【共産党】「大学入学金は日本にしかない」「4割が二重払いの当事者」…吉良よし子議員の“追及”に国会騒然アーカイブ最終更新 2025/03/30 03:301.KOU ★???26日、参議院本会議にて、日本共産党の吉良よし子議員が大学等修学支援法改正案について質問した。吉良議員は「大学の入学金について聞く。今や、入学金制度は日本にしかない。国立で28万円、私立で24万円もの額は大きな負担だ。しかも、入学しなかった大学にも支払っている実態がある。民間の入学金調査プロジェクトの調査によれば、入学しない大学にも入学金を支払う2重払いを受験生の約27%が経験し、入学金を考慮し受験する大学を諦めた人を含めれば、4割が二重払いの当事者だと指摘されている。学生の受験機会の不平等を生み、学問選択の自由を奪っている入学金は廃止すべきではないか?」続きはソース元でhttps://news.yahoo.co.jp/articles/dabc621883d21031ab58aab1ca42557c34ccf3eb2025/03/26 23:22:50183すべて|最新の50件2.名無しさんSZeMVうちの娘、ゴミみたいな美大で入学金含めて4年間で700万近くかかるんですけどwww取り返せるの?2025/03/26 23:25:043.名無しさんZY0Ucクーリングオフは通用しない世界2025/03/26 23:25:224.名無しさん3vMel>>2無理ゲー2025/03/26 23:25:375.名無しさんJo7isう~ん、ヤバいなぁ・・・。最近共産党を応援したくなってくる記事が多い。下手すると三重に払う事もあるからなこれ。2025/03/26 23:26:116.名無しさんvkMOl払い込んだけど入学しないその金って何に使われるのか気になる2025/03/26 23:26:367.名無しさんAnKz8>>5国民も維新もそこには触れないw2025/03/26 23:27:288.名無しさんerEgN賃貸の礼金みたいなクソ制度2025/03/26 23:29:159.名無しさんeE4Ba入学金で忠誠を確認している2025/03/26 23:30:2610.名無しさん2U7xsこうやって奴隷を増やし、混血利権で海外からピックアップした英才性転換秀才キッズを主役にする2025/03/26 23:30:3711.名無しさんtNKh1二重払いしたくなければ、第一志望の一校しか受けなきゃいい2025/03/26 23:32:3512.名無しさんJo7is>>11俺は昔自分の受験の時はそうしたけど、今自分の子どもの受験でそれは言えんw2025/03/26 23:34:2413.名無しさん89vCNこれ日本の闇の一つだね2025/03/26 23:34:4814.名無しさん5LEPs>>1全くその通り組合から団体献金を受けて甘い汁を吸ってる自民党にはウンザリ2025/03/26 23:34:5515.名無しさんlHGHa>>2今って不況なせいか美大全然人気無いらしいね。自分も美大出てるけど企業でデザイナー→結婚→フリーでデザイナーやってる。ちゃんと仕事できれば取り返せるかとw2025/03/26 23:35:1516.名無しさんCM5Um他国は必要としない30万、60万、一体何に使ってるんです?2025/03/26 23:36:2417.名無しさんIS9PR本命落ちた時の掛け捨て保険みたいだもんな。入学金っていう名の保険金。2025/03/26 23:36:5818.名無しさん8wNkL>>2美大に行かないと成せないことってのがよく分からんのよな… 美術教師とか?2025/03/26 23:38:2419.名無しさんMPnIT慶応に受かったけど高すぎるから入学金払わなかった今思えばアホすぎる選択だった・・国立受かったからよかったけど、ただの運だわ2025/03/26 23:45:1820.名無しさんUh0LS>>1払いたく無ければ入学金の無い国の大学に行けば良いんだよ2025/03/26 23:53:3521.名無しさんlIRtQ滑り止めで受けた大学の入学金締切が10日だとすると第一希望の大学の合格発表日が11日とかだもん落ちてたら大変だから払っちゃうよ当然返金されないこのスケジュールも私大同士で示し合わせてる気がする2025/03/26 23:57:0122.