【GIGAスクール構想】パソコンをカバンに入れたまま洗濯、イヤホンジャックに鉛筆の芯 学校配布子ども用デジタル端末 故障・破損が急増 修理費用に自治体から悲鳴アーカイブ最終更新 2025/04/14 08:061.侑 ★???学校で進む子どもたちへのデジタル端末の配布。配布が進むなかで故障する端末も急増していて、その修理費用に自治体が悲鳴を上げる事態となっています。多くの学校で始まった新学期。6年前から政府が進めてきた「GIGAスクール構想」により、小中学校で子どもたちが1人1台配られたデジタル端末で学ぶ姿は当たり前の風景になりつつあります。でも、つきものなのはトラブル…高校1年生「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」こうした中、きょう、NITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像では、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。そして、異物混入の実際の例として、▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。子ども3人の親「ありがち、ありがち」こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。久喜PCサービス 山下浩平 代表「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見て、おぉ、と」また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。久喜PCサービス 山下浩平 代表「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」実は、この端末の修理が今、自治体にとって大きな負担となっています。千葉県松戸市では2024年度に修理が必要となった端末はおよそ3000台と、4年前の10倍になり、修理費用は1億6000万円と、予算の2倍にまで膨れ上がったといいます。松戸市教育委員会「導入時には想定できなかった数の端末が破損していて、重大な事案です」全国ではおととし7月までの2年ほどで、およそ976万台が配られましたが、このうち50万台以上が故障しています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/685bb3b71999940ec7cb8c2263bdd4e19e3873742025/04/08 17:43:08141すべて|最新の50件2.名無しさんDZGAWありがち、ありがち2025/04/08 17:44:163.名無しさんg5McM私物じゃないからこうなる2025/04/08 17:46:024.名無しさんbbPT0中国製だから2025/04/08 17:46:465.名無しさんyxRwDこんなん想定内じゃん。2025/04/08 17:48:336.名無しさんMLBzkでも買ってくれたiPhoneはケースに入れて大切に扱います2025/04/08 17:49:387.名無しさんFtjLm中止だな無理だった2025/04/08 17:51:348.名無しさんrEvXB息子、1年生からタブレットPC配布されて6年目全くトラブルなし2025/04/08 17:51:599.名無しさんSp4wRそら壊れるわw2025/04/08 17:52:1310.名無しさんxm5rg自費じゃねえなら大事にしねえわなwしかも小学生2025/04/08 17:54:1111.名無しさんIuOwO赤貧チルドレンにそういうもの与えるとそうなる(´・ω・`)2025/04/08 17:54:2912.名無しさんIuOwOパソコン教室にデスクトップ据え置きか教師用PCに映る画面をプロジェクタに投影とかそういう一世代前のイメージでいいんだよ(´・ω・`)2025/04/08 17:57:2013.名無しさん3S3i8想定が甘すぎるw2025/04/08 17:57:2414.名無しさんhpXEE親が買い与えた方が良い壊さないように必死に教育するからあとはベンダー側の保険も充実させてやった方が良いね2025/04/08 17:57:3615.名無しさんCbnlG1 意味がわからない 日本の母親はマヌケということ?2025/04/08 17:58:5416.名無しさん44AFg中古のXPが動く程度の物でいいんだよどうせ壊すからそれを新品を破壊衝動が最も高まる第二次性徴前の子供に与えるからこうなる2025/04/08 17:59:2517.名無しさんSiWK8自己負担にさせろよ2025/04/08 17:59:4718.名無しさんIuOwO中華PCとかそういうレベルじゃねえこんな乱暴なことしたら不治病とかそういう製品でも壊れるわ2025/04/08 17:59:5119.名無しさん44AFg>>11地獄組のボス乙2025/04/08 18:00:1120.名無しさんzJdZN教科書に落書きするんだからタブレットに何もしないと考えるほうが不自然2025/04/08 18:00:3721.