【新潟】渇水で農作物への影響懸念 小泉農相 “状況応じ迅速に対策”最終更新 2025/08/03 22:401.SnowPig ★???渇水によって農作物への影響が懸念されていることを受けて、小泉農林水産大臣は、コメの産地である新潟県を視察し、生育に影響が出ないよう状況に応じて迅速に対策を検討する考えを示しました。北陸や東北などの一部の地域では、雨が少ないことによる渇水で農作物の生育への影響が懸念されています。小泉農林水産大臣は、状況を確認するため、3日、コメの産地である新潟県を訪れ、津南町にある大谷内ダムを視察しました。このダムは、3日の時点で貯水率が6%まで低下していて、先月31日からは水の供給が停止されています。ダムの水を活用している地元のコメの生産者が「これからが生育において重要な時期で影響が心配だ」と話すと、小泉大臣は現在、農林水産省で各地の要望に応じて給水車を派遣するなど、対応にあたっていることを説明していました。視察のあと小泉大臣は記者団に対し、「コメの収穫量の動向は国民の関心となっている。現場の状況を把握したうえで、ニーズのある対策をスピード感をもって実現していきたい」と述べ、今後もコメの生育に影響が出ないよう、状況に応じて迅速に対策を検討する考えを示しました。つづきはこちらhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014883571000.html2025/08/03 17:32:2484コメント欄へ移動すべて|最新の50件2.名無しさんSBFzL来年度から日本の米から輸入米に切り替えます2025/08/03 17:33:113.名無しさんUGbQT食料不足時に増産指示へ 政府、新法など閣議決定2024年2月27日気候変動や紛争、世界の人口増加などで食料供給が不安定となるリスクが高まるなか、政府は増産指示や財政支援・罰則を通じて食料安全保障を確保する新たな仕組みを整える。農政の基本指針を定めた「食料・農業・農村基本法」の改正案と「食料供給困難事態対策法」と名づけた新法案を27日に閣議決定した。https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA228140S4A220C2000000/2025/08/03 17:43:344.名無しさんELr2Y小泉が動くと値上げ待ったナシ2025/08/03 17:44:285.名無しさんgKoyWほぼ何も言っていないに等しいコメントだな2025/08/03 17:44:316.名無しさん3N51x洪水の中国から、ヘリで水を運んでくればいいんですよ!とか言いそう2025/08/03 17:47:337.名無しさんf5bZr今年の新米も不足気味かつ高くなりそうだなw2025/08/03 17:47:588.名無しさんP1kyQカルローズ米上手いから!関税1,700円位取られている。関税なければ五キロ1,200円くらいだよ。銘柄米とかいらん!2025/08/03 17:54:559.名無しさんgeQiI対応出来ないけどな水がねぇんだから番水対応するしかない2025/08/03 17:55:1810.名無しさんdxWK7中国みたいに雨を降らせるミサイルでも撃つとか?2025/08/03 18:00:3311.名無しさんAmUlm野菜大豊作で直売所で溢れて全然売れないんだが(´・ω・`)2025/08/03 18:01:2112.名無しさん7BwzG備蓄米大量放出で、在庫処分のため価格破壊が起き、銘柄米は高止まりしている。小泉は我々米農家の敵2025/08/03 18:04:5913.名無しさんhMhWK水不足とかどこの田舎だよ2025/08/03 18:06:0814.名無しさん7BwzG>>13新潟は連日のようにテレビで報道されてますよ。2025/08/03 18:16:2615.名無しさんUrw2Pこいつマジで無能な指揮官だからな2025/08/03 18:18:1816.名無しさんhMhWK>>13信濃川から水引いてこいよw2025/08/03 18:18:3617.名無しさん4dRPn雨乞いでもするの?対策とかいって雨が降らないとか、渇水とかにどんな手を打てるの?小泉や農林水産省に気象を変える能力があるの?水がなくても作物を成長させる方策があるの?2025/08/03 18:28:5518.名無しさん4dRPn話そらす前にこういうときに備えてた備蓄米を安易に使ったことのけじめをつけないと2025/08/03 18:29:4219.