【GIGAスクール構想】パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末 故障・破損が急増 修理費用に自治体から悲鳴アーカイブ最終更新 2025/04/14 08:061.侑 ★???学校で進む子どもたちへのデジタル端末の配布。配布が進むなかで故障する端末も急増していて、その修理費用に自治体が悲鳴を上げる事態となっています。多くの学校で始まった新学期。6年前から政府が進めてきた「GIGAスクール構想」により、小中学校で子どもたちが1人1台配られたデジタル端末で学ぶ姿は当たり前の風景になりつつあります。でも、つきものなのはトラブル…高校1年生「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」こうした中、きょう、NITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像では、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。そして、異物混入の実際の例として、▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。子ども3人の親「ありがち、ありがち」こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。久喜PCサービス 山下浩平 代表「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見て、おぉ、と」また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。久喜PCサービス 山下浩平 代表「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」実は、この端末の修理が今、自治体にとって大きな負担となっています。千葉県松戸市では2024年度に修理が必要となった端末はおよそ3000台と、4年前の10倍になり、修理費用は1億6000万円と、予算の2倍にまで膨れ上がったといいます。松戸市教育委員会「導入時には想定できなかった数の端末が破損していて、重大な事案です」全国ではおととし7月までの2年ほどで、およそ976万台が配られましたが、このうち50万台以上が故障しています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/685bb3b71999940ec7cb8c2263bdd4e19e3873742025/04/08 17:43:08141すべて|最新の50件92.名無しさんNtLJo>>4洗濯しちゃダメって説明書に書いてないから。2025/04/08 23:11:2393.名無しさん4XyjMAIでアプリ作れるのに…JAVAとか教えるンだろ…2025/04/08 23:18:0994.名無しさんEJH5eなんで鉛筆なんか使ってるんだよwwデジタルじゃないんか2025/04/08 23:37:2695.名無しさん0MMpfPTA作業でドカタ作業服の俺が即興でエクセル使って作業流れ表作成とアンケート集計したら、教師が集まって来てざわついてた教師のレベルを上げるほうが大事だろ、ハードだけそろえても駄目だよ2025/04/08 23:56:2496.名無しさんuotlwまあ子どもにとっちゃ壊すのも含めて学びその辺りを織り込んだ制度設計していないのが問題子どもや家庭を責めて負担を強いるのは筋違い2025/04/09 00:28:0897.名無しさんDstzp今の子供は壊したら新しいものを買えばそれで良いと思っているからな自分でそのおもちゃの構造を知りたいとか、この機械を作った人が何で作ったのかとか、秋葉や合羽橋に行って確かめたいとか、そういうのは大体ネットで満足してるから、生みの苦しみとか創意工夫とか言っても何も響かない、、2025/04/09 00:35:0298.名無しさんtNFIX保護者負担でしょこれは。で、しっかりと叱らないと無くならない2025/04/09 00:40:0699.名無しさんhqhP9ラズベリーパイやらライチパイを国産化でないの?梅干しパイだかいちじくパイだか知らんけど。RISC-Vマイコン使ってさ2025/04/09 00:43:56100.名無しさんZLffd>>98難しいのは学校など親の目の届かないところで同級生なんかに壊される場合必ずモメる2025/04/09 01:37:00101.名無しさんH0Zlj絵の具セット買う代わりにAdobeでも買うのか2025/04/09 04:06:44102.名無しさん2Rxq3子供はシンプルな文房具ですら壊すしな無茶な使い方で事故が起きてないなら優れた製品といえる2025/04/09 04:10:29103.名無しさん6UjbR増税すればいいじゃん2025/04/09 04:41:22104.名無しさんDEV2b「物を大切に」は家庭での根本的な教育だからなぁ…それが借り物なら尚更…学校では補足程度しか出来んしどうにもならんなw2025/04/09 04:53:06105.名無しさんvp3Zhさすがに修理代金は親負担でいいんではw2025/04/09 06:40:16106.名無しさんxA7Wp子は親の鏡2025/04/09 06:50:33107.名無しさんMiKDJ自分で買わないからそうなるよな。2025/04/09 07:39:02108.名無しさんcK67f>>16セキュリティ皆無だぞいまどきどこのウィルス対策会社もぺけポンなんか対象外だわ2025/04/09 08:44:03109.名無しさんKGjs6カバンを洗濯機で洗うんだ2025/04/09 09:05:06110.名無しさんjlBY8PCをポッケのティッシュ扱いとかどんだけ豪腕なんだよ・・・・持ったら絶対気付くわ2025/04/09 11:03:33111.名無しさんDstzpカバンを洗う風習でもあるんだろ2025/04/09 11:06:38112.名無しさん9V1yq馬鹿か弁償させろよ2025/04/09 11:14:38113.