「なんでこうなった…」同じメーカーPCなのに“使い勝手が全然違う”違和感の正体最終更新 2025/08/05 16:441.朝一から閉店までφ ★???更新日:2025年08月05日「どこのメーカーとは言わないが同じメーカーのパソコン。もうね、ヒューレットさんが墓からよみがえって、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル」https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/m8Jpk_Ygiq/content_1_20250805113029.jpg(画像は「イチロヲ(@ichirowo)」さん提供)投稿主・イチロヲ(@ichirowo)さんのこの投稿には、冗談めかした言葉の裏に、長年同じPCメーカーを使い続けてきたユーザーの深いため息がにじんでいる。信頼していたメーカーなのに、使ってみるとあまりにも使い勝手が悪い。そんな体験に心当たりのある人も多いのではないか。一度気に入ったメーカーを選ぶと、人は「次もここで間違いないだろう」と思い込む。しかし製品開発の現場では、設計・方針・仕様は日々変化している。名前が同じでも、製品としての中身はすでに“別物”になっている場合がある。過去の実績や好印象だけで選ぶのは、今や危うい判断なのだ。表面的には似ていても、設計思想はまるで別物多くのユーザーが困惑するポイントの一つに、同じメーカーでありながら機種ごとに異なるキーボードのレイアウトがある。特に「電源ボタンとDeleteキーの位置がごちゃごちゃ」という問題は深刻だ。従来機種ではDeleteキーの上にあった電源ボタンが、別のモデルでは右上に単独で配置されていたり、逆にDeleteキーが電源ボタンの真下にあったりする。これにより、文字の消去をしようとしてうっかりスリープにしてしまったり、強制終了をしたつもりが何の反応もなかったりと、業務中に無駄な混乱を招く。しかも、そうした配置の違いについて明記されていない場合も多く、購入してから初めて気づくというユーザーも多い。このように「同じメーカーのPCを使い続ければ操作に慣れていて安心」という前提が、現代ではまったく通用しなくなっている。BIOS画面への入り方が機種によって違ったり、タッチパッドの設定が隠れていたりと、操作感が統一されていない点も混乱の原因だ。さらには、物理的な設計だけでなく、ソフトウェア面でも癖が強い。初期状態でプリインストールされているアプリが勝手にネットワーク通信を行う、バッテリー節約モードが強制オンになってCPU性能が抑えられているなど、“使う前から足を引っ張る設計”という仕様も珍しくない。外見は似ていても、実際の操作感や挙動は「まるで別物」と言わざるを得ない。https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/46249自衛のために“メーカー神話”を疑う視点を2025/08/05 14:04:0238コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんyqsmYIBMは名前は残っているが、昔とは別物2025/08/05 14:06:213.名無しさんOPONyシンクパッドを使いなされ(終了)2025/08/05 14:07:024.名無しさんRMo8lさっそくレノボの話が書き込まれてて笑った。ほんとレノボは中華では別格。2025/08/05 14:08:385.名無しさんIQDmp ゲッタウェイが一番使いやすい2025/08/05 14:08:576.名無しさんLBa0zなんだ。くだらね。見てわかるだろハゲ。2025/08/05 14:10:277.名無しさんXkXoK>>4どう別格なのか詳しく書けやハゲ2025/08/05 14:13:018.名無しさんsmx7e日本語105キーボード2025/08/05 14:13:049.名無しさんfL1Hlヒューレットとパッカードって別人だったのかこれもうヒストリー案件だろ2025/08/05 14:15:1010.名無しさんjS41Q俺はフェニックス1号CPU:AthlonXP 1400+(25w版)M/B:A7V266MEM:512MBHDD:60GBVGA:自慰Force2MX400SOUND:SB Live!2025/08/05 14:16:0011.名無しさんPVuiU>>1deleteキーの位置がキチガイwww2025/08/05 14:16:1012.