【さようなら、イクメン】「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表 「イクメン」から「共育(トモイク)」へ最終更新 2025/07/05 18:271.鯨伯爵 ★???「イクメン」から「共育(トモイク)」へ――。厚生労働省は4日、男性の育児参加を促す広報事業「イクメンプロジェクト」を終了し、新たな官民連携事業「共育プロジェクト 職場も家庭も、脱ワンオペ。」を開始すると発表した。4日に開かれた記者会見で、旧プロジェクト推進委員の駒崎弘樹さんは「育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。前向きな時代の変化だ」と振り返り「さようなら、イクメン」と語った。「イクメンプロジェクト」は2010年に始動。「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性」を「イクメン」と定義し、男性の育児休業取得のための環境整備に取り組んできた。開始から15年が経過し、当時1・38%だった男性の育休取得率は、23年度には30・1%まで上昇。22年には、子どもの出生直後に男性が取得できる「産後パパ育休」が整備された。今年4月には、両親の育休取得で、手取りの10割相当の給付金を受け取れる制度も始まった。一方、男性の育休取得期間は6割が1カ月未満と、女性に比べて大幅に短い。また総務省の21年調査によると、6歳未満の子どもがいる共働き夫婦の1日の平均家事・育児時間は、妻が6時間32分なのに対し、夫は1時間57分で3・4倍の開きがある。新プロジェクト推進委員で著作家の羽生祥子さんは「共働き家庭が増えたが育児はいまだに母親が担っている。その原因である働き方を見直し、家庭でも職場でも『脱ワンオペ』を推進していきたい」と語った。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1eebd617b30bee93e416d8ddf99a64966d0d9f572025/07/05 07:39:00137コメント欄へ移動すべて|最新の50件88.名無しさんSj9bF子供がいない男は日本に何の貢献もしていない日本のお荷物無能役立たず2025/07/05 10:55:0489.名無しさんdYYuh>>86でこれで学習したのは、やっぱり子育てはやったほうがいい、ってかやらないと後々自分が子供に軽視されたり旦那や実母にも軽視される。離婚する時も損する。養育費も足元見られて最低額とかになるし、子供も祖母が子育て引き受けなければ、母親がやったのにって祖母を恨むんよな。娘が結婚しても子育て絶対手伝わないと決めたよ。2025/07/05 10:55:4090.名無しさんij1p5>>1そうやって言葉だけ変えたって無駄だよ2025/07/05 11:01:0191.名無しさんehSJ2無能官僚が働くと社会が歪むいい例2025/07/05 11:02:5292.名無しさんij1p5一方、男性の育休取得期間は6割が1カ月未満と、女性に比べて大幅に短い。勘違いしてるけど、女が長すぎるんだよ他の先進国で育児休暇が1年もある国はないから日本は男性差別の国2025/07/05 11:03:1293.名無しさんij1p5>>10と無職が言ってるから笑える2025/07/05 11:04:3694.名無しさんxxwMd>>81そりゃシッターに全振りしたら、ぶっちゃけ孤児院でええやんになるからなwでも極論のぶつけ合いでいいなら、孤児院方式もありかも知れんぞ。2025/07/05 11:05:0195.名無しさんij1p5>>8体力があるないあまり関係ないね企業は従えば国からの補助金が貰えるからやってる従業員のことよりも金の方が大事だって事2025/07/05 11:06:3996.名無しさんij1p5>>16プレミアムフライデーて言葉は元々アメリカで使われてるんじゃなかったかな2025/07/05 11:08:1297.名無しさんij1p5>>17丸投げではないよ企業はその分補助金が入ってくるから従っている補助金欲しさに国に従ってしまい、従業員には何もしない企業が悪いのよ2025/07/05 11:10:4498.名無しさんxxwMd>>95その補助金は育児休業分の賃金を補填するだけのもので企業は儲からない(人を入れ替える分の手間賃は持ち出し)だと認識してるが?2025/07/05 11:11:2899.名無しさんdYYuh子育てもろくにやらない、生活費も入れない、料理もろくに出来ない、だが金は稼いでくる妻や母親なんて好きになるわけないやん。子供も旦那も。普通に離婚されるぞ。だから仕事以外何もできないなら生活費入れなきゃダメさ。入れない妻が多いよね。働いてて家や子供のことろくにしないのに生活費も入れてこないとかそんな人いらないんだが。2025/07/05 11:11:54101.名無しさんRHRZZ「ひとり親家庭は認めません!差別します!」という宣言だな2025/07/05 11:17:46102.