名無しさんEHiKj今はバブル期と正反対な貧乏人が多数派なのに、政治家はバブル味わった老害ばかり、若者が選挙に行かない理由は、老害の老害の為の国にしてる老害政治家のせいだよ若い政治家すら金持ちが前提だから、共感もできないし、若い政治家程パワハラ酷いって話をよく聞く2025/03/26 23:59:2123.名無しさん9I3ym既得権益をぶっ壊すのは良いことですこの人は強酸の既得権益もぶっ壊す覚悟あるの?2025/03/26 23:59:3524.名無しさんW1AI9敷金礼金の文化ゆえか2025/03/27 00:00:3825.名無しさん0wG2J入学金払い込みの期日を国立大学の合格発表の後にすべきだろ法改正すべきだ出来ない大学は廃校2025/03/27 00:02:3826.名無しさんPHTrJ共産党っていい指摘するんだよなあ2025/03/27 00:05:1227.名無しさんKutQF俺二校しか受けなかった。二校受かった。2025/03/27 00:05:2028.名無しさんLkGu9では海外に倣って入学金を0にする代わりに、学費は3倍にしておきますね2025/03/27 00:09:3829.名無しさんuEE8i>>26入学金が無くなったら授業料が上がるだけだろう。無駄に払い込んでくれた入学金分も足して金の無い人間は大学に行く必要は無いんだよ。家が貧乏でも学力が高い受験生なんて今時居るかよ親が貧乏なのは学歴が無かったんだろう。学力が足りない親から生まれた子供が優れた学力を持ち合わせてる事は無い2025/03/27 00:17:2430.名無しさんTVEwRなんで騒然?2025/03/27 00:19:3031.名無しさんC62JO男が産めるのウンコだけの人の仕事とは思えない2025/03/27 00:23:2532.名無しさんdrvlK>>1とことん、貧乏人を奴隷のままにしたいんだね。ふざけやがって2025/03/27 00:24:2333.名無しさんKsTPs>>5お前はアホか入学金そのものが悪なんやで?それに就職活動でも金要る勉学にも就職にも金使うことは差別と格差を生むそれをガン無視してこんな議題に右往左往するとか2025/03/27 00:24:5634.名無しさん767zo>>5昔から共産党って良い質疑してること結構多いよ2025/03/27 00:24:5935.名無しさんfbDMY手付金や結納金も禁止したほうがいい?2025/03/27 00:29:2336.名無しさん1UoSYうちの両親、どちらも明治出ていて、どちらも東海大学ってバカ大学の大学職員だったけど、年収それぞれ1300万ずつあったよ。ただの事務員だよ?嘘じゃないし調べたらわかるはず。医者より高いのやばくない?まわりから、おまえんち教授なの?とか聞かれてたけど、事務員wもう数年前に退職したけどさ2025/03/27 00:31:2737.名無しさん1UoSY今調べたら今は下がって1100万みたいだね、明治大学も50歳で1070万〜ってあったわ正直、豊かな生活には感謝してるけど、くそみたいだなと思ってた2025/03/27 00:36:1838.名無しさんXz2cE私立落ちて国立通ればいいじゃん2025/03/27 00:47:2839.名無しさんmXsgB立憲のつかない共産党は流石だなwwww2025/03/27 00:59:4940.sagenFXJL>>6別に使途は限定されてないのでは2025/03/27 01:25:2441.名無しさんDhei1いよいよ。大学もサブスクに突入か。通った分だけ払う。2025/03/27 01:32:4342.名無しさんNiEcy脱毛エステみたいに4年分まとめ払い要求して倒産するFラン大学も出そうやねw2025/03/27 01:33:2343.名無しさんNiEcy>>2わいも美大行きたかったわでも15歳で国家公務員なったものの3週間で辞めて最終学歴は定時制高校卒で諦めたでも自分に合った職業見つかったわwhttps://imgur.com/cq81oBQー2025/03/27 01:36:1344.