【社会】「話が違う!」と即退職する新卒入社社員…身勝手対応に法的問題は?企業の対策は?アーカイブ最終更新 2025/06/17 21:471.ハッサン ★???2026年春に卒業を予定する大学生・大学院生を対象として採用選考が1日に解禁された。実際には形骸化しており、すでに内定率は8割近くに達しているともいわれる。企業にとっては、内定を与えた学生が無事、入社してくれるのか、定着してくれるのか、戦力になるのか。そこが最大の関心事だ。入社後すぐにやめる人の理由入社後すぐに退社する新入社員。どんな理由が多いのか。退職代行のモームリを管理するアルバトロス社が、2024年度新卒者1814人の退職代行利用者の調査を行い、その結果を公開している。それによると4月(15.4%)、5月(14.1%)の利用者だけで全体の29.5%となっている。退職した新入社員の約3割が入社から2か月以内に決断したことになる。また、時期別の退職代行の利用の経緯・退職理由も調査されている。4月~6月では、「入社前の契約内容・労働条件と勤務実態の乖離(かいり)」が最も多く、47%を占める。実際の退職理由として、次のようなコメントも紹介されている。入社式直後に退職した美容関連の女性は「会社説明会で聞いたことと全然ちがい、細かい説明もなく、身だしなみなど自分の好きなことを制限され、凄く嫌悪感を抱く言い方で、入社式にも出させてもらなかった」と明かしている。4月に退職した建築・建設関連の 男性の理由は次の通り。「入社前に『土曜は基本的には休み。ただ祝日で平日が休みの場合は土曜出勤になる』と聞いていた。実際入社したら、土曜日も通常出勤で休みは日曜だけだった。『充実した研修制度あり』と公式サイトにも写真付きで紹介がされていたが、研修なしで入社式翌日から現場に行かされた」入社後すぐに退職する新入社員の多くが「話が違う」を理由としている原因を、入社する側の確認不足にのみに帰するのは無理がある。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/89c7b498f819d32665334987fdfc93ef06bccd792025/06/11 14:45:22251すべて|最新の50件202.名無しさんAsfii>>201家の価格も車の価格も物価も税金も上がってるので実質の給料は30年前よりはるかに下がってます2025/06/12 17:21:15203.名無しさんfXhGmマジで七年前くらいに新築建てて良かったわ車も物価上がる前に新車二台買えたしなマジで助かった2025/06/12 17:24:36204.名無しさんfXhGmつーかこんなもん会社が悪いだろ売り手市場なのにアホか潰れろ2025/06/12 17:25:58205.名無しさん2paMn>>203これから金利上がるぜw2025/06/12 17:28:12206.名無しさんdieIp俺みたいなダメ社員は減ってくれたほうが存在感がまして楽2025/06/12 17:30:26207.名無しさんvMBLl>>204売り手だろうが何だろうが、社会人として当然あるべきレベルに何年も到達できないクズは不要2025/06/12 17:33:44208.名無しさんfXhGm>>205全部キャッシュやで2025/06/12 17:33:53209.名無しさんfXhGm>>207昭和脳おじいちゃん頑張って2025/06/12 17:34:37210.名無しさんiipsD>>186三菱鉛筆は三菱グループと関係ないんだってね2025/06/12 17:46:56211.名無しさんrLpXT>>208家も車も一括で買うと税が高い2025/06/12 18:21:41212.名無しさんvMBLl>>211借金して金利払うのに比べりゃたかが知れてる2025/06/12 18:25:03213.名無しさんYKroA大企業だとやめるともったいない2025/06/12 18:48:27214.名無しさんeuIakひと月くらい職歴に残らないお試し制度があればいいのにね2025/06/12 19:16:41215.名無しさんvMBLl>>214インターンがあるやん2025/06/12 19:19:56216.名無しさんMWeNL>>153体育会系の嫌なところはそれだよ即戦力は現実的に存在せずただただ先輩が偉い下手くそでも偉いこれは納得いかない2025/06/12 21:23:15217.名無しさんNpikF>>216お前イジメられてたろ?2025/06/13 08:04:53218.139coclc>>216能力のないやつほどこういうことを言う2025/06/13 08:07:47219.名無しさんFxrAt意識高い系だろ2025/06/13 08:10:25220.名無しさんDFCeW>>216分かる会社がそういうの容認してる部分あるんだよなでもそういう所は出来る人が辞めたり入って来なくなって質が落ちてくよ2025/06/13 08:48:14221.名無しさんRcXNT人事は入社させるまでが仕事入った初日で辞めようが知ったこっちゃない2025/06/13 08:57:02222.名無しさんwbv8E>>221研修は人事の仕事なんだが、もしかしてお勤めしたことない?2025/06/13 12:45:09223.