名無しさん9V1yq松戸市はマッドシティ千葉の中でもキチガイが多い自治体2025/04/09 11:16:56114.名無しさんsbsFFそりゃ9割以上が海外製設計に至っては国産皆無状態だから言ったのに小学生に水没で壊れるような物は与えるだけ無駄だってどうせレノボから賄賂でも貰って強行したんだろ制度そもそも海外製は修理出来るように作っていない修理出すと個体交換だから、手間賃で修理費用のほうが高い教育様は設計から修理考えた仕様じゃないと2025/04/09 11:24:47115.名無しさんAGibX壊した家庭に支払わせれば済む話。何で自治体が修理費負担してんだよ……2025/04/09 12:30:41116.名無しさんxTdkc子供にパソコン与えたらエロ知識が急速に進むぞちゃんと皮剥いて洗うようになったようちの息子2025/04/09 12:34:48117.名無しさんIwWS6>>108逆にウイルス側もXPは対象外だけどね2025/04/09 13:40:08118.名無しさんVXu5u>>4ノートPCを洗濯機に入れて洗ったら日本製でも壊れるだろうな2025/04/09 14:35:21119.名無しさんG9BT7うちの子も壊してたなまず小学生に精密機器とはなんぞやの概念はないからそうなる鉛筆消しゴム落とすのと同じくPCも落とすからそら壊れるわちなみに性能はもとから壊れてんのかというぐらいに終わってる2025/04/09 18:26:56120.名無しさんwkXzB洗濯機も壊れそうだしな2025/04/09 19:02:01121.名無しさんqDt8m>>1別にみんなパソコン使えなくていいんじゃないの?パソコンを使うっていっても、やってることって、インターネットとワープロソフトと表計算ソフトと、あと、いろんなしがらみの関係で、プログラムっていってもBASICとかその辺なんでしょ?やるのは。そんなの高校時分でできたところで、って話でしかないけどなぁ。2025/04/09 19:59:23122.名無しさんqDt8m>>119まぁでも初めて買い与えられた高価なものの価値がわかるには何かしらやらかして、・大目玉をくらう・それこそ賠償的懲罰をくらう・飯抜き、当年のクリスマスプレゼントなしくらいのペナがないと価値がわからんよなぁ。そのうち、1番目と2番目は免除されているわけでしょ。畜生も痛みわからんと言うこと聞かんだろうし、無理がある。2025/04/09 20:01:45123.名無しさんqDt8m>>98それにしてもいいんだが、それで増えるのは先生の授業外労働なんだよね。2025/04/09 20:03:36124.名無しさんYq7eZイヤホンジャックに鉛筆の芯は何か分かるわ小学生くらいの頃てああいう小さい穴が有るととりあえず差し込みたくなる2025/04/09 20:04:14125.名無しさんqDt8m>>95マジレスすると、あんたひとりがそれできてもあんまり意味なくて、それを引き継いでいく中で、伝言ゲームが途切れて「はぁ?これどうなってんの?」でまた振り出しに戻る。テクニックをひけらかすのは結構なんだけど、世間で求められるのは、それを責任もって未来永劫担当し続ける気概だけ。2025/04/09 20:04:53126.名無しさんG9fNBディスクのクリーンアップ(物理)2025/04/09 20:08:00127.名無しさんSqkK6穴を見ると何かを突っ込んでみたくなるこれは、子供や低IQの人がよくやることですな2025/04/09 22:03:47128.名無しさんy2GNh壊した家庭の自己負担で宜しい、そうすりゃ親が厳しく躾ける。2025/04/10 00:00:58129.名無しさんy2GNh>>95土方なのにPC使えるんだ!って言う驚き。それだけ。2025/04/10 00:01:35130.名無しさんUggTuむしろ教師はパソコンを否定していたからなあ2025/04/10 19:06:28131.名無しさんcgbkr>高校1年生「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」境界知能だろ。最近のバカは8ビット=1バイトということも知らないし漢字が2バイト文字だった事も知らない。当時からいたけどIPアドレスの存在も知らないで2chで犯罪予告書いて書類送検された結構な割合でいた。>>48嘘つくな。ノートパソコンの上に水をこぼしたら壊れたわ。2025/04/10 19:17:44132.名無しさんUggTu昔(太古の昔)は1バイトは6~9bitと各社メインフレームごとに違っていたその中でも世界的にヒットしたものが1バイト=8bitとしていたため、1980年代から慣例的に1バイト=8bitとなっていたいちいち書くの面倒だから、1バイト=8bitを定義化していた「オクテット」普及運動もあった1バイト=8bitが定義化したのは2008年2025/04/10 19:39:17133.名無しさんr3LtA昔のPC教室方式でよかったのにな。子ども減って空き教室あるんだから、GIGAスクールの予算で、PC教室を複数整備すればよかった。特に低学年用の小型の五十音配列キーボードを備えたPC教室があるとよかった。タブレットにして、自宅に持ち帰らせるばっかりに、重くて大変だし、落とすし、洗濯する奴まででてくるwタブレットの操作などはスマホと似てるんだから、わざわざ教える必要もないわけで。2025/04/10 19:43:35134.名無しさんcgbkr>>132そんな最近じゃねーわ。1980年代の終わり頃に『月刊アスキー』、『I/O』、『BASICマガジン』を読んでプログラマーに憧れていた俺は誤魔化されない。8ビットPCは2^8=256文字、16ビットパソコンは2^16=65536の情報量を一度に扱えるって当時から分かってんだから。NECから発売されていたPC-98の標準メモリは640Kバイトつまり、655,360バイト。(コンピュータではKを1024と定義しているため)2025/04/10 20:08:02135.名無しさんy2GNh>>131防滴すらされてないノートPCのキーボード上に水撒いたら壊れて当たり前。