名無しさんKutQF>>43今からいけよ2025/03/27 01:37:0245.名無しさんHRueO小学校不登校で実質小学校中退の自分には関係無かった今更大学に進学して得るものも無いと思うしそれ以前に高認に受かる気がしない2025/03/27 01:40:5246.名無しさんLeZ9i大学入学金が高いのは日本は大学授業料が安いですよ~と見せるための方便だからな2025/03/27 01:42:0647.名無しさんKutQF受験料ビジネスと入学金ビジネスはよくできてるよな2025/03/27 01:48:5148.名無しさんsGFKn逆に入学金無しの大学もあっても良いと思う人が少ないわけだしw2025/03/27 01:52:2049.名無しさんQwUrK>>44大学は洗脳やからね学ぶ事もう無いしw2025/03/27 01:59:1350.名無しさんaVobI大学の教員が偉らそうなのが気に食わん誰のおかげで飯が喰えるんだ学生に対して不遜な態度をするな俺は学生時代教授にファックと言ってやったわ何で金払ってろくな教え方せんのだ自己満足な講義はすんな2025/03/27 02:06:0451.名無しさんZOBLJ大学入学金だけで40万位払ったわ2025/03/27 02:35:1052.名無しさんKDvqd全国の 非生産層 である寄生虫ゴキブリ公務員の給与及びボーナスは最優先配分されてるから当然アップしたけど、生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www2025/03/27 02:41:2553.名無しさんiAGHa>>46固定経費と流動経費を明確化してるのとそうでないのとどっちがいいのかと言う話でもある2025/03/27 02:45:0554.名無しさんiAGHa>>51建物とか施設の分は先に払って当然じゃね?2025/03/27 02:45:3355.名無しさんcctaH大学だけでなく高校もそうだよね、本当におかしいよ答弁も変、パチンコで警察が換金を知らないと言ってるのと笑えるのと同じレベル2025/03/27 02:46:4956.名無しさんKp0RP2つも3つも滑り止めを受けるからだ受けるならせめて全額免除のとこにしとけ2025/03/27 02:50:1557.名無しさんvs9NP>>55おかしいといってるだけで理解しようとしてないだけじゃん入学金をなくしたら授業料とかに附加されか、別名目になるだけじゃん中退しようが留年しようが入学の時点で、大学は施設、設備を一人分として確保してるわけで、先払いして当然じゃん。利用するしないは生徒、学生の勝手なのに従量制とか、月毎。年毎に徴収する方が不当じゃん2025/03/27 02:50:3958.名無しさん7OECW>>46きちんと両者合わせて判断すればいいだけですよね目先に踊らされないで2025/03/27 02:51:4559.名無しさんIk0e1これに賛同してる人とコロナ禍にオンラインなんだからとか在宅だからと言って費用減免を叫んでた人って同じマインドなんだろうななんでも従量課金的な発想2025/03/27 02:54:4760.名無しさん3eqHD要するに子供消費税だもんな、そりゃ少子化になるし国が衰退するはずだわ国力も学力も上がらないわな。2025/03/27 02:58:0161.名無しさん3eqHD高校無償化よりこっちだったな2025/03/27 02:59:1262.名無しさんsPOS8大学だって企業ですからボランティアで商売しているわけではないし、払いたくなきゃ行かなきゃいいだけ共産国家のように国の役に立たない研究を粛清するより遥かにマシだよ2025/03/27 03:17:0663.名無しさんLSCrU>>60なんで?そういう受験のしかたを選ぶのは親じゃん別に強制されてるわけではないのに2025/03/27 03:17:3564.名無しさんLSCrU仮に行かなくても受験はして行く気があった学校。チャンスを与えてくれたお礼とも言えるし、その学校で実際に学ぶことになった人、学友になる可能性のあった人たちへの、入学金を複数払う余裕のある人からの寄付、所得移転とも言えるのにそれを嫌うのかそのメリットや効果は無視なのかまあいかにもではあるけど弱者の方に視線が向いてるのは2025/03/27 03:20:3865.