「なんでこうなった…」同じメーカーPCなのに“使い勝手が全然違う”違和感の正体最終更新 2025/08/05 22:471.朝一から閉店までφ ★???更新日:2025年08月05日「どこのメーカーとは言わないが同じメーカーのパソコン。もうね、ヒューレットさんが墓からよみがえって、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル」https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/m8Jpk_Ygiq/content_1_20250805113029.jpg(画像は「イチロヲ(@ichirowo)」さん提供)投稿主・イチロヲ(@ichirowo)さんのこの投稿には、冗談めかした言葉の裏に、長年同じPCメーカーを使い続けてきたユーザーの深いため息がにじんでいる。信頼していたメーカーなのに、使ってみるとあまりにも使い勝手が悪い。そんな体験に心当たりのある人も多いのではないか。一度気に入ったメーカーを選ぶと、人は「次もここで間違いないだろう」と思い込む。しかし製品開発の現場では、設計・方針・仕様は日々変化している。名前が同じでも、製品としての中身はすでに“別物”になっている場合がある。過去の実績や好印象だけで選ぶのは、今や危うい判断なのだ。表面的には似ていても、設計思想はまるで別物多くのユーザーが困惑するポイントの一つに、同じメーカーでありながら機種ごとに異なるキーボードのレイアウトがある。特に「電源ボタンとDeleteキーの位置がごちゃごちゃ」という問題は深刻だ。従来機種ではDeleteキーの上にあった電源ボタンが、別のモデルでは右上に単独で配置されていたり、逆にDeleteキーが電源ボタンの真下にあったりする。これにより、文字の消去をしようとしてうっかりスリープにしてしまったり、強制終了をしたつもりが何の反応もなかったりと、業務中に無駄な混乱を招く。しかも、そうした配置の違いについて明記されていない場合も多く、購入してから初めて気づくというユーザーも多い。このように「同じメーカーのPCを使い続ければ操作に慣れていて安心」という前提が、現代ではまったく通用しなくなっている。BIOS画面への入り方が機種によって違ったり、タッチパッドの設定が隠れていたりと、操作感が統一されていない点も混乱の原因だ。さらには、物理的な設計だけでなく、ソフトウェア面でも癖が強い。初期状態でプリインストールされているアプリが勝手にネットワーク通信を行う、バッテリー節約モードが強制オンになってCPU性能が抑えられているなど、“使う前から足を引っ張る設計”という仕様も珍しくない。外見は似ていても、実際の操作感や挙動は「まるで別物」と言わざるを得ない。https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/46249自衛のために“メーカー神話”を疑う視点を2025/08/05 14:04:0268コメント欄へ移動すべて|最新の50件19.名無しさんSvJe9PC使い始めて30年 富士通FMV→ソニーVAIO→DELL→HPと渡り歩いて来た文句なしにクソだったのがソニー キーボードはキーの高さがある昔ながらのタイプが使いやすいな2025/08/05 14:29:4120.名無しさんD8hXOSONYのバイオは2ちゃんねるは読んでいたがきっかり一年で電源故障した(日付まできっかり( ´_ゝ`)ふーんと驚きもしなかった2025/08/05 14:33:4121.名無しさんLWjhjバイオやマックは初心者さんが買いがち2025/08/05 14:53:4922.名無しさんsg4RnLogicoolの変わり具合もなかなか2025/08/05 14:55:2223.名無しさんzKshEで、なんでこうなった答は?2025/08/05 15:06:0124.名無しさんWOKlI>>2パソコン作ってないやろ2025/08/05 15:10:1725.名無しさんRMo8l>>7手抜きが少ないのよ。何しろ、元祖PCがご先祖だからね。2025/08/05 15:10:3226.名無しさんSzwnGレノボのスリムPCいじったことあるけどNECのMateと同じ感じだったなコネクタが独特なの。2025/08/05 15:12:1227.名無しさん3DzDEほんとに電源ボタンは別のところに付けろと思う2025/08/05 15:13:3228.名無しさん7oMyP日本人なら黙ってLet'sNote2025/08/05 15:16:5129.名無しさんP8kBiパソコンに触らない仕事してるから、パソコンを起動しない日が何ヵ月も続いてる2025/08/05 15:21:0330.名無しさんZPvD7単にキーレイアウトの話なら、伝統を守ってたのなんてチンコくらいなもんだろコスト優先で安いパーツを安易に選ぶようになってグダグダになった印象2025/08/05 15:21:4931.