【バイク】ホンダのMotoGPエンジンを外国人が設計…「エンジンのホンダ」が下した決断は吉か凶か? 最速エンジンをつくったエンジニアの実力とはアーカイブ最終更新 2025/07/06 22:561.Ackerman ★??? 第9戦イタリアGP、そして第10戦オランダGPと続いた今季初の2連戦で、ホンダはトップ10フィニッシュを果たせなかった。今季、復活の気配を感じさせてきただけに「一体どうした」という声が聞かれた。 そんな矢先、KTMのMotoGPエンジンを設計したことで知られるクルト・トリブがホンダに移籍することが決まった。すでにオランダGP開催中に「移籍濃厚」と報道されていたが、関係者の話をまとめると早ければ今シーズン中にもホンダでエンジンの設計を始めるのではないかと言われている。2027年にはレギュレーション変更によりMotoGPクラスの排気量が1000ccから850ccに下げられるため、850ccのニューエンジンの設計にかかわることは間違いない。 これまで長らく「エンジンのホンダ」と言われてきたが、こうして外国人のエンジニアと契約したのは、少なくとも僕がグランプリを転戦するようになってからの36年間では聞いたことがない。つづきhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4457cb0712a25075d06f1f8bac8a9f6f7d6587ce2025/07/03 12:38:4079すべて|最新の50件2.名無しさん6vOae国産のプライド捨ててまで勝ちに行くホンダ2025/07/03 12:39:293.名無しさんcrSTU36年で初の外国人エンジニア契約ってどんだけガラパゴスなのよ2025/07/03 12:41:444.名無しさんHy9MWホンダは結局、VTECくらい。レシプロエンジンの史上最高傑作はYAMAHAの1LR-GUE2025/07/03 12:42:265.名無しさんymckb開発迷走しすぎ中上呼んでこいよ、バイクの文句だけは世界一うまいぞ2025/07/03 12:43:546.名無しさんFxrgEエンジンのホンダと言われたけど今ではその面影がないな2025/07/03 12:45:577.名無しさんufKLtいまはAIでエンジンも設計できるね。これ以上進化しようが無いが。2025/07/03 12:47:378.名無しさんtSoO4NSXだってホンダエンジンじゃない、って中の人に聞いた10年位前、セナのマシンのエンジン開発に関わってた人が、ホンダエンジンは後継者が居ないって言ってた2025/07/03 12:48:359.名無しさんgG9vJスズキは突然撤退してミルリンスのキャリアを壊したし、ヤマハはクアルタラロでもシングルフィニッシュできれば上出来って感じだし、ホンダはマルケスですら勝てなかったからなもうバイクも欧州メーカーに太刀打ちできない2025/07/03 12:54:4710.名無しさん6tFm3ホンダの開発方針「マルケスなら乗れる設計」だったろ2025/07/03 12:59:1411.名無しさん5Gy5I今年のモトGPはいつもマルケス兄弟とヴァニャイヤが入れ替わってるだけレインマジックでザルコが偶然1回勝利次世代チャンプのクアルタルロは勝てるレースでマシントラブルを起こしヤマハに愛想尽かしもうモトGPでは日本メーカーの出る幕なしってとこだインラインエンジンにあぐらし過ぎた末路よ2025/07/03 13:05:3712.名無しさんd1hquバイクエンジンは設計の基軸が違うからなホンダの良いところって故障の宿命延長出来るところ海外設計は故障許容でスペック重視もしそうなるとマニアにしか売れなくなるが、方針転換かね~2025/07/03 13:08:0213.名無しさんysYIoホンダとヤマハが泣きながら開発してる間に、ドゥカティはライダー同士でケンカしてるからな余裕が違うドゥカティワンメイクレースやね2025/07/03 13:08:4614.名無しさんosCj4>>2いやいややる気無いから外人に投げたmotoGPはもうどうでも良いのよンダの主顧客は北米とアジアだからいちいち嫌がらせされる欧州よりそっちに集約すべき2025/07/03 13:11:0815.名無しさん5Gy5I今年の8耐もチームカガヤマのドゥカが仏智義理なんじゃないかな?ヤマハもファクトリー復活でホンダファクトリともども本気出すみたいだが直線のパワースピードが違いすぎて話にならないイケメン水野の表彰台も見たいしドゥカでヨカ なんちゃって2025/07/03 13:12:1516.