名無しさんxxwMd>>81>>94ま、最後のオチを言えば「旦那休ませる代わりにシッター入れたらええやん」なんやけどな。2025/07/05 11:25:59103.名無しさんgCxQw必要なのは休暇よりも時短だよ夫婦二人、もしくはひとり親も、子供小さいうちは9時〜16時の時短勤務がいちばん助かる2025/07/05 11:30:38104.名無しさんxxwMd>>103レジ打ちのパートならともかく、担当者がいないってのも困るのよなぁ。その時間だけ別の人を宛がわれてもどうしようもないし。ほんと、この辺りの取り回しについてはやってる仕事内容によりけりよ。2025/07/05 11:33:36105.名無しさんeCXmPアナウンサーはいいよ男子でも女子でも産休を取っていくらでも休める2025/07/05 11:37:19106.名無しさんQTna8この養護学校作るのに何億円の税金予算が使われているんだろう2025/07/05 11:38:29107.名無しさんAAGqn赤ちゃん連れの父親で、この時期顔がタヒんでる人をよく見る2025/07/05 11:40:50108.名無しさんgCxQw>>104レジうちのパートこそシフト制なんだから人が一人抜けた穴は大きいのに何言ってるの穴が大きいのは小売などのサービス業や、看護師薬剤師などもそう私はエンジニアだから裁量部分が大きくて、時短やりやすかった仕事によりけりなのは確かだけど、あなたは何か勘違いしてるまともに仕事してるのか疑問に思うレベル2025/07/05 11:42:17109.名無しさん9D5AV>>97ごめん実務を誰がやるかの話2025/07/05 11:43:53110.名無しさんvOF23>>76だからそれでどうやって少子化が改善すんだよ皆子ども作らなくなるじゃん2025/07/05 11:47:11111.名無しさんvOF23>>1091か0の話でなく皆で0.5分担しようって話だろ子どもがいなきゃ社会自体が成り立たない2025/07/05 11:48:36112.名無しさんAo1le人間の価値は育てた子供の数で決まる2025/07/05 11:48:46113.名無しさん8eoEW結局、子育てや家事ってそれなりに時間かかるんだよそれを共働きにしたところで、どちらにも負担がかかるパパは一生懸命朝から晩、残業までして、ママは半日保育園に預けて働き、半日で家事・育児を片付けるぐらいでちょうどいい昔と違って家電や衣食住に恵まれてるから半日ぐらいでなんとかなるさ2025/07/05 11:50:22114.名無しさんEt1pL>>3仕事量を減らせばええやん 簡単な2025/07/05 11:52:47115.名無しさんvOF23>>113女はまともな仕事できないじゃんだから産まない選択して少子化になってるって理解できてる?2025/07/05 11:53:45116.名無しさんAAGqnうちの息子は、嫁からも頼まれて子を持たないとさそもそも今の若い人は家事に育児に負担を強いられすぎだ2025/07/05 11:54:52117.名無しさんBoEjF>>35穴埋め派遣を、正規公務員がやればよい。2025/07/05 11:55:36118.名無しさんbOzc2こんなくだらない企画にまた何十億もばら撒くんだろ2025/07/05 12:00:28119.名無しさん8eoEW>>1151日ってのは半日の倍しかない半日で十分仕事できないなら男もマトモな仕事なんてできんよ2025/07/05 12:00:41120.名無しさんvOF23>>119家事育児を手伝う欧米にボロ負け女に全部家事育児させないとまともに働けない日本の男無能すぎだろhttps://imgur.com/AH7x3bn.jpg2025/07/05 12:04:56121.名無しさんG2xMx>>110出世を諦めて日常生活に目が向く。子どもが欲しくなるんだよ。経済的要因じゃなくて純粋に心理的作用が一番重要なメカニズムなんだが、それに皆が目を向けていないのが大きな問題。2025/07/05 12:23:02122.名無しさんZR8O0そもそもイクメンとかいうワード使いだした時点で何の議論も起こらなかった事が不思議だよね「育児イコール女の仕事なのに男がお手伝いしてるよ」ってのがイクメンって言葉に込められてるのに2025/07/05 12:23:50123.名無しさん10K2T>>122実際かつてはそういう時代だったし、時代が代わって、コトバも刷新されて行って良いことじゃん?2025/07/05 12:27:21124.名無しさんBoEjFイクウーマンなら2025/07/05 12:28:32125.名無しさん8eoEW>>120わろたこれだけ長時間働く日本と比べてもな本来人間ってのは半日働けば十分に食べていけるお互い半日働いて半日で家事・育児をこなすこれができないのは低賃金・重税だからなんだよ日本人が労働奴隷とされてるこの現状を踏まえて、男は一日+残業働く、女は半日働く+半日家事・育児が正解なんだわ2025/07/05 12:30:15126.