【さようなら、イクメン】「脱ワンオペ」へ厚労省が新事業発表 「イクメン」から「共育(トモイク)」へアーカイブ最終更新 2025/07/08 12:341.鯨伯爵 ★???「イクメン」から「共育(トモイク)」へ――。厚生労働省は4日、男性の育児参加を促す広報事業「イクメンプロジェクト」を終了し、新たな官民連携事業「共育プロジェクト 職場も家庭も、脱ワンオペ。」を開始すると発表した。4日に開かれた記者会見で、旧プロジェクト推進委員の駒崎弘樹さんは「育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。前向きな時代の変化だ」と振り返り「さようなら、イクメン」と語った。「イクメンプロジェクト」は2010年に始動。「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性」を「イクメン」と定義し、男性の育児休業取得のための環境整備に取り組んできた。開始から15年が経過し、当時1・38%だった男性の育休取得率は、23年度には30・1%まで上昇。22年には、子どもの出生直後に男性が取得できる「産後パパ育休」が整備された。今年4月には、両親の育休取得で、手取りの10割相当の給付金を受け取れる制度も始まった。一方、男性の育休取得期間は6割が1カ月未満と、女性に比べて大幅に短い。また総務省の21年調査によると、6歳未満の子どもがいる共働き夫婦の1日の平均家事・育児時間は、妻が6時間32分なのに対し、夫は1時間57分で3・4倍の開きがある。新プロジェクト推進委員で著作家の羽生祥子さんは「共働き家庭が増えたが育児はいまだに母親が担っている。その原因である働き方を見直し、家庭でも職場でも『脱ワンオペ』を推進していきたい」と語った。続きはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1eebd617b30bee93e416d8ddf99a64966d0d9f572025/07/05 07:39:00169すべて|最新の50件120.名無しさんvOF23>>119家事育児を手伝う欧米にボロ負け女に全部家事育児させないとまともに働けない日本の男無能すぎだろhttps://imgur.com/AH7x3bn.jpg2025/07/05 12:04:56121.名無しさんG2xMx>>110出世を諦めて日常生活に目が向く。子どもが欲しくなるんだよ。経済的要因じゃなくて純粋に心理的作用が一番重要なメカニズムなんだが、それに皆が目を向けていないのが大きな問題。2025/07/05 12:23:02122.名無しさんZR8O0そもそもイクメンとかいうワード使いだした時点で何の議論も起こらなかった事が不思議だよね「育児イコール女の仕事なのに男がお手伝いしてるよ」ってのがイクメンって言葉に込められてるのに2025/07/05 12:23:50123.名無しさん10K2T>>122実際かつてはそういう時代だったし、時代が代わって、コトバも刷新されて行って良いことじゃん?2025/07/05 12:27:21124.名無しさんBoEjFイクウーマンなら2025/07/05 12:28:32125.名無しさん8eoEW>>120わろたこれだけ長時間働く日本と比べてもな本来人間ってのは半日働けば十分に食べていけるお互い半日働いて半日で家事・育児をこなすこれができないのは低賃金・重税だからなんだよ日本人が労働奴隷とされてるこの現状を踏まえて、男は一日+残業働く、女は半日働く+半日家事・育児が正解なんだわ2025/07/05 12:30:15126.名無しさんlDbAH共くい 族2025/07/05 12:42:07127.名無しさんFYuTn統計で共働きが75%になっている現況で社会環境も家庭内での男性の意識も大して変わらず他人事のように少子化を憂いているのが今の日本今後は子育て支援体制が整っているかどうかで企業の就職率や離職率に大きな違いが出ると思う2025/07/05 12:53:36128.名無しさん6AmOZ男が1日16時間働いて女は家事育児男と女が8時間づつ働いて家事育児は折半生産性は同じでどちらが本人の幸せと社会の安定に良いか自分は前者だったけどこれでいいと思ってたな2025/07/05 12:56:48129.名無しさんxxwMd>>108誰もレジ打ちのパートが抜けた後に人を補充しないとは言うてないがな。パートだからこそ人の入れ替えがききやすいという意味で。