匿名Wmzp3給水車くらいで足りるかよ!能無し😅2025/08/03 18:29:5620.名無しさんtBn0j>>1>給水車を派遣するなど、対応にあたっている日本の稲作農家の平均面積 1.5ヘクタール。ここに10cmの深さで水を入れるとすると、必要な水量は150万L給水車の搭載水量は多くて3000Lなので、農家1戸に対して500回程度の給水が必要。仮に1往復1時間かかると仮定すると、給水車1台を1日16時間、土日祝日なしで働かせれば1か月で配水できる(10cmだけ)※因みに新潟各市が保有する給水車は35台で、平均搭載量は約2000Lです。 この時点で必要日数が45日になります。今からやると、ざっくり9月下旬 ごろに水田に10cmの水を1回だけ張れる程度かな? (なお、水田からの蒸発量は1日6mm、多いと15mmに達するので渇水の 今年は1日1cmとすると、給水完了までの蒸発量は45cm分になる。 あれ?配水可能な水量は10cm分?だっけ??)2025/08/03 18:31:0621.名無しさんsKRCF給水車でなんとかなるなら、過去に渇水での農作物の不作とか出てないはずだろというか、省官僚や党のまわりはレクチャーしないのかよ事前に把握して止めないのかよ?好き勝手にしゃべってるの?それならそれを何とかしないの?小学校の社会の授業じゃねえんだよ2025/08/03 18:32:2422.名無しさん226O6輸入米増やすのにちょうど良かったな2025/08/03 18:32:5023.名無しさんjflR4輸入米売れそうだな。関税収入で4万円配れ。貧乏人が貧乏人に金を配るぞ。2025/08/03 18:35:2024.名無しさんbjIiVアンポンタン「これあまり知られていないんですけど、水がないと作物は育たないんですよ。」2025/08/03 18:35:3225.名無しさんtBn0j>19 >>20因みに新潟県の稲作農家・経営体はざっくり6万戸ある。新潟県各市の手持ちの給水車だけでもフル操業させれば、なんとか令和178年(西暦2196年)の夏には配水が完了する。2112年に誕生予定のドラえもんに頼んだ方がはやいな。2025/08/03 18:38:2126.名無しさんkdSTg軽口パフォーマンス大臣かw2025/08/03 18:47:1427.名無しさんjflR4水はどこから?2025/08/03 18:47:4828.名無しさんpR14T温暖化になると海水が水蒸気になり雲となり雨となりって雨の量も増えそうな気がするじゃん?おかしくね?2025/08/03 18:49:0629.名無しさんtBn0j>>21>小学校の社会の授業じゃねえんだよ小泉進次郎、記者発表でナゾの寸劇を披露 「会場は静まり返っていた」2021年08月01日この日開かれたのは、環境省が主導する新規プロジェクトの“キックオフミーティング”放射線の風評被害をなくそうと立ち上げられたプロジェクトの記者発表である。「フォトセッションの後、舞台上には机が並べられ、生徒役に扮した進次郎氏や大学院生らが放射線に関する講義を受講するという“寸劇”が始まりました」講義は、司会女性が放射線の健康への影響を題材にしたマンガを朗読するところから開始。「会場は静まりかえったままでしたね」会場には報道関係者が50人近く集まったというが、せっかくの“寸劇”も全国紙や地上波ではほとんど取り上げられなかった。https://i.imgur.com/Qx4A79s.jpeg2025/08/03 18:49:3830.名無しさんpR14T気象庁も日本の雨量は増加傾向にあると言ってるし地球全体でみても雨量は増加傾向なんだよねなぜ渇水するのか?2025/08/03 18:51:2731.名無しさんpR14T中国も米国も年に何度も大洪水になってるんだよねなぜ日本は渇水しているのか?気象庁は日本の雨量も増加傾向と言ってる温暖化とは別のところに渇水の原因があるのでは?2025/08/03 18:55:3032.名無しさんHNfCM>>1誰かさんのせいで備蓄米もう無いけど?雨乞いでもするしかないよ2025/08/03 18:57:0733.名無しさんtBn0j>>31降水量はあってもすぐに海に流れ出てしまうからだろ2025/08/03 19:00:2034.名無しさんHNfCM>>28海水が水蒸気になる訳では無いしそもそも雨というのは水蒸気が上空1000キロで冷やされて始めて雨として降ってくる2025/08/03 19:01:1735.