【この秋は日本酒の原料米も高騰さけられぬ情勢】東飯田酒造店 常務取締役 「コメだけでなく、瓶、ふた、人件費、燃料、すべての値段が上がっている」アーカイブ最終更新 2025/05/28 13:141.影のたけし軍団 ★???「令和の米騒動」で、日本酒の原料になる酒米(さかまい)も2025年産の高騰が避けられない情勢だ。全国の酒蔵が、ユネスコの無形文化遺産登録を追い風にしたい気持ちとは裏腹に、小売価格に転嫁しても受け入れられるか、そもそも十分な原料を確保できるのか、危機感を募らせている。東飯田酒造店(長野市篠ノ井)は創業160年。北アルプスの槍ケ岳を源流とする犀川が長野盆地に注ぐあたりに蔵を構える。新緑がまぶしいこの時期は酒造を終え、営業へ力点を移すころだ。杜氏(とうじ)で常務取締役の飯田淳さん(40)によると、24年産米を使った日本酒「本老(もとおい)の松」のできばえは上々だ。納入先の評判もよいという。ただし今年はタイミングを見て小売価格を上げざるを得ないと考えている。原料費の上昇がおもな理由だ。東飯田酒造店は県産米にこだわり酒米は「美山錦」をおもに使う。値上げはコロナ禍前に実施して以来だ。主食用米と違って日本酒は嗜好(しこう)品だ。小刻みな値上げをしづらい。飯田さんは「コメだけでなく、瓶、ふた、人件費、燃料、すべての値段が上がっている」と悩ましげだ。酒米は、酒造りへの思いを共有する契約農家のほか、県内約80の酒蔵が加盟する長野県酒造組合から仕入れている。同組合は毎年、JA全農長野から「美山錦」を購入する。その購入価格は、主食用米より高く設定されるのが通例だ。酒米は栽培に手間がかかり、単位面積あたりの収量も少ない。主食用米のほうがもうかるなら作ってもらえない。生産者が割に合わない、とならないよう、バランスをみて価格は決まるという。https://www.asahi.com/articles/AST5V0RV6T5VUOOB004M.html2025/05/28 10:30:3712すべて|最新の50件2.名無しさん4XIAM値上げしろよ、値上げしないと従業員の給料も上げられないだろ2025/05/28 10:32:033.名無しさんXqyUQストロングゼロが売れるわけだわ日本酒もそのうちふた昔前にあった合成酒にとって変わるんだろうな2025/05/28 10:40:314.名無しさんNgVBC酒なんて飲まなきゃいいじゃん飲まなきゃ0円だよぉ2025/05/28 10:43:045.名無しさんBIQhA日本酒売れてないのに酒米の値上がりじゃなくて値上げだよね2025/05/28 10:47:466.名無しさん1nhWqついでに賃金も上がっている2025/05/28 11:13:337.名無しさんzxUz3麻薬と同じ物売ってて偉そうに言うな2025/05/28 11:32:268.名無しさんpXda3これが円安ってもの。2025/05/28 12:09:109.名無しさんMSzlj値上げしたら出荷数が減るんだよな売上上がっても利益は上がらないかもしれない、どころか利益下がるかもしれん中小はなかなか値上げしづらいよな2025/05/28 12:13:4010.名無しさんTNf7r日本酒じゃないけど、値段上げて、内容まで減らしてるクズ商品もあるからな。二度と買わない。2025/05/28 12:15:4311.名無しさんk1t3L大量生産している大手に値段で対抗してどうする中小は高くても売れる物を作らなきゃどの道大手に潰されるぞ2025/05/28 13:10:2612.名無しさんHvVVV米不足→酒米まで回せない→日本酒や米焼酎が飲めないこれはだめかもわからんね2025/05/28 13:14:30
【政治】「日本を前に進めるために一緒にやりましょうという話が高市新総裁から」維新・吉村代表「連立含め総理指名への協力の打診がありそれに向けて政策協議開始をわれわれから申し上げた」と明かすニュース速報+3671844.62025/10/16 00:25:14
【玉木と呼び捨て】立憲民主党の安住淳幹事長「きれいごとでごまかしているうちは、本当じゃない、建前やきれいごとで政権は作れない、どんなに世の中から批判されようとなんだろうと、なんでもやらせてもらう」ニュース速報+781622.92025/10/16 00:11:08
東飯田酒造店(長野市篠ノ井)は創業160年。北アルプスの槍ケ岳を源流とする犀川が長野盆地に注ぐあたりに蔵を構える。新緑がまぶしいこの時期は酒造を終え、営業へ力点を移すころだ。
杜氏(とうじ)で常務取締役の飯田淳さん(40)によると、24年産米を使った日本酒「本老(もとおい)の松」のできばえは上々だ。納入先の評判もよいという。
ただし今年はタイミングを見て小売価格を上げざるを得ないと考えている。原料費の上昇がおもな理由だ。
東飯田酒造店は県産米にこだわり酒米は「美山錦」をおもに使う。値上げはコロナ禍前に実施して以来だ。
主食用米と違って日本酒は嗜好(しこう)品だ。小刻みな値上げをしづらい。飯田さんは「コメだけでなく、瓶、ふた、人件費、燃料、すべての値段が上がっている」と悩ましげだ。
酒米は、酒造りへの思いを共有する契約農家のほか、県内約80の酒蔵が加盟する長野県酒造組合から仕入れている。同組合は毎年、JA全農長野から「美山錦」を購入する。
その購入価格は、主食用米より高く設定されるのが通例だ。
酒米は栽培に手間がかかり、単位面積あたりの収量も少ない。主食用米のほうがもうかるなら作ってもらえない。生産者が割に合わない、とならないよう、バランスをみて価格は決まるという。
https://www.asahi.com/articles/AST5V0RV6T5VUOOB004M.html
日本酒もそのうちふた昔前にあった合成酒にとって変わるんだろうな
飲まなきゃ0円だよぉ
上がっている
売上上がっても利益は上がらないかもしれない、どころか利益下がるかもしれん
中小はなかなか値上げしづらいよな
二度と買わない。
中小は高くても売れる物を作らなきゃどの道大手に潰されるぞ
これはだめかもわからんね