名無しさんE77f4109キーボードでPrtScの列とInsertの列がくっついてるキーボードはうんこファンクションキーがメインのキーと離れてないのもうんこF4とF5がくっついてるのもうんこ2025/08/05 15:28:3732.名無しさんtEpcwメーカーでもラインナップがあるだろって思うけど2025/08/05 15:39:5733.名無しさんqarz5black catとかいうワームウイルスが猛威をふるってるそうでワシのPCも勝手にコネクトしていたおまいらも気を付けて2025/08/05 15:41:4034.名無しさんtEpcw安心のオフライン2025/08/05 15:42:2035.名無しさんht7Qb親指シフト機つくれよ2025/08/05 15:50:2336.名無しさんrYUMbノーパソのキーボードなんて飾りですエロい人にはそれがわからんのですよ2025/08/05 16:01:0337.sageIwm2eZシリーズを使ってみればよい2025/08/05 16:26:2138.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEiLxyKそもそもDeleteキーの横に電源ボタンが有るのがアタオカだけどな。2025/08/05 16:44:2439.名無しさんrWzkA日本語が通用しないサポセンのメーカーはちょっと・・・2025/08/05 17:02:3240.名無しさんOPONyデルとヒューレットパッカードはアメリカのスパイ2025/08/05 17:03:2641.名無しさんOPONy>>7シンクパッドは親会社はレノボだが、旧IBM大和の日本人が設計している。ザクとは違うのだよ、ザクと!ただしアイディアパッドとかその他のレノボはザクなので勘違いなされぬよう。ThinkPadはなぜ日本で作られたのか(後編)https://ascii.jp/elem/000/000/753/753377/レノボは2011年に神奈川県大和市の中央林間駅近くにあったThinkPadの開発拠点を、神奈川県横浜市のみなとみらい地区に移転した(関連記事)。レノボは中国の北京などにも開発拠点を持つが、大和研究所の名とともにThinkPadの開発部隊は日本に残した形となる。2025/08/05 17:09:1042.名無しさんcNcMT↑中国籍ウザい2025/08/05 17:12:2743.名無しさんOPONy「スノーデン」を生んだ「NSA女性ハッカー」の「暴露」 フォーサイト-新潮社ニュースマガジンhttps://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00254_201902270001スノーデンが初めてインテリジェンスの世界に足を踏み入れたのは、2005年のことだった。彼は、米国家安全保障局(NSA)が関与する研究施設で警備職に就いたことを皮切りに、そのコンピューター技能が買われ、翌年にはCIAに採用された。2009年にCIAを退職した後は、NSAにコンピューター専門家を派遣していた米IT大手企業の「デル」に入り、NSAのコントラクター(請負職員)として東京・福生市にある米軍横田基地などに勤務した。スノーデンは横田基地で工作活動を行っていたが表向きはデルの社員と言う肩書だった。2025/08/05 17:23:3844.名無しさんYqdNgそういえばThinkPadの中古他よりいくらか高いもんな2025/08/05 17:27:2845.名無しさんOPONyThinkPadはハードウェア保守マニュアルを公開しているので保守管理が容易であり、キーボードの交換などもしやすい。まぁ…最近は伝統の7列キーボードではなくなり、メンテナンス性も悪くなってきてはいるが。2025/08/05 17:35:0546.名無しさんpmDFT>>41見学会とかやってたよな。2025/08/05 17:40:0047.名無しさんR2FQ7ノートPCは別途キーボードを用意して入力する方がいいぞ本体のキーを使うと衝撃で不具合の原因になる2025/08/05 17:46:3148.名無しさん6E2Uc>>1会社支給のパソコンが右の配列になってるBSはよく使うけどDELはそうそう押さないから特に困らない2025/08/05 17:49:0949.名無しさんpmDFT>>47キーを叩きつけるタイプ?つか、SSDだと大丈夫では?2025/08/05 17:49:3850.名無しさんR2FQ7>>49今のはコストダウンでしょぼいから普通に入力する人間でも同じ2025/08/05 17:51:2451.名無しさん6E2Ucわざわざ音の出るキーボードで叩きつけてる奴いるよな気になって仕方がないリモートワークは助かる2025/08/05 17:53:0552.