名無しさんsjGKV昔の中国だかの連座制で紹介した人も罰則しないとゴミであふれてしまうよ2025/06/13 12:54:26224.名無しさんKfRn2>>223アンタの連れてきた後輩すぐにやめたな、ってなりゃ罰せられてるようなものよ2025/06/13 12:58:26225.名無しさんbO1AOOB訪問とか迷惑でしかなくなるのか2025/06/13 14:06:01226.名無しさんFVj0s>>186鉛筆製造会社で旧財閥ってどこだよw2025/06/15 11:02:07227.名無しさんkaQgX山中鹿之助舐めるなよ2025/06/15 11:03:49228.名無しさんmmhna>>221どれだけ会社損失になるん?わざわざ新卒取るよりも中途通年応募の方がいいやろ2025/06/15 11:07:14229.名無しさんPFtEN>>228中途は辞めることに抵抗がないから定着率悪いんだわ2025/06/15 16:59:05230.名無しさんUcDhX新卒はていのいい奴隷だからな2025/06/15 17:21:50231.名無しさんgjVKL>>230底辺職はその日からこき使えるから奴隷かもな頭を使う職業だと新卒をいきなり実務に投入しても使い物にならないからまずは教育2025/06/15 18:16:13232.名無しさんMNsCe話が違うなら企業が悪い詐欺企業でブラックリスト入り中年ならまだしも若いうちは転職出来るから退職されて当然2025/06/15 18:26:50233.名無しさんb0zA2>>2入ってしまった以上そのまま行くか即やめるかの二択だから正解だと思う2025/06/15 18:39:14234.名無しさんhH2Ek>>150トンチかよ2025/06/15 18:41:31235.名無しさんhH2Ek>>210このレスが正解ですよね?2025/06/15 18:48:37236.名無しさんcuqMN有名大企業やめたらもったいないな2025/06/15 18:50:16237.名無しさんPFtEN>>236ブラック大企業なんて腐るほどあるぞ2025/06/15 20:03:45238.名無しさんHF0F7辞めてほしい人が辞めないから辞めたくなる2025/06/15 21:03:34239.名無しさんo3wgl自己判断ですぐ辞める事はしない方が良いかな。転職後の方がブラックで、最初に入った会社の方がホワイトだったは良くある。2025/06/15 21:05:44240.名無しさんbikwo>>239石の上にも三年っていうよね2025/06/15 21:26:27241.名無しさんihj5Qうちの会社前々年度から分単位で残業出るようになって0.5時間単位で有給を分割して使えるようになった年間最低取得は13日で皆ほぼ取りきれてる現場の給料も上がってて新卒で手取り25近いらしいけど割に合わないって辞めていく待遇よくなっても現場は敬遠されてるって感じるわ2025/06/15 23:09:15242.名無しさんF4sP2法的な問題は特にないんじゃないかな初日で辞めても2025/06/15 23:53:55243.名無しさんDst0e>>237確かにあるよな2025/06/16 08:24:04244.名無しさんW686R採用時と話が違うのなら、仕方がない企業側が騙したって事だから企業側に問題がある2025/06/16 08:33:01245.名無しさんu8Cyg4年制大学で早々に内定もらって頑張って来いよ~と送り出したら夏に帰ってきててボーナス貰って夏休みかと聞いたら会社が潰れたって半泣きの子が居たなあれからどうしたんだろうあいつと時々思い出す生活基盤できるまで辛抱して次の仕事決まってから辞めたほうがいいよ2025/06/16 08:42:12246.名無しさんbYNxr>>237大企業とか大学の先輩やら色々情報収集できるんだから予め調査せねば2025/06/16 08:50:48247.名無しさんg0unj>>245まともな頭があれば、先に転職先見つけてから止めるわな。ただし、会社がブラックなら、そんな悠長な事言ってられんから、即退社は仕方がないわ。2025/06/17 09:43:19248.名無しさんBHOx6>>6終了2025/06/17 16:57:57249.名無しさんBHOx6>>245潰れたなら再就職先決められないだろ2025/06/17 16:58:55250.名無しさんo29N5話が違うんやったら身勝手なんは会社やろアホ2025/06/17 17:02:24251.名無しさんPSDZRバイトでもあるからなぁ。週2日、4時間からOKとかで募集してそれ以上を求められたり。それが正しいとも思わないけど、募集する側の苦しさは垣間見えるw2025/06/17 21:47:14
【石破首相】「みんなに都合のいい話って世の中にはない、消費税減税になれば確かに所得は上がる、ただ、みながいつかは遭遇するだろう高齢化、介護、少子化、国民皆保険をどうする?」ニュース速報+3872365.22025/07/21 20:30:04
【東京新聞】「1人2万~4万円の現金給付」自民・公明大敗で実現怪しく 一方、野党が訴えた「消費税減税」は実施のハードル高くまとまる見通しなしニュース速報+67612362025/07/21 20:25:20
