10 REM エステネスのふるいにより素数を求めるプログラム 20 PRINT "指定した数以下の素数を全部求めます。" 25 PRINT "素数を探索する最大の数:" 30 INPUT MAX 40 IF MAX<=2 THEN PRINT "2以上100万以下の数を入力してください" 45 IF MAX>1000000 THEN PRINT "入力された数が100万を超えています" 50 IF MAX>1000000 THEN GOTO 30 60 DIM F(MAX) 70 PRINT USING"########": 2 80 FOR I=3 TO MAX STEP 2 90 IF F(I)=1 THEN GOTO 140 100 PRINT USING"########": I; 101 LET A=A+1 105 IF A>=20 THEN LET A=0 106 IF A=0 THEN PRINT ELSE PRINT; 107 REM 101~106行は素数を20個表示したら改行するプログラム 110 FOR J=I*3 TO MAX STEP I*2 120 LET F(J)=1 130 NEXT J 140 NEXT I 150 PRINT 160 END
私は素数と聞くたびに、『ジョジョの奇妙な冒険』第六部に登場するプッチ神父が素数を数えて平静を取り戻そうとする様子を思い出します。
彼曰く「素数は1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字」であり、彼に勇気を与えてくれるからだそう。
さて、「1,2,3,4,5,6,7,8,9の中で、素数だけを選んでください」といわれたら、みなさんは正しく選べるでしょうか?
ヒントは、先ほどのセリフにもあったように「1と自分の数でしか割ることのできない数字」ですよ。
◆中学3年生の約7割が「素数」の意味を知らない
答えは、2,3,5,7の4つ。
1を選んだ方もいらっしゃるかもしれませんが、1は1でしか割ることができず、「1と自分の数」の2つの数で割れないため、素数の条件を満たしません。
つづき
https://news.nifty.com/article/magazine/12193-4320940/
素数の定義に「1より大きい自然数」というのがあるせいだよ
「1と自分の数」だけでは1=自分の数というだけで1を除外できない
素数自体には何の意味も無いのに、そこに意味があるかもしれないって探し続けている馬鹿な数学者の多いこと
>>1に1は違うってあるけど1は1が自分の数字なんじゃないの?
百歩譲って1は違うとしても残りの2から9までは全部素数になるんじゃないの?
余裕
わからない
最大の素数「現時点で見つかっている」という条件付になる
新たな最大の素数 6年ぶりに発見 これまでより1600万桁余多い
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241026/k10014619781000.html
スマホ使ってたら多分使ってるよ
高校で習ったけど
すすうな(笑)
2025年はまだそこで理論が止まってるのか。確かにこの時代では仕方ないか。
その結果暗号としてはつかえるようになったけど。
そこだけだよね。
これ解けたら給料を倍にしてやるよって社長が言ってくれるの?
1を入れちゃっての不正解はそう問題ないだろ。テストでは×になるが基本は分かってるんだし
素数というものをまったく分かってない率はどれくらいなんだろね?