名無しさんZ2m7Bコロナの時にリモート学習環境が無い家庭に貸し出しやったら売ったとか無くなったで2割りくらい戻ってこなかったっけ2025/04/08 18:00:5122.名無しさんTp8T6任天堂に教えを乞えよ子供が階段から投げたくらいでは任天堂ゲーム機は壊れない2025/04/08 18:01:2523.名無しさん44AFg中学校以上と想定していたけど、いつの間にか小学校以上まで行ってしまい、考慮していなかった2025/04/08 18:02:1824.名無しさんbrg6s携帯ではg-shockのとかあったけど洗濯機は厳しそう?2025/04/08 18:04:4525.名無しさんMLBzk卒業時までの残価設定ローンにしたらいい壊れたら全額ローン払いで2025/04/08 18:05:0226.名無しさん48KMF安いタブレット作ってくれてる中国には感謝しかないよ2025/04/08 18:05:2227.名無しさん44AFg>>26産廃も引き取れシナ2025/04/08 18:06:2328.名無しさんgyUwA>「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」これ、修理費はさすがに自己負担だよな?税金が使われたら、洒落にならんぞ2025/04/08 18:06:3929.名無しさん59lSHパソコンをカバンに入れたまま洗濯!?初めて聞いたよw2025/04/08 18:11:2430.名無しさんPi4Ui>>29子供も親御さんもイカれてると思う2025/04/08 18:12:3931.名無しさん1iijCタブレットくらいは買わせろよ。ノートや筆記具は自腹なんだから自費にしない理由が無い2025/04/08 18:17:0332.名無しさん8Iz8i当然話はアクセス稼ぎのために盛ってるだろうがいまや数割の人間が発達障害だと判明してる状況で子供にこんなもん持たせる制度作った奴が悪いとしか2025/04/08 18:17:0533.名無しさんVMlc4>>1友達がパソコンごと洗濯はマスコミのデマですね自治体は自分達で勝手に始めたのだから文句言ってるなら止めろよ欧米では授業をタブレットでやってないぞこんなのはお友達企業に金を流すだけの政策2025/04/08 18:17:2634.名無しさんhSjGc無線給電と周辺機器とも無線接続でusb端子やらDc差込口なくすしか無いや2025/04/08 18:17:3335.名無しさんhgE7Nばっかじゃねえの。2025/04/08 18:19:4436.名無しさんhSjGc>>29子供を洗濯機でお洗濯してチャイルドロックが標準装備されるようになったくらいだから一部の家庭では不思議じゃない2025/04/08 18:19:5337.名無しさんVMlc4>>3>>6>>10授業でタブレット使うなんて欧米ではやってないんやこれは税金を企業に金を流すための愚作なんやそんな無駄な物を自費にすんの笑2025/04/08 18:20:1038.名無しさんBOCodティッシュを洗濯してしまうよりはマシだな2025/04/08 18:21:5039.名無しさんXSdse実は36回払いの割賦でしてまだ35回残っていますねw2025/04/08 18:22:2040.名無しさんVMlc4>>14タブレットなんていらないいらないwタブレットなんて意味がないから授業を元に戻せば良いだけそれよりも日本も早く海外の学校のように鍵付きロッカー設置しろよ2025/04/08 18:22:4641.名無しさんVMlc4>>21ソースは?2025/04/08 18:23:2642.名無しさんpaYUQ中華がーって言ってる奴は日本に安くて性能良いタブレットがあるのか?Amazonで売ってる中華タブのが良いだろ2025/04/08 18:25:0143.名無しさんBWf9iBAKAスクール構想だった…2025/04/08 18:25:1244.名無しさんb2ZNp子どもは穴があったら何でも差すから気をつけろ。ロケット鉛筆(押し出し鉛筆)って知ってるかい?小6の時、あれの1個を冗談で耳の中に入れて取れなくなった奴がいた。俺の友達なんだけどな。ピンセットで手術さながら慎重に取り出して事なきを得た。2025/04/08 18:25:4345.名無しさんnywgyなんで持ち帰らせるの?学校に置いときゃいいじゃん2025/04/08 18:27:1746.名無しさんDyL3l>>45学校に依っては宿題をタブレットで出すから・・2025/04/08 18:29:1947.名無しさん1iijC子供に使わせるんだから本体自体は千円前後で作れる。OSがクソ高い物を使う必要も無い。授業でノート参考書代わりに使うなら高級品は要らない2025/04/08 18:31:1548.名無しさんYdQAjAIなんかより日本は洗えるPC作らないとな2025/04/08 18:35:0149.名無しさんUpypC>>48ぶっちゃけPCは洗える2025/04/08 18:36:2150.名無しさんSc8jt元知事「カバンにPCが入るわけないだろ!」2025/04/08 18:47:0751.