【電話恐怖症】20代の7割以上が「電話に苦手意識」 もう電話での連絡はやめるべきか? 企業の対応は?アーカイブ最終更新 2025/06/13 13:431.侑 ★???「電話が怖くて会社を辞めた」そんな衝撃的な声がSNSで話題になっている。調査によると、20代の実に75%が電話対応に苦手意識を持っているという。SNS世代にとって電話は「なじみのないツール」なのだ。ある新入社員は「1億回やってもできない」と言い残して退職した。またある若者は電話対応のストレスを理由に、退職代行サービスに相談している。いっぽう企業側も手をこまねいているわけではない。AIによる自動応答や、電話を原則禁止にする会社も現れた。電話恐怖症の実態はどうなっているのか。関連記事をまとめてみた。エキスパートの補足・見解電話恐怖症は、もはや一部の若者の「甘え」として片付けられる問題ではない。世界各国で同様の現象が起きており、アメリカでは約8割の若者が電話に不安を感じ、韓国でも同様の傾向がみられる。たしかにメールやチャットツールは普及した。しかし現実のビジネスシーンでは、電話はまだメインのコミュニケーションツールとして機能している。緊急時の連絡、複雑な相談、感情を含む対話など、テキストでは代替できない場面は多い。だからこそ企業は、「電話ぐらい慣れれば大丈夫」という精神論を捨てるべきだろう。丁寧な教育環境を整える必要がある。段階的な研修プログラム、豊富なテンプレートの準備、AIを活用したサポートシステムの導入など、具体的な対策が求められている。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4e9eb43a4d5322f02ea8584a9db764ea70b755032025/06/07 19:19:59158すべて|最新の50件109.名無しさん3J9q6>>8コスパ悪いわ今どき電話連絡必須とか一部の営業だけだわ2025/06/08 12:07:16110.名無しさん3J9q6>>103アレは規制してほしいわなオレオレ詐欺の温床になってる2025/06/08 12:09:14111.名無しさんDDdaI実際電話じゃなきゃダメな要件てのは少ないからな通話はダイヤルQ2で有料でいいのにと思う2025/06/08 12:10:55112.名無しさんgUuvs「はい、お世話なっとりますぅ~ あっ、ハイハイ、なるほどええ連絡承りました●日ですねハイ、はい、失礼しますぅ」ガチャ頭真っ白2025/06/08 12:14:55113.名無しさんK54TF>>111そうかな実際仕事してたら得意先とかに電話連絡する機会結構あるけどな手違いや確認の為早急に連絡や了承得るのが必要になってくる事多々あるし2025/06/08 13:11:59114.名無しさんkbXLg40代だけど電話嫌いだわ好きな奴なんていないだろ頭おかしい奴からかかってきたら未だにまともな対処なんかできんわ河川敷に呼びつけられて対決になったこともある2025/06/08 13:20:12115.名無しさんqGGnH電話怖けりゃ別の職種で働けば良いんじゃないっすかねー工事現場の棒振りだのレストランの皿洗いだのライン工だの置き配専門の配送だの 仕事はいくらでもありますよ~2025/06/08 13:37:39116.名無しさんfvHKQメールでええやん2025/06/08 13:56:05117.名無しさんravL5もう10代とか電話で会話した事無い人間いるんじゃないか2025/06/08 14:05:23118.名無しさんPeY8v>>113電話で一報入れるか,補足するくらいだろたまに取引先から手違いや謝罪の電話くるけど、こっちの予定関係なく時間取られるし、結局はメールで詳細聞かないと電話だと誤魔化す雰囲気出てるまずはメールで詳細送ってといつも言ってる、補足あったらこっちから電話するとね相手にとって電話する事が誠意でないことも多いよ2025/06/08 14:51:55119.名無しさんPeY8v>>115普通の企業でも営業以外は電話使わんよ財閥系企業だけど、社員への外線直通は無くなったし,机のビジネスホンもなくなった通話はするけどteamsばかり2025/06/08 14:54:07120.