【教育】「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で素数だけ選べ」中学生の7割が誤答。全国学力調査で見えた“いまの子ども”に足りない力ニュース速報+2921078.72025/07/21 20:29:37
【自民党内の怒声明かす】田崎史郎氏、石破氏の続投の意向 「党内の理解はほとんど得られていない、昨日夜、自民党議員数人と話したんですけども、『なんであそこまで図々しいんだ』と、いう風に怒ってた」ニュース速報+366929.32025/07/21 20:23:40
実際には形骸化しており、すでに内定率は8割近くに達しているともいわれる。
企業にとっては、内定を与えた学生が無事、入社してくれるのか、定着してくれるのか、戦力になるのか。
そこが最大の関心事だ。
入社後すぐにやめる人の理由
入社後すぐに退社する新入社員。
どんな理由が多いのか。
退職代行のモームリを管理するアルバトロス社が、2024年度新卒者1814人の退職代行利用者の調査を行い、その結果を公開している。
それによると4月(15.4%)、5月(14.1%)の利用者だけで全体の29.5%となっている。
退職した新入社員の約3割が入社から2か月以内に決断したことになる。
また、時期別の退職代行の利用の経緯・退職理由も調査されている。
4月~6月では、「入社前の契約内容・労働条件と勤務実態の乖離(かいり)」が最も多く、47%を占める。
実際の退職理由として、次のようなコメントも紹介されている。
入社式直後に退職した美容関連の女性は「会社説明会で聞いたことと全然ちがい、細かい説明もなく、身だしなみなど自分の好きなことを制限され、凄く嫌悪感を抱く言い方で、入社式にも出させてもらなかった」と明かしている。
4月に退職した建築・建設関連の 男性の理由は次の通り。
「入社前に『土曜は基本的には休み。ただ祝日で平日が休みの場合は土曜出勤になる』と聞いていた。実際入社したら、土曜日も通常出勤で休みは日曜だけだった。
『充実した研修制度あり』と公式サイトにも写真付きで紹介がされていたが、研修なしで入社式翌日から現場に行かされた」
入社後すぐに退職する新入社員の多くが「話が違う」を理由としている原因を、入社する側の確認不足にのみに帰するのは無理がある。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/89c7b498f819d32665334987fdfc93ef06bccd79
家の価格も車の価格も物価も税金も上がってる
ので実質の給料は30年前よりはるかに下がってます
車も物価上がる前に新車二台買えたしな
マジで助かった
売り手市場なのにアホか
潰れろ
これから金利上がるぜw
売り手だろうが何だろうが、社会人として当然あるべき
レベルに何年も到達できないクズは不要
全部キャッシュやで
昭和脳おじいちゃん頑張って
三菱鉛筆は三菱グループと関係ないんだってね
家も車も一括で買うと税が高い
借金して金利払うのに比べりゃたかが知れてる
インターンがあるやん
体育会系の嫌なところはそれだよ
即戦力は現実的に存在せず
ただただ先輩が偉い下手くそでも偉い
これは納得いかない
お前イジメられてたろ?
能力のないやつほどこういうことを言う
分かる
会社がそういうの容認してる部分あるんだよな
でもそういう所は出来る人が辞めたり入って来なくなって質が落ちてくよ
入った初日で辞めようが知ったこっちゃない
研修は人事の仕事なんだが、もしかしてお勤めしたことない?
アンタの連れてきた後輩すぐにやめたな、ってなりゃ罰せられてるようなものよ
鉛筆製造会社で旧財閥ってどこだよw
どれだけ会社損失になるん?
わざわざ新卒取るよりも中途通年応募の方がいいやろ
中途は辞めることに抵抗がないから定着率悪いんだわ
底辺職はその日からこき使えるから奴隷かもな
頭を使う職業だと新卒をいきなり実務に投入しても使い物にならないからまずは教育
詐欺企業でブラックリスト入り
中年ならまだしも若いうちは転職出来るから退職されて当然
入ってしまった以上
そのまま行くか即やめるかの二択だから正解だと思う
トンチかよ
このレスが正解ですよね?
ブラック大企業なんて腐るほどあるぞ
転職後の方がブラックで、最初に入った会社の方がホワイトだったは良くある。
石の上にも三年っていうよね
年間最低取得は13日で皆ほぼ取りきれてる
現場の給料も上がってて新卒で手取り25近いらしいけど割に合わないって辞めていく
待遇よくなっても現場は敬遠されてるって感じるわ
初日で辞めても
確かにあるよな
企業側が騙したって事だから
企業側に問題がある
夏に帰ってきててボーナス貰って夏休みかと聞いたら
会社が潰れたって半泣きの子が居たな
あれからどうしたんだろうあいつと時々思い出す
生活基盤できるまで辛抱して次の仕事決まってから辞めたほうがいいよ
大企業とか大学の先輩やら色々情報収集できるんだから予め調査せねば
まともな頭があれば、先に転職先見つけてから止めるわな。
ただし、会社がブラックなら、そんな悠長な事言ってられんから、即退社は仕方がないわ。
終了
潰れたなら再就職先決められないだろ
週2日、4時間からOKとかで募集してそれ以上を求められたり。
それが正しいとも思わないけど、募集する側の苦しさは垣間見えるw