名無しさんaPqBL>>50レノボかアポーなら平気では?2025/08/05 17:57:5253.名無しさんOFeyC家のは魔改造IBMワークステーションから10年前に「もうデルでええ使い捨てのデルで」で、オプティプレックスへ会社のはHP Z4 G4(XEON W-2265 128gbMEM)2025/08/05 18:01:2954.名無しさん65MIU俺か?俺はフェニックス1号2025/08/05 18:19:4755.名無しさんgeDInHPは電源ボタンがしょぼくてな2025/08/05 18:20:0756.名無しさん37WMa富士通とか、NECとか言っても、機種によってハードもソフトも別々の会社で作ってるでしょ。大体富士通NECもレノボ一部だったか。キーボードは、マイキーボードを買う人増えたよねえ。2025/08/05 18:26:5557.名無しさんOPONyうちにはまだThinkPad600Xの完動品がある。日米半導体交渉すらなければ日本の半導体やパソコンがここまで衰退することは無かったと思うと口惜しくてならない。2025/08/05 18:27:5058.名無しさん4fGcr昔のNEC PC-98の任天堂製かと思うくらいごっついキーボードに慣れると2025/08/05 18:53:1459.名無しさんypB8pわかるわかるスーファミのウルトラマンが当時としては極上の出来だったのでウルトラセブンが出たときあまりにも動きが悪いのでがっかりした思い出ウルトラマン制作したチームがつくればよかったのに2025/08/05 19:00:4360.名無しさん3DzDEカチャカチャッ ターン!2025/08/05 19:10:1361.名無しさん3JEu3ほんと中国人は最悪だな2025/08/05 19:12:1662.名無しさんrNAMa消費者としてはpcもソフトもずっと同じものを作り続ければいいのに(pcのスペックは除く)リニューアルされると使いにくくなるだけ2025/08/05 19:15:0563.名無しさんSvJe9XPでほぼ完成してたのに その後はギミック向上(?)に躍起になった「枯れた技術」という概念がバカな守銭奴には理解できないのだろう2025/08/05 19:20:1764.名無しさんfT4VRオフィス365だのわけわからんマイクロソフト世界2025/08/05 19:40:2665.名無しさんiKIZRそれよりもマイクロソフトの暴走を何とかして欲しい2025/08/05 21:52:0866.名無しさん7jCL0エレコムのDVI+HDMI変換ケーブルがPC売り場とオーディオ売り場に違うパッケージで売ってたPC用のほうが千円高かった2025/08/05 21:55:0167.名無しさんq6yPS機器の制御用に昔のLETSNOTE使ってるんだが。なんであの位置に「Fn」キーがあるのか解せん。2025/08/05 21:58:4368.名無しさんYi3eSテンキーがないゴミとか平気で売ってる2025/08/05 22:47:25
【英国】シンガーソングライターのモリッシーさん「もっとたくさんの男がホモだったら戦争は起こらないのに。戦争はノンケが起こす。ホモは男を殺さないからね」ニュース速報+1281462.92025/08/06 01:50:08
更新日:2025年08月05日
「どこのメーカーとは言わないが同じメーカーのパソコン。もうね、ヒューレットさんが墓からよみがえって、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル」
https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/m8Jpk_Ygiq/content_1_20250805113029.jpg
(画像は「イチロヲ(@ichirowo)」さん提供)
投稿主・イチロヲ(@ichirowo)さんのこの投稿には、冗談めかした言葉の裏に、長年同じPCメーカーを使い続けてきたユーザーの深いため息がにじんでいる。信頼していたメーカーなのに、使ってみるとあまりにも使い勝手が悪い。そんな体験に心当たりのある人も多いのではないか。
一度気に入ったメーカーを選ぶと、人は「次もここで間違いないだろう」と思い込む。しかし製品開発の現場では、設計・方針・仕様は日々変化している。名前が同じでも、製品としての中身はすでに“別物”になっている場合がある。過去の実績や好印象だけで選ぶのは、今や危うい判断なのだ。
表面的には似ていても、設計思想はまるで別物
多くのユーザーが困惑するポイントの一つに、同じメーカーでありながら機種ごとに異なるキーボードのレイアウトがある。特に「電源ボタンとDeleteキーの位置がごちゃごちゃ」という問題は深刻だ。従来機種ではDeleteキーの上にあった電源ボタンが、別のモデルでは右上に単独で配置されていたり、逆にDeleteキーが電源ボタンの真下にあったりする。
