【お米】「米を増産せよ」の大号令に「今さら無理」と農家の怒り 9割が「経営が苦しい」崖っぷちの事情アーカイブ最終更新 2025/07/17 17:001.侑 ★???https://news.yahoo.co.jp/articles/7e4d5e899ed5eaeddf5dfcd1838e0658b34a7bbc2025/07/12 13:51:42323すべて|最新の50件274.名無しさんKpdbeとりあえず転作補助金は廃止で2025/07/13 14:43:07275.名無しさんKpdbeコメも電気も足らんから、ソーラーシェアリングで生産性上げるのが第一歩2025/07/13 14:43:51276.名無しさんk6LgGおせーよ、今まで減反してきた無能政府2025/07/13 15:00:51277.名無しさんjBju6ネトウヨ 「日本人は米を食べる人が減っているから減反」 ←馬鹿な国賊。俺は朝はコーヒーだけで、昼夜、ほぼご飯なんだが?。小麦はグルテンが含まれて体に悪い。2025/07/13 15:51:57278.名無しさんp4Vl2具体的な対策は何だ高齢者が9割だがどうしろと2025/07/13 18:31:25279.名無しさんGsrHK愛国保守なんてのは嘘っぱちだ!実態は売国保身!2025/07/13 18:37:25280.名無しさんGsrHK自給自足をしなければ自滅するのは当たり前だ!2025/07/13 18:38:24281.名無しさんCgPhJ>>277>小麦はグルテンが含まれて体に悪い。キチガイパヨで笑ったウヨ叩くのはパヨだったんだなwどっちも馬鹿2025/07/13 18:40:17282.名無しさんyuO7oJAが無能だからこうなる。いよいよ企業による効率的な大規模農業に舵を切るときが来てしまったな。2025/07/13 18:47:14283.名無しさんm7wRf>>27810年くらい前から主食用米減らすために補助金出して飼料用米つくらせてるからそれを減らして主食用に戻せばかなり増産になるhttps://i.imgur.com/LhKlgh3.pngコメの価格が高騰してるから今年はかなり切り替えたとこが増えてるようだけど2025/07/13 18:50:33284.名無しさんwHrNo>>282今だって企業参入自体は可能性だぞ単に儲からないからやらないだけでもし企業が参入するなら今の値段かさらに上がる時だな2025/07/13 19:01:19285.名無しさん0wDcX無能水省2025/07/13 19:31:05286.名無しさんhwXAv年収600万未満の無能役立たずの負け組なんか誰にでも出来るくだらない仕事しているんだから辞めても誰も困らない。負け組無能役立たずを農家に強制連行して働かせろ2025/07/13 19:32:52287.名無しさんiMGfV無理に作らなくてもいいんじゃないかな2025/07/13 19:33:15288.名無しさんoRQsW>>283で飼料はどうするんだ?2025/07/13 19:41:27289.名無しさんm7wRf>>288もともと輸入大豆やトウモロコシ使ってたとこにコメを押し込んだだけだから元に戻すだけ2025/07/13 19:46:57290.名無しさんKpdbeアメリカのトウモロコシ豊作で値下がりしとる2025/07/13 19:48:16291.名無しさんcgh8g大規模農業に参入したくてもあぜ道を県や市が所有していて区画整理の障壁になっていると聞く2025/07/13 22:15:00292.名無しさん2gf83利益出せない農家はお取り潰し大規模にやって儲けられるところだけ残すのがよかろう条件不利地は仕方ないから趣味でやっていただく2025/07/14 02:04:12293.名無しさんm12Ak大規模に出来る場所がない一反で9俵しか採れない一町で90俵一俵が20000円程度じゃね2025/07/14 02:19:34294.名無しさん7WkpD農家の声っていうと84%の小規模農家の声ばっかりになるから3ha以下とか大規模化する意思の無い農家の声は無視すべきhttps://i.imgur.com/nozlnMq.png2025/07/14 03:47:16295.名無しさんrssAY遊休農地に宅地並み課税しろよ2025/07/14 05:25:15296.名無しさんwAVDp>>2これはいいと思う2025/07/14 05:26:56297.名無しさんUUU1C儲かれば増える2025/07/14 05:36:24298.名無しさんrssAY>>297貧ずればトンスル2025/07/14 05:46:26299.名無しさん0jTE7 コーンのほうが調理も楽なのに缶詰めなら保存出来るし2025/07/14 05:57:29300.名無しさん7WkpD>>297今年は4月末の調査時点で既に6%増えてるしな。もうすぐ発表される6月末の調査だとう少し上積みされそう主食米40万トン増 米価上昇で34道県で拡大 25年産意向調査 農水省 / 日本農業新聞https://www.agrinews.co.jp/news/index/307993>作付面積は6%(7万5000ヘクタール)増の133万4000ヘクタール2025/07/14 05:57:33301.名無しさんUF4jZ小ズルい石破とにかく、 『 やっている感が 』 あればいいのだ結果が出るまで俺はいない2025/07/14 06:38:19302.