落ちこぼれのオッサン乙
4と6と8は2で割れる
6と9は3で割れる
8は4で割れる
このことから
1、2、3、5、7となる
1000000000000066600000000000001
漫画で覚えた
1と自分の数字「でしか」割れない数字を素数と言う
こいつらは優秀だ。その気になれば全員どんな奴とでも割れる的な感じか。
素数
× 1と自分の数で割れる数
〇 1と自分の数でしか割ることのできない数
4
0,1,2あたりはもはやただの考え方
1はすごく活躍してるんですよー
簡単だ。答えは3だ。
これが素数マウンターおじさん🤓
こう言う表現がクソややこしいんだわ
ここより先進入禁止の
看板が建てられた場所(ここ)で逮捕されたなんて例もあるから
壺壺税金糞土人語は信用出来ない
微積分
素数
このうち素数だけは社会に出たらほとんどの人は使い道の無い知識
すかないとモッサ~ってなるからな。
いままで食ったパンの枚数だって覚えていないだろ
俺は腹斜筋も仲間に入れないのは差別だと思っている。
詳しく計算する必要なくイメージとして必須
三角関数:波と位相
微積分:マクロとミクロ
素数:小さい数字の活用
社会に出たら必要とされる能力の一つに
「教えられたことを忘れない能力」というものがあるのです
いや、わからんぞ。
誤答の7割はそれ自体が素数だから彼らはある意味正解者でもある。
ほんとそれ
解き方等じゃなくて思想やイメージとしてはあった方がいいのよね
科学の大半もそうだと思うよ
理科はもっと概念の習得に力を入れるべきだろうね
重力とかも詳しく計算しなくてもいい
そう、物理なんて計算式よりあぁなればこうなるって理解が重要、化学や生物もそうだけども
素数なんて言葉をずっと使ってなかったから
パッとて言われて出てこないわ
「無駄な知識」「それ何に使うの?」と言っているバカども
お前らみたいのを炙り出して世の中から捨てるためだよ
基本情報技術者試験では必須ですよ
と言うか忘れてたわ
理屈わ分からんけど2からね
これでOK
「1と自分の数でしか割ることのできない数字」よりもそちらの方が美しいね
バカ探しのために必要なのよ
学問としては計算するのも大事だけど
それはまた専門分野でいいよね
科学に関してはまず概念を理解すること
このベースがないから、世の中様々なところで正しいかどうかの判断ができない
人間の体はもちろんのこと、生み出した仮想的な社会ですら科学に則っている
そのなかに科学に反することがあれば是正して当然だもんな
その応用は人間には早すぎるだけで遠い未来には必須になってるかもしれないぜ
カルト宗教と同じだからよ
いかに狂信的に勉強したかで
教祖様はお選びになられるのよ
概念は重要だ。賛同する。ただし、突き詰めるとこうなる。
科学はまず概念を理解する。そしてそれらすべて疑って新境地を求める学問である。
あれはポン酢をかけると美味いんだよ
俺は前に複利計算をマスターしたw
本末転倒とも言うね
今の勉強は点数にこだわりすぎだもんな
そして、計算よりもさらに丸暗記へ向かわせすぎ
そりゃ高学歴ってのがおかしくなってくるわ
1で割れるけど
なかなか、うまくまとめましたな。見事。
なんだよ
俺の事も褒めろよ
すまん。俺ならたぶんそこは塩と書いたろうなと思って・・・。
じゃあ、君には努力賞を!
セキュリティガバガバ
無限に存在する素数の中で唯一の偶数
2も特別な数だな
説明が正確じゃない。
>1と自分の数でしか割ることのできない数字
この説明だと1は1で割れて更に自分の数である1でも当然割れてるので定義としてよろしくない。
記者がバカすぎることに驚愕。
「1と自分の数でしか割ることのできない数字」という条件なら1も自分の数つまり1で割れるから条件満たしている。
素数の正しい定義は
デジタル大辞泉 「素数」の意味・読み・例文・類語
そ‐すう【素数】
1とその数以外に約数がない、1を除く正の整数
例えば、4は2でも割れるから、
「1と自分の数でしか割ることのできない孤独な数字」
ではない。
中卒だけど習ったよ、ノートにデカい字で「1は素数ではない!」ってメモったのを覚えている
例外を付け加える定義より覚えやすいな
素数は無限にあるから最大のものなんてないぞ
証明してやろうかと思ったが、どうせいないだろう
そんな数字はないということは証明できる。
もしあるとして、kだとすれば、1からkまでの数を全部掛け合わせたものに1を加えればその数字は1からk までの数のどの数でも割り切れない。つまりkが最大の素数ではない。
俺が教えてやるよ
キャバクラで一緒に勉強しようよ
銭はお前がだせ
俺はオックスフォード卒なような気がする
分かってもっとベイベー
数を全部→素数を全部 に訂正
これCUBEに閉じ込められたら確実に死ぬじゃん
同じ定義の
1とその数以外に約数がない
という定義には従うのに、同じ定義中の
1をのぞく正の整数
に拒否反応が出る反応は、きっと心理学的なスペシャルな何かに違いない。
なんの映画だよw
感情だけでぱっと反応して動くのは危険。
こんのもん非正規が答えられてもゴミはゴミ。
何で教育環境がまともである前提なんだよ
普通は素数だった気がして間違っていると思ったが、考えたら素数限定する必要ないと思ったが。
お前バカだろ
素数は公開鍵暗号
インターネット暗号通信の根幹だからな
素数を解明できたらネットのセキュリティは崩壊する
妙に納得した
日本の未来はくらい
素数以外の数が含まれていると、それらは素数の積として表せるはずだから~、って説明が必要になって面倒なんだろうな。素数だけで考えたほうがずっとすっきりするのは間違いないし、証明としてはそうすべきなんだろう。
あれだよ
測量で使うんじゃない
くだらない言葉遊びスカ?