次の行で、その時間だけ(前後の事情を知らない)別の人を宛がわれてもどうしようもないって言うてるやん。こっちは産休だの育休だのって話は、代替の人員用意してアタマ数だけは揃えるのが前提で話してるからよ。補足説明するのもめんどくさいからもうええよ。2025/07/05 13:00:09130.名無しさんQsdcrはあ?2025/07/05 13:00:47131.名無しさんQX8mk言葉遊びで給料貰えるっていい仕事ですね。2025/07/05 13:00:49132.名無しさんG2xMx>>120おじいちゃん、20年も前のデータですよ2025/07/05 13:01:35133.名無しさんWKW5tさようなら財務省にしろよ2025/07/05 13:02:18134.名無しさんM36xZ俺の会社も同期が次々に育休に入ってるいわゆるイクメンパパさん悔しくて俺も育休申請したら「お前結婚してたっけ?」と上司から苦笑いされた何なんだよそれ2025/07/05 16:59:59135.名無しさん5yRICイクとか付けるなよせめてユク程度がマイルド表現だ2025/07/05 17:49:30136.名無しさん5yRIC>>88解った技術開発辞める2025/07/05 17:52:51137.名無しさんEL8hLちゃんと世話見てるの何割だろうねえ。絶対パチンコ行ってる2025/07/05 18:27:43138.名無しさんH0Db4公務員は日本の癌2025/07/05 18:59:54139.名無しさんtJoqP子どもは相互に托卵、社会で育てる共育。メスが多いアリかな?2025/07/05 19:01:54140.名無しさんKvYlD毎度おなじみ中抜き利権事業ゴミ官僚とカス公務員の巣窟2025/07/05 20:35:35141.名無しさん1zk2X夫が3人で当直勤務を回す仕事をしてるんだがその中の1人が育休取るからって夫がその人の分まで夜勤やってるうちは育休取らなかったが三ヶ月の子どもいて誰かが脱ワンオペするために同じ月齢の赤ちゃん抱えてるこっちがワンオペしまくりで笑える2025/07/05 22:01:22142.名無しさんbCnA4下らんなんでそう、女のしてることを男にさせたがるんだ?2025/07/06 00:55:18143.名無しさんbCnA4厚労省さんよそんなことより、消えた年金、弁償してよ2025/07/06 00:56:56144.名無しさんnLRBqみんなジャップのことが大嫌い落ちこぼれの負け組民族ジャップなんかと結婚したくないし醜い容姿の汚くて知能が低いガキジャップなんか誰も欲しがらないからこのまま右肩下がりに衰退していくだけ2025/07/06 01:00:06145.名無しさんCNa5yシンママ・シンパパからクレーム来そう2025/07/06 01:08:09146.名無しさんi1kDc勤務時間と稼ぎは?2025/07/06 01:42:31147.名無しさんgI1rgワンワンオペレーション2025/07/06 02:28:43148.名無しさんoSG5hアホなんかw そんなわけあるか俺の奥さんなんて子育てしか趣味ないんだから邪魔しないでって言ってたぞ たいていそうだろ2025/07/06 03:40:13149.名無しさんKguL4>>1働く男性のみに負担を強要しているだけじゃん2025/07/06 04:41:10150.名無しさんNVOG0>>141一瞬、一妻多夫制かと思って焦ったwでも、休暇の取得ですら「時季変更権」があるってのに、こんなシチュでも回避できんて、雇う側からしたら酷すぎるやろ・・・2025/07/06 06:40:38151.名無しさん0Vhgdタイヤが3つあるやつか。2025/07/06 06:41:34152.名無しさんc13yV>>132今32位とさらに下がってる2025/07/06 07:34:42153.名無しさんaB2RWそもそも男は外で働いて、女は家で子育て(ワンオペ)が人類にとって普通なんだよね。それを女も働けにしたのが悪いだろ。しかも、フルタイムで働かないと生活できないとか、なんなんよ。2025/07/06 08:00:12154.名無しさんMuLwi>>129産休育休は事前に分かるでしょ頭数はそろえるけど、引き継ぎはしないの?草すぎる仕事を属人化してるのは無能な会社でしょ少しは頭使いなよ2025/07/06 08:04:25155.名無しさんyAqK3>>1言葉をいじくってもねぇ2025/07/06 08:04:54156.名無しさんcCA1u男女共同参画社会(笑)2025/07/06 08:19:15157.