることがあります。
国による違い:
養育費の金額は、各国の経済状況や文化、社会制度によって大きく異なります。
例えば、中国は所得に対する養育費の割合が非常に高く、
韓国も同様に高い水準です。
一方で、オーストラリアやフランスなどは、所得に比べて養育費の割合が低い傾向にあります
各国における養育費の現状
中国:
養育費は非常に高額で、特に都市部では子供を大学まで卒業させるには多額の費用がかかるため、結婚や出産の意欲を低下させる要因の一つになっていると指摘されています。
韓国:
一人当たりの所得に対する養育費の割合が世界で最も高いとされ、高い養育費が結婚や出産のネックになっていると分析されています。
アメリカ:
養育費の支払いは、給与天引きによる強制徴収制度が整備されています。
フランス:
養育費の不払いに対しては、国が立て替える制度があります。
イギリス:
養育費の不払いに対しては、給与天引きや運転免許停止などの措置が取られることがあります。
一般社団法人ひとり親支援協会
https://www.skuru.site
日本の養育費の現状と 各国の取り組み
https://www.skuru.site/wp-content/uploads/2020/02/d7ee0c08ab890bda791033474016748e.pdf
法務省
公的機関による養育費の履行の確保等に 関する諸外国の制度例について
https://www.moj.go.jp/content/001337267.pdf
養育費は18歳までだろ
子供が大学に行くかどうか分からんし日本にはそのための奨学金もある
まあ奨学金を払う親自体が少ないらしいが
養育費不払い 日本は“ひどい”国なの?
NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kosodate/article/feature/article_191011.html
たとえ離婚したとしても、子どもには苦労をさせたくない。こう思う親は多いのではないでしょうか。でも現実は
離婚した母子家庭の子どもは、4人に3人の割合で養育費を受け取れていません。
ある自治体は
「多くのひとり親家庭が離婚後、貧困に直面する。こんなにひどい国は先進国で日本だけだ」
として、養育費を支払っていない親の名前の公表を検討し始めました。ネット上では“歓迎”“やりすぎ”などと議論が巻き起こっています。なぜこうした状況が長年続いているのか。取材で見えてきたのは、置き去りにされた
「子どもの権利」でした。
日本はまだ片親親権
もう少し待て
兵庫県明石市が明らかにした新たな制度案。
裁判などで養育費の金額が確定しているのに子どもの養育費を支払ってもらっていないひとり親に代わり、市がもう一方の親に「勧告」や「命令」を出します。
それでも支払わない場合にはホームページなどで名前の公表や過料を科すことまで検討しています。
これについてネット上では“歓迎”とか“妥当”といった人がいた一方、“やりすぎだ”とか“公表しても払わない人は払わない”と疑問を投げかける声があがりました。
「関わりたくない」と諦め 貯蓄取り崩す生活に
そもそも養育費は本来、子どもが受け取るべき権利です。
離婚をして子どもと離れても毎月、養育費を送り続ける人がいる一方、目を疑うような驚きの数字が報告されています。厚生労働省の調査で、
母子家庭で養育費の支払いを受けているのは24.3%。
実に4人に3人の子どもの権利が、ないがしろにされているといっていい状況になっているのです。いったい、どういうことなのか。
養育費を受け取ったことがないという、ある母親を訪ねました。
関東在住のA子(仮名)さん(30代)。2年前に離婚し5歳の男の子を育てていますが、元夫からは養育費を全く受け取れず、非正規の仕事を2つ掛け持ちしています。
体調を崩しがちなうえ、発達障害がある子どもを病院や療育(発達支援のための施設)に連れて行かなければなりません。
そのため仕事を休むことも多く、年収は200万円以下。貯金を取り崩しながら何とか生活しているといいます。
「本当にぎりぎりでやっていて、どうしようって思いながら暮らしています。具合が悪いときもできる範囲でちょこっとでも仕事を頑張って、少しでもマイナスを減らす感じです」(A子さん)
元夫は、生活費を入れなかったりA子さんに暴言を吐いたりといったDVを繰り返していたそうです。
離婚を切り出すと親権や子どもとの面会交流、財産分与を求めて次々と調停や審判などを申し立て「母親失格だ」「人格に問題がある」などと執ように攻撃してきたといいます。
