【国際】米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替最終更新 2025/08/18 00:141.ハッサン ★???【ニューヨーク時事】米国で大卒の若者が「就職氷河期」のような状況に陥っている。特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれば「初任給で6桁(10万ドル超=約1500万円超)をもらえると約束されてきた」と訴えた。米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり、足元で差は拡大傾向にある。ニューヨーク連邦準備銀行のデータによると、大卒以上の22~27歳人口の4月の失業率は5.8%と、全体の4.0%より1.8ポイント高く、差は過去最大になった。専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。米国では長年、コンピューター関連の学位は就職に最も有利とされ、学生の人気も高いが、「売り手市場」は終わったようだ。変化の背景に、短時間でプログラミングコードの作成などを行える生成AIの台頭が指摘されている。米エコノミストは「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」と分析。AIの方が新卒に割り当てられることが多い作業に秀でていると述べた。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/685d00f968296e094663ed93c65718701e02a5072025/08/17 13:06:0436コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんGUMG7ついに来るか世界大恐慌2025/08/17 13:10:213.名無しさんgzkRi日本の超大企業も、そうなったけど営業の仕事が、ひたすら営業メール送る業務でそこそこの高額そりゃ、AIで即代替出来る仕事だからね、頭に担当のAI某って入れておけば甘く見てくれるしアメリカみたいに規模が大きければ、異様に経費削減出来る新規会社以外の営業は消えるだろ、問題は、ハンデキャップが多く採用されていた事その失業者が急増で問題になるの目に見えている2025/08/17 13:12:384.名無しさんYa9AU失業者は日本が技能実習生として受け入れてやるよ2025/08/17 13:13:335.名無しさんgGvJOだからAIとBIはセットで考えなきゃダメだって何年も前から言ってたやん2025/08/17 13:13:486.名無しさんgDmMo>>1これずっと続けると、どこかで人が足りなくなるというか、業務を回せる人がいなくなって会社が立ちいかなくなるような気がする今は既存の業務をひととおりこなした人(=モノをわかっている人)がAI操作してるからいいけど、その人たちが抜けたらどうなるやら。2025/08/17 13:13:537.名無しさんLpNu4借金抱えて就職もできない奴らが違法薬物に溺れてフェンタニル業者大儲けでアメリカ崩壊。今のメキシコみたいに麻薬組織がアメリカ社会を牛耳る日もそう遠くないな。2025/08/17 13:14:218.名無しさんG5Vo4>>3営業は営業でも技術営業はAIではどうにもならないけどな。そういうのはどうしたってオーダーに応じて対応するという要素が消えないから。キーエンスのAIチャットも、突っ込んだ話にはまだまだ対応出来てないし。2025/08/17 13:16:439.名無しさんBx06X元々人間以外の知性体の存在を認めない一神教文化圏の連中だから反発ものすごいことになりそうだな2025/08/17 13:16:5110.名無しさんYty9m大卒の女性は風俗産業へ2025/08/17 13:16:5211.名無しさんgDmMo>>10もったいないな。ぜひ在学中にデビューしていただきたい。2025/08/17 13:21:2512.名無しさんMOwWfええことやマックも注文と調理全部自動化できるやろ2025/08/17 13:26:4813.名無しさんm8LUn使う人と対象者がいなくなる。2025/08/17 13:53:2314.名無しさんm8LUn>>10今はほとんどが高卒即。2025/08/17 13:54:1215.名無しさんdrsJDようこそ氷河期世代へ。君達を心から歓迎する。結構辛いぞ?wお悩みくらいは聞いてやるよヤンキーw2025/08/17 14:01:4616.名無しさん1Y7yQ文系のいらない世界って素敵2025/08/17 14:02:4517.