【安く食べてほしい に毒されていた】食べログ1位、650円だったラーメンが15年で1800円となった飯田商店・・・食材原価や人件費、光熱費などを考えたら1000円は当たり前に超えていていいアーカイブ最終更新 2025/06/03 08:271.影のたけし軍団 ★???神奈川・湯河原にあるラーメン店「飯田商店」が今年で15周年を迎えた。ラーメン一杯で湯河原に全国からファンを集める名店。「食べログ」では驚異の4.10点を誇り、全国にあるラーメン店3万8782軒の中で堂々の1位となっている(2025年5月1日現在)。15周年の節目で店主・飯田将太さんは自伝『本物とは何か』を出版、4月6日には東京・西麻布「ENEKO Tokyo」にて「飯田商店15周年 飯田将太 出版記念パーティー」が開かれた。秋元康さん、戸田奈津子さん、羽鳥慎一さんなど著名人から、全国のラーメンの名店の店主、生産者、メディアの方々など多くの「飯田商店」ファンが一堂に集まった。「飯田商店」がオープンしてからのこの15年は、ラーメン界にとっても一、二を争う激動期だった。その中でトップランナーとして走り続けてきた飯田さんの功績は大きい。価格の面もそうだ。2022年5月に「飯田商店」がラーメンを1600円にしたニュースには業界が激震した(現在は1800円~)。「創業当時は650円で提供していましたが、今はラーメンを作るという“仕事”にしっかりお金をいただけるようにと強く意識しています。1600円にさせていただいた時もだいぶニュースになりましたけど、ネガティブな意見はなるべく見ないようにして、前を向いてきました。ラーメン一杯「1000円の壁」が業界に大きく立ちはだかる中で、飯田さんはラーメンの価格の幅を広くしたいと考えていた。安価で気軽に食べられるラーメンの存在を尊重しつつ、料理性の高いラーメンの価格のレンジを広げることで、ラーメンの進化が止まらないように動いたのだ。今でこそ一杯1200円、1300円というお店も増えてきたが、初めに動いた飯田さんには大きな覚悟があったに違いない。「異業種の方々とも交流させていただく中で、『ラーメン界はこれでいいのか?』みたいな疑問が湧いてくるんですね。ラーメン界では当たり前なことが他の業界から見ると異質だったりする。例えば、有名な中華料理店で担々麺が一杯3800円で出ている。それでこっちは『1000円の壁』かと思うと、もうこれは死語にしないといけないなと。いろんなお付き合いが出てくる中で自分の意識も変わってきましたね」(飯田さん)飯田さんはラーメンを高級なものにしたいということではない。もっと多様であっていいと思っているのだ。「1000円の壁」は圧倒的に心理的な部分が大きい。食材原価や人件費、光熱費などを考えたら1000円は当たり前に超えていていいところを、心理的な面で我慢してきたのがラーメン界だ。「安くみんなに食べてほしいという心理的なところが大きいですよね。勝手にラーメン屋さんがそこに毒されているのが『1000円の壁』の正体だと思っています。お客さんのことを大事にしすぎるあまり、『これ以上値上げしたら困るんじゃないか』とか『これ以上上げたらお客さんが来られなくなっちゃうんじゃないか』と思うわけです。これはもちろん僕にもありますが、店主がそういう思いを飲み込みすぎて、麻痺してしまっている部分もあるような気もします。https://toyokeizai.net/articles/-/881284【ラーメン1000円の壁に解決策はある?】 ケンブリッジ大教授の答えがぐうの音も出ない正論だった 「値上げせざるを得ない、店は生き残らなければなりません、時給も上げなければなりません、ロンドンでは4200円だ」https://talk.jp/boards/newsplus/17487521492025/06/02 08:10:5949すべて|最新の50件2.名無しさんoDqJO日高屋ラーメン390円2025/06/02 08:19:593.名無しさんh6c0Yありがたく頂くものでも無いからなぁラーメンは。小腹が空いた時に見かけて気軽にちょっとというのがラーメンで、ましてや並んでまで食べるものでも無い。2025/06/02 08:36:144.