名無しさんosCj4>>15鈴鹿はこっちの庭だからCPUイタリア製にされるとか言う驚天動地の嫌がらせみたいにドから始まってィで終わるメーカーは100トンハンデとかすれば良いw2025/07/03 13:14:2917.名無しさんd1hquあーレースマシンか2025/07/03 13:17:2718.名無しさんsTwl8ホンダNSエンジンかNSバイク開発の本が欲しいんだけど買い忘れてそのまま タイトルを失念30年前かな?当時 2500円だか2600円したんだけど誰かタイトルを知らないですか?2025/07/03 13:21:5119.名無しさんtkRp5ホンダのエンジンは構造は普通なのに回るからすごかっただけで設計は難しいことをもともとしてない2025/07/03 13:22:3220.名無しさんkwvD3ホンダの2輪部門が稼げている意味がよく分かるなF1のハイブリッドシステムで苦戦していた頃、ホンダジェットの部門に渋々問い合わせたら一発で解決した話しを聞いたことがあるw2025/07/03 13:31:5221.名無しさんNF0ST猿人の本田2025/07/03 13:58:5722.名無しさんXx1bF勝てなくて良いからさ他社が絶対作らない発想の変 態エンジンを作ってほしい(´・ω・`)2025/07/03 14:23:3123.名無しさんJKQZ2日本はもうダメだな2025/07/03 14:37:0324.名無しさんNF0STホンダから異径排気量v型三気筒エンジン積んだバイク出るらしい2025/07/03 14:41:1425.名無しさんNuGW7アホンダはEVを作ってろアホ2025/07/03 14:45:1326.名無しさんNF0STそもそも>>1の発想自体が異常。設計者が日本人か非日本人かなんて拘る事自体に、良い物優れたモノ創ることに意味がありそれ目指してるんだろ2025/07/03 14:55:2327.名無しさんZFIGx東大早慶出身のエリート様がエンジン開発するわけねえじゃん毎日会議出席でお忙しいパワポエンジニア様やぞ2025/07/03 15:12:2928.名無しさんZFIGx日本人は直列4気筒しか興味ねえし、Z900RS,CB1300SFしか買わねえじゃんバイク好きじゃねえバイク乗りはハーレーDQNだし2025/07/03 15:22:3329.名無しさんuudVl>>20その話嘘だからな。技術屋ってのは似たような分野のちがう技術にもかなり理解を持っているからね。とりわけ製造業だと。せいぞうぎょうのおさーんが、いろんな部署を経験させられているのも経験できるのもこれ。2025/07/03 15:42:3330.名無しさんpXRRT>>20愛車遍歴でやってたなw2025/07/03 16:13:2031.名無しさんk0jGCパワーだけあっても駄目なんでしょ?2025/07/03 18:54:4732.名無しY9FrDいいエンジンもないいいライダーもいない2025/07/03 18:57:3433.名無しさんf92yV>>18NSR500ハイパーツイストエンジンの探求辻司グランプリ出版?2025/07/03 20:12:2434.名無しさんcdsbAあれ?ホンダはエンジンを捨てたんじゃなかった技術者も移ったでしょうw2025/07/03 20:18:1135.名無しさんOMB0N>>33多分これだ!ありがとうマジで探してた当時 2ストロークを理解するんだったらこれを読めって言われてた2025/07/03 20:47:4536.名無しさんNH7mD>>33ありがとう今ネットで購入したよ2025/07/03 21:03:5937.名無しさん48tG0>>1なお、モトローラのMotoシリーズは中国が作っています。2025/07/03 21:07:4938.名無しさんXElA1>>14ならモトGPから撤退で良いんじゃね?ホンダはwレース自体金掛かって仕方ないから、無駄カネ端折って、市場で売れるエンジンに金掛けた方が良いんじゃね?2025/07/03 21:14:1939.sageEdjzo>>6それでも軽自動車の中では1番エンジンは良いと思う2025/07/03 22:06:4140.名無しさんdfwRU>>28Z900は不動の人気だけどCB1300は一時ほどの人気は無くなったな街中だと中型大型はMTシリーズとかレブルとかアフツイテレネあたりを良くみる気がする2025/07/04 08:09:1841.名無しさんuTHVj「エンジンのホンダ」の時代は2023年、八千代工業をインドに売却した時点で終わってる。