名無しさんAL94H持って帰らすなよ2025/04/08 18:50:3652.名無しさんstxoC子供用の機器が開発されてるのに、なぜそれを使わないのか。2025/04/08 18:54:3853.名無しさんdCQzr穴があれば入れたくなるのは本能2025/04/08 18:57:3254.名無しさん0VuC1ただで支給されてると思ってるガキが大事に扱うわけないだろ2025/04/08 19:02:1355.名無しさんiLl93バカばっかり2025/04/08 19:05:0956.名無しさんuA6Qa想定できなかったとか馬鹿だろ散々使い方とか交換費用とか言われてたのに無理やり導入したんだろマジでこんなもんに税金使わないで欲しい強硬した馬鹿共に責任取らせてそいつらに負担させろ2025/04/08 19:08:3157.名無しさん5qYhYジャップにIT機器は使えない、無理ってことだな2025/04/08 19:33:0858.名無しさんUpypC>>57ジャップ関係なく子どもに丁寧に扱えなんて無理だろw2025/04/08 19:34:2259.名無しさんRyOwn自治体は潰れないし職員の待遇給与も増え続ける固定資産税が上がるだけ2025/04/08 19:34:2660.名無しさんUpypC幼稚園児がなぜクレヨンを使うかといったら細かい制御ができないから、そして鉛筆、シャープペンシルと体の扱い方を覚えてステップアップしていくように道具だってそれなりのを用意しないといけないに決まっている2025/04/08 19:35:4961.名無しさんlKBgv最低最悪のネーミングセンスだな本当に頭が悪そう2025/04/08 19:35:5562.名無しさんUpypC>>61オヂのセンスなんてこんなもんだろ2025/04/08 19:38:3263.名無しさん5hVsd洗濯機が意味わからん。携帯とかじゃないんだよね?2025/04/08 19:39:2764.名無しさんUpypCたまにティッシュとか入れたまま洗濯しちゃうけどそれとはレベルが違いすぎる2025/04/08 19:40:0565.名無しさんa2Rn7アホみたいに高いタブレットやPCを中抜きで買ってるからやんで、修理費も高いんやろな自分で買わせればいい無駄な税金使いクズを儲けさせるな2025/04/08 19:46:3666.名無しさんoJ0qe与えられた者が実費で修理すればいいのさ鞄にパソコン入れたまま洗濯する?馬鹿だろ2025/04/08 19:54:1267.名無しさんBb41Zどこのサザエさんだよ2025/04/08 20:12:0568.名無しさんryULPジャップは確認なんぞろくにしないし、何でも人のせいにすれび済むと思ってるからな当然の結果2025/04/08 20:16:0569.名無しさんFEml3普通洗濯機に入れる前に中に何か入ってないか確認するでしょアスペなん?2025/04/08 20:22:4770.名無しさんOMx1F>>8親父と一緒に引きこもり2025/04/08 20:23:4871.名無しさんpqYEQ芯を故意に入れて壊したり洗濯したりは自費で直させろよそれが嫌だって言うなら修理用の共済作れや2025/04/08 20:34:2372.名無しさんS2AsYなんで持ち帰らせるの?2025/04/08 20:34:3773.名無しさんBnfix親に弁償させろよ下らないことに税金使うな2025/04/08 20:44:4474.名無しさんEDULm生徒のせいで故障した場合はさすがに修理費は保護者負担でいいんじゃないの2025/04/08 20:57:3375.名無しさんpFFpJタフブック FZ-55なら壊れないんじゃね2025/04/08 21:09:1176.名無しさんrEvXB>>70毎日学校行ってるよ〜2025/04/08 21:10:3077.名無しさん9Dpa810GIGAスクールにすればいいじゃん2025/04/08 21:49:5378.名無しさんvase0弁償で良いわ2025/04/08 22:02:4479.名無しさん3S3i8まぁ、全額親に負担させりゃ良いだろうな公共の物、他の人の物は大切に扱いなさい…的な教育は家庭の問題だしね2025/04/08 22:04:3880.名無しさんBb41Z普通いらないだろ、そんな文明の利器持っても宝の持ち腐れなんだよ2025/04/08 22:11:3781.名無しさん56YVY親に買い取らせるか、住民税増やすかだなもとはタダなんだし2025/04/08 22:12:4182.名無しさんOGJhzメルカリにも出てたろ2025/04/08 22:15:5383.名無しさん0T6Uxガキのうちは何が壊れやすくてどうしたら壊れるのかわかってない。電子機器は落としたら壊れるのはもちろんのこと水に弱いってことも分かってないだろ。ケータイ洗っちまって壊した奴なんか大人になってもいると思う。2025/04/08 22:19:5884.名無しさんo54Vg例えば本だって、図書館で借りると返却時にチェックが入るから丁寧に扱うけどマンガ喫茶なら、ほぼペナルティ無いし開いたまま伏せるぐらい雑な扱いされるわな2025/04/08 22:20:0085.