名無しさんK54TF>>118緊急時にまずはメールで詳細送れってどんだけ悠長な会社よそれwそっちのがクソ程面倒臭いし業務に支障きたす恐れ大有りだしバレバレの嘘ついてまで必死で電話通話否定しようとしてんなよw2025/06/08 15:18:47121.名無しさんji7Ia>>120情報の一斉通知という意味でもチャットやメール方が有効2025/06/08 17:41:25122.名無しさんK54TF>>121一斉送信とかwそれもう責任者に緊急連絡伝わった次の段階やがなwこんだけ露骨に嘘バレてるのにまだチャットやメールのが有効てwどんだけ時間に追われてない生活してたらそこまでこんな常識はずれ丸出しの嘘つき続けられるんだよw堪らんなほんまw2025/06/08 18:36:27123.名無しさんDDdaI>>121本当に伝言ゲームって無駄でコスト増だよね余裕持ってテキストと資料をやりとりしていれば、相手もこっちもしっかり確認できて緊急事態にもなりにくいわけだしちゃんと要件や資料をメールしてくれる人からの業務を、電話さんに後回しにさせられるのは違う気がするもちろんいざという時の電話連絡は否定しないけど、人手不足の時節柄、電話はなるべく遠慮するのがビジネスマナーだと思うスレ違いすまそ2025/06/08 20:17:06124.名無しさん3yxTf>>3というかそれが社会からなくなってるからこうなってる携帯電話では基本的に自分に掛かってくる通話しかないので他人に取り次ぐということは絶対にやらない2025/06/08 20:21:11125.名無しさん2pmrHよくある佐藤さんお願いします。。。佐藤は4名いますがどちらですか?w2025/06/08 21:46:09126.名無しさん6OFi3>>122責任者だけじゃなく関係者には第一報通知して、情報集めるのが今のやり方だよ情報共有ののジレンマって知らない?2025/06/09 12:28:20127.名無しさん9ZVaq通信の質が悪くて聞き取れないよ遠くのほうから聞こえてくるようなのばかり外国からなのかな?2025/06/09 13:50:29128.名無しさんaAHyvスマホは大丈夫だけど固定電話が怖いとか?2025/06/09 14:11:38129.名無しさんV6ZhG>>128個人のスマホは電話帳に登録している相手は知り合いだし未登録の発信元なら無視できる固定電話はビジネスホンでも、ナンバーディスプレイ程度で発信元の名前とかが表示ができる機種はコールセンターとか一部に限られるのでは?2025/06/09 14:23:57130.13980W5h電話にはもう出る必要が無い?スマホAIが通話を代行「通話スクリーニング機能」とはhttps://news.yahoo.co.jp/articles/fb8e8917a20bc11691c3f62b125d7f7860fce3062025/06/09 17:16:08131.名無しさん9QS35上司や先輩が「まずは君なりにやってみようか(ニッコリ)」とかいいつつ、電話の後でネチネチ揚げ足取ってるんじゃないの2025/06/09 20:06:55132.名無しさんgQwwJ>>126何の話してんのそれ?他社との取引でどんな事態においてもそんな組織内の指揮系統みたいにシステム化されてたら誰も苦労せんわw2025/06/09 20:29:42133.名無しさんkLiZj>>132もしかして営業職の話だけしてんの?今どき営業とか10%程度の絶滅危惧種そりゃ営業は電話大切だろ、大変だな早く普通のサラリーマンになりなさい2025/06/09 22:10:49134.名無しさんgC4vB>>133営業職とか生まれてこのかたした事ねえわwてかあの意味さえ解らんお前の方がさっさと社会出ろw2025/06/10 05:28:24135.名無しさんrHwXK>>134営業職以外で他社と電話とか今どきないだろ2025/06/10 07:35:28136.名無しさんFcELBうちの会社は取引先も含めたML作ったら楽で早くなった。電話はチーム単位だと結局遅い気がする。2025/06/10 20:14:01137.名無しさん3ghyCモームリw2025/06/10 20:15:29138.