しかも何代目かは忘れたが、ジョンサーティースを知らないわ車の運転もしない社長が就任してた時もあった。宗一郎さんがあの世で泣いてるぜ?2025/07/04 10:51:3542.名無しさんJpmEL>>3勝手にマルケスが勝ってくれたから生きながらえた。2025/07/04 11:18:0643.名無しさん1ml7nマルケスは復活してドカティでチャンピオン狙ってるからすごいよね2025/07/04 13:28:1144.名無しさんKvA5Hマルケスすごいか?w乱暴運転で他のGPライダーに嫌われてるし空気圧ペナルティを喰らわないようわざと弟に前を譲ったりハッキリ言ってこの兄弟クズでしょwそれと今のドゥカの速さなら小椋が乗って勝てるんじゃないか?w2025/07/04 14:43:2745.名無しさんKYtKD何でGPは2026年から850ccになるのですか?2025/07/04 15:06:5946.名無しさんKYtKD↑間違えた。2027年からでした。2025/07/04 15:08:2247.名無しさんA5Sbo人気無くなって、腕墜ちて、飛ぶ重大事故増えたからじゃ車体も軽くなってオーバースペック気味だったし2025/07/04 15:12:0548.名無しさんJpmEL>>44すごいとは誰も言ってない。実際にホンダはマルケスのおかげだったし、それも含めてチャンピオンなだけ。それ以上も以下もないよ。2025/07/04 15:13:2949.名無しさんPIDCQ>>45ンダが強すぎてつまんねえからコンピュータをマレリ製(ドカティ用w)のワンメイクに強制変更してムカつくジャップに制裁したらドカが強すぎておもんないからまたエコとか何とか理由付けて盤面ひっくり返そうとしてる2025/07/04 15:22:5850.名無しさんPIDCQ頭脳のコンピュータ内製出来ないならコンストラクタとか辞めちまえよ植物人間コンテストにでも改名しろ(笑)2025/07/04 15:24:2651.名無しさんYS6WT>>49ありがと。でもマレリって2022年に民事再生法を申請してたんだってな。全然知らなかった。しかも日産との取引比率が高くてドツボ。昨日の日経新聞によると「破綻」した?みたいな事が記事になってたよ。2025/07/04 15:45:4852.名無しさんYS6WT2025年6月に米連邦破産法第11条(チャプター11)の適用を申請するに至ったそうです。2025/07/04 15:47:1753.名無しさんszbeGロッシに蹴られた件もマルケスの嫌がらせが酷かったから2025/07/04 15:49:3654.名無しさんwapUdゼロから設計するわけじゃないだろ。2025/07/04 16:03:4855.名無しさんPIDCQ>>51要するに政治だよ10年代後半はKTMが自転車操業で風呂敷広げて欧州勢の景気が良かったそれに比べて日本(メーカー、スポンサー、放映権)のプレゼンス(=金)は衰退傾向だったので御白人様の遺伝病「なんで俺達のmotoGPで黄色い猿がイキり散らかしてるんだ?」を発症してドカティ(+欧州勢)のワンメイク化したとここまではジャップを痛い目に合わせる痛快な展開だったんだがそのあとKTMの自転車操業がバレて破産、アプリも業績が思わしく無いとなると日本メーカー無しではドカティGPになってしまうので渋々ムカつくジャップ野郎を少しだけ尊重してやる事にした訳まったくクルクルと良く回る手首だよねンダのmotoGP陣はもう開発もサポートもバラバラになって見る影も無いのにねw2025/07/04 16:47:4656.名無しさんPIDCQンダはもうmotogpを畳んでmotoamerica一本に集約すべき客も居ないのにイケ好かない嫌がらせされてまで欧州で頑張る意味が無い主顧客である北米のモータリゼーションに貢献する事がンダの責務アメリカ辺りじゃレースは文化だから市販車売りまくってボロ儲けしてハイごちです、って訳にはいかないピュアレーシングの開発が終わるのは悲しいがそれもまた時代だろう2025/07/04 16:58:1757.名無しさんFItAlフランコウンチーニ、バリーシーン、ケニーロバーツ、フレディスペンサー、ワインガードナー、ランディマモラ、ロンハスラム、エディローソン、平忠彦、水谷勝、川島賢三郎、宮城光、八代俊二・・・やっぱりGP500やGP250の時代がピークだったんやろね。1983年の鈴鹿8耐でヨシムラとモリワキの合作GSX1000が出場したのは私にとって最高の時でした。