名無しさんdZ9h5少々重たくなってもいいから、G-SHOCKくらい頑丈なやつ持たせろよ2025/04/08 22:22:5486.名無しさんUpypC>>83水に濡れても通電しなきゃ別に壊れないってことを理解してないやつも多いな2025/04/08 22:24:4987.名無しさんUpypC半導体なんか製造過程で洗いまくるし2025/04/08 22:26:5188.名無しさんhSjGc因みに全てのboot領域にバックドア仕掛けられいや何でも無い2025/04/08 22:39:2789.名無しさんhSjGc因みに人間の脳にバックドア仕掛けられてるからね2025/04/08 22:40:4290.名無しさん0M8dZプログラミング勉強ならラズパイで十分ネットサーフィンなんぞ不要だし、大人になってからで良い。2025/04/08 23:07:2491.名無しさんNtLJo>>2ねーよ笑2025/04/08 23:10:4792.名無しさんNtLJo>>4洗濯しちゃダメって説明書に書いてないから。2025/04/08 23:11:2393.名無しさん4XyjMAIでアプリ作れるのに…JAVAとか教えるンだろ…2025/04/08 23:18:0994.名無しさんEJH5eなんで鉛筆なんか使ってるんだよwwデジタルじゃないんか2025/04/08 23:37:2695.名無しさん0MMpfPTA作業でドカタ作業服の俺が即興でエクセル使って作業流れ表作成とアンケート集計したら、教師が集まって来てざわついてた教師のレベルを上げるほうが大事だろ、ハードだけそろえても駄目だよ2025/04/08 23:56:2496.名無しさんuotlwまあ子どもにとっちゃ壊すのも含めて学びその辺りを織り込んだ制度設計していないのが問題子どもや家庭を責めて負担を強いるのは筋違い2025/04/09 00:28:0897.名無しさんDstzp今の子供は壊したら新しいものを買えばそれで良いと思っているからな自分でそのおもちゃの構造を知りたいとか、この機械を作った人が何で作ったのかとか、秋葉や合羽橋に行って確かめたいとか、そういうのは大体ネットで満足してるから、生みの苦しみとか創意工夫とか言っても何も響かない、、2025/04/09 00:35:0298.名無しさんtNFIX保護者負担でしょこれは。で、しっかりと叱らないと無くならない2025/04/09 00:40:0699.名無しさんhqhP9ラズベリーパイやらライチパイを国産化でないの?梅干しパイだかいちじくパイだか知らんけど。RISC-Vマイコン使ってさ2025/04/09 00:43:56100.名無しさんZLffd>>98難しいのは学校など親の目の届かないところで同級生なんかに壊される場合必ずモメる2025/04/09 01:37:00101.名無しさんH0Zlj絵の具セット買う代わりにAdobeでも買うのか2025/04/09 04:06:44102.名無しさん2Rxq3子供はシンプルな文房具ですら壊すしな無茶な使い方で事故が起きてないなら優れた製品といえる2025/04/09 04:10:29103.名無しさん6UjbR増税すればいいじゃん2025/04/09 04:41:22104.名無しさんDEV2b「物を大切に」は家庭での根本的な教育だからなぁ…それが借り物なら尚更…学校では補足程度しか出来んしどうにもならんなw2025/04/09 04:53:06105.名無しさんvp3Zhさすがに修理代金は親負担でいいんではw2025/04/09 06:40:16106.名無しさんxA7Wp子は親の鏡2025/04/09 06:50:33107.名無しさんMiKDJ自分で買わないからそうなるよな。2025/04/09 07:39:02108.名無しさんcK67f>>16セキュリティ皆無だぞいまどきどこのウィルス対策会社もぺけポンなんか対象外だわ2025/04/09 08:44:03109.名無しさんKGjs6カバンを洗濯機で洗うんだ2025/04/09 09:05:06110.名無しさんjlBY8PCをポッケのティッシュ扱いとかどんだけ豪腕なんだよ・・・・持ったら絶対気付くわ2025/04/09 11:03:33111.名無しさんDstzpカバンを洗う風習でもあるんだろ2025/04/09 11:06:38112.名無しさん9V1yq馬鹿か弁償させろよ2025/04/09 11:14:38113.名無しさん9V1yq松戸市はマッドシティ千葉の中でもキチガイが多い自治体2025/04/09 11:16:56114.名無しさんsbsFFそりゃ9割以上が海外製設計に至っては国産皆無状態だから言ったのに小学生に水没で壊れるような物は与えるだけ無駄だってどうせレノボから賄賂でも貰って強行したんだろ制度そもそも海外製は修理出来るように作っていない修理出すと個体交換だから、手間賃で修理費用のほうが高い教育様は設計から修理考えた仕様じゃないと2025/04/09 11:24:47115.名無しさんAGibX壊した家庭に支払わせれば済む話。