名無しさんpR14T日本の生活用水、工業用水の使用量は減少しているがペットボトルの水消費量が2005年から3倍近く増加している地下水から採ってるペットボトルの水ここに渇水の問題があるのでは?2025/08/03 19:02:5336.名無しさんHNfCM>>31海流や風など気候には様々な用意があるから少し要因が変化すると予測不能な事が起こる(カオス理論)から温暖化対策がさけばれていたそれを無視してきたからもう今までの常識が通用しない環境なんだよ2025/08/03 19:06:0537.名無しさんpR14T生活用水、工業用水というのは河川から採っていてここが減っても海まで流れて行くだけで水量に大きな変化はないと思う地下水を汲み上げてるペットボトルの水消費量の増加これは確実に地下水が減少していってる気がするんだよね2025/08/03 19:06:1238.名無しさんTVGYf大臣が雨乞い踊りやれ2025/08/03 19:06:1839.名無しさんjMqfU今週日本海側雨降るってよ良かった良かった2025/08/03 19:08:0940.名無しさんRGDqd進次郎<そうだ!海水を撒けばいいんだ!2025/08/03 19:08:1441.名無しさんAC1Zk進次郎「迅速に輸入します!」2025/08/03 19:11:3742.名無しさんpR14T地下水は一度地下に溜まって長い年月の後に湧き水となり川の上流に流れ出す今、川に流れている水は十年二十年前の水だったりする地下水が常に満タン状態なら湧き水になった分も随時溜まっていくでも地下水を汲み上げていたら満タン状態の地下から溢れ出る湧き水の量が減るのでは?地下水を汲み上げてるペットボトルの水の消費量増加ここに問題があると思うんだよね2025/08/03 19:12:1243.名無しさんsaRAm農水省一丸となり迅速にオシッコ掛けに行きます2025/08/03 19:14:3044.名無しさんjflR4給水車でなんとかなるのか。国会議員はジャンボタニシ撒いたり意味分からんから稲作研修義務化しろ。2025/08/03 19:16:1645.名無しさんC5r1hダムを各地に造るしかないだろ環境問題を言うなら地下ダムにでもするか2025/08/03 19:27:5346.名無しさんe3HmT海や川から大量に運べよ各自が死活問題だと思え2025/08/03 19:32:5847.名無しさんwAGHrきゅーすいしゃ!2025/08/03 19:33:5848.名無しさんH0z9Z水を緊急輸入するとか言いそう。2025/08/03 19:38:3549.名無しさんyyuvq役立たず。2025/08/03 19:46:2750.名無しさん5LjGxてか。渇水に対する対策ってなんだ?セクシー全裸で雨乞いでもしてくれるのか?2025/08/03 19:48:5151.名無しさんIrbVN後手後手2025/08/03 19:51:0252.名無しさんMaLtjグローバリストはショック・ドクトリンを待ち望み過ぎて、ほんと嫌になるな2025/08/03 19:52:4853.名無しさんrj0hr対策で雨降らすんか2025/08/03 19:57:3254.名無しさん4DwRg>>8本当にうまいなら3000円だしても買えよ2025/08/03 20:02:2155.名無しさん5LjGx>>53ギリ淡水化施設で水供給でもするのかと妄想したが。そんなんじゃムリだという俺様のスケール感のなさに驚いたわw2025/08/03 20:03:1556.名無しさん9GGGv日照り2025/08/03 20:14:3857.名無しさんdvkQ7小難しい顔しながらもっともらしい事言ってれはいいと思ってんだろ2025/08/03 20:18:2858.名無しさんA5hwn給水車一台で田んぼ一反満タンになるかどうか怪しいとこだろ2025/08/03 20:24:1959.名無しさんoBUHD小泉も無学を晒したよね。給水車!給水車!新潟平野では田んぼを潤すのにダム何十杯の水が要るのに田んぼ一枚に消防車一台分の仕事とみた2025/08/03 20:30:4760.名無しさんnrqwY給水車で税金使った分安くしろよそれでもまた値段を高騰させるなら無駄だから助けるなトランプのご機嫌をとるためにもカルローズで充分だ2025/08/03 20:31:5761.名無しさんnrqwYまた値段を釣り上げるための口実ですか?2025/08/03 20:32:4962.名無しさん1xrrUぶっちゃけ新潟はやられすぎてるなここ数年今が6%とかマジでちょうどいい雨降らんと下手したら全滅じゃね?2025/08/03 20:35:1763.