2025/07/04 17:59:3858.名無しさんWIVuP空白があるより継続したほうがいいでしょ2025/07/04 19:09:4459.名無しさんxO9Ad100人の凡人より1人の天才だからな。レッドブルとかは思い知っただろう。2025/07/04 20:49:2560.名無しさんl3T2z>>57その頃の日本人は国内だけでパッとしないで終わったね2025/07/05 10:31:4161.名無しさんUPzee>>57日本人は平忠彦と宮城光しか知らん宮城さんに至ってはよく喋る解説者と認識していた伊藤真一はもっと後か2025/07/05 10:39:3862.名無しさんq1HGV>>60名前が出始めたのは バブル以降だねモータースポーツは余裕と興味がないとできないからね世間からの風当たり 戻る しねそれまで発展途上 だったんだよ2025/07/05 11:32:3063.名無しさん0w69Tそもそもエンジンという物自体外国人が考えたもの日本は外国製のエンジンを輸入し分解し徹底的に研究し改良しただけそれでもHONDAだけはV-TECという功績があるからエンジンに誇りを持てるけどね2025/07/05 11:40:0764.名無しNpdTC>>41八千代売ったのマジかよホンダ最低だな2025/07/05 12:48:5465.名無しさんo5ihBnboxのエンジンはよくできてる2025/07/05 12:55:2966.名無しさん0SxH3>>64そうなんです。宗一郎さんが生きてたら絶対にこんな事はしない。2025/07/05 16:16:1967.名無しさんGxobmKTMって倒産しなかったか??2025/07/05 16:22:4968.名無しさんxQ9akレースも頑張ってほしいけど、それより2本サスじゃなくても水冷でもいいから、直4で以前のようにリヤシートとリヤカウルの長いCB750出してくれよ2025/07/05 17:48:3669.名無しさんK6vlu>>62モータースポーツって一括りにしない方が良いかもよ。富士スピードウェイでF1開催された頃は話題と勢いあったから。2025/07/06 02:03:1070.名無しさんlWXmp日本人向け大型車は、直4エンジンだけで良いからなホンダは日本人には、カブ、pcxとレブルだけ売っとけば良いくらいにしか思ってないだろ2025/07/06 02:24:3871.名無しさんufHnx>>69それは都合が良過ぎるスケボーにしてもそうだけど2輪自体が日本における鼻摘まみ者で明確に社会からの理不尽な規制によって排除されて来たそんな社会で都合の良い時だけレース文化を叫んでも意味が無い鼻歌や口笛を鳴らすと逮捕される社会でオーケストラ歌手を育てる様な物日本は歴史的に二輪を排除して来たバイク北朝鮮だと言う事を理解すべき2025/07/06 04:36:5972.名無しさんGbQf9>>71単に二輪自体と言わない方が良いよ。チャリで物を運んでた配達から商業利用で重宝されて来てたんだから。2025/07/06 06:29:1673.名無しさんufHnx>>72いやいやいや二輪!不良!半グレ!二輪を見たら犯罪者と思えみたいな国で愛国センズリのネタに出来るGPだけは別とか虫が良過ぎるw黒人排除しながらサッカー代表の黒人だけは誇り高き我らの代表とか言って応援してる欧州の連中並みに滑稽2025/07/06 07:13:2874.名無しさんPiTlo1986年にヤマハから衝撃的な250ccのバイクが誕生した。その名は FZ250フェーザー。世界初の水冷4バルブDOHC4気筒エンジンを搭載し、同クラスの最高出力を出していた。これを目の当たりにした本田宗一郎さんは激怒したらしい。それまで4サイクルの250ccは2気筒エンジンしか無かった。「4サイクルのホンダ」と世界に讃えられていたイメージは木っ端微塵に砕け散った。本田宗一郎はまさかヤマハに先を越されるとは思っても見なかった。フェーザーの公式発表の次の日、ホンダ本社で幹部社員を集めその前で「ウチの技術者は何をやってるんだ!?よりにもよってヤマハに先を越されるなんて!!」と思い切り怒鳴った。宗一郎さんは完全にブチギレ状態だったそうです。その後、宗一郎さんはそのヤマハのフェーザーを大量に買い付けエンジンを開発センターに何十基も持っていき、若い技術者に朝から晩まで分解と組み立てをやらせたそうです。2025/07/06 07:47:0475.名無しさんPiTlo1983年にスズキからGS250FWという250ccで水冷4気筒DOHCエンジンを搭載したバイクはありましたが、フェーザーが4バルブに対してFWは2バルブ。