何で自治体が修理費負担してんだよ……2025/04/09 12:30:41116.名無しさんxTdkc子供にパソコン与えたらエロ知識が急速に進むぞちゃんと皮剥いて洗うようになったようちの息子2025/04/09 12:34:48117.名無しさんIwWS6>>108逆にウイルス側もXPは対象外だけどね2025/04/09 13:40:08118.名無しさんVXu5u>>4ノートPCを洗濯機に入れて洗ったら日本製でも壊れるだろうな2025/04/09 14:35:21119.名無しさんG9BT7うちの子も壊してたなまず小学生に精密機器とはなんぞやの概念はないからそうなる鉛筆消しゴム落とすのと同じくPCも落とすからそら壊れるわちなみに性能はもとから壊れてんのかというぐらいに終わってる2025/04/09 18:26:56120.名無しさんwkXzB洗濯機も壊れそうだしな2025/04/09 19:02:01121.名無しさんqDt8m>>1別にみんなパソコン使えなくていいんじゃないの?パソコンを使うっていっても、やってることって、インターネットとワープロソフトと表計算ソフトと、あと、いろんなしがらみの関係で、プログラムっていってもBASICとかその辺なんでしょ?やるのは。そんなの高校時分でできたところで、って話でしかないけどなぁ。2025/04/09 19:59:23122.名無しさんqDt8m>>119まぁでも初めて買い与えられた高価なものの価値がわかるには何かしらやらかして、・大目玉をくらう・それこそ賠償的懲罰をくらう・飯抜き、当年のクリスマスプレゼントなしくらいのペナがないと価値がわからんよなぁ。そのうち、1番目と2番目は免除されているわけでしょ。畜生も痛みわからんと言うこと聞かんだろうし、無理がある。2025/04/09 20:01:45123.名無しさんqDt8m>>98それにしてもいいんだが、それで増えるのは先生の授業外労働なんだよね。2025/04/09 20:03:36124.名無しさんYq7eZイヤホンジャックに鉛筆の芯は何か分かるわ小学生くらいの頃てああいう小さい穴が有るととりあえず差し込みたくなる2025/04/09 20:04:14125.名無しさんqDt8m>>95マジレスすると、あんたひとりがそれできてもあんまり意味なくて、それを引き継いでいく中で、伝言ゲームが途切れて「はぁ?これどうなってんの?」でまた振り出しに戻る。テクニックをひけらかすのは結構なんだけど、世間で求められるのは、それを責任もって未来永劫担当し続ける気概だけ。2025/04/09 20:04:53126.名無しさんG9fNBディスクのクリーンアップ(物理)2025/04/09 20:08:00127.名無しさんSqkK6穴を見ると何かを突っ込んでみたくなるこれは、子供や低IQの人がよくやることですな2025/04/09 22:03:47128.名無しさんy2GNh壊した家庭の自己負担で宜しい、そうすりゃ親が厳しく躾ける。2025/04/10 00:00:58129.名無しさんy2GNh>>95土方なのにPC使えるんだ!って言う驚き。それだけ。2025/04/10 00:01:35130.名無しさんUggTuむしろ教師はパソコンを否定していたからなあ2025/04/10 19:06:28131.名無しさんcgbkr>高校1年生「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」境界知能だろ。最近のバカは8ビット=1バイトということも知らないし漢字が2バイト文字だった事も知らない。当時からいたけどIPアドレスの存在も知らないで2chで犯罪予告書いて書類送検された結構な割合でいた。>>48嘘つくな。ノートパソコンの上に水をこぼしたら壊れたわ。2025/04/10 19:17:44132.名無しさんUggTu昔(太古の昔)は1バイトは6~9bitと各社メインフレームごとに違っていたその中でも世界的にヒットしたものが1バイト=8bitとしていたため、1980年代から慣例的に1バイト=8bitとなっていたいちいち書くの面倒だから、1バイト=8bitを定義化していた「オクテット」普及運動もあった1バイト=8bitが定義化したのは2008年2025/04/10 19:39:17133.名無しさんr3LtA昔のPC教室方式でよかったのにな。子ども減って空き教室あるんだから、GIGAスクールの予算で、PC教室を複数整備すればよかった。特に低学年用の小型の五十音配列キーボードを備えたPC教室があるとよかった。タブレットにして、自宅に持ち帰らせるばっかりに、重くて大変だし、落とすし、洗濯する奴まででてくるwタブレットの操作などはスマホと似てるんだから、わざわざ教える必要もないわけで。2025/04/10 19:43:35134.名無しさんcgbkr>>132そんな最近じゃねーわ。1980年代の終わり頃に『月刊アスキー』、『I/O』、『BASICマガジン』を読んでプログラマーに憧れていた俺は誤魔化されない。8ビットPCは2^8=256文字、16ビットパソコンは2^16=65536の情報量を一度に扱えるって当時から分かってんだから。