名無しさんlDqUu「日本しかない」善悪についてそれにはなんの論理性もないよね2025/03/27 03:22:3366.名無しさんB89e7今は推薦で行くのはそういう無駄な出費を抑えるのもあるんだけどな自分は希望する他大学諦めて、姉妹校に指定校推薦で入学したから入学金免除だったよ推薦に文句言うやついるが貧困層は受験料も1校だけの推薦の方がお得だよ2025/03/27 03:26:2267.名無しさんB89e7>>15手のひら芸大は入る人数、コロナ禍から増えてるみたいだけどねやっぱり学費がネックで卒業後に趣味で通信で入る人が増えたんだろうね自分の美大に行きたかった2025/03/27 03:28:4568.名無しさんOSZDN正論と防衛装備品に関してはダントツ詳しいんだからさ、党名変えようよw2025/03/27 03:32:3169.名無しさんOSZDN>>65IFFが公務員ボーナスと退職金はとんでもないって言って30年経った2025/03/27 03:33:3670.名無しさんChNxH>>68「正論」「私が擁護する相手たちはそれを主張してる」というだけで「正論」であるとは証明してないし、あなたも何ら論証してないよね2025/03/27 03:52:2171.名無しさんOSZDN>>70めんどくせえ奴だな、お前みたいのにピッタリなのが日本共産党だよw2025/03/27 03:58:1472.名無しさんEevux>>71理解できないと面倒くさい大学では通用しない知能だね2025/03/27 04:13:3173.名無しさんOSZDN>>72明日、共産党に入党してきな。他の政党のレベルじゃお前は満足できないw2025/03/27 04:27:0674.名無しさん2jBUu金の心配なく併願できるようになったら、優秀な人ももっと併願するようになって、貧乏かつ無能な人はその高くなった競争にさらされるわけで得はないだろうに2025/03/27 04:31:3975.名無しさん2jBUu賛同する」ならそれはそれで勝手だけど、論拠なく「正論だ」といったり「正論」と「賛同」を区別できないのはどうかとは思う。ただの合いの手レベルで「正論だ」と言われても、本人も、他の支持者も迷惑だろうにと言うか、共産党の幹部の人も共産党の国会議員の人も、「これがなくなれば出費を減らせる当事者」にはなりえるかもしれないけど、これで困っていたり、進路選択の幅が家計的に狭められたりする側と言うより、逆にこれをもって有利に動けている方の人なのではないのかね2025/03/27 04:35:1376.名無しさんkumbGその分どこで払わせるかの違いだよアメリカじゃ授業料が滅茶苦茶高いし最初に払うか後で払うかの違いなのに馬鹿が一つ覚えで世界では~って言い始めるんだよ最低賃金がアメリカでは〇〇〇〇円とかいうけど物価も違えば医療費の負担もまるで違うのに局所的に比べる馬鹿って最近増えすぎなんだよな1bitしか脳みそないのかな?2025/03/27 05:15:0877.名無しさんuEE8i>>74併願出来なくすれば良いだけ。全大学同日受験でええやん。人生一発勝負、これぞ漢の受験だでも入学する何割かの学生は既に推薦入学。何校も重ねて入学手続きをする人間は減ってるから2025/03/27 05:15:5278.名無しさんzpc1W憲法9条は日本にしかない、やめるのかい?2025/03/27 05:35:4379.名無しさんkumbG真面目にこういうこと言う人って何なんだろうな確かに色々な問題はあるけど結局これっていつどこで取るかの違いなんだよトータルで変わらなければさほど問題ない本当に間抜けwアメリカやドイツは取らないけど他の所で取っているんでwもうこの手の話はアホかともうそんな小細工で騙せる時代は終わっているんだよw2025/03/27 05:39:0580.名無しさんdTHQ0>>2とりあえず4年間は学生という身分でいられる。2025/03/27 05:47:2181.