「これ以上、関わりたくない」という思いが強くなったA子さん。
「裁判になっても十分な養育費をもらえるか分からず、DVの影響で体調が悪く、かかる手間や費用を考えると諦めざるをえなかった」と振り返ります。
将来について尋ねると「正直、あんまり先が見えません。大学とか行かせてあげられるかも分からないし」と不安を口にしました。
取り決めがあっても支払われない
調停や裁判で取り決めをしたにもかかわらず、養育費を受け取れないケースもあります。
都内に住むB子さん(30代)は実家に身を寄せ、2歳の子どもを育てています。B子さんによると自営業の夫はお金や女性にだらしなく同居中も生活費を払わなかったそうで、離婚について裁判で争うことにしています。
離婚調停では別居中の生活費など「婚姻費用」を夫に支払うよう求める決定が出されましたが、従ったのは1度きり。すぐに不払いになりました。
裁判所に給料の差し押さえを申し立てたB子さん。すると夫は月額の収入を10万円引き下げて申告し、養育費の算定額を引き下げようとする姿勢が見られるといいます。
さらに、相談した弁護士の中には「自営業の人からは養育費などはなかなか取れないケースが多い」と言われ、裁判を諦めるよう促されたことさえあったといいます。
「子どもを1人で育てていくのは不安で、少しでもお金が欲しいです。でも結局『お金がない』と言う人からは取れないし、裁判で勝っても踏み倒されたらまた申し立てをしなければいけない。差し押さえをするにも財産のありかが分からなければ手出しできません」(B子さん)
“面倒だから”という人まで
離婚問題に詳しい榊原富士子弁護士は、次のように指摘します。
「義務があるのに悪意で払わない人や、離婚前に話をせず払わなくてよいものだと思っている人など、さまざまです。子どもとの面会がないことで支払いが途絶えるケースや、再婚するなどして支払いが苦しくなり減額の申し立てが面倒だからと支払わなくなるケース。裁判をしても法廷に来ない、離婚も成立しないといった事例もあります。それぞれのケースに合わせたこまやかなサポートが必要です」(榊原弁護士)
“こんなにひどい国は先進国で日本だけ”
明石市ではこれまでにも養育費の不払い対策に力を入れてきました。
▽離婚を決めた夫婦に養育費に関する取り組みを促す書類の配布
▽弁護士資格を持つ職員が裁判所に同行
▽(養育費の立て替えや回収を行う)保証会社との契約費用の一部補助
こうした対策は、どれも全国的に珍しい取り組みです。
行政が動いたことで支払いに応じたケースもありましたが、未払いを続けるケースもあり完全な解決には至っていません。
養育費の現状について明石市の泉市長は「両親は別れることを考えるので精いっぱいで、子どもの養育費の問題は放置されている。結果、多くの家庭が離婚後、貧困に直面する。4人に1人以下の子どもしか養育費を受け取っていない。こんなにひどい国は先進国で日本だけだ」と厳しい口調で指摘しました。
“こんなにひどい国”という泉市長の発言、欧米などでは子どもの権利を第一に大胆な取り組みが行われているからです。
海外では… “天引き”で強制的に徴収
アメリカやイギリス、オーストラリアでは国(アメリカの場合、州政府が行うことも)が養育費を給与から天引きして強制的に徴収するほか、フランスやスウェーデンでは親が支払わない場合に、国が立て替える制度があります。
滞納した場合には、運転免許の停止やパスポートの発行を拒否するといった対応を取っているケースまであるのです。
宅配ピザで支払い要求も
泉市長によると、氏名の公表だけでなく顔写真まで公表されているケースすらあるといいます。
アメリカでは、未払いの親がピザを注文した場合、宅配されたピザの箱に顔写真付きで「養育費を払いなさい」と紙が貼られて届く場合があるということです。
「養育費を払わず、おいしいピザを食べている場合ではないよね」と支払いを強く求めるそうです。
ハンガリー:受取率75%を支える実行力
ハンガリーでは養育費の受取率が75%とかなり高い水準です。
養育費が3ヵ月滞納されると、裁判も調停も不要で、同居親が書類を提出するだけで政府が徴収を開始します。
未払い親の給与からの天引きはもちろん、資産(預金、不動産、株式)の差し押さえも対象です。
もし未払い親に資産がなければ、政府が一定額まで立て替えます。
さらに徴収には警察も関与しており、「払えるのに払わない」が通用しない仕組みです。
デンマーク:すべてが公的ルートで完結する仕組み
デンマークは、養育費の支払い制度をはじめ国全体が子どもを支える仕組みになっています。