名無しさんYL7bP1人目は妻のワンオペ、在宅だったから支援しつつ育休なしでなんとかなった今2人目妊娠中だけど1人目と並行して2人目育児しないといけないので育休なしじゃ無理なのが目に見えてる核家族化で面倒見られる人減ったのが少子化の原因だと思う2025/07/06 08:50:53158.名無しさんQdTdg人手不足でこんなきれいごとしか言わないアホ組織が今の厚労省やなwまぁ日本沈没するやろ2025/07/06 08:55:14159.名無しさんQdTdgというかもう日本が働き過ぎなんて言うことは無いからな言っておくけどw祝日は年中あるし有休はほぼ使えるところがほとんどやろ2025/07/06 08:55:51160.名無しさんx6idk16時間働いても生産力えぐい奴は高級シッターでも雇え。そうでもない安月給のサラリーマンは、おとなしく育児しとけ。会社の代わりはいくらでもいる、親の代わりはおらんからな。2025/07/06 09:12:14161.名無しさんdWKxg>>158ただでさえ人が集めにくい場面で、育休で人が抜けることによって、職場がブラック化してそれで更なる人手不足を呼ぶ可能性すらあるしなぁ2025/07/06 12:39:56162.名無しさんycxj3>>18原作の連載期間が昭和20~40年代の作品に対し今更何を2025/07/06 12:42:45163.名無しさんW7HZt>>102代替できないの答えになってないな現場をしらないとそうなる2025/07/07 10:13:41164.名無しさんsiQ2g日本語を破壊してるのはクソ官僚ども トモグイって何だよ(´・ω・`)2025/07/07 15:49:53165.名無しさんnAQFb>>70本当にそうだね2025/07/08 06:51:40166.名無しさんi69vZ>>162ならば放送を打ち切れや、ということだな。しかしサザエさんなんてもはやある種の「時代劇」と言えるのかもなw2025/07/08 06:53:17167.名無しさんnAQFb>>153たしかに2025/07/08 06:56:54168.名無しさんGrcnKワンオペは無理な体制だけど2人とも働いて家事育児同じように分けるのも本末転倒ぽいなそら少子化進みますわ2025/07/08 12:25:03169.名無しさんr3jp8>>168ト・モ・ダ・オ・レ2025/07/08 12:34:17
4日に開かれた記者会見で、旧プロジェクト推進委員の駒崎弘樹さんは「育児をする男性の存在が当たり前となり、イクメンという言葉が不要になった。前向きな時代の変化だ」と振り返り「さようなら、イクメン」と語った。
「イクメンプロジェクト」は2010年に始動。「子育てを楽しみ、自分自身も成長する男性」を「イクメン」と定義し、男性の育児休業取得のための環境整備に取り組んできた。
開始から15年が経過し、当時1・38%だった男性の育休取得率は、23年度には30・1%まで上昇。22年には、子どもの出生直後に男性が取得できる「産後パパ育休」が整備された。今年4月には、両親の育休取得で、手取りの10割相当の給付金を受け取れる制度も始まった。
一方、男性の育休取得期間は6割が1カ月未満と、女性に比べて大幅に短い。また総務省の21年調査によると、6歳未満の子どもがいる共働き夫婦の1日の平均家事・育児時間は、妻が6時間32分なのに対し、夫は1時間57分で3・4倍の開きがある。
新プロジェクト推進委員で著作家の羽生祥子さんは「共働き家庭が増えたが育児はいまだに母親が担っている。その原因である働き方を見直し、家庭でも職場でも『脱ワンオペ』を推進していきたい」と語った。
続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1eebd617b30bee93e416d8ddf99a64966d0d9f57
家事育児を手伝う欧米にボロ負け
女に全部家事育児させないとまともに働けない
日本の男無能すぎだろ
https://imgur.com/AH7x3bn.jpg
出世を諦めて日常生活に目が向く。
子どもが欲しくなるんだよ。
経済的要因じゃなくて純粋に心理的作用が一番重要なメカニズムなんだが、それに皆が目を向けていないのが大きな問題。
「育児イコール女の仕事なのに
男がお手伝いしてるよ」
ってのがイクメンって言葉に込められてるのに
実際かつてはそういう時代だったし、
時代が代わって、
コトバも刷新されて行って良いことじゃん?