パワーも36psと物足りなくみんなからは「音だけは速いw」と馬鹿にされてました。2025/07/06 07:58:4976.名無しさんK6vlu>>73二輪!不良!半グレ!二輪を見たら犯罪者と思えっていつの時代ですか?w2025/07/06 08:01:5277.名無しさんufHnx何時の時代も何も3ナイ運動やってた時代の高校生つまり「二輪!不良!半グレ!犯罪者!逮捕!」が常識と思ってる世代が今の若者の親なんだから今更制度が有ろうが無かろうが関係無いでしょう教育って難しいよねw2025/07/06 08:14:5378.名無しさん64kMp>>6970年だよねあの頃は勢いがあっただけで腕がついてってないだろやはりある程度金持ってる人が子供を幼少の頃から鍛えないとダメだと思う2025/07/06 13:54:2079.名無しさんK6vlu>>78海外と違って昔は金があっても必ずしも育てられたか?って。今は金があれば子供の頃から育てられる手厚い環境もいろいろあるから良い時代にはなってきたと思う。2025/07/06 22:56:53
【政治】参政党神谷氏、宮城県知事選に擁立検討表明「生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくる」ニュース速報+3411592.62025/09/06 12:38:27
【埼玉】女子大生が死亡…慶応大生の21歳、身元が判明 高度350メートルまでグライダーで上昇し墜落、衝撃で全身挫滅 遺族「大切な娘を突然失い、現実を受け止めきれない。ようやく身元が特定され再び会える」ニュース速報+6317062025/09/06 12:39:16
【朝日新聞編集委員・原真人】次の選挙のことしか頭にない政治屋が横行している、この残念な状況を招いた責任は有権者の側にもある、財源にこだわる政党が不人気となれば選挙に弱い政治家は易きに流れてしまうニュース速報+92699.72025/09/06 12:36:55
そんな矢先、KTMのMotoGPエンジンを設計したことで知られるクルト・トリブがホンダに移籍することが決まった。すでにオランダGP開催中に「移籍濃厚」と報道されていたが、関係者の話をまとめると早ければ今シーズン中にもホンダでエンジンの設計を始めるのではないかと言われている。2027年にはレギュレーション変更によりMotoGPクラスの排気量が1000ccから850ccに下げられるため、850ccのニューエンジンの設計にかかわることは間違いない。
これまで長らく「エンジンのホンダ」と言われてきたが、こうして外国人のエンジニアと契約したのは、少なくとも僕がグランプリを転戦するようになってからの36年間では聞いたことがない。
つづき
https://news.yahoo.co.jp/articles/4457cb0712a25075d06f1f8bac8a9f6f7d6587ce
どんだけガラパゴスなのよ
レシプロエンジンの史上最高傑作は
YAMAHAの1LR-GUE
中上呼んでこいよ、バイクの文句だけは世界一うまいぞ
今ではその面影がないな
これ以上進化しようが無いが。
10年位前、セナのマシンのエンジン開発に関わってた人が、ホンダエンジンは後継者が居ない
って言ってた
もうバイクも欧州メーカーに太刀打ちできない
レインマジックでザルコが偶然1回勝利
次世代チャンプのクアルタルロは勝てるレースでマシントラブルを起こしヤマハに愛想尽かし
もうモトGPでは日本メーカーの出る幕なしってとこだ
インラインエンジンにあぐらし過ぎた末路よ
ホンダの良いところって故障の宿命延長出来るところ
海外設計は故障許容でスペック重視
もしそうなるとマニアにしか売れなくなるが、方針転換かね~
余裕が違う
ドゥカティワンメイクレースやね
いやいややる気無いから外人に投げた
motoGPはもうどうでも良いのよンダの主顧客は北米とアジアだから
いちいち嫌がらせされる欧州よりそっちに集約すべき
ヤマハもファクトリー復活でホンダファクトリともども本気出すみたいだが
直線のパワースピードが違いすぎて話にならない
イケメン水野の表彰台も見たいし
ドゥカでヨカ なんちゃって
鈴鹿はこっちの庭だからCPUイタリア製にされるとか言う驚天動地の
嫌がらせみたいにドから始まってィで終わるメーカーは100トンハンデとかすれば良いw
買い忘れてそのまま タイトルを失念
30年前かな?当時 2500円だか2600円したんだけど
誰かタイトルを知らないですか?