名無しさんSzwnGラップトップは選べないからなぁモニタにキーボードは吟味して使いたい2025/08/05 14:18:3813.名無しさんsjeeQバックスペース押したつもりが電源切れる、というトラップは多くのPCに備え付けられているが、Enter押したつもりがPageUPされる、という罠が付いた糞機種もあるから注意2025/08/05 14:19:0514.名無しさんjS41Q>>12キーボード刺せばいいじゃんまあOSが認識するかはあるが2025/08/05 14:21:1315.名無しさん6FYgsLG使ってるけど悪くない変に尖ったことしようとしないから使いやすいのかな2025/08/05 14:21:5416.名無しさんeMqts◯ac、さいてーだな2025/08/05 14:22:5817.名無しさんSzwnG>>14なら別にラップトップじゃなくていいよねわざわざ排熱性に難を抱えた低性能なのを使う必要はない2025/08/05 14:23:4718.名無しさんfL1Hl>>15始まりたての頃はけっこう不具合あってバッシングされてたイメージあるけど徐々に安定して良い製品ばかり作ってるみたいだね良い評判はあまりバズらないから噂にはなり辛いのが沼2025/08/05 14:27:0819.名無しさんSvJe9PC使い始めて30年 富士通FMV→ソニーVAIO→DELL→HPと渡り歩いて来た文句なしにクソだったのがソニー キーボードはキーの高さがある昔ながらのタイプが使いやすいな2025/08/05 14:29:4120.名無しさんD8hXOSONYのバイオは2ちゃんねるは読んでいたがきっかり一年で電源故障した(日付まできっかり( ´_ゝ`)ふーんと驚きもしなかった2025/08/05 14:33:4121.名無しさんLWjhjバイオやマックは初心者さんが買いがち2025/08/05 14:53:4922.名無しさんsg4RnLogicoolの変わり具合もなかなか2025/08/05 14:55:2223.名無しさんzKshEで、なんでこうなった答は?2025/08/05 15:06:0124.名無しさんWOKlI>>2パソコン作ってないやろ2025/08/05 15:10:1725.名無しさんRMo8l>>7手抜きが少ないのよ。何しろ、元祖PCがご先祖だからね。2025/08/05 15:10:3226.名無しさんSzwnGレノボのスリムPCいじったことあるけどNECのMateと同じ感じだったなコネクタが独特なの。2025/08/05 15:12:1227.名無しさん3DzDEほんとに電源ボタンは別のところに付けろと思う2025/08/05 15:13:3228.名無しさん7oMyP日本人なら黙ってLet'sNote2025/08/05 15:16:5129.名無しさんP8kBiパソコンに触らない仕事してるから、パソコンを起動しない日が何ヵ月も続いてる2025/08/05 15:21:0330.名無しさんZPvD7単にキーレイアウトの話なら、伝統を守ってたのなんてチンコくらいなもんだろコスト優先で安いパーツを安易に選ぶようになってグダグダになった印象2025/08/05 15:21:4931.名無しさんE77f4109キーボードでPrtScの列とInsertの列がくっついてるキーボードはうんこファンクションキーがメインのキーと離れてないのもうんこF4とF5がくっついてるのもうんこ2025/08/05 15:28:3732.名無しさんtEpcwメーカーでもラインナップがあるだろって思うけど2025/08/05 15:39:5733.名無しさんqarz5black catとかいうワームウイルスが猛威をふるってるそうでワシのPCも勝手にコネクトしていたおまいらも気を付けて2025/08/05 15:41:4034.名無しさんtEpcw安心のオフライン2025/08/05 15:42:2035.名無しさんht7Qb親指シフト機つくれよ2025/08/05 15:50:2336.名無しさんrYUMbノーパソのキーボードなんて飾りですエロい人にはそれがわからんのですよ2025/08/05 16:01:0337.sageIwm2eZシリーズを使ってみればよい2025/08/05 16:26:2138.巫山戯為奴◆TYUDOUPoWEiLxyKそもそもDeleteキーの横に電源ボタンが有るのがアタオカだけどな。2025/08/05 16:44:24