名無しさんnrqwY新潟みたいな高級米ってさ、たぶんもう企業が購入済みで俺たちが口にすることもない代物だろ?そんなんに税金つかうなよ、購入予定の企業がなんとかしろよもしくは契約不履行で賠償金払っとけよ、税金で助ける必要なくね?2025/08/03 20:38:5564.名無しさん9GGGv最近の政府って無能すぎないか⁇2025/08/03 20:39:0065.名無しさんnrqwY>>64石破政権だからな2025/08/03 20:40:0666.名無しさんjPynHカビ毒大臣氏ねアホ2025/08/03 20:50:4867.名無しさんqfaNQ給水車って発言聞いて稲作農家の人はどう思ったんだろうな2025/08/03 20:56:2668.名無しさんlzCNr水まきやイイんだよ2025/08/03 20:59:1369.名無しさんC2c5m雨乞い馬鹿にできなかったな降りそうになってきた2025/08/03 21:06:4470.名無しさんIRRiW6パーか。そんなに降ってないのか2025/08/03 21:08:0071.名無しさんPsPSa簡単な仕事!ベトナム人と前後を回る。農産物収穫体験ツアー!食事付き2025/08/03 21:11:1972.名無しさんp3Ix9対応て何?雨乞いすんの?2025/08/03 21:17:0773.名無しさんC2c5m>>72給水車出すんだと田んぼの渇水カバーする量を運ぶのは不可能生活用水トラックで運ぶから水道使うなって事かね現実的な方法考えて欲しい2025/08/03 21:21:5374.名無しさんv0Fup農家「米を値上げするしかねーな!グヘヘ」2025/08/03 21:30:5575.名無しさんT97hP>>5いつも通り2025/08/03 21:33:5576.名無しさんgUwUTオモテナシカラウラテナシ2025/08/03 21:44:5077.名無しさんs3czh>>1小ねずみが雨降らすんかい‼️新潟県も水が無くてアマゾンやスーパー、量販店でミネラルウォーター買占められて品切れ状態よ🥴2025/08/03 21:49:2778.名無しさんkWHfF今年は猛暑なのに電力不足についてはなんのお知らせもないね2025/08/03 21:55:4579.名無しさんh8SkYわたしのマンコのほうが乾いてるから2025/08/03 21:57:0680.名無しさんfMvOx>>42〇〇ではバケツをひっくり返したような雨がーここ数日で月平均の雨量を超えてーこんなニュースを知らんのか?ダムはな溜めて置ける量に限界があるんや年間通して雨量が増えててもドカんと降ったら溜めて置けないねんしかも雨が長く降らないと川の水量を維持する為に放流して減り続けるこの治水のバランスが崩れるから年間雨量が増えても渇水状態に陥る新潟は信濃川あるけど大河津分水が大雨降っても海に捨ててかつ用水など必要な量も確保し続ける能力あるから、この渇水状態でも平野には潤沢に用水が流れてる悲惨なのは山間部だな、新潟に限った話じゃないだろ他所の山間部でも似たような状態だと思う、ただ出穂期と被る新潟は特に被害を受ける稲に一番水が必要な時期に水が無いと収量にもろ影響出る予報だと新潟は火曜の夜から雨らしいが、そんな降らなそうだなぁ2025/08/03 22:07:3181.名無しさんnMI4g給水車じゃなくて治水利水事業の見直しせーよ2025/08/03 22:26:0482.名無しさんpDMTb「水が無くても育つコシヒカリの開発を指示します」「11月に植えて3月にできる品種の開発に補助金を出します」これぐらいのパフォーマンスを見せろよ2025/08/03 22:35:3183.sagef93Ht何もできなくて…草2025/08/03 22:38:2584.名無しさんdmIaa輸入の米を一般に出せばいいだけ2025/08/03 22:40:01
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+3552401.32025/08/03 22:47:19
【正義のミカタ】怒る石破首相 辞任しない最大理由→「自民の中で1番引きずり下ろそうとしている連中」の名前 元日テレ青山氏が明かしTV騒然 最近総理が自民敗北の原因だと猛反発してるとニュース速報+572527.42025/08/03 22:40:46
北陸や東北などの一部の地域では、雨が少ないことによる渇水で農作物の生育への影響が懸念されています。