名無しさんdTHQ0だから私大に入るっていう発想は持っちゃいけないんだよ。悪魔的思考なわけ。2025/03/27 05:48:5382.名無しさんKncou>>2娘の通ってるところにこんなことが言える親2025/03/27 05:49:5883.名無しさんGYvuDやっぱ共産革命必要だな2025/03/27 06:02:2584.名無しさんdTHQ0>>21私大しか受けられないバカなこの親は麻痺してる。最近はそこに留学コンサルタントも入ってくるからわけわかめになってとんでもない高額払って卒業できない、留年、就職失敗とか起きてるよね。2025/03/27 06:16:2585.名無しさんE0IFN>>21そういう大学の選び方をしたのは本人と親別に強制されてるわけではないのにこの他責気質2025/03/27 06:20:1086.名無しさんvPHTN>>1今頃言い出すなよババァ40年前に言わんかい2025/03/27 06:21:1687.名無しさんdTHQ0指定校バカにしてるバカがいるけど、早慶で国と英しかできないで一般受験で入った人より、五教科七科目の内心が平均以上の子の方が10000倍くらい優秀なんだよなあ。私大だと指定校が一番優秀だぞw2025/03/27 06:21:4688.名無しさん5x1PVそもそも日本ほど大学行く国はない。1割が行けば十分。お前ら中卒で働けばいい。2025/03/27 06:21:4789.名無しさんEe2Tj>>43俺は美人大学に行きたいわ2025/03/27 06:24:3190.名無しさんLXZ81そもそも推薦が広がったり、超難関校以外はそれほど競争が激しいものではなくなり、受験生にとって保険としての入学金、大学にとっての辞退者の入学金の閉める割合や重みが減ってる今になって声を上げてもなあ。これで大学の態度が変わったとしてもこの動きによる功績にはされたくはないところはある2025/03/27 06:25:1691.名無しさんdTHQ0スポセンとか芸能人の一芸とか英語推薦は限りなくバカすぎるけど。一年くらいしか留学してなくてアイエルツも持ってない、トイックも500点くらいしか取れないのに語学推薦で入れるからなw2025/03/27 06:29:1892.名無しさんlXSGd>>2国立大学教育学部の美術教員コースがおすすめ2025/03/27 06:42:5593.名無しさんlXSGd>>84私大無償化政策が進んでる2025/03/27 06:48:1794.名無しさんiSF37>>8640年前 吉良議員は2歳てす2025/03/27 06:57:3395.名無しさん1Jwiq調べたら海外って高校も大学も入学金ないんだな。知らなかったわ…2025/03/27 07:02:4096.名無しさんGx27v>>95マイトシノガクヒハ?そうしはらいがくは?2025/03/27 07:05:0297.名無しさんCfZLF俺は本命以外全て落ちて入学金払わないで済んだわw2025/03/27 07:23:1498.名無しさんzHe0S>>11指定校推薦なり公募推薦なりでさっさと決める2025/03/27 07:26:2799.名無しさんqA5HN>15羨ましい。俺がムサビ受けた時は15倍ぐらいだったわ。受からなかったから専門学校行って今は機械設計の仕事で30年飯食ってる。2025/03/27 07:34:05100.名無しさんsyikZ東京大学に通う中国人の数が急増している、博士課程の学生に支給される年最大290万円の助成金の3割が、彼らに支給されている2025/03/27 07:35:49101.名無しさんpWXqq>>2おめでとうマンガで一発当てれば数百億円だよ2025/03/27 07:43:24102.名無しさんcNECzこれは大学に限らずだな高校でも私立の滑り止め受けさせて公立の合格発表前にキープする金を振り込まないと無効になるしなうまいシステムだよ、世の中金がすべてさ2025/03/27 07:45:11103.名無しさんpWXqqアメリカの大学って、学費が年700万円だぞ2025/03/27 07:45:56104.名無しさんqARoY思い出しますね。オンライン授業しかやってないのに、授業料変えなかった大学。