名無しさんgC4vB>>135普通にあるだろwこいつマジかよwどんだけ社会を理解出来てないんだよそれw2025/06/10 20:18:09139.139uhrO3ここは無職引きこもりが多いようだな2025/06/10 22:32:32140.名無しさんt4YvH取引先と電話とか10年くらいしてないわメールとチャットで連絡とってるだろ2025/06/11 05:15:39141.名無しさんba97bスマホで友達と話すのは平気なんだから電話自体が無理って訳では無いだろ知らない相手との会話が苦痛なのか?2025/06/11 06:58:12142.名無しさんt4YvHいきなりが嫌なんでは?通話するにしてもラインやチャットの延長で通話する2025/06/11 07:36:33143.名無しさん4zuXV電話で会話しながらメモを取るのも技術だからな。如何に相手から要件を聞き出し、咀嚼してメモに写す話し方も内容も無茶苦茶なYouTubeばかり見てると、そう言った能力は鍛えられない。2025/06/11 07:53:30144.名無しさんt4YvH>>143もうそんな技術もいらん時代だろ通話記録は文字起こしした上で要点まとめてくれる2025/06/11 11:45:20145.名無しさん6bPnNおっさんだけど普通に電話嫌だよ出来ることなら出たくない2025/06/11 16:16:34146.名無しさんjSwai>>1甘やかしすぎだろおかしな若い奴だらけになってきたこれじゃ日本終わる2025/06/11 16:26:06147.名無しさんjSwai仕事でやりたいことだけ出来るわけないだろアホかやりたいことだけをやるなら金を払う側にまわれボケ2025/06/11 16:28:46148.名無しさんo5nWGくだらんことで電話してくるのもダルいメールでいいじゃんと2025/06/11 17:09:04149.名無しさん3yalVワイも電話恐怖症というより投資話や詐欺電話ばっかりでめんどくさくなって出ないだけだがw2025/06/11 17:12:16150.名無しさんrxsJbこのあたりが、慣れるまで我慢できないみたいだね。◯決まりきった走り出しを噛まずにいえるか。◯対応がうまくいかない時の周りの視線。◯序盤に聞いた相手の名前を忘れてしまい、内容を両方覚えられない。2025/06/11 17:27:00151.名無しさんHCHVP>>141多分そういった親しい友達も居ない層なんじゃねそれか友達との連絡手段は常にメールやメッセで電話は一切使用してないとか最近の若い子はそういうのも居るらしくそういう奴はいきなり電話してこられるのを嫌う傾向にあったりするらしいからなまぁでもメールやメッセがデフォになってたら電話はかなり不都合に感じるだろな何故なら電話は相手の問いに即答しなきゃいけなくなるから2025/06/11 20:18:49152.名無しさんm90o1わかるゥ~いま楽天証券が大変なことになっている。6月に入ってログインの方法が変わり問い合わせ電話が殺到。朝から夕方まで1週間以上繋がらない状況。今週もダメ。1日中電話OPやっていたら頭がどうにかなりそうだろうね。2025/06/11 21:01:07153.名無しさんQZKHJ>>60一から十まで人に教えてもらわないと何もできないの?2025/06/11 21:07:09154.名無しさんyenmH>>152仕事だよ2025/06/11 21:10:38155.名無しさんP3yEP>>153分からないっていうか、お前らのせいでこんなに困ってるんだぞって物理的に分からせてやりたいんだよねその手段が電話。自分で調べて解決してね、じゃ相手の思うままで面白くない2025/06/11 21:32:33156.名無しさんeNwLRクレーム対応を電話にしたのが間違い。対面にすべき。他の人も見てるしな。2025/06/12 05:58:15157.名無しさん7vULV>>155ガキでワロタいつまで甘えている気なんだ?2025/06/12 06:03:53158.名無しさんjTsWJZ世代に固定電話の受話器を肩と耳の間に挟んで通話しながら両手でキーボード操作なんてできるのかね2025/06/13 13:43:19