名無しさんlDbAH共くい 族2025/07/05 12:42:07127.名無しさんFYuTn統計で共働きが75%になっている現況で社会環境も家庭内での男性の意識も大して変わらず他人事のように少子化を憂いているのが今の日本今後は子育て支援体制が整っているかどうかで企業の就職率や離職率に大きな違いが出ると思う2025/07/05 12:53:36128.名無しさん6AmOZ男が1日16時間働いて女は家事育児男と女が8時間づつ働いて家事育児は折半生産性は同じでどちらが本人の幸せと社会の安定に良いか自分は前者だったけどこれでいいと思ってたな2025/07/05 12:56:48129.名無しさんxxwMd>>108誰もレジ打ちのパートが抜けた後に人を補充しないとは言うてないがな。パートだからこそ人の入れ替えがききやすいという意味で。次の行で、その時間だけ(前後の事情を知らない)別の人を宛がわれてもどうしようもないって言うてるやん。こっちは産休だの育休だのって話は、代替の人員用意してアタマ数だけは揃えるのが前提で話してるからよ。補足説明するのもめんどくさいからもうええよ。2025/07/05 13:00:09130.名無しさんQsdcrはあ?2025/07/05 13:00:47131.名無しさんQX8mk言葉遊びで給料貰えるっていい仕事ですね。2025/07/05 13:00:49132.名無しさんG2xMx>>120おじいちゃん、20年も前のデータですよ2025/07/05 13:01:35133.名無しさんWKW5tさようなら財務省にしろよ2025/07/05 13:02:18134.名無しさんM36xZ俺の会社も同期が次々に育休に入ってるいわゆるイクメンパパさん悔しくて俺も育休申請したら「お前結婚してたっけ?」と上司から苦笑いされた何なんだよそれ2025/07/05 16:59:59135.名無しさん5yRICイクとか付けるなよせめてユク程度がマイルド表現だ2025/07/05 17:49:30136.名無しさん5yRIC>>88解った技術開発辞める2025/07/05 17:52:51137.名無しさんEL8hLちゃんと世話見てるの何割だろうねえ。絶対パチンコ行ってる2025/07/05 18:27:43
4日に開かれた記者会見で、旧プロジェクト推進委員の駒崎弘樹さんは「育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。前向きな時代の変化だ」と振り返り「さようなら、イクメン」と語った。
「イクメンプロジェクト」は2010年に始動。「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性」を「イクメン」と定義し、男性の育児休業取得のための環境整備に取り組んできた。
開始から15年が経過し、当時1・38%だった男性の育休取得率は、23年度には30・1%まで上昇。22年には、子どもの出生直後に男性が取得できる「産後パパ育休」が整備された。今年4月には、両親の育休取得で、手取りの10割相当の給付金を受け取れる制度も始まった。
一方、男性の育休取得期間は6割が1カ月未満と、女性に比べて大幅に短い。また総務省の21年調査によると、6歳未満の子どもがいる共働き夫婦の1日の平均家事・育児時間は、妻が6時間32分なのに対し、夫は1時間57分で3・4倍の開きがある。
新プロジェクト推進委員で著作家の羽生祥子さんは「共働き家庭が増えたが育児はいまだに母親が担っている。その原因である働き方を見直し、家庭でも職場でも『脱ワンオペ』を推進していきたい」と語った。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eebd617b30bee93e416d8ddf99a64966d0d9f57
でこれで学習したのは、やっぱり子育てはやったほうがいい、ってかやらないと後々自分が子供に軽視されたり旦那や実母にも軽視される。
離婚する時も損する。
養育費も足元見られて最低額とかになるし、子供も祖母が子育て引き受けなければ、母親がやったのにって祖母を恨むんよな。
娘が結婚しても子育て絶対手伝わないと決めたよ。
そうやって言葉だけ変えたって無駄だよ
勘違いしてるけど、女が長すぎるんだよ
他の先進国で育児休暇が1年もある国はないから
日本は男性差別の国
と無職が言ってるから笑える
そりゃシッターに全振りしたら、ぶっちゃけ孤児院でええやんになるからなw
でも極論のぶつけ合いでいいなら、孤児院方式もありかも知れんぞ。
体力があるないあまり関係ないね
企業は従えば国からの補助金が貰えるからやってる
従業員のことよりも金の方が大事だって事
プレミアムフライデーて言葉は元々アメリカで使われてるんじゃなかったかな
丸投げではないよ
企業はその分補助金が入ってくるから従っている
補助金欲しさに国に従ってしまい、従業員には何もしない企業が悪いのよ
その補助金は育児休業分の賃金を補填するだけのもので企業は儲からない(人を入れ替える分の手間賃は持ち出し)だと認識してるが?