NECから発売されていたPC-98の標準メモリは640Kバイトつまり、655,360バイト。(コンピュータではKを1024と定義しているため)2025/04/10 20:08:02135.名無しさんy2GNh>>131防滴すらされてないノートPCのキーボード上に水撒いたら壊れて当たり前。GIGAスクールで貸与してる奴は防水対策してるタブレット+カバーキーボードとかだろ。状況が全然違うわ。そして >>48 は「洗えるPC作らないとな」と言ってるのに、何で嘘つき呼ばわりしてるのかが謎だわw水に耐えうるPCを作らないと駄目だ、に対して、嘘つくな、って、どうやったら繋がるのか意味不明。もしかして文盲?2025/04/10 22:02:49136.名無しさんVVPdb釣り針吊るされてもなあ2025/04/11 13:03:27137.名無しさん7vyR1そんな大きなもの入った状態で鞄を洗濯する馬鹿はいない2025/04/11 19:52:48138.名無しさんN4QEoタブレット程度ならA5~B6サイズ運動服や部活動用衣類をいれるサブバックに入れるガキも多い2025/04/12 09:10:05139.名無しさんXIpg4まあ子供はやるよな2025/04/12 09:13:28140.名無しさんudsC6ガイジだらけ2025/04/12 19:44:43141.名無しさんbwAFEティッシュ入れたまま洗濯すると大惨事になるから普通確認するもんだけど2025/04/14 08:06:04
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+5851047.52025/07/17 00:21:45
【ロシアのウクライナ侵略】参政党の神谷宗幣代表 「ロシアだけ100%悪いというのは公平ではない」 「ロシアを追い込んだ勢力が米国の中にいる」ニュース速報+410905.72025/07/17 00:03:07
【コメ問題】参政党・神谷宗幣代表 「日本人が稲作をやらなくなったら信仰がなくなる、神道もなくなる、神道がすたれたら皇室もなくなる、外来のものを入れる、これって時間をかけた民族浄化なんじゃないですか」ニュース速報+97755.42025/07/17 00:24:00
配布が進むなかで故障する端末も急増していて、その修理費用に自治体が悲鳴を上げる事態となっています。
多くの学校で始まった新学期。
6年前から政府が進めてきた「GIGAスクール構想」により、小中学校で子どもたちが1人1台配られたデジタル端末で学ぶ姿は当たり前の風景になりつつあります。
でも、つきものなのはトラブル…
高校1年生「(中学のとき)友達が洗濯機でパソコンごと洗って壊れた」
こうした中、きょう、NITE=「製品評価技術基盤機構」が公開した実験映像では、端末に異物が入ったまま充電したことで煙が出ています。
そして、異物混入の実際の例として、▼濡れたレインコートを端末と一緒に収納するケースや、▼プリントのクリップが外れて充電端子に入るケース、▼端末に飲み物をこぼすケースなどが紹介されています。
子ども3人の親「ありがち、ありがち」
こちらのパソコン修理会社では、学校からの修理依頼が3年ほど前から増えました。
落下にともなう液晶画面の破損が多いということですが、中には砂が混入し、磁石に付着していた例も。
久喜PCサービス 山下浩平 代表「なかなかパソコンの修理で、ふた開けて砂が入っていることはないので、まずこれ見て、おぉ、と」
また、端末のイヤホンジャックの中に鉛筆の芯が詰まっていたことも。
久喜PCサービス 山下浩平 代表「子どもたちがいたずらして折っちゃって、詰まった状態のまま使えなくなった。子どもならではだなと」
実は、この端末の修理が今、自治体にとって大きな負担となっています。
千葉県松戸市では2024年度に修理が必要となった端末はおよそ3000台と、4年前の10倍になり、修理費用は1億6000万円と、予算の2倍にまで膨れ上がったといいます。
松戸市教育委員会「導入時には想定できなかった数の端末が破損していて、重大な事案です」
全国ではおととし7月までの2年ほどで、およそ976万台が配られましたが、このうち50万台以上が故障しています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/685bb3b71999940ec7cb8c2263bdd4e19e387374
無理だった
全くトラブルなし
しかも小学生
教師用PCに映る画面をプロジェクタに投影とか
そういう一世代前のイメージでいいんだよ(´・ω・`)
壊さないように必死に教育するから
あとはベンダー側の保険も充実させてやった方が良いね
どうせ壊すから
それを新品を破壊衝動が最も高まる第二次性徴前の子供に与えるからこうなる
こんな乱暴なことしたら不治病とかそういう製品でも壊れるわ
地獄組のボス乙
タブレットに何もしないと考えるほうが不自然
売ったとか無くなったで2割りくらい戻ってこなかったっけ
子供が階段から投げたくらいでは任天堂ゲーム機は壊れない
壊れたら全額ローン払いで
産廃も引き取れシナ
これ、修理費はさすがに自己負担だよな?