> どーでもいい。
> こんのもん非正規が答えられてもゴミはゴミ。
もはや日本語が崩壊している。
こういうバカだらけになったとき、日本はどうなるのか。
ありがとうございます。お兄さまお姉さま方
>>104
はい
甘えるな
お前にローションプレイなんて100年早いよ
土下座しろや
・・・あの、奢って下さい
パイはあるよなw
なーんて
素数ってなんだっけ?
忘れたんだが
俺だって覚えてないよ
二十代のころそれ痛感したわ
応用の数式を解くより
何に使えそうか体で覚えたかった
3で割れるぞ
自動車教習の問題みたいなひっかけ&屁理屈問題だな。
スパコンの電気代を払えよ
お前なら出来る
その理由については深く考える時間的余裕が無かったわ、受験勉強とかで忙しすぎて
中学生ならしゃーない
知らなくても何も問題ない
https://keisan.site/exec/system/1161228771
例えば
12345678901
=857×14405693
なんか複利計算てきなんだけど
素数の積に分解すると一通りに定まるという条件にしたいからだろうな。
思ったけど結局脱出したのはガイジだったので
やっぱり知らなくてもいいですw
新薬とかの説明とかで
〜と呼ばれってよく聞くがそれは前々からあった物で誰かが名前をつけただけの物
例えばヨーグルトの何々乳酸菌とか
まるで新しい乳酸菌を発見した出来たとかみたいに言って番号なんかつけちゃってるけど
以前のヨーグルトの中にも入ってたでしょそれってね
だから、1は素数ではない
2、3、5、7が1桁素数
そんなんでよく生きてこれたな
あんたが遊んでるスマホやタブレットも現代数学の成果物だよ
未来の人間には役立つ
落ち着くために
必要な知識だ。
モンティ・ホール問題についての解説はほとんどが知ったかで間違っているという事実
https://talk.jp/boards/news4vip/1752733726
最大の素数をが存在すると仮定する。その素数にその数を除く全ての素数をかけその数に1を足す。
その数Nは掛け合わせた度の素数でも割り切ることができないためNは素数であるが、Nは最大の素数より大きいため
最大の素数が存在するという仮定に反する。
よって最大の素数は無い。素数は無限に存在する。
こんなの勉強して将来何の役に立つの?
っていう馬鹿は一生そう言い続けていればいい(笑)。
日本語でOK
素因数分解は暗号で使われる
911×1117=1017587は簡単だが
1017587から911・1117に素因数分解するのは難しい
この原理を暗号に応用している
例えばグミが5個しかない場合
三人兄弟では解決しなくて親が出しゃばり2個をブン取る
その「数を除く」全ての素数をかけ、はおかしいだろ。最大の素数を取り除いていたなら、Nが最大の素数で割り切れないとは言いきれない。少なくても何の説明もなしにそんなことは言えない。
そういう俺もガキの頃にスマホあったらスマホ中毒になってて勉強なんてしなかっただろうなあ
オレも12357だと思った
最大の素数に最大の素数を除く全ての素数をかけ
ってことか。なら合ってるや。なんか読み間違えた。
単純に「全ての素数をかけ」と言えばいいと思うが。
その数にと書いてるけど分かりにくければ、有限個のすべての素数をかけるに訂正する。
最大の素数Zが存在すると仮定して、どうしてZは掛けちゃダメなの?