名無しさんYJ1TA生き残れると思うなら1000円でも、それ以上でもOKでも転んでも泣くなよ2025/06/02 08:38:255.名無しさんtiDpzそんなに手間暇かけるものでもない2025/06/02 08:40:096.名無しさんXyNfS650円でも高い2025/06/02 08:56:417.名無しさん9G5ufあんまり欲張ると売れなくなるよ2025/06/02 08:57:008.名無しさんp87VP弱者には弱者の戦い方がある2025/06/02 09:05:079.名無しさん2xUjY食べる方は原価がどうとか関係なくて食べるものに見合った価格かどうかだけ。つまりラーメンが1000円で高いと感じるのはラーメン自体にその魅力がないだけ。ある意味店の努力不足。2025/06/02 09:08:0310.名無しさんLHqsG高けぇ高けぇ、うるせぇなぁ・・・値段に文句あるなら、行かなきゃいいじゃんもちろん、俺は行かない2025/06/02 09:08:2311.名無しさんDT43E人気店はインバウンド価格にしちゃうよな2025/06/02 09:09:4412.名無しさん0sDt4ズバーン飯田商店のやつ100円でもめちゃ美味かったなそれ以上のもんは要らない2025/06/02 09:11:5113.名無しさんGfF86>>3カップラーメンやインスタントが一番美味いわ2025/06/02 09:21:0214.名無しさんKaPsh湯河原なんてド田舎で行列できるレベルなら上げていいでしょ2025/06/02 09:23:0515.名無しさんNgZqT蕎麦が意識高い系の食い物になったようにラーメンもそうなるだけやろ一方、立ち食い蕎麦みたいなポジションは日高屋みたいなところが取りに行くだけの話で2025/06/02 09:25:1916.名無しさんbZIaM値段もそうだが、並んで食べる奴は一生負け犬人生アホの極みだ2025/06/02 09:38:4917.名無しさんBrz6s俺はラーメン専門店は辞めたアホくさ街中華ラーメンとカレー専門店とうどん専門店に変えた、1000円は超えないw2025/06/02 09:39:3518.名無しさんYNQ65どうぞどうぞ、その価値があれば食いに行くよw2025/06/02 09:41:0419.名無しさんnB6ORネガティブな意見を見なさすぎると上げすぎるんだな2025/06/02 09:55:2620.名無しさんxPWtC中華麺なんか3食100円でしか買わない2025/06/02 10:05:1121.名無しさんCra91いくら手元に残るかで納得感が違う月収10万だったら値上げしろよと思うけど2025/06/02 10:16:2222.名無しさんJrX1Oアベノミクスの副作用?2025/06/02 10:16:5423.名無しさんiOb4Q他も上がらないと厳しいよね。3000円とかだとラーメン食いたいけど我慢して今日は鰻にしようとかなる。2025/06/02 10:22:4024.名無しさんiIWmp米2100円を買うのに大行列を作ってる連中は間違っても1000円のラーメンなんて食べることは無い2025/06/02 10:28:3125.名無しさんnE2Pj高級路線で客単価アップを狙うか薄利多売で行くか中途半端がいちばん駄目2025/06/02 10:32:1026.名無しさんZi7jV今日の貧乏自慢スレ2025/06/02 10:32:3027.sage8pz86外食は贅沢になったからだから高いよそのぐらい日本は落ちぶれてしまった2025/06/02 10:33:1228.名無しさんtn6Stオタ相手にやってるんだろうし好きにしたらいいんじゃないかな自分ら一般人はラーメンに心踊らないから何か腹に入れときたい時に食べるカップヌードルくらいでいい2025/06/02 10:41:4629.名無しさんNcR9j銀行も事業計画書も見ない職種の印象業wラーメン屋なんて前職わけわからのだらけで起業始めても数年で終わるのがラーメン屋経営w2025/06/02 10:44:3630.名無しさんNgZqT旨味飽和してるのに体悪くするくらいまで出汁系の素材を煮込んでるからコストが見合わんのやもう少し料理も科学的に見たほうがいいかもね2025/06/02 10:55:0831.