小泉農林水産大臣は、状況を確認するため、3日、コメの産地である新潟県を訪れ、津南町にある大谷内ダムを視察しました。
このダムは、3日の時点で貯水率が6%まで低下していて、先月31日からは水の供給が停止されています。
ダムの水を活用している地元のコメの生産者が「これからが生育において重要な時期で影響が心配だ」と話すと、小泉大臣は現在、農林水産省で各地の要望に応じて給水車を派遣するなど、対応にあたっていることを説明していました。
視察のあと小泉大臣は記者団に対し、「コメの収穫量の動向は国民の関心となっている。現場の状況を把握したうえで、ニーズのある対策をスピード感をもって実現していきたい」と述べ、今後もコメの生育に影響が出ないよう、状況に応じて迅速に対策を検討する考えを示しました。
つづきはこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014883571000.html
2024年2月27日
気候変動や紛争、世界の人口増加などで食料供給が不安定となるリスクが高まるなか、政府は増産指示や財政支援・罰則を通じて食料安全保障を確保する新たな仕組みを整える。農政の基本指針を定めた「食料・農業・農村基本法」の改正案と「食料供給困難事態対策法」と名づけた新法案を27日に閣議決定した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA228140S4A220C2000000/
とか言いそう
関税1,700円位取られている。
関税なければ五キロ1,200円くらいだよ。
銘柄米とかいらん!
番水対応するしかない
新潟は連日のようにテレビで報道されてますよ。
信濃川から水引いてこいよw
対策とかいって雨が降らないとか、渇水とかにどんな手を打てるの?
小泉や農林水産省に気象を変える能力があるの?
水がなくても作物を成長させる方策があるの?
こういうときに備えてた備蓄米を安易に使ったことのけじめをつけないと
>給水車を派遣するなど、対応にあたっている
日本の稲作農家の平均面積 1.5ヘクタール。ここに10cmの深さで
水を入れるとすると、必要な水量は150万L
給水車の搭載水量は多くて3000Lなので、農家1戸に対して500回程度
の給水が必要。仮に1往復1時間かかると仮定すると、給水車1台を1日
16時間、土日祝日なしで働かせれば1か月で配水できる(10cmだけ)
※因みに新潟各市が保有する給水車は35台で、平均搭載量は約2000Lです。
この時点で必要日数が45日になります。今からやると、ざっくり9月下旬
ごろに水田に10cmの水を1回だけ張れる程度かな?
(なお、水田からの蒸発量は1日6mm、多いと15mmに達するので渇水の
今年は1日1cmとすると、給水完了までの蒸発量は45cm分になる。
あれ?配水可能な水量は10cm分?だっけ??)
過去に渇水での農作物の不作とか出てないはずだろ
というか、
省官僚や党のまわりはレクチャーしないのかよ
事前に把握して止めないのかよ?
好き勝手にしゃべってるの?
それならそれを何とかしないの?
小学校の社会の授業じゃねえんだよ
関税収入で4万円配れ。
貧乏人が貧乏人に金を配るぞ。
因みに新潟県の稲作農家・経営体はざっくり6万戸ある。
新潟県各市の手持ちの給水車だけでもフル操業させれば、
なんとか令和178年(西暦2196年)の夏には配水が完了する。
2112年に誕生予定のドラえもんに頼んだ方がはやいな。
海水が水蒸気になり雲となり雨となりって
雨の量も増えそうな気がするじゃん?
おかしくね?
>小学校の社会の授業じゃねえんだよ
小泉進次郎、記者発表でナゾの寸劇を披露 「会場は静まり返っていた」
2021年08月01日
この日開かれたのは、環境省が主導する新規プロジェクトの“キックオフミーティング”
放射線の風評被害をなくそうと立ち上げられたプロジェクトの記者発表である。
「フォトセッションの後、舞台上には机が並べられ、生徒役に扮した進次郎氏や大学院生ら
が放射線に関する講義を受講するという“寸劇”が始まりました」
講義は、司会女性が放射線の健康への影響を題材にしたマンガを朗読するところから開始。
「会場は静まりかえったままでしたね」
会場には報道関係者が50人近く集まったというが、せっかくの“寸劇”も全国紙や地上波では
ほとんど取り上げられなかった。
https://i.imgur.com/Qx4A79s.jpeg
地球全体でみても雨量は増加傾向なんだよね
なぜ渇水するのか?