GIGAスクールで貸与してる奴は防水対策してるタブレット+カバーキーボードとかだろ。状況が全然違うわ。そして >>48 は「洗えるPC作らないとな」と言ってるのに、何で嘘つき呼ばわりしてるのかが謎だわw水に耐えうるPCを作らないと駄目だ、に対して、嘘つくな、って、どうやったら繋がるのか意味不明。もしかして文盲?2025/04/10 22:02:49136.名無しさんVVPdb釣り針吊るされてもなあ2025/04/11 13:03:27137.名無しさん7vyR1そんな大きなもの入った状態で鞄を洗濯する馬鹿はいない2025/04/11 19:52:48138.名無しさんN4QEoタブレット程度ならA5~B6サイズ運動服や部活動用衣類をいれるサブバックに入れるガキも多い2025/04/12 09:10:05139.名無しさんXIpg4まあ子供はやるよな2025/04/12 09:13:28140.名無しさんudsC6ガイジだらけ2025/04/12 19:44:43141.名無しさんbwAFEティッシュ入れたまま洗濯すると大惨事になるから普通確認するもんだけど2025/04/14 08:06:04
【X】こども家庭庁・三原じゅん子氏「こども家庭庁は「公金中抜き」が1番少ない庁です」 政府の中抜き表を公開 内閣官房が31.28%も「公金中抜き」してる事をバラすニュース速報+5611810.12025/07/17 14:42:30
【外国人問題】橋本直子准教授「不法滞在者ゼロは現実的に不可能」「外国人留学生への奨学金優遇をやめるのは日本にとって自滅行為」「外国人は納税してないというのは都市伝説」ニュース速報+13715232025/07/17 14:42:21
配布が進むなかで故障する端末も急増していて、その修理費用に自治体が悲鳴を上げる事態となっています。
多くの学校で始まった新学期。
6年前から政府が進めてきた「GIGAスクール構想」により、小中学校で子どもたちが1人1台配られたデジタル端末で学ぶ姿は当たり前の風景になりつつあります。
でも、つきものなのはトラブル…
高校1年生「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」
こうした中、きょう、NITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像では、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。
そして、異物混入の実際の例として、▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。
子ども3人の親「ありがち、ありがち」
こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。
落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。
久喜PCサービス 山下浩平 代表「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見て、おぉ、と」
また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。
久喜PCサービス 山下浩平 代表「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」
実は、この端末の修理が今、自治体にとって大きな負担となっています。
千葉県松戸市では2024年度に修理が必要となった端末はおよそ3000台と、4年前の10倍になり、修理費用は1億6000万円と、予算の2倍にまで膨れ上がったといいます。
松戸市教育委員会「導入時には想定できなかった数の端末が破損していて、重大な事案です」
全国ではおととし7月までの2年ほどで、およそ976万台が配られましたが、このうち50万台以上が故障しています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/685bb3b71999940ec7cb8c2263bdd4e19e387374
洗濯しちゃダメって説明書に書いてないから。
JAVAとか教えるンだろ…
デジタルじゃないんか
アンケート集計したら、教師が集まって来てざわついてた
教師のレベルを上げるほうが大事だろ、ハードだけそろえても駄目だよ
その辺りを織り込んだ制度設計していないのが問題
子どもや家庭を責めて負担を強いるのは筋違い
それで良いと思っているからな
自分でそのおもちゃの構造を知りたいとか、
この機械を作った人が何で作ったのかとか、
秋葉や合羽橋に行って確かめたいとか、
そういうのは大体ネットで満足してるから、
生みの苦しみとか創意工夫とか言っても
何も響かない、、
梅干しパイだかいちじくパイだか知らんけど。
RISC-Vマイコン使ってさ
難しいのは学校など親の目の届かないところで同級生なんかに壊される場合必ずモメる
無茶な使い方で事故が起きてないなら優れた製品といえる
それが借り物なら尚更…
学校では補足程度しか出来んしどうにもならんなw
セキュリティ皆無だぞ
いまどきどこのウィルス対策会社もぺけポンなんか対象外だわ
千葉の中でもキチガイが多い自治体
設計に至っては国産皆無状態
だから言ったのに小学生に水没で壊れるような物は与えるだけ無駄だって
どうせレノボから賄賂でも貰って強行したんだろ制度
そもそも海外製は修理出来るように作っていない
修理出すと個体交換だから、手間賃で修理費用のほうが高い
教育様は設計から修理考えた仕様じゃないと
ちゃんと皮剥いて洗うようになったようちの息子
逆にウイルス側もXPは対象外だけどね
ノートPCを洗濯機に入れて洗ったら日本製でも壊れるだろうな
まず小学生に精密機器とはなんぞやの概念はないからそうなる
鉛筆消しゴム落とすのと同じく
PCも落とすからそら壊れるわ
ちなみに性能はもとから壊れてんのかというぐらいに終わってる
別にみんなパソコン使えなくていいんじゃないの?