名無しさん7Bd2F馬鹿の食い物2025/06/02 10:55:5632.名無しさんNP5dx幸楽苑や日高屋がそこらじゅうにできてくれればそれでいい2025/06/02 11:08:1533.名無しさんNP5dx>>10有名ラーメン屋が値上げするとその辺のゴミラーメン屋も便乗値上げするんだよ。2025/06/02 11:11:3234.名無しさんClwBn人気なところは益々SNSで人気になり値上がりが止まらない2025/06/02 11:53:4835.名無しさんuLmSq>>33食わなきゃいいじゃん客が行かなきゃ潰れるだけだよ2025/06/02 11:53:5936.名無しさんp87VPそういえばディズニーランドも一点豪華主義に切り替えてたけどその後どうなったのかしら2025/06/02 12:12:3037.名無しさん8TKz4そこまで追求しなくても充分な旨さは感じられるだろ、ほどほどでやめとけよ2025/06/02 12:22:0338.名無しさん4k2XRインスタント、冷凍、カップ麺の進化が著しいからな2025/06/02 12:30:4839.名無しさんcQJlm500円で二袋入りの担々麺自分でゆでて家で食べるほうが好き2025/06/02 12:32:5740.名無しさんQuu6Eデニーズとコラボでどんだけ稼いだんだ2025/06/02 12:59:2541.名無しさんIhzCsふと思えばラーメン1100円とか1320円とかが普通になってるなあ2025/06/02 15:39:0742.名無しさんmaI8v1位なら2500円でもいいんじゃないか2025/06/02 16:10:1343.名無しさんy1z1c>>36バカと映えしか食わない2025/06/03 00:39:2344.名無しさんgUp0x生き延びるための食事だったから、1000円の壁があったんだよ。趣味、楽しみのための食事なら、いくらでも大丈夫だよ。客は減るけどな。2025/06/03 02:01:5645.名無しさん5XZLiラーメンは飽和脂肪酸とリン酸塩と塩分の塊。おいしいけど体に悪い。高血圧、脳梗塞、認知症、脂肪肝のリスクを上げる危険な食べ物。2025/06/03 02:05:0946.名無しさんgUp0x丼一杯の食い物が、楽しみのための1000円超えの食い物になるとは思えないけどねえ?2025/06/03 02:20:4647.名無しさんlvt3gいや5000円こえて良いよドンドン値上げしろよ🤣2025/06/03 02:39:2248.名無しさんBFTGYチャーシューは別としてラーメンなんて300円くらいだぞおまえら騙されてるよ(笑)2025/06/03 02:41:3649.名無しさんVvDA7予約しないと入れないんだから1万円でいいよ2025/06/03 08:27:52
【政治】「日本を前に進めるために一緒にやりましょうという話が高市新総裁から」維新・吉村代表「連立含め総理指名への協力の打診がありそれに向けて政策協議開始をわれわれから申し上げた」と明かすニュース速報+36918372025/10/16 00:27:00
【玉木と呼び捨て】立憲民主党の安住淳幹事長「きれいごとでごまかしているうちは、本当じゃない、建前やきれいごとで政権は作れない、どんなに世の中から批判されようとなんだろうと、なんでもやらせてもらう」ニュース速報+7816222025/10/16 00:11:08
ラーメン一杯で湯河原に全国からファンを集める名店。「食べログ」では驚異の4.10点を誇り、全国にあるラーメン店3万8782軒の中で堂々の1位となっている(2025年5月1日現在)。
15周年の節目で店主・飯田将太さんは自伝『本物とは何か』を出版、4月6日には東京・西麻布「ENEKO Tokyo」にて「飯田商店15周年 飯田将太 出版記念パーティー」が開かれた。
秋元康さん、戸田奈津子さん、羽鳥慎一さんなど著名人から、全国のラーメンの名店の店主、生産者、メディアの方々など多くの「飯田商店」ファンが一堂に集まった。