名無しさんJevGd>>278だから外国人研修生が大量に今も昔もこれからも田畑で働き続けるのよ、逃げるやつ多数よりもっともっと雇ってるからな。あ、なんか呼び方は変えるみたいだね。日本の農家は守られている。高齢者農家とか働いてないからカメラの前だけよ、普段は都会のマンション暮らし。2025/07/14 07:56:02303.名無しさんOJQCJ暇なナマポ集めて作らせろ2025/07/14 08:23:11304.名無しさんnsy8y新たな農業政策の基本計画 閣議決定 “コメ輸出5年後7倍以上”2025年4月11日 12時45分政府は、コメの輸出量を5年後の2030年には現状の7倍以上に増やすことなどを盛り込んだ、新たな農業政策の基本計画を閣議決定しました。コメの輸出量については、パックごはんなどを含めて、2030年には現状の7.5倍に当たる35万3000トンまで増やす目標を掲げています。2025/07/14 08:30:12305.名無しさん5V9AW農水省は、何故に沈黙しているんだ?2025/07/14 08:45:00306.名無しさん1qajm年金で暮らしてる高齢農家が先祖代々の田んぼで〜とかいう義務感で何とかコメ作ってきたからなだから中堅世代が育ってない今から対策しても無理2025/07/14 21:57:41307.名無しさんcSKGP備蓄米が売れ残ってる店をよく見るけど大丈夫なのか?2025/07/14 22:16:53308.名無しさん0Y0qp他人の農地を貸すとき年貢米を要求する地主が多いからでしょそんな人が多すぎるから、大規模農業が出来ない2025/07/14 23:42:34309.名無しさんi5Pjl農協ジミンのやった減反政策は税金(補助金)バラマキという国民リスクそのものだったから解体でしかよくならんわw2025/07/15 02:21:22310.名無しさんCGrcY>>306いや無駄と言うことはないだろう。台湾有事が起こったら食糧何処から確保すんねん?希望の種はまいとかんと。多少の寄付金なら毎年出す。2025/07/15 03:03:02311.名無しさん21lQD>>5お前らが働かないからだぞ口先だけは一人前(笑)マジで若害2025/07/15 06:33:19312.名無しさんMshga農水省は、脳薄い省になってしまったのか?2025/07/15 09:13:09313.名無しさんTCx96>>310ソレ言うとさ、主食をうどんに切り替えれば簡単に解決するんだよね。実は日本はうどん国。米文化とかインチキ。2025/07/15 09:18:25314.名無しさんlmfVD糞農家の被害者商法は悪質2025/07/15 18:14:24315.名無しさんzh8Tc農家まで敵に回したね自民党 もう終わりだよ2025/07/15 18:15:36316.名無しさん9oZCw外国人旅行者が増えすぎたから日本の食糧が逼迫や不足して爆上げになったとはよー気付け!2025/07/16 00:23:11317.名無しさんWqion主食は、ある程度行政で統制して安定供給するのが望ましいけどそれなら先物相場なんて無い方がいいな2025/07/16 00:28:40318.名無しさん1CWzD>>1産めよ増やせよ柴田恭兵2025/07/16 01:17:14319.名無しさんqirXI無理なら関税下げて輸入すればいいだけ2025/07/16 01:51:35320.名無しさん8pRf0>>313念の為ググって来た。うどんの原材料は小麦粉塩水で日本では小麦粉作れない。気候や流通量を加味しての話だから輸入に頼るしか無い。値上げされたら今度は何を食べる?戦時下は手に入らないと思わにゃ餓死しかねん。2025/07/17 02:00:59321.名無しさんvWHML>>320小麦粉でもパン用・スパゲッティ用が作れないだけでうどん粉用は雑草並みにスクスク育つんですよ。田んぼすら必要ない、うどん国ニッポンを見よ。2025/07/17 12:23:03322.名無しさんhc8Ua>>321小麦の最大の敵は「雨」なんですよ小麦ってのは乾燥地帯に向いた作物で、穂が実った所に雨が降ると穂に付いた状態でも発芽しちゃう(当然、売り物にならないし、貯蔵も出来なくなる)生育自体は比較的寒冷でも可能だけど収穫・保存出来ないでは困る収穫期に降水量の少ない地域が望ましいのよ2025/07/17 16:02:46323.名無しさん14JOg外出を控えろっていうレベルの高温なのに農作業させようとか江戸時代かよ2025/07/17 17:00:37
【ポスト石破】高市早苗氏「外国人の鹿キック」真偽追及が終わらず→TVで「私も目撃」「証言できる人いる」と反論 ネット荒れる「高市下げのネガキャン」「シカVSステマ」ニュース速報+592925.12025/10/01 22:39:38
【週刊文春・衝撃スクープ】小泉進次郎の地元・神奈川県で高市派自民党員が離党させられていた 「826人が勝手に・・・」 前衆院議員が実名告白ニュース速報+821851.52025/10/01 22:57:57
【日刊ゲンダイ】小泉進次郎氏にまた不正選挙疑惑が浮上! 「とってつけたように公務で外遊すると言い出した」(自民幹部)というから、敵前逃亡かニュース速報+36591.42025/10/01 22:57:16
俺は朝はコーヒーだけで、昼夜、ほぼご飯なんだが?。小麦はグルテンが含まれて体に悪い。
高齢者が9割だがどうしろと
実態は売国保身!