【東京】高級車「ロールス・ロイス」のボンネット乗り何度も蹴る…フロントガラス破壊した疑いで24歳男を逮捕 周辺で「ベンツ」など被害相次ぐニュース速報+1301297.32025/07/01 13:39:08
そんな衝撃的な声がSNSで話題になっている。
調査によると、20代の実に75%が電話対応に苦手意識を持っているという。
SNS世代にとって電話は「なじみのないツール」なのだ。
ある新入社員は「1億回やってもできない」と言い残して退職した。
またある若者は電話対応のストレスを理由に、退職代行サービスに相談している。
いっぽう企業側も手をこまねいているわけではない。
AIによる自動応答や、電話を原則禁止にする会社も現れた。
電話恐怖症の実態はどうなっているのか。
関連記事をまとめてみた。
エキスパートの補足・見解
電話恐怖症は、もはや一部の若者の「甘え」として片付けられる問題ではない。
世界各国で同様の現象が起きており、アメリカでは約8割の若者が電話に不安を感じ、韓国でも同様の傾向がみられる。
たしかにメールやチャットツールは普及した。
しかし現実のビジネスシーンでは、電話はまだメインのコミュニケーションツールとして機能している。
緊急時の連絡、複雑な相談、感情を含む対話など、テキストでは代替できない場面は多い。
だからこそ企業は、「電話ぐらい慣れれば大丈夫」という精神論を捨てるべきだろう。
丁寧な教育環境を整える必要がある。
段階的な研修プログラム、豊富なテンプレートの準備、AIを活用したサポートシステムの導入など、具体的な対策が求められている。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/4e9eb43a4d5322f02ea8584a9db764ea70b75503
コスパ悪いわ
今どき電話連絡必須とか一部の営業だけだわ
アレは規制してほしいわな
オレオレ詐欺の温床になってる
通話はダイヤルQ2で有料でいいのにと思う
頭真っ白
実際仕事してたら得意先とかに電話連絡する機会結構あるけどな
手違いや確認の為早急に連絡や了承得るのが必要になってくる事多々あるし
好きな奴なんていないだろ
頭おかしい奴からかかってきたら未だにまともな対処なんかできんわ
河川敷に呼びつけられて対決になったこともある
工事現場の棒振りだのレストランの皿洗いだのライン工だの置き配専門の配送だの 仕事はいくらでもありますよ~
電話で一報入れるか,補足するくらいだろ
たまに取引先から手違いや謝罪の電話くるけど、こっちの予定関係なく時間取られるし、結局はメールで詳細聞かないと電話だと誤魔化す雰囲気出てる
まずはメールで詳細送ってといつも言ってる、補足あったらこっちから電話するとね
相手にとって電話する事が誠意でないことも多いよ
普通の企業でも営業以外は電話使わんよ
財閥系企業だけど、社員への外線直通は無くなったし,机のビジネスホンもなくなった
通話はするけどteamsばかり
緊急時にまずはメールで詳細送れってどんだけ悠長な会社よそれw
そっちのがクソ程面倒臭いし業務に支障きたす恐れ大有りだしバレバレの嘘ついてまで必死で電話通話否定しようとしてんなよw
情報の一斉通知という意味でもチャットやメール方が有効
それもう責任者に緊急連絡伝わった次の段階やがなw
こんだけ露骨に嘘バレてるのにまだチャットやメールのが有効てw
どんだけ時間に追われてない生活してたらそこまでこんな常識はずれ丸出しの嘘つき続けられるんだよw
堪らんなほんまw
本当に伝言ゲームって無駄でコスト増だよね
余裕持ってテキストと資料をやりとりしていれば、相手もこっちもしっかり確認できて緊急事態にもなりにくいわけだし
ちゃんと要件や資料をメールしてくれる人からの業務を、電話さんに後回しにさせられるのは違う気がする
もちろんいざという時の電話連絡は否定しないけど、人手不足の時節柄、電話はなるべく遠慮するのがビジネスマナーだと思う
スレ違いすまそ
というかそれが社会からなくなってるからこうなってる
携帯電話では基本的に自分に掛かってくる通話しかないので
他人に取り次ぐということは絶対にやらない
佐藤さんお願いします。。。
佐藤は4名いますがどちらですか?w
責任者だけじゃなく関係者には第一報通知して、情報集めるのが今のやり方だよ
情報共有ののジレンマって知らない?