これにより、文字の消去をしようとしてうっかりスリープにしてしまったり、強制終了をしたつもりが何の反応もなかったりと、業務中に無駄な混乱を招く。しかも、そうした配置の違いについて明記されていない場合も多く、購入してから初めて気づくというユーザーも多い。
このように「同じメーカーのPCを使い続ければ操作に慣れていて安心」という前提が、現代ではまったく通用しなくなっている。BIOS画面への入り方が機種によって違ったり、タッチパッドの設定が隠れていたりと、操作感が統一されていない点も混乱の原因だ。
さらには、物理的な設計だけでなく、ソフトウェア面でも癖が強い。初期状態でプリインストールされているアプリが勝手にネットワーク通信を行う、バッテリー節約モードが強制オンになってCPU性能が抑えられているなど、“使う前から足を引っ張る設計”という仕様も珍しくない。外見は似ていても、実際の操作感や挙動は「まるで別物」と言わざるを得ない。
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/46249
自衛のために“メーカー神話”を疑う視点を
文句なしにクソだったのがソニー キーボードはキーの高さがある昔ながらのタイプが使いやすいな
きっかり一年で電源故障した(日付まできっかり
( ´_ゝ`)ふーんと驚きもしなかった
パソコン作ってないやろ
手抜きが少ないのよ。
何しろ、元祖PCがご先祖だからね。
コネクタが独特なの。
コスト優先で安いパーツを安易に選ぶようになってグダグダになった印象
ファンクションキーがメインのキーと離れてないのもうんこ
F4とF5がくっついてるのもうんこ
ワームウイルスが猛威をふるってるそうで
ワシのPCも勝手にコネクトしていた
おまいらも気を付けて
エロい人にはそれがわからんのですよ
シンクパッドは親会社はレノボだが、
旧IBM大和の日本人が設計している。
ザクとは違うのだよ、ザクと!
ただしアイディアパッドとかその他のレノボは
ザクなので勘違いなされぬよう。
ThinkPadはなぜ日本で作られたのか(後編)
https://ascii.jp/elem/000/000/753/753377/
レノボは2011年に神奈川県大和市の中央林間駅近くにあったThinkPadの開発拠点を、神奈川県横浜市のみなとみらい地区に移転した(関連記事)。
レノボは中国の北京などにも開発拠点を持つが、大和研究所の名とともにThinkPadの開発部隊は日本に残した形となる。
中国籍ウザい
フォーサイト-新潮社ニュースマガジン
https://www.jiji.com/jc/v4?id=foresight_00254_201902270001
スノーデンが初めてインテリジェンスの世界に足を踏み入れたのは、2005年のことだった。
彼は、米国家安全保障局(NSA)が関与する研究施設で警備職に就いたことを皮切りに、そのコンピューター技能が買われ、翌年にはCIAに採用された。
2009年にCIAを退職した後は、NSAにコンピューター専門家を派遣していた米IT大手企業の「デル」に入り、NSAのコントラクター(請負職員)として東京・福生市にある米軍横田基地などに勤務した。
スノーデンは横田基地で工作活動を行っていたが
表向きはデルの社員と言う肩書だった。
他よりいくらか高いもんな
保守管理が容易であり、
キーボードの交換などもしやすい。
まぁ…最近は伝統の7列キーボードではなくなり、メンテナンス性も悪くなってきてはいるが。
見学会とかやってたよな。
本体のキーを使うと衝撃で不具合の原因になる
会社支給のパソコンが右の配列になってる
BSはよく使うけどDELはそうそう押さないから特に困らない
キーを叩きつけるタイプ?
つか、SSDだと大丈夫では?
今のはコストダウンでしょぼいから普通に入力する人間でも同じ
気になって仕方がない
リモートワークは助かる
レノボかアポーなら平気では?
「もうデルでええ使い捨てのデルで」で、オプティプレックスへ
会社のはHP Z4 G4(XEON W-2265 128gbMEM)
俺はフェニックス1号
大体富士通NECもレノボ一部だったか。
キーボードは、マイキーボードを買う人増えたよねえ。
日米半導体交渉すらなければ
日本の半導体やパソコンがここまで衰退することは無かったと思うと
口惜しくてならない。
スーファミのウルトラマンが当時としては極上の出来だったので
ウルトラセブンが出たときあまりにも動きが悪いのでがっかりした思い出
ウルトラマン制作したチームがつくればよかったのに
リニューアルされると使いにくくなるだけ
「枯れた技術」という概念がバカな守銭奴には理解できないのだろう
PC用のほうが千円高かった
なんであの位置に「Fn」キーがあるのか解せん。