養育費は公的機関が介入して金額を決定し、支払いも公的機関を通じて行います。
養育費の支払いを個人間のトラブルにしないからこそ、制度として機能する、そんなロジックです。
デンマークは離婚率も高いですが、出生率は日本よりも高水準となっています。
ポーランド:未払いは刑事罰の対象に
ポーランドでは、養育費未払いは刑事罰が科せられる場合があり、一定の条件下で最長2年収監される可能性があります。
収監の代わりに電子ブレスレット監視の導入も検討されるなど、政府は養育費未払い問題に強い姿勢で臨んでおり、「養育費未払いは犯罪である」と公に発信しています。
他北欧諸国:立て替え制度と支払い計画サポート
スウェーデンやフィンランドでは、公的機関の承認をすれば、養育費の取り決めは裁判所の判決と同じ効力を持ちます。
支払われなかった場合は国が一時的に立て替え、のちに未払い親から徴収。
また、未払い親への滞った養育費の分割支払い計画を立てるサポート体制もあります。
https://youtube.com/shorts/WJMb95CkXTA?si
https://youtube.com/shorts/9LbQaKfIfXA?si
「養育費は法律上の義務、受け取り方法を弁護士が解説」
https://youtube.com/shorts/G7l_PAEDeLk?si
歴史ある女性天皇をきゅうきょ禁じた成果↓
戦災孤児
焼き場に立つ少年 1945
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/51085/sns_3ce65f56ee.jpg
養育費義務から逃げた父親の代わりに俺らシングルが税金で払わされるのは許せんから、一斉取り締まりして、遡及して取立てて欲しい
1 逃げた父親のフルネームと顔写真をアメリカみたいに公表して交番の掲示板とか町内会回覧板に掲載して全国指名手配しようぜ
2 父親が海外に高跳びしたらインターポールに協力して貰おう
3 法改正して父親に支払いを強制すべき
4 払わない父親には断種手術を義務付ける
夫が若くて可愛い彼女を作って妻子置いて駆け落ちしたら、取り敢えず本妻の子への養育費取立てシステムは存在しないから不倫男の逃げ得
日本男性とセックスする女性はものすごいギャンブルだから
何らかの理由で男性が心変わりしたりDVだったら女性は実効性ある救済策が無くても本当に詰むよ
国民も逃げた父親が払うべき養育費を自分らの税金で生活保護として払いたくないからね
とにかく法改正して父親に支払いを強制すべき
日本は有責側父親の82%が不払い
と、世界最悪ランクの回収率
離婚やシンママ家庭の有責者は大半が男性、つまりひとり親家庭の大半は、父親の養育費不払いを経験している
で日本は支払いを強制するシステムが存在しないし刑事罰もない
離婚家庭の大半で母親がひきとっていて、OECD最悪ランクの貧困問題になっている
母子心中が異常に多いのも不眠不休ワンオペ育児による産後うつ病発症に加え、この養育費問題がリンクしてるんじゃないかな
若い世代はやるようになってるけど、上の世代になるにつれて絶望的なぐらいやらない
日本は共同親権で父親も養育費払えば家族交流できるし
父親も育児経験ある無職なら主たる親権取れるよ
養育費から逃げないできちんと払って家族交流してやりなよ
DV夫でない限り、大半の母親は父親の家族交流を歓迎してるしね
中出ししたら赤ちゃん出来ることを男性は知らないのかな?
赤ちゃんできたら母体健康リスクのある堕胎をしたい女性ばかりじゃないし堕胎ピル代20万円が払える女性は少ないし父親の堕胎同意書や立ち会いがなければ堕胎しないクリニックは今も多いから実際に堕胎されてる数は新生児の10%ぐらいの割合だ
この世で妊娠する奇跡に巡り会えた事に神の定めや運命を感じる女性もいるし
何より宿った大切な命を守りたい女性はたくさんいる
命がけのお産にたどり着く9ヶ月の間、酒タバコの一切ない安全な環境で風邪や感染症にならないよう体を冷やさないよう常に健康管理し栄養バランスを工夫し、悪阻に耐え、メンタルの安定を心がけながら、新しい命をこの世にお迎えするベビーベッドや哺乳瓶やオムツやオモチャやオルゴールや絵本を部屋いっぱい準備し、昼夜、中からぽんぽん蹴る赤ちゃんに、親になる喜びと育てる覚悟を学ぶ
父親は自分の血を分けた子に24時間体制で授乳やオムツ替えしてあげたり遊びの相手して成長を見届けてあげたくないの?DNAを継ぐ我が子が可愛くないの?両親に可愛い孫の顔を見せて親孝行してあげたくないの?