名無しさんTbxJtフィジカルAI発展したらファストフード店の募集もなくなる2025/08/17 14:05:3918.名無しさんkYVGIマックジョブも取り合いになるの?2025/08/17 14:31:0319.名無しさんgGvJO一人一台自分の代わりに働き金を稼ぐAIロボを持つひとりで複数持つのは違法こういう感じに世界で統一した方を持たないと社会システム崩壊するだろ2025/08/17 14:34:2320.名無しさんa0p8RチャットGPTで何回かやり取りしたら、自分の思う通りのエクセルのマクロを生成した時は戦慄したわ2025/08/17 14:36:4521.名無しさんAwvwrお前等\(^o^)/オワタ2025/08/17 14:37:4022.名無しさんdHHjc就職できないのは能力不足の自己責任2025/08/17 14:38:0723.名無しさんXApHj中国様は人型ロボットを大量生産するとか読んだが…((((゜д゜;))))2025/08/17 14:42:5524.名無しさんnikRa大人しくブルーカラーのお仕事に就きましょう2025/08/17 14:46:1925.名無しさんdHHjc日本の調子こいてるZ世代もこれから自己責任をたっぷり味わうことになる精々頑張れよ 就職氷河期のオッサンより2025/08/17 15:28:5226.名無しさんAwvwr>>25これからみんな厳しくなるからねーw2025/08/17 15:30:1527.名無しさんW66XsレストランのAI給仕とかスーパーのAI清掃とか役に立ってるんかね?邪魔なだけなんだがw2025/08/17 15:38:4828.名無しさんxiHjq>>2> 一気に来いよ> 世界大恐慌まで読んだ2025/08/17 20:09:5729.名無しさんWXFHA>>1【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●同系統学部ダブル合格選択トータル選択率 早稲田73.6% 慶應26.4%2025/08/17 21:39:4230.名無しさんUtyx3仕事が無いならジャップみたいに自殺したらええやんお前の仕事はAIが代わりにやってくれる2025/08/17 21:47:5331.名無しさんO8d4l異常な温暖化で働く気がしない2025/08/17 23:17:0932.名無しさんnCETR座ってレジやりたいとか、髪の毛自由でいいじゃんとか言ってる人から切られていくだけなんだよなぁ。2025/08/17 23:29:2033.名無しさん9bMB9>>1米国民主党と中国共産党が新型ウイルスを作成した( ワクチン製造も?)本当の理由は、これかもしれんね。AIが働くから、人間はこんなに要らないというわけだ。2025/08/17 23:35:2934.名無しさんBMn0a日本もそのうちアメリカのようになる2025/08/17 23:51:0235.名無しさんyfjta2000年代だってさ、「我が社のITシステム導入で経費がこんなに削減できます」ていう広告だらけで、実際に経費が削減されまくったわけだGDP下がるのは当たり前だよね今度はAIでそに波が来る30年デフレの始まりだ2025/08/18 00:02:1736.名無しさんt1r9g支配者に悪意のある奴や強欲な奴がいると、効率化は庶民の仕事を楽にしたり所得を上げたりしない効率化して費用を削減させた分従業員の給料を上げて初めて意味がある効率化して費用を削減させた分利益を上げて終わりでは無意味2025/08/18 00:14:08
【広陵高校野球部に文春砲】2015年にも下級生に対する集団暴行事件が発生 被害者は右半身が麻痺し車椅子生活に 当時も中井監督が「そいつがどん臭いせいや」と事件を隠蔽ニュース速報+689607.42025/08/18 00:15:28
【業者の買い付け競争激化 今年の新米高値で推移か】今年の新米5kg7800円も 備蓄米が倉庫に山積み、売り切れない悲鳴・・・佐々木米穀店 「7トンくらい売れているはずだったが、今まで売れたのは1トン弱くらい」ニュース速報+197526.92025/08/18 00:14:38
【漁業】25年後、日本に魚がいなくなる?国内漁業の危機的状況に専門家が警鐘「資源管理ができてない」「補助金で休んでもらった方が漁業は復活する」40年間で漁獲量は1/3に激減ニュース速報+259510.12025/08/18 00:11:20
特に経済成長を引っ張ってきたIT大手を中心に採用が冷え込んでいるためだ。
生成AI(人工知能)が新入社員の仕事を代替するようになり、マイクロソフトやグーグルなど一流企業で働くことを夢見て学んできた人材が行き場を失っている。