分かりにくい表現ですまんな。最大の素数ZがあるとしてZを含む全ての有限個の素数をかけて1を足すに訂正してくれ。
この記事の著者調べたけど、東大卒だけど単なる塾講師じゃんw
勘弁してくれよw
そりゃあ東大卒なんに底辺なら素数とかしょーもないことガタガタ言うんだろうw
塾講師とか社会の底辺やんw
つまり素数なんか知ってても社会ではなーんの意味ねえってことよ
せめて官僚とか大学教授、大企業の研究職とかになって物事を語れや、このバカたれw
瓦なら割れるぞ!
1!2!3!
塾講師なのに、「1と自分の数でしか割ることのできない数字」という条件なら1も自分の数つまり1で割れるから条件満たしているということを理解できてないのは本当にバカ。こんなバカでも東大に入れるとかJAPの知能低下がひどい。
そもそも2を忘れとった
↑
日本語がおかしい
1も自分の数1で割れるじゃねえかw
2÷4=0.5で割れるじゃねえかw
1以外の自然数で、1とその自然数以外の自然数で割ると自然数でなくなる数字
だろうが
書いてる奴が分かってないのに、中学生がとか言えない
それな
数の原子とも呼ばれる基本的なこと。素数に関する難問としてリーマン予想がある。こういうことすら知らない人間が政治に関して偉そうに語ってると思うとゾッとするね?
現在発見されている最大の素数は2^n-1で表せるメルセンヌ数。n に何が入るかはググってくれ。
まじそれ
素数数えて落ち着けよ。
まあこれで興味持つ奴が増えればいいんじゃね。
やめるんだ!氷河期世代になってしまうぞ!
みんな数学が好きなんだな
落ち着いてるよ。コロナの時に細菌とウイルスの違いも分からない連中が防疫問題を語ってたときも衝撃だったけど、やはり日本人って馬鹿のほうが多数なんだと再認識した
リーマン予想が解明されたら、素数で守られているセキュリティーは崩壊すると言われてるけどね
それほとんど暗記分野で思考力とか関係ないやん
できる生徒は読み替えて記憶する。
そんなのよくあるよ
まあ灘高や開成はじめ有名私立中学には絶対入れないだけの話だしな
筑駒もムズいだろうな・・・(´・ω・`)
くそくだらん事を偉そうにする老害が、日本の知力を落としてきたんだよ
理解した。
ZにZを除く全ての素数を掛けてNは以下の計算式になるってことだね。
N=2*3*5*…*Z+1
「Zを除く」を入れないと以下のようにZを2乗してしまう。
N=2*3*5*…*Z^2+1
ちなみに、これでも証明する分には問題ないでしょうか?
落ち着く方法が見つかっただけだよ
量子コンピュータが脅威になりそう。
下の式でもZより大きい素数になるのは間違いないけど、Zを二回かけるのが証明としてシンプルじゃ無くなっちゃうかなと。
全ての素数を全てかけてそれに1足すほうがシンプルで奇麗かなと。
グロタンディークのファンか。
前に別のスレでも書いたことがあるけど、レスが結構あったりするよ。
ここにA,B2つの箱があって中には100本のクジが入っています。今からあなたは、どちらか一方を選んで
クジを1本引くのですが、貴方はA,Bのどちらの箱を選びますか?
A・・・100本全部が当たりくじで、賞金は8万円
B・・・100本中85本が当たりくじで賞金は10万円、ただしハズレが15本入っていてハズレを引いたら勿論賞金はパー
「期待値」の概念が理解出来てる人は当然Bを選択するが、殆どの人がAを選ぶというデータがあるんだとか。
これが人間の面白いところだよね。
レベル4の資格二つもってるけど素数とかつかわんかった
頭でっかちは数学で語るんだよな
状況や性格や運のタイプよる
期待値は理解しているけど確実に8万円が欲しいからAを引く。では駄目なのかい?