中出し以外何も考えず逃げる気楽な日本男性は頭がおかしい
子どもの養育費の支払いが渋いのは女の方だろ?
あと国際結婚して実子を日本に連れ帰る誘拐事件を起こして
国際指名手配されてるのは女だろ?
育てられないのに産んで文句言う女
責任から逃げて自由にいきようする男
この二匹から養育費を取り立てて政府が子供を育てれば子供も幸せ
弁護士が解説
「日本のひとり親世帯の大半はシンママで養育費をもらえていない
法改正が必要」
https://youtube.com/shorts/ub3mQFIwuvA?si
旦那がいるから育てられるから産んだのに夫が若くて可愛い彼女を作って妻子置いて駆け落ちしたら、取り敢えず本妻の子への養育費取立てシステムは存在しないから不倫男の逃げ得
日本男性とセックスする女性はものすごいギャンブルだから
何らかの理由で男性が心変わりしたりDVだったら女性は実効性ある救済策が無くても本当に詰むよ
国民も逃げた父親が払うべき養育費を自分らの税金で生活保護として払いたくないからね
とにかく法改正して父親に支払いを強制すべき
日本は有責側父親の82%が不払い
と、世界最悪ランクの回収率
離婚やシンママ家庭の有責者は大半が男性、つまりひとり親家庭の大半は、父親の養育費不払いを経験している
で日本は支払いを強制するシステムが存在しないし刑事罰もない
離婚家庭の大半で母親がひきとっていて、OECD最悪ランクの貧困問題になっている
母子心中が異常に多いのも不眠不休ワンオペ育児による産後うつ病発症に加え、この養育費問題がリンクしてるんじゃないかな
若い世代はやるようになってるけど、上の世代になるにつれて絶望的なぐらいやらない
日本は共同親権で父親も養育費払えば家族交流できるし
父親も育児経験ある無職なら主たる親権取れるよ
養育費から逃げないできちんと払って家族交流してやりなよ
DV夫でない限り、大半の母親は父親の家族交流を歓迎してるしね
男がプロポーズしてから親族の了承が得られなかったからと一方的に婚約破棄した後、養育費雲隠れした話だぞ?普通に慰謝料対象にもなる案件だ
海外は日本より養育費回収できてる
日本の回収率は世界で最低ランク
なぜなら日本には回収システムがないから
だから少子化
半端にモテてヤレると悲惨だなw
ブサイク独身はある意味、勝ち組か
だから無断中出しを通報し少子化大国
逃げられるような薄い関係で
結婚してるからでは
そりゃ海外は父親も育児してるからやん
父親が中出し以外に何もやらなくて裁判官の心象を悪くしてるのは日韓の男性ぐらいだぞ
育児したこともない男性に任せたら赤ん坊は殺されるか捨てられるだろ?常識で考えろ
育児はしない養育費は払わない、これが日韓の男性ですよ?
育児しないし養育費払わないのに親権だけ欲しいんすか?「犬の世話はしないが飼いたい、だがエサ代は払わん」と同じバカが日本男性
有責側という定義があいまいです
支払いを強制するシステムはあります(手間がかかり、実効性の問題はあります)
母子心中が異常に多いというデータはどこから?また、養育費問題がリンクしているかは動機の一つにはなりえるかもしれないというレベルです
貧困問題は、収入差がある状況で離婚して養育することが第一の問題で、仮に養育費が支払われてもその平均的金額では、貧困問題は解決しない
結婚して子を産ませた男に自覚なさすぎ
君らはホント見た事ないものを
まるで見てきたかのように
語るよねえ
その男を選んだのは女
ひとり親家庭の現状
日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。
世界の大人ひとりの家庭の
相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベル
https://www.single-mama.com/status/
その女を選んだのは男
養育費逃げるな
いいよw
>>62
ひとり親家庭の現状
日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。
世界の大人ひとりの家庭の
相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベル
https://www.single-mama.com/status/
訂正
ひとり親家庭の現状
日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。
世界の大人ひとりの家庭の相対的貧困
日本の大人一人家庭の相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベル
https://www.single-mama.com/status/
性に目覚めて彼氏が出来たら磨いとけば損のないスキル。
女が床上手だと、親族に反対され様が槍が降ろうが、その女に嵌る。
逃げない。むかーしから言われているだろ?男が逃げないのは、
財布・胃袋・キンタマ袋を押さえろって。
コピペを貼るだけ。
AIのがよほどまともだわ
養育費払う気がないのに結婚するからいけないんだろ
ひとり親家庭の現状
日本のひとり親家庭の相対的貧困率は先進国で最悪のレベルです。
世界の大人ひとりの家庭の相対的貧困
日本の大人一人家庭の相対的貧困率は48.3%と、OECD 30.5%と比べ飢餓レベル
https://www.single-mama.com/status/
本来、民主主義国家では、野党が弱者の立場に立ち支持を集め、政策を実現するけど...