なぜ日本は渇水しているのか?
気象庁は日本の雨量も増加傾向と言ってる
温暖化とは別のところに渇水の原因があるのでは?
誰かさんのせいで備蓄米もう無いけど?
雨乞いでもするしかないよ
降水量はあってもすぐに海に流れ出てしまうからだろ
海水が水蒸気になる訳では無いし
そもそも雨というのは
水蒸気が上空1000キロで冷やされて
始めて雨として降ってくる
ペットボトルの水消費量が2005年から3倍近く増加している
地下水から採ってるペットボトルの水
ここに渇水の問題があるのでは?
海流や風など気候には様々な用意があるから
少し要因が変化すると
予測不能な事が起こる(カオス理論)から
温暖化対策がさけばれていた
それを無視してきたから
もう今までの常識が通用しない環境なんだよ
ここが減っても海まで流れて行くだけで水量に大きな変化はないと思う
地下水を汲み上げてるペットボトルの水消費量の増加
これは確実に地下水が減少していってる気がするんだよね
良かった良かった
長い年月の後に湧き水となり川の上流に流れ出す
今、川に流れている水は十年二十年前の水だったりする
地下水が常に満タン状態なら
湧き水になった分も随時溜まっていく
でも地下水を汲み上げていたら
満タン状態の地下から溢れ出る湧き水の量が減るのでは?
地下水を汲み上げてるペットボトルの水の消費量増加
ここに問題があると思うんだよね
国会議員はジャンボタニシ撒いたり意味分からんから稲作研修義務化しろ。
環境問題を言うなら地下ダムにでもするか
各自が死活問題だと思え
渇水に対する対策ってなんだ?
セクシー全裸で雨乞いでもしてくれるのか?
本当にうまいなら3000円だしても買えよ
ギリ淡水化施設で水供給でもするのかと妄想したが。
そんなんじゃムリだという俺様のスケール感のなさに驚いたわw
田んぼ一枚に消防車一台分の仕事とみた
それでもまた値段を高騰させるなら無駄だから助けるな
トランプのご機嫌をとるためにもカルローズで充分だ
今が6%とかマジでちょうどいい雨降らんと下手したら全滅じゃね?
もしくは契約不履行で賠償金払っとけよ、税金で助ける必要なくね?
石破政権だからな
降りそうになってきた
そんなに降ってないのか
ベトナム人と前後を回る。農産物収穫体験ツアー!食事付き
雨乞いすんの?
給水車出すんだと
田んぼの渇水カバーする量を運ぶのは不可能
生活用水トラックで運ぶから水道使うなって事かね
現実的な方法考えて欲しい
いつも通り
小ねずみが雨降らすんかい‼️
新潟県も水が無くて
アマゾンやスーパー、量販店でミネラルウォーター買占められて品切れ状態よ🥴
〇〇ではバケツをひっくり返したような雨がー
ここ数日で月平均の雨量を超えてー
こんなニュースを知らんのか?ダムはな溜めて置ける量に限界があるんや
年間通して雨量が増えててもドカんと降ったら溜めて置けないねん
しかも雨が長く降らないと川の水量を維持する為に放流して減り続ける
この治水のバランスが崩れるから年間雨量が増えても渇水状態に陥る
新潟は信濃川あるけど大河津分水が大雨降っても海に捨てて
かつ用水など必要な量も確保し続ける能力あるから、この渇水状態でも平野には潤沢に用水が流れてる
悲惨なのは山間部だな、新潟に限った話じゃないだろ
他所の山間部でも似たような状態だと思う、ただ出穂期と被る新潟は特に被害を受ける
稲に一番水が必要な時期に水が無いと収量にもろ影響出る
予報だと新潟は火曜の夜から雨らしいが、そんな降らなそうだなぁ
「11月に植えて3月にできる品種の開発に補助金を出します」
これぐらいのパフォーマンスを見せろよ