パソコンを使うっていっても、やってることって、
インターネットとワープロソフトと表計算ソフトと、
あと、いろんなしがらみの関係で、
プログラムっていってもBASICとかその辺なんでしょ?やるのは。
そんなの高校時分でできたところで、って話でしかないけどなぁ。
まぁでも初めて買い与えられた高価なものの価値がわかるには
何かしらやらかして、
・大目玉をくらう
・それこそ賠償的懲罰をくらう
・飯抜き、当年のクリスマスプレゼントなし
くらいのペナがないと価値がわからんよなぁ。
そのうち、1番目と2番目は免除されているわけでしょ。
畜生も痛みわからんと言うこと聞かんだろうし、無理がある。
それにしてもいいんだが、
それで増えるのは先生の授業外労働なんだよね。
小学生くらいの頃てああいう小さい穴が有るととりあえず差し込みたくなる
マジレスすると、あんたひとりがそれできてもあんまり意味なくて、
それを引き継いでいく中で、伝言ゲームが途切れて
「はぁ?これどうなってんの?」でまた振り出しに戻る。
テクニックをひけらかすのは結構なんだけど、
世間で求められるのは、それを責任もって未来永劫担当し続ける気概だけ。
これは、子供や低IQの人がよくやることですな
土方なのにPC使えるんだ!って言う驚き。それだけ。
境界知能だろ。最近のバカは8ビット=1バイトということも知らないし漢字が2バイト文字だった事も知らない。
当時からいたけどIPアドレスの存在も知らないで2chで犯罪予告書いて書類送検された結構な割合でいた。
>>48
嘘つくな。ノートパソコンの上に水をこぼしたら壊れたわ。
その中でも世界的にヒットしたものが1バイト=8bitとしていたため、1980年代から慣例的に1バイト=8bitとなっていた
いちいち書くの面倒だから、1バイト=8bitを定義化していた「オクテット」普及運動もあった
1バイト=8bitが定義化したのは2008年
子ども減って空き教室あるんだから、GIGAスクールの予算で、PC教室を複数整備すればよかった。
特に低学年用の小型の五十音配列キーボードを備えたPC教室があるとよかった。
タブレットにして、自宅に持ち帰らせるばっかりに、重くて大変だし、落とすし、洗濯する奴まででてくるw
タブレットの操作などはスマホと似てるんだから、わざわざ教える必要もないわけで。
そんな最近じゃねーわ。1980年代の終わり頃に『月刊アスキー』、『I/O』、『BASICマガジン』を読んで
プログラマーに憧れていた俺は誤魔化されない。
8ビットPCは2^8=256文字、16ビットパソコンは2^16=65536の情報量を
一度に扱えるって当時から分かってんだから。NECから発売されていたPC-98の標準メモリは640Kバイト
つまり、655,360バイト。(コンピュータではKを1024と定義しているため)
防滴すらされてないノートPCのキーボード上に水撒いたら壊れて当たり前。
GIGAスクールで貸与してる奴は防水対策してるタブレット+カバーキーボードとかだろ。状況が全然違うわ。
そして >>48 は「洗えるPC作らないとな」と言ってるのに、何で嘘つき呼ばわりしてるのかが謎だわw
水に耐えうるPCを作らないと駄目だ、に対して、嘘つくな、って、どうやったら繋がるのか意味不明。もしかして文盲?
運動服や部活動用衣類をいれるサブバックに入れるガキも多い
普通確認するもんだけど