【北朝鮮が日本に警告】「日本の長距離ミサイル配備、防衛目的ではなく、大東亜共栄圏の野望を実現するためだ、朝鮮再侵略の日は、復活できない地獄に足を踏み入れる日になるだろう」ニュース速報+61975.82025/08/05 16:45:57
更新日:2025年08月05日
「どこのメーカーとは言わないが同じメーカーのパソコン。もうね、ヒューレットさんが墓からよみがえって、パッカードさんが助走をつけて殴るレベル」
https://ix.aacdn.jp/ichioshi/cp_articles/img/m8Jpk_Ygiq/content_1_20250805113029.jpg
(画像は「イチロヲ(@ichirowo)」さん提供)
投稿主・イチロヲ(@ichirowo)さんのこの投稿には、冗談めかした言葉の裏に、長年同じPCメーカーを使い続けてきたユーザーの深いため息がにじんでいる。信頼していたメーカーなのに、使ってみるとあまりにも使い勝手が悪い。そんな体験に心当たりのある人も多いのではないか。
一度気に入ったメーカーを選ぶと、人は「次もここで間違いないだろう」と思い込む。しかし製品開発の現場では、設計・方針・仕様は日々変化している。名前が同じでも、製品としての中身はすでに“別物”になっている場合がある。過去の実績や好印象だけで選ぶのは、今や危うい判断なのだ。
表面的には似ていても、設計思想はまるで別物
多くのユーザーが困惑するポイントの一つに、同じメーカーでありながら機種ごとに異なるキーボードのレイアウトがある。特に「電源ボタンとDeleteキーの位置がごちゃごちゃ」という問題は深刻だ。従来機種ではDeleteキーの上にあった電源ボタンが、別のモデルでは右上に単独で配置されていたり、逆にDeleteキーが電源ボタンの真下にあったりする。
これにより、文字の消去をしようとしてうっかりスリープにしてしまったり、強制終了をしたつもりが何の反応もなかったりと、業務中に無駄な混乱を招く。しかも、そうした配置の違いについて明記されていない場合も多く、購入してから初めて気づくというユーザーも多い。
このように「同じメーカーのPCを使い続ければ操作に慣れていて安心」という前提が、現代ではまったく通用しなくなっている。BIOS画面への入り方が機種によって違ったり、タッチパッドの設定が隠れていたりと、操作感が統一されていない点も混乱の原因だ。
さらには、物理的な設計だけでなく、ソフトウェア面でも癖が強い。初期状態でプリインストールされているアプリが勝手にネットワーク通信を行う、バッテリー節約モードが強制オンになってCPU性能が抑えられているなど、“使う前から足を引っ張る設計”という仕様も珍しくない。外見は似ていても、実際の操作感や挙動は「まるで別物」と言わざるを得ない。
https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/46249
自衛のために“メーカー神話”を疑う視点を
ほんとレノボは中華では別格。
見てわかるだろハゲ。
どう別格なのか詳しく書けやハゲ
フェニックス1号
CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
deleteキーの位置がキチガイwww
モニタにキーボードは吟味して使いたい
キーボード刺せばいいじゃん
まあOSが認識するかはあるが
変に尖ったことしようとしないから使いやすいのかな
なら別にラップトップじゃなくていいよね
わざわざ排熱性に難を抱えた低性能なのを使う必要はない
始まりたての頃はけっこう不具合あってバッシングされてたイメージあるけど徐々に安定して良い製品ばかり作ってるみたいだね
良い評判はあまりバズらないから噂にはなり辛いのが沼
文句なしにクソだったのがソニー キーボードはキーの高さがある昔ながらのタイプが使いやすいな
きっかり一年で電源故障した(日付まできっかり
( ´_ゝ`)ふーんと驚きもしなかった
パソコン作ってないやろ
手抜きが少ないのよ。
何しろ、元祖PCがご先祖だからね。
コネクタが独特なの。
コスト優先で安いパーツを安易に選ぶようになってグダグダになった印象
ファンクションキーがメインのキーと離れてないのもうんこ
F4とF5がくっついてるのもうんこ
ワームウイルスが猛威をふるってるそうで
ワシのPCも勝手にコネクトしていた
おまいらも気を付けて
エロい人にはそれがわからんのですよ