設計は難しいことをもともとしてない
F1のハイブリッドシステムで苦戦していた頃、ホンダジェットの部門に渋々問い合わせたら一発で解決した話しを聞いたことがあるw
他社が絶対作らない発想の
変 態エンジンを作ってほしい
(´・ω・`)
毎日会議出席でお忙しいパワポエンジニア様やぞ
バイク好きじゃねえバイク乗りはハーレーDQNだし
その話嘘だからな。
技術屋ってのは似たような分野のちがう技術にもかなり理解を持っているからね。とりわけ製造業だと。
せいぞうぎょうのおさーんが、いろんな部署を経験させられているのも経験できるのもこれ。
愛車遍歴でやってたなw
いいライダーもいない
NSR500ハイパーツイストエンジンの探求
辻司
グランプリ出版
?
技術者も移ったでしょうw
多分これだ!
ありがとう
マジで探してた
当時 2ストロークを理解するんだったらこれを読めって言われてた
ありがとう
今ネットで購入したよ
なお、モトローラのMotoシリーズは中国が作っています。
ならモトGPから撤退で良いんじゃね?ホンダはw
レース自体金掛かって仕方ないから、無駄カネ端折って、
市場で売れるエンジンに金掛けた方が良いんじゃね?
それでも軽自動車の中では1番エンジンは良いと思う
Z900は不動の人気だけどCB1300は一時ほどの人気は無くなったな
街中だと中型大型はMTシリーズとかレブルとかアフツイテレネあたりを良くみる気がする
しかも何代目かは忘れたが、ジョンサーティースを知らないわ車の運転もしない社長が就任してた時もあった。
宗一郎さんがあの世で泣いてるぜ?
勝手にマルケスが勝ってくれたから生きながらえた。
乱暴運転で他のGPライダーに嫌われてるし
空気圧ペナルティを喰らわないよう
わざと弟に前を譲ったり
ハッキリ言ってこの兄弟クズでしょw
それと今のドゥカの速さなら
小椋が乗って勝てるんじゃないか?w
間違えた。2027年からでした。
車体も軽くなってオーバースペック気味だったし
すごいとは誰も言ってない。
実際にホンダはマルケスのおかげだったし、
それも含めてチャンピオンなだけ。
それ以上も以下もないよ。
ンダが強すぎてつまんねえからコンピュータをマレリ製(ドカティ用w)の
ワンメイクに強制変更してムカつくジャップに制裁したらドカが強すぎて
おもんないからまたエコとか何とか理由付けて盤面ひっくり返そうとしてる
植物人間コンテストにでも改名しろ(笑)
ありがと。でもマレリって2022年に民事再生法を申請してたんだってな。
全然知らなかった。しかも日産との取引比率が高くてドツボ。
昨日の日経新聞によると「破綻」した?みたいな事が記事になってたよ。
要するに政治だよ
10年代後半はKTMが自転車操業で風呂敷広げて欧州勢の景気が良かった
それに比べて日本(メーカー、スポンサー、放映権)のプレゼンス(=金)
は衰退傾向だったので御白人様の遺伝病
「なんで俺達のmotoGPで黄色い猿がイキり散らかしてるんだ?」
を発症してドカティ(+欧州勢)のワンメイク化した
とここまではジャップを痛い目に合わせる痛快な展開だったんだが
そのあとKTMの自転車操業がバレて破産、アプリも業績が思わしく無い
となると日本メーカー無しではドカティGPになってしまうので
渋々ムカつくジャップ野郎を少しだけ尊重してやる事にした訳
まったくクルクルと良く回る手首だよね
ンダのmotoGP陣はもう開発もサポートもバラバラになって見る影も
無いのにねw
客も居ないのにイケ好かない嫌がらせされてまで欧州で頑張る意味が無い
主顧客である北米のモータリゼーションに貢献する事がンダの責務