オンライン授業体制の整備に費用がかかるとか言い訳したけど、箱物の電気水道トイレ清掃などの費用は大幅に減ったはず。どっかの文系三流講師とかに役にもたたない授業させてるだけのボッタクリビジネスが実体。2025/03/27 07:48:03105.名無しさんSjmRfドイツの大学に行ってた子いたけど学費無料だよね2025/03/27 07:48:50106.名無しさんEHhbJ入学金を取りながら国をからの補助金も得てる日本の大学その癖世界の大学ランキングで下位に低迷するw2025/03/27 07:49:39107.名無しさん8JFLu>>90本当それ、推薦なら専願の場合もあるしとりあえず私立第一なら推薦で1校しか受けないって人も多いしねそれなら正直殆どお金も掛からない私立しか受けないのに何校も受けてるのは金持ちと推薦が貰えない不真面目な人のイメージ2025/03/27 07:49:39108.名無しさん8JFLu>>105ずっと大学生でいるのがいるから少し学費掛かるようになったと聞いたことあるけどまた無料に戻ったのかな?2025/03/27 07:50:50109.名無しさんsyikZ日本の大学って遊びに行くところでしょ2025/03/27 07:58:03110.名無しさんiGayp別に合格しても入学金払わなければいいだけでは?自分の都合でキャンセルしても返金しないって説明読んでないなら自分のせいだよ。2025/03/27 08:09:20111.名無しさんw1t65私大の収益の柱にもなってる糞制度だろ入学金を盗ってる大学は、助成金をカットすればいいだけだな2025/03/27 08:14:44112.名無しさんpWXqq日本の大学は学費が安すぎる日本の大学の研究力が弱いのは学費が安すぎるから2025/03/27 08:23:13113.名無しさん1Jwiq>>96公立高校の学費無料の国(入学金なし)アメリカ イギリス オーストラリア カナダ フランス ドイツ 韓国ちなみに大学も入学金なし授業料は低額中国と韓国は日本と同じ2025/03/27 08:34:16114.名無しさんFydGd>>104授業料は与える単位への対価これが理解できない学費は経費積み立てと思ってるヒト2025/03/27 08:37:25115.名無しさんFydGd>>111別に強制されてるわけではないのに2025/03/27 08:38:03116.名無しさんicF2M>>104それを言ったら単位と学位の価値はその分下がってると認めることになるのに2025/03/27 08:39:24117.名無しさんyd6w6>>104だったらアレは本来価値はなかったものとしてその分在学年数を伸ばさないとな2025/03/27 08:59:06118.名無しさんlvW0L法律で規制するしかないな2025/03/27 08:59:41119.名無しさんBXDrP私大なんか行っても仕方がないからなあ・・・入試練習にしかならん。2025/03/27 09:14:21120.名無しさんyKkoJ>>110そうだね。どうせ入学しないならそもそも受験しなけりゃ良いよね。・・・なんて簡単にはいかんのよ人生は。2025/03/27 09:28:43121.名無しさんu5GPK>>120それなりの意味を認めて要項を読んでそれを受け入れて行動したのよねあと出しはよくないよね2025/03/27 09:41:51122.名無しさんyKkoJ>>121それはその通り。ただ他に選択肢が無い、もしくはあっても著しく不利になる状況に於いて選ばざるをえなかった行動に対して、そこまで自己責任論を振りかざしたところで誰も幸せにはならないよね。強いて言えば大学運営、その利権関係者だけが幸せになる構造か。2025/03/27 09:48:02123.名無しさんu5GPK推薦とかみたいに単願義務とか単願優遇とか、合格後の辞退は問答無用で違約金(名目を変えられる、選択の余地がなくなる)とか制度を変えられたらどうなるのかね今と同じ仕組みのまま入学金だけがなくなる、そうなればハッピーという考えでそういうことを訴えたとして、あいてがそう都合よく動く保証はないわけで、さらに締め付けや縛りを強められる可能性