子供も旦那も。
普通に離婚されるぞ。
だから仕事以外何もできないなら生活費入れなきゃダメさ。
入れない妻が多いよね。
働いてて家や子供のことろくにしないのに生活費も入れてこないとかそんな人いらないんだが。
>>94
ま、最後のオチを言えば「旦那休ませる代わりにシッター入れたらええやん」なんやけどな。
夫婦二人、もしくはひとり親も、子供小さいうちは9時〜16時の時短勤務がいちばん助かる
レジ打ちのパートならともかく、担当者がいないってのも困るのよなぁ。
その時間だけ別の人を宛がわれてもどうしようもないし。
ほんと、この辺りの取り回しについてはやってる仕事内容によりけりよ。
男子でも女子でも
産休を取って
いくらでも休める
レジうちのパートこそシフト制なんだから人が一人抜けた穴は大きいのに何言ってるの
穴が大きいのは小売などのサービス業や、看護師薬剤師などもそう
私はエンジニアだから裁量部分が大きくて、時短やりやすかった
仕事によりけりなのは確かだけど、あなたは何か勘違いしてる
まともに仕事してるのか疑問に思うレベル
ごめん
実務を誰がやるかの話
だからそれでどうやって少子化が改善すんだよ
皆子ども作らなくなるじゃん
1か0の話でなく
皆で0.5分担しようって話だろ
子どもがいなきゃ社会自体が成り立たない
それを共働きにしたところで、どちらにも負担がかかる
パパは一生懸命朝から晩、残業までして、
ママは半日保育園に預けて働き、半日で家事・育児を片付けるぐらいでちょうどいい
昔と違って家電や衣食住に恵まれてるから半日ぐらいでなんとかなるさ
仕事量を減らせばええやん 簡単な
女はまともな仕事できないじゃん
だから産まない選択して少子化になってる
って理解できてる?
そもそも今の若い人は家事に育児に負担を強いられすぎだ
穴埋め派遣を、正規公務員がやればよい。
1日ってのは半日の倍しかない
半日で十分仕事できないなら男もマトモな仕事なんてできんよ
家事育児を手伝う欧米にボロ負け
女に全部家事育児させないとまともに働けない
日本の男無能すぎだろ
https://imgur.com/AH7x3bn.jpg
出世を諦めて日常生活に目が向く。
子どもが欲しくなるんだよ。
経済的要因じゃなくて純粋に心理的作用が一番重要なメカニズムなんだが、それに皆が目を向けていないのが大きな問題。
「育児イコール女の仕事なのに
男がお手伝いしてるよ」
ってのがイクメンって言葉に込められてるのに
実際かつてはそういう時代だったし、
時代が代わって、
コトバも刷新されて行って良いことじゃん?
わろた
これだけ長時間働く日本と比べてもな
本来人間ってのは半日働けば十分に食べていける
お互い半日働いて半日で家事・育児をこなす
これができないのは低賃金・重税だからなんだよ
日本人が労働奴隷とされてるこの現状を踏まえて、
男は一日+残業働く、女は半日働く+半日家事・育児が正解なんだわ
社会環境も家庭内での男性の意識も大して変わらず
他人事のように少子化を憂いているのが今の日本
今後は子育て支援体制が整っているかどうかで
企業の就職率や離職率に大きな違いが出ると思う
男と女が8時間づつ働いて家事育児は折半
生産性は同じでどちらが本人の幸せと社会の安定に良いか
自分は前者だったけどこれでいいと思ってたな
誰もレジ打ちのパートが抜けた後に人を補充しないとは言うてないがな。
パートだからこそ人の入れ替えがききやすいという意味で。
次の行で、その時間だけ(前後の事情を知らない)別の人を宛がわれてもどうしようもないって言うてるやん。
こっちは産休だの育休だのって話は、代替の人員用意してアタマ数だけは揃えるのが前提で話してるからよ。
補足説明するのもめんどくさいからもうええよ。
おじいちゃん、20年も前のデータですよ
いわゆるイクメンパパさん
悔しくて俺も育休申請したら
「お前結婚してたっけ?」と上司から苦笑いされた
何なんだよそれ
解った技術開発辞める