>小麦はグルテンが含まれて体に悪い。
キチガイパヨで笑った
ウヨ叩くのはパヨだったんだなw
どっちも馬鹿
いよいよ企業による効率的な大規模農業に舵を切るときが来てしまったな。
10年くらい前から主食用米減らすために補助金出して飼料用米つくらせてるからそれを減らして主食用に戻せばかなり増産になる
https://i.imgur.com/LhKlgh3.png
コメの価格が高騰してるから今年はかなり切り替えたとこが増えてるようだけど
今だって企業参入自体は可能性だぞ
単に儲からないからやらないだけで
もし企業が参入するなら今の値段かさらに上がる時だな
で飼料はどうするんだ?
もともと輸入大豆やトウモロコシ使ってたとこにコメを押し込んだだけだから元に戻すだけ
あぜ道を県や市が所有していて
区画整理の障壁になっていると聞く
大規模にやって儲けられるところだけ残すのがよかろう
条件不利地は仕方ないから趣味でやっていただく
一反で9俵しか採れない
一町で90俵
一俵が20000円程度じゃね
https://i.imgur.com/nozlnMq.png
これはいいと思う
貧ずればトンスル
缶詰めなら保存出来るし
今年は4月末の調査時点で既に6%増えてるしな。もうすぐ発表される6月末の調査だとう少し上積みされそう
主食米40万トン増 米価上昇で34道県で拡大 25年産意向調査 農水省 / 日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/news/index/307993
>作付面積は6%(7万5000ヘクタール)増の133万4000ヘクタール
とにかく、 『 やっている感が 』 あればいいのだ
結果が出るまで俺はいない
だから外国人研修生が大量に今も昔もこれからも田畑で働き続けるのよ、逃げるやつ多数よりもっともっと雇ってるからな。
あ、なんか呼び方は変えるみたいだね。日本の農家は守られている。高齢者農家とか働いてないからカメラの前だけよ、普段は都会のマンション暮らし。
2025年4月11日 12時45分
政府は、コメの輸出量を5年後の2030年には現状の7倍以上に増やすことなどを盛り込んだ、新たな農業政策の基本計画を閣議決定しました。
コメの輸出量については、パックごはんなどを含めて、2030年には現状の7.5倍に当たる35万3000トンまで増やす目標を掲げています。
だから中堅世代が育ってない
今から対策しても無理
そんな人が多すぎるから、大規模農業が出来ない
減反政策は
税金(補助金)バラマキという
国民リスク
そのものだったから
解体でしかよくならんわw
いや無駄と言うことはないだろう。
台湾有事が起こったら食糧何処から確保すんねん?
希望の種はまいとかんと。多少の寄付金なら毎年出す。
お前らが働かないからだぞ
口先だけは一人前(笑)
マジで若害
ソレ言うとさ、主食をうどんに切り替えれば簡単に解決するんだよね。実は日本はうどん国。米文化とかインチキ。
それなら先物相場なんて無い方がいいな
産めよ増やせよ柴田恭兵
念の為ググって来た。
うどんの原材料は小麦粉塩水で日本では小麦粉作れない。
気候や流通量を加味しての話だから輸入に頼るしか無い。
値上げされたら今度は何を食べる?戦時下は手に入らないと思わにゃ餓死しかねん。
小麦粉でもパン用・スパゲッティ用が作れないだけでうどん粉用は雑草並みにスクスク育つんですよ。田んぼすら必要ない、うどん国ニッポンを見よ。
小麦の最大の敵は「雨」なんですよ
小麦ってのは乾燥地帯に向いた作物で、穂が実った所に雨が降ると
穂に付いた状態でも発芽しちゃう(当然、売り物にならないし、貯蔵も
出来なくなる)
生育自体は比較的寒冷でも可能だけど収穫・保存出来ないでは困る
収穫期に降水量の少ない地域が望ましいのよ