アメリカ辺りじゃレースは文化だから市販車売りまくってボロ儲けして
ハイごちです、って訳にはいかない
ピュアレーシングの開発が終わるのは悲しいがそれもまた時代だろう
やっぱりGP500やGP250の時代がピークだったんやろね。
1983年の鈴鹿8耐でヨシムラとモリワキの合作GSX1000が出場したのは私にとって最高の時でした。
その頃の日本人は国内だけでパッとしないで終わったね
日本人は平忠彦と宮城光しか知らん
宮城さんに至ってはよく喋る解説者と認識していた
伊藤真一はもっと後か
名前が出始めたのは バブル以降だね
モータースポーツは余裕と興味がないとできないからね
世間からの風当たり 戻る しね
それまで発展途上 だったんだよ
日本は外国製のエンジンを輸入し分解し徹底的に研究し改良しただけ
それでもHONDAだけはV-TECという功績があるからエンジンに誇りを持てるけどね
八千代売ったのマジかよホンダ最低だな
そうなんです。
宗一郎さんが生きてたら絶対にこんな事はしない。
モータースポーツって一括りにしない方が良いかもよ。富士スピードウェイでF1開催された頃は話題と勢いあったから。
ホンダは日本人には、カブ、pcxとレブルだけ売っとけば良いくらいにしか思ってないだろ
それは都合が良過ぎる
スケボーにしてもそうだけど2輪自体が日本における鼻摘まみ者で
明確に社会からの理不尽な規制によって排除されて来た
そんな社会で都合の良い時だけレース文化を叫んでも意味が無い
鼻歌や口笛を鳴らすと逮捕される社会でオーケストラ歌手を育てる
様な物
日本は歴史的に二輪を排除して来たバイク北朝鮮だと言う事を理解すべき
単に二輪自体と言わない方が良いよ。
チャリで物を運んでた配達から商業利用で重宝されて来てたんだから。
いやいやいや
二輪!不良!半グレ!二輪を見たら犯罪者と思え
みたいな国で愛国センズリのネタに出来るGPだけは別とか虫が良過ぎるw
黒人排除しながらサッカー代表の黒人だけは誇り高き我らの代表とか言って
応援してる欧州の連中並みに滑稽
その名は FZ250フェーザー。
世界初の水冷4バルブDOHC4気筒エンジンを搭載し、同クラスの最高出力を出していた。
これを目の当たりにした本田宗一郎さんは激怒したらしい。
それまで4サイクルの250ccは2気筒エンジンしか無かった。
「4サイクルのホンダ」と世界に讃えられていたイメージは木っ端微塵に砕け散った。
本田宗一郎はまさかヤマハに先を越されるとは思っても見なかっ
た。
フェーザーの公式発表の次の日、ホンダ本社で幹部社員を集めその前で
「ウチの技術者は何をやってるんだ!?よりにもよってヤマハに先を越されるなんて!!」と思い切り怒鳴った。
宗一郎さんは完全にブチギレ状態だったそうです。
その後、宗一郎さんはそのヤマハのフェーザーを大量に買い付けエンジンを開発センターに何十基も持っていき、若い技術者に朝から晩まで分解と組み立てをやらせたそうです。
パワーも36psと物足りなくみんなからは「音だけは速いw」
と馬鹿にされてました。
二輪!不良!半グレ!二輪を見たら犯罪者と思え
っていつの時代ですか?w
今更制度が有ろうが無かろうが関係無いでしょう
教育って難しいよねw
70年だよね
あの頃は勢いがあっただけで
腕がついてってないだろ
やはりある程度金持ってる人が
子供を幼少の頃から鍛えないとダメだと思う
海外と違って昔は金があっても必ずしも育てられたか?って。
今は金があれば子供の頃から育てられる手厚い環境もいろいろあるから良い時代にはなってきたと思う。