遠くのほうから聞こえてくるようなのばかり
外国からなのかな?
個人のスマホは電話帳に登録している相手は知り合いだし
未登録の発信元なら無視できる
固定電話はビジネスホンでも、ナンバーディスプレイ程度で
発信元の名前とかが表示ができる機種は
コールセンターとか一部に限られるのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb8e8917a20bc11691c3f62b125d7f7860fce306
何の話してんのそれ?
他社との取引でどんな事態においてもそんな組織内の指揮系統みたいにシステム化されてたら誰も苦労せんわw
もしかして営業職の話だけしてんの?
今どき営業とか10%程度の絶滅危惧種
そりゃ営業は電話大切だろ、大変だな
早く普通のサラリーマンになりなさい
営業職とか生まれてこのかたした事ねえわw
てか
あの意味さえ解らんお前の方がさっさと社会出ろw
営業職以外で他社と電話とか今どきないだろ
電話はチーム単位だと結局遅い気がする。
普通にあるだろwこいつマジかよw
どんだけ社会を理解出来てないんだよそれw
メールとチャットで連絡とってるだろ
電話自体が無理って訳では無いだろ
知らない相手との会話が苦痛なのか?
通話するにしてもラインやチャットの延長で通話する
話し方も内容も無茶苦茶なYouTubeばかり見てると、そう言った能力は鍛えられない。
もうそんな技術もいらん時代だろ
通話記録は文字起こしした上で要点まとめてくれる
出来ることなら出たくない
甘やかしすぎだろ
おかしな若い奴だらけになってきた
これじゃ日本終わる
アホか
やりたいことだけをやるなら金を払う側にまわれ
ボケ
メールでいいじゃんと
というより
投資話や詐欺電話ばっかりで
めんどくさくなって
出ないだけだがw
◯決まりきった走り出しを噛まずにいえるか。
◯対応がうまくいかない時の周りの視線。
◯序盤に聞いた相手の名前を忘れてしまい、内容を両方覚えられない。
多分そういった親しい友達も居ない層なんじゃね
それか友達との連絡手段は常にメールやメッセで電話は一切使用してないとか
最近の若い子はそういうのも居るらしくそういう奴はいきなり電話してこられるのを嫌う傾向にあったりするらしいからな
まぁでもメールやメッセがデフォになってたら電話はかなり不都合に感じるだろな
何故なら電話は相手の問いに即答しなきゃいけなくなるから
いま楽天証券が大変なことになっている。
6月に入ってログインの方法が変わり問い合わせ電話が殺到。
朝から夕方まで1週間以上繋がらない状況。今週もダメ。
1日中電話OPやっていたら頭がどうにかなりそうだろうね。
一から十まで人に教えてもらわないと何もできないの?
仕事だよ
分からないっていうか、お前らのせいでこんなに困ってるんだぞって物理的に分からせてやりたいんだよね
その手段が電話。
自分で調べて解決してね、じゃ相手の思うままで面白くない
対面にすべき。
他の人も見てるしな。
ガキでワロタ
いつまで甘えている気なんだ?