「飯田商店」がオープンしてからのこの15年は、ラーメン界にとっても一、二を争う激動期だった。
その中でトップランナーとして走り続けてきた飯田さんの功績は大きい。価格の面もそうだ。2022年5月に「飯田商店」がラーメンを1600円にしたニュースには業界が激震した(現在は1800円~)。
「創業当時は650円で提供していましたが、今はラーメンを作るという“仕事”にしっかりお金をいただけるようにと強く意識しています。1600円にさせていただいた時もだいぶニュースになりましたけど、ネガティブな意見はなるべく見ないようにして、前を向いてきました。
ラーメン一杯「1000円の壁」が業界に大きく立ちはだかる中で、飯田さんはラーメンの価格の幅を広くしたいと考えていた。
安価で気軽に食べられるラーメンの存在を尊重しつつ、料理性の高いラーメンの価格のレンジを広げることで、ラーメンの進化が止まらないように動いたのだ。
今でこそ一杯1200円、1300円というお店も増えてきたが、初めに動いた飯田さんには大きな覚悟があったに違いない。
「異業種の方々とも交流させていただく中で、『ラーメン界はこれでいいのか?』みたいな疑問が湧いてくるんですね。ラーメン界では当たり前なことが他の業界から見ると異質だったりする。
例えば、有名な中華料理店で担々麺が一杯3800円で出ている。それでこっちは『1000円の壁』かと思うと、もうこれは死語にしないといけないなと。いろんなお付き合いが出てくる中で自分の意識も変わってきましたね」(飯田さん)
飯田さんはラーメンを高級なものにしたいということではない。もっと多様であっていいと思っているのだ。
「1000円の壁」は圧倒的に心理的な部分が大きい。食材原価や人件費、光熱費などを考えたら1000円は当たり前に超えていていいところを、心理的な面で我慢してきたのがラーメン界だ。
「安くみんなに食べてほしいという心理的なところが大きいですよね。勝手にラーメン屋さんがそこに毒されているのが『1000円の壁』の正体だと思っています。
お客さんのことを大事にしすぎるあまり、『これ以上値上げしたら困るんじゃないか』とか『これ以上上げたらお客さんが来られなくなっちゃうんじゃないか』と思うわけです。これはもちろん僕にもありますが、店主がそういう思いを飲み込みすぎて、麻痺してしまっている部分もあるような気もします。
https://toyokeizai.net/articles/-/881284
【ラーメン1000円の壁に解決策はある?】 ケンブリッジ大教授の答えがぐうの音も出ない正論だった 「値上げせざるを得ない、店は生き残らなければなりません、時給も上げなければなりません、ロンドンでは4200円だ」
https://talk.jp/boards/newsplus/1748752149
でも転んでも泣くなよ
食べるものに見合った価格かどうかだけ。
つまりラーメンが1000円で高いと感じるのは
ラーメン自体にその魅力がないだけ。
ある意味店の努力不足。
もちろん、俺は行かない
それ以上のもんは要らない
カップラーメンやインスタントが一番美味いわ
一方、立ち食い蕎麦みたいなポジションは日高屋みたいなところが取りに行くだけの話で
アホの極みだ
街中華ラーメンとカレー専門店とうどん専門店に変えた、1000円は超えないw
月収10万だったら値上げしろよと思うけど
大行列を作ってる連中は
間違っても1000円の
ラーメンなんて食べることは無い
中途半端がいちばん駄目
そのぐらい日本は落ちぶれてしまった
自分ら一般人はラーメンに心踊らないから何か腹に入れときたい時に食べるカップヌードルくらいでいい
ラーメン屋なんて前職わけわからのだらけで
起業始めても数年で終わるのがラーメン屋経営w
もう少し料理も科学的に見たほうがいいかもね
有名ラーメン屋が値上げすると
その辺のゴミラーメン屋も便乗値上げするんだよ。
食わなきゃいいじゃん
客が行かなきゃ潰れるだけだよ
その後どうなったのかしら
バカと映えしか食わない
趣味、楽しみのための食事なら、いくらでも大丈夫だよ。
客は減るけどな。
高血圧、脳梗塞、認知症、脂肪肝のリスクを上げる危険な食べ物。
ドンドン値上げしろよ🤣
おまえら騙されてるよ(笑)