日本の野党は反日パヨだから
弱者のための政策は実現されず
弱者の支持も集めない
でも、
反戦活動!とか、
原子力反対!とか、
安倍死ね!とか、
反日パヨが大好きな言動をしてくれたら
反日パヨ政党も手助けするよ
分かるかな?
ひとり親家庭の貧困の現状
高い貧困率:
ひとり親家庭の貧困率は、OECD加盟国の中でも高い水準にあり、特に母子家庭の貧困が深刻です。
経済的な困難:
ひとり親は、非正規雇用やパート・アルバイトで働くことが多く、収入が低い傾向にあります。また、子どもの病気や介護などで、仕事を休まざるを得ない状況も、経済的な不安定さを増す要因となります。
子どもの貧困:
ひとり親家庭の貧困は、子どもの教育格差や体験格差を拡大させる可能性があります。大学進学率や習い事、体験活動への参加率が、全世帯と比較して低い傾向があります。
孤立:
ひとり親は、子育てや生活の悩み、経済的な不安を抱えながらも、周囲に相談できずに孤立してしまうことがあります。
ひとり親家庭が抱える問題の背景
離婚:
離婚が、ひとり親になる主な原因の一つです。特に、母子家庭では、子どもが幼い時期に離婚することが多く、経済的な困難を抱えやすい傾向があります。
養育費の問題:
養育費の取り決めがされていない、または養育費が支払われないケースも、経済的な困難を招く要因となります。
社会からの偏見:
シングルマザーに対する社会的な偏見や、誤解も、経済的な困難を悪化させる要因の一つです。
支援制度と課題
国や自治体による支援:
国や自治体では、ひとり親家庭を支援するための様々な制度が設けられています。例えば、児童扶養手当や、生活福祉資金貸付制度、母子父子寡婦福祉資金貸付金制度などがあります。
課題:
制度の周知不足や、申請手続きの煩雑さ、必要な支援が受けられないなどの課題も存在します。また、経済的な支援だけでなく、子育てや就業に関する支援も重要です。
支援の必要性
ひとり親家庭が抱える課題は、経済的な問題だけでなく、子育てや精神的な負担、孤立など多岐にわたります。そのため、経済的な支援だけでなく、子育て支援、就業支援、相談窓口の設置など、包括的な支援が必要です。
参考資料
「誰も助けてくれない…」貧困に苦しむひとり親家庭の現実とは?:【認定NPO法人グッドネーバーズ・ジャパン】www.gnjp.org
ひとり親世帯の貧困|日本の子どもを支援するキッズドア:認定NPO法人キッズドア
ひとり親家庭の貧困率は約5割。子育てに活用できる国や自治体の支援制度:日本財団
シングルマザーが貧困に陥りやすい理由:gooddo
子どもの貧困について - 山梨中央銀行:山梨中央銀行
シングルマザー(ひとり親・母子家庭)の実態とは?貧困率5割の背景:gooddo
反日統一教会自民党ネトウヨ「日本女はサタン!日本女を追い詰め日本人口を半減させろニダ
ひとり親家庭の貧困率は約5割。子育てに活用できる国や自治体の支援制度
https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2023/86934/childcare
実現してる国ってどこなの?
その結果どうなってる?
乱暴な言い方したら子供を取り上げるのよ
男も女も子供儲けたら負担を負う仕組みを作る
何処に居ようと日本政府が取りたてる仕組みを作るって事
養育費払わない男に股開くのがいけないんだろ
脳みそあんのかお前?