わろた
これだけ長時間働く日本と比べてもな
本来人間ってのは半日働けば十分に食べていける
お互い半日働いて半日で家事・育児をこなす
これができないのは低賃金・重税だからなんだよ
日本人が労働奴隷とされてるこの現状を踏まえて、
男は一日+残業働く、女は半日働く+半日家事・育児が正解なんだわ
社会環境も家庭内での男性の意識も大して変わらず
他人事のように少子化を憂いているのが今の日本
今後は子育て支援体制が整っているかどうかで
企業の就職率や離職率に大きな違いが出ると思う
男と女が8時間づつ働いて家事育児は折半
生産性は同じでどちらが本人の幸せと社会の安定に良いか
自分は前者だったけどこれでいいと思ってたな
誰もレジ打ちのパートが抜けた後に人を補充しないとは言うてないがな。
パートだからこそ人の入れ替えがききやすいという意味で。
次の行で、その時間だけ(前後の事情を知らない)別の人を宛がわれてもどうしようもないって言うてるやん。
こっちは産休だの育休だのって話は、代替の人員用意してアタマ数だけは揃えるのが前提で話してるからよ。
補足説明するのもめんどくさいからもうええよ。
おじいちゃん、20年も前のデータですよ
いわゆるイクメンパパさん
悔しくて俺も育休申請したら
「お前結婚してたっけ?」と上司から苦笑いされた
何なんだよそれ
解った技術開発辞める
ゴミ官僚とカス公務員の巣窟
うちは育休取らなかったが三ヶ月の子どもいて
誰かが脱ワンオペするために同じ月齢の赤ちゃん抱えてるこっちがワンオペしまくりで笑える
なんでそう、女のしてることを男にさせたがるんだ?
そんなことより、消えた年金、弁償してよ
落ちこぼれの負け組民族ジャップなんかと結婚したくないし醜い容姿の汚くて知能が低いガキジャップなんか誰も欲しがらないからこのまま右肩下がりに衰退していくだけ
俺の奥さんなんて子育てしか趣味ないんだから邪魔しないでって言ってたぞ たいていそうだろ
働く男性のみに負担を強要しているだけじゃん
一瞬、一妻多夫制かと思って焦ったw
でも、休暇の取得ですら「時季変更権」があるってのに、こんなシチュでも回避できんて、雇う側からしたら酷すぎるやろ・・・
今32位とさらに下がってる
それを女も働けにしたのが悪いだろ。しかも、フルタイムで働かないと生活できないとか、なんなんよ。
産休育休は事前に分かるでしょ
頭数はそろえるけど、引き継ぎはしないの?草すぎる
仕事を属人化してるのは無能な会社でしょ
少しは頭使いなよ
言葉をいじくってもねぇ
今2人目妊娠中だけど1人目と並行して2人目育児しないといけないので育休なしじゃ無理なのが目に見えてる
核家族化で面倒見られる人減ったのが少子化の原因だと思う
まぁ日本沈没するやろ
祝日は年中あるし有休はほぼ使えるところがほとんどやろ
そうでもない安月給のサラリーマンは、おとなしく育児しとけ。
会社の代わりはいくらでもいる、親の代わりはおらんからな。
ただでさえ人が集めにくい場面で、育休で人が抜けることによって、職場がブラック化してそれで更なる人手不足を呼ぶ可能性すらあるしなぁ
原作の連載期間が昭和20~40年代の作品に対し今更何を
代替できないの答えになってないな
現場をしらないとそうなる
本当にそうだね
ならば放送を打ち切れや、ということだな。
しかしサザエさんなんてもはやある種の「時代劇」と言えるのかもなw
たしかに
2人とも働いて家事育児同じように分けるのも本末転倒ぽいな
そら少子化進みますわ
ト・モ・ダ・オ・レ