今春に米中西部の名門パデュー大学でコンピューターサイエンスの学位を取得して卒業した女性は、1年間の就職活動にもかかわらず、面接に呼ばれたのはファストフード店の週10時間の仕事だけだったとSNSで嘆いた。
女性は米メディアの取材に、自分のような経歴をたどれば「初任給で6桁(10万ドル超=約1500万円超)をもらえると約束されてきた」と訴えた。
米国ではコロナ禍以降、大卒以上の若者の失業率が労働人口全体の数値を上回るようになり、足元で差は拡大傾向にある。
ニューヨーク連邦準備銀行のデータによると、大卒以上の22~27歳人口の4月の失業率は5.8%と、全体の4.0%より1.8ポイント高く、差は過去最大になった。
専攻別では「コンピューターサイエンス」「コンピューター工学」の若者の失業率がそれぞれ6.1%と7.5%で、「哲学」の3.2%などより高かった。
米国では長年、コンピューター関連の学位は就職に最も有利とされ、学生の人気も高いが、「売り手市場」は終わったようだ。
変化の背景に、短時間でプログラミングコードの作成などを行える生成AIの台頭が指摘されている。
米エコノミストは「新卒レベルの職種はAIに置き換えたり、少なくともタスクの一部を担ったりできる」と分析。
AIの方が新卒に割り当てられることが多い作業に秀でていると述べた。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/685d00f968296e094663ed93c65718701e02a507
世界大恐慌
営業の仕事が、ひたすら営業メール送る業務でそこそこの高額
そりゃ、AIで即代替出来る仕事だからね、頭に担当のAI某って入れておけば甘く見てくれるし
アメリカみたいに規模が大きければ、異様に経費削減出来る
新規会社以外の営業は消えるだろ、問題は、ハンデキャップが多く採用されていた事
その失業者が急増で問題になるの目に見えている
日本が技能実習生として受け入れてやるよ
これずっと続けると、どこかで人が足りなくなるというか、業務を回せる人がいなくなって会社が立ちいかなくなるような気がする
今は既存の業務をひととおりこなした人(=モノをわかっている人)がAI操作してるからいいけど、その人たちが抜けたらどうなるやら。
今のメキシコみたいに麻薬組織がアメリカ社会を牛耳る日もそう遠くないな。
営業は営業でも技術営業はAIではどうにもならないけどな。
そういうのはどうしたってオーダーに応じて対応するという要素が消えないから。
キーエンスのAIチャットも、突っ込んだ話にはまだまだ対応出来てないし。
反発ものすごいことになりそうだな
もったいないな。
ぜひ在学中にデビューしていただきたい。
マックも注文と調理全部自動化できるやろ
今はほとんどが高卒即。
結構辛いぞ?wお悩みくらいは聞いてやるよヤンキーw
ファストフード店の募集もなくなる
ひとりで複数持つのは違法
こういう感じに世界で統一した方を持たないと
社会システム崩壊するだろ
精々頑張れよ
就職氷河期のオッサンより
これからみんな厳しくなるからねーw
邪魔なだけなんだがw
> 一気に来いよ
> 世界大恐慌
まで読んだ
【2025年最新版】早稲田と慶應「ダブル合格者」はどちらを選んだのか? リセマム記事 https://s.resemom.jp/article/2025/07/18/82664.html
○早稲政経 85.7 - 14.3 慶應法●
○早稲政経 80.0 - 20.0 慶應経済●
●早稲田法 41.7 - 58.3 慶應法○
○早稲田商 77.8 - 22.2 慶應商●
△早稲田文 50.0 - 50.0 慶應文△
○早稲文構 75.0 - 25.0 慶應文●
○早稲基幹 76.2 - 23.8 慶應理工●
○早稲創造 73.7 - 26.3 慶應理工●
○早稲先進 73.5 - 26.5 慶應理工●
同系統学部ダブル合格選択トータル選択率
早稲田73.6% 慶應26.4%
お前の仕事はAIが代わりにやってくれる
髪の毛自由でいいじゃんとか言ってる人から切られていくだけなんだよなぁ。
米国民主党と中国共産党が新型ウイルスを作成した( ワクチン製造も?)本当の理由は、これかもしれんね。
AIが働くから、人間はこんなに要らないというわけだ。
ていう広告だらけで、実際に経費が削減されまくったわけだ
GDP下がるのは当たり前だよね
今度はAIでそに波が来る
30年デフレの始まりだ
効率化して費用を削減させた分従業員の給料を上げて初めて意味がある
効率化して費用を削減させた分利益を上げて終わりでは無意味