税金が使われたら、洒落にならんぞ
初めて聞いたよw
子供も親御さんもイカれてると思う
いまや数割の人間が発達障害だと判明してる状況で
子供にこんなもん持たせる制度作った奴が悪いとしか
友達がパソコンごと洗濯はマスコミのデマですね
自治体は自分達で勝手に始めたのだから文句言ってるなら止めろよ
欧米では授業をタブレットでやってないぞ
こんなのはお友達企業に金を流すだけの政策
子供を洗濯機でお洗濯してチャイルドロックが標準装備されるようになったくらいだから一部の家庭では不思議じゃない
>>6
>>10
授業でタブレット使うなんて欧米ではやってないんや
これは税金を企業に金を流すための愚作なんや
そんな無駄な物を自費にすんの笑
まだ35回残っていますねw
タブレットなんていらないいらないw
タブレットなんて意味がないから授業を元に戻せば良いだけ
それよりも日本も早く海外の学校のように鍵付きロッカー設置しろよ
ソースは?
ロケット鉛筆(押し出し鉛筆)って知ってるかい?
小6の時、あれの1個を冗談で耳の中に入れて取れなくなった奴がいた。俺の友達なんだけどな。
ピンセットで手術さながら慎重に取り出して事なきを得た。
学校に置いときゃいいじゃん
学校に依っては宿題をタブレットで出すから・・
ぶっちゃけPCは洗える
散々使い方とか交換費用とか言われてたのに無理やり導入したんだろ
マジでこんなもんに税金使わないで欲しい
強硬した馬鹿共に責任取らせてそいつらに負担させろ
ジャップ関係なく子どもに丁寧に扱えなんて無理だろw
固定資産税が上がるだけ
本当に頭が悪そう
オヂのセンスなんてこんなもんだろ
携帯とかじゃないんだよね?
で、修理費も高いんやろな
自分で買わせればいい
無駄な税金使いクズを儲けさせるな
鞄にパソコン入れたまま洗濯する?
馬鹿だろ
当然の結果
アスペなん?
親父と一緒に引きこもり
それが嫌だって言うなら修理用の共済作れや
下らないことに税金使うな
さすがに修理費は保護者負担でいいんじゃないの
毎日学校行ってるよ〜
公共の物、他の人の物は大切に扱いなさい…的な教育は家庭の問題だしね
持っても宝の持ち腐れなんだよ
もとはタダなんだし
どうしたら壊れるのかわかってない。
電子機器は落としたら壊れるのはもちろんのこと
水に弱いってことも分かってないだろ。
ケータイ洗っちまって壊した奴なんか
大人になってもいると思う。
マンガ喫茶なら、ほぼペナルティ無いし開いたまま伏せるぐらい雑な扱いされるわな
水に濡れても通電しなきゃ別に壊れないってことを理解してないやつも多いな
ネットサーフィンなんぞ不要だし、大人になってからで良い。
ねーよ笑
洗濯しちゃダメって説明書に書いてないから。
JAVAとか教えるンだろ…
デジタルじゃないんか
アンケート集計したら、教師が集まって来てざわついてた
教師のレベルを上げるほうが大事だろ、ハードだけそろえても駄目だよ
その辺りを織り込んだ制度設計していないのが問題
子どもや家庭を責めて負担を強いるのは筋違い
それで良いと思っているからな
自分でそのおもちゃの構造を知りたいとか、
この機械を作った人が何で作ったのかとか、
秋葉や合羽橋に行って確かめたいとか、
そういうのは大体ネットで満足してるから、
生みの苦しみとか創意工夫とか言っても
何も響かない、、
梅干しパイだかいちじくパイだか知らんけど。
RISC-Vマイコン使ってさ
難しいのは学校など親の目の届かないところで同級生なんかに壊される場合必ずモメる
無茶な使い方で事故が起きてないなら優れた製品といえる
それが借り物なら尚更…
学校では補足程度しか出来んしどうにもならんなw
セキュリティ皆無だぞ
いまどきどこのウィルス対策会社もぺけポンなんか対象外だわ
千葉の中でもキチガイが多い自治体
設計に至っては国産皆無状態
だから言ったのに小学生に水没で壊れるような物は与えるだけ無駄だって
どうせレノボから賄賂でも貰って強行したんだろ制度
そもそも海外製は修理出来るように作っていない
修理出すと個体交換だから、手間賃で修理費用のほうが高い
教育様は設計から修理考えた仕様じゃないと
ちゃんと皮剥いて洗うようになったようちの息子
逆にウイルス側もXPは対象外だけどね
ノートPCを洗濯機に入れて洗ったら日本製でも壊れるだろうな
まず小学生に精密機器とはなんぞやの概念はないからそうなる
鉛筆消しゴム落とすのと同じく
PCも落とすからそら壊れるわ
ちなみに性能はもとから壊れてんのかというぐらいに終わってる
別にみんなパソコン使えなくていいんじゃないの?