毎月3万円減額して支給するのが妥当
いい加減な奴が多すぎる
ちゃんと法なりシステムとしてどうにかしろよ
現状でもあるんじゃね?赤ちゃんポストって制度が。
子供を養育できない親がポストに入れると、行政が預かって、
孤児院で成人まで養育してくれるシステムが。
母親も子供もバッドエンドに成らないようなシステムだ。
それと違うのが両親の身元はっきりさせて請求するって事
産ませた産んだ責任を個人に取らせる
普通の家族には何ら問題ない
養育費を払わず子供を作る奴は、金を払わず商品を持ち出す窃盗野郎と同罪
日本の女て世界トップクラスで家計に貢献してないし、
都合の悪いことな無視するよな
居所突き止めて、裁判起こして差し押さえすりゃ良いじゃん
法テラスで相談すりゃユーザー訴訟のやり方教えてくれるぞ
共産党系法律事務所でも良い
男に親権をーと言うけどこれが現実なんだよ
男でさえ男は仕事さえして金を渡してれば何しても良いという父親像
だから妻が妊娠中でも風俗に行く
家族という絆自体それほどない冷徹な民族なんだよ
ただ血を絶やさない為に男を産んで家を継がせる、それだけ
一回共同親権にして良いと思うよ
子供産む人はもっと減るから見ときなよ
カネは無いけど背が高いとかカッコいいとかそういう男とナマ本番ヤって飽きられて棄てられるンだろ。バカ女の努力不足。
男尊女卑の要素がどこに?オレ、収入アップのために学生時代に努力したけど女なんて近よってこなかったぞ?
ヤらせてもらえなかったぞ。
大人になってから、言い寄ってくる女が出てきたけれど…そそらないし、萎える。
ソイツは処女じゃないしどんな性病もってるかわからないやつ。オレの感覚では「きたない」と感じる側のやつ。人間の層の違いを痛感させられる。
自分がどこまで落ちぶれてもこの女だけは無い、絶対。
日本に生まれて良かった。独り者だけれど文化が愉しいから女、要らないな。
別の時代で別の国だったら寂しくて死んじゃうかも。
へへ、へへへ…。笑っちゃうよな。
独りでシコっているうちに肉欲が無くなっちゃった、よ。へへへ…。
あほか それでも銭を出さないんだよ
オマエキモいよ
裁判所も明らかに男より低収入の女に親権を渡すしな。
日本の司法は「子供は女が育てるべき!」ってのが、ベースにあるんだろう。
背景に女より収入は高いが人並なので、ベビーシッター雇って養育できるほど、
経済的な余裕も男には無いし、結果ネグレクトが始まるって事かもな。
金持ち男はあちこちの女に中田氏しまくって認知or拒否、
貧乏人は子は鎹で別れず、子育て頑張るしか無いかもな。
男も中だし自由な通い婚とか1000年くらい前にはあったが、
金持ち限定だったしな。
今の婚姻制度は、女側に有利に盛りに盛ってるが、男が逃走モードに入ると瓦解しちゃう制度だしな。
結婚してんだから養育費払えよ
脳みそあんのかお前?
そのとおり
菊川怜の富豪旦那みたいなヤリ逃げ父親に鉄槌を
フェミによれば産む選択肢は女がにぎってるんだろ?
その時点で公平じゃないしな
子供は母親と居るべきと信じてるのも大半だろ
男の役目はATMだけはやる気を失わせるだけ
あれ裁判で幼稚園の先生とかからも証言されるぞ?
子供の仲が良い友達とか答えられるか?普段から子育てに関わってないと無理だよ
だから不倫して男と遊びまくってる母親に親権はいかない
いったとしたら父親も親権が要らなくて逃げたケース
嘘をつくなよ
それな
日頃から育児してきたか調べられるんで
へえ、ロシアの方がまともだった
子を産みたい日本女性はロシア人と結婚した方が安心かもな
DVで飲んだくれで知られるロシア男性さえちゃんと養育費払ってんのに
ロシア人女性に笑われてネタにされてるぐらい悪質な養育費不払い日本父さん
日本とロシアの男性
養育費を払わないときの違い
https://youtube.com/shorts/DMgxBIlvmv8?si
日本もロシア式やろうよ
性の本質は種をばら撒く性が男で、育む性が女だそうだが。
縄文時代の日本はどっかの親父がテンコモリで山の幸、海の幸持参して、
母親と一日中セックスして、親父はまた漁に出掛け、
そしてまたどっかの違う親父が食料携えて母子ともに喰わせて、一日中セックスして、
命懸の出産して、乳幼児の死亡率は馬鹿高で、母親も産後に運が悪けりゃ死んでいた。
母親死んで運良く生き残った子供は、村で育てたそうな。
食料運んで来る親父群、基本女と老人(三十路過ぎ)だらけの村社会。
人間三十年時代、どっかの親父も母親も10代半ばから20代半ばで、
三十路過ぎると古老と呼ばれる時代。
時は流れて2025年、縛りの多い結婚制度に無理が来てるのかもなぁ…