まぁこんなことはどうでもいいけどさ
今の子の方がよほど賢いよ
50以上の世代が日本を衰退させたアホ世代
この問題は問題だな
定義が人それぞれ
あいまいじゃないの?
そこが問題だ問題をやり直せ!
その人が理系脳かを切り分けるのに便利だと思うんだが
円周率もちゃんと教えろ
素数(そすう)とは、その数字と1でしか割りきれない数字のことである
勝手に拝借してスマンがもっとシンプルにして
A・・・100本全部が当たりくじで、賞金は800万円
B・・・100本中60本が当たりくじで賞金は3000万円、ただしハズレが40本入っていてハズレを引いたらマイナス2000万円
の方が面白い
Bの方が期待値大きいけど、殆どの人がAを選びそう
投資をする場合、分散投資が基本と言うのも最悪の事態を避けるため
預貯金の中間値が500万円として全員預貯金が500万円あった場合
全員が1300万円になるのと、40% の確率で1500万円の借金を負う場合は、Aを勧める
3500万円は勿論いいことだが、2200万円預貯金が増える喜びより、1500万円の借金する方が悲惨だから
人間が数学的に考えるよりも、直感で考えるのは、長年生存を掛けて生きて来たからだと思う
小学生のテストですら100点取れないやつほとんどなんだからw
何が今子供だよ
将来の国際数学規約20xx年度版とかで簡単に1も素数に含めまーすとかなる程度の決めの話でしょ
Aはくじじゃないからな
問題が成立してない
int bit = a % 32;
このぐらい知っていれば世の中充分やで。
素数定義なんか所詮教養マウントの世界。
パチスロの黄門ちゃまでの振り分けをどう見るか
裏の25%一択やけど
それより、素数そのものが記憶から消えてて答えることが出来なかった人の割合が気になる
俺もそう思う。
期待値とか確率とかは詐欺のために使われるもの。
「あーざーんねーん!ツイてなかったねー!」
何度言われたか。
もうコリゴリだ。
習ってから時間が経っていても7割誤答なら上出来だ
中学ならまだ習って間もないのに、もう忘れてるのかそもそも覚える気すらなかったのか
20 PRINT "指定した数以下の素数を全部求めます。"
25 PRINT "素数を探索する最大の数:"
30 INPUT MAX
40 IF MAX<=2 THEN PRINT "2以上100万以下の数を入力してください"
45 IF MAX>1000000 THEN PRINT "入力された数が100万を超えています"
50 IF MAX>1000000 THEN GOTO 30
60 DIM F(MAX)
70 PRINT USING"########": 2
80 FOR I=3 TO MAX STEP 2
90 IF F(I)=1 THEN GOTO 140
100 PRINT USING"########": I;
101 LET A=A+1
105 IF A>=20 THEN LET A=0
106 IF A=0 THEN PRINT ELSE PRINT;
107 REM 101~106行は素数を20個表示したら改行するプログラム
110 FOR J=I*3 TO MAX STEP I*2
120 LET F(J)=1
130 NEXT J
140 NEXT I
150 PRINT
160 END
素数を探索する最大の数:
? 1000
2
3 5 7 11 13 17 19 23 29 31 37 41 43 47 53 59 61 67 71 73
79 83 89 97 101 103 107 109 113 127 131 137 139 149 151 157 163 167 173 179
181 191 193 197 199 211 223 227 229 233 239 241 251 257 263 269 271 277 281 283
293 307 311 313 317 331 337 347 349 353 359 367 373 379 383 389 397 401 409 419
421 431 433 439 443 449 457 461 463 467 479 487 491 499 503 509 521 523 541 547
557 563 569 571 577 587 593 599 601 607 613 617 619 631 641 643 647 653 659 661
673 677 683 691 701 709 719 727 733 739 743 751 757 761 769 773 787 797 809 811
821 823 827 829 839 853 857 859 863 877 881 883 887 907 911 919 929 937 941 947
953 967 971 977 983 991 997
自分を励ますのに役立つ
8億と10億なら8億でいいやにしかならんな