パソコンを使うっていっても、やってることって、
インターネットとワープロソフトと表計算ソフトと、
あと、いろんなしがらみの関係で、
プログラムっていってもBASICとかその辺なんでしょ?やるのは。
そんなの高校時分でできたところで、って話でしかないけどなぁ。
まぁでも初めて買い与えられた高価なものの価値がわかるには
何かしらやらかして、
・大目玉をくらう
・それこそ賠償的懲罰をくらう
・飯抜き、当年のクリスマスプレゼントなし
くらいのペナがないと価値がわからんよなぁ。
そのうち、1番目と2番目は免除されているわけでしょ。
畜生も痛みわからんと言うこと聞かんだろうし、無理がある。
それにしてもいいんだが、
それで増えるのは先生の授業外労働なんだよね。
小学生くらいの頃てああいう小さい穴が有るととりあえず差し込みたくなる
マジレスすると、あんたひとりがそれできてもあんまり意味なくて、
それを引き継いでいく中で、伝言ゲームが途切れて
「はぁ?これどうなってんの?」でまた振り出しに戻る。
テクニックをひけらかすのは結構なんだけど、
世間で求められるのは、それを責任もって未来永劫担当し続ける気概だけ。
これは、子供や低IQの人がよくやることですな
土方なのにPC使えるんだ!って言う驚き。それだけ。
境界知能だろ。最近のバカは8ビット=1バイトということも知らないし漢字が2バイト文字だった事も知らない。
当時からいたけどIPアドレスの存在も知らないで2chで犯罪予告書いて書類送検された結構な割合でいた。
>>48
嘘つくな。ノートパソコンの上に水をこぼしたら壊れたわ。
その中でも世界的にヒットしたものが1バイト=8bitとしていたため、1980年代から慣例的に1バイト=8bitとなっていた
いちいち書くの面倒だから、1バイト=8bitを定義化していた「オクテット」普及運動もあった
1バイト=8bitが定義化したのは2008年
子ども減って空き教室あるんだから、GIGAスクールの予算で、PC教室を複数整備すればよかった。
特に低学年用の小型の五十音配列キーボードを備えたPC教室があるとよかった。
タブレットにして、自宅に持ち帰らせるばっかりに、重くて大変だし、落とすし、洗濯する奴まででてくるw
タブレットの操作などはスマホと似てるんだから、わざわざ教える必要もないわけで。
そんな最近じゃねーわ。1980年代の終わり頃に『月刊アスキー』、『I/O』、『BASICマガジン』を読んで
プログラマーに憧れていた俺は誤魔化されない。
8ビットPCは2^8=256文字、16ビットパソコンは2^16=65536の情報量を
一度に扱えるって当時から分かってんだから。NECから発売されていたPC-98の標準メモリは640Kバイト
つまり、655,360バイト。(コンピュータではKを1024と定義しているため)
防滴すらされてないノートPCのキーボード上に水撒いたら壊れて当たり前。
GIGAスクールで貸与してる奴は防水対策してるタブレット+カバーキーボードとかだろ。状況が全然違うわ。
そして >>48 は「洗えるPC作らないとな」と言ってるのに、何で嘘つき呼ばわりしてるのかが謎だわw
水に耐えうるPCを作らないと駄目だ、に対して、嘘つくな、って、どうやったら繋がるのか意味不明。もしかして文盲?
運動服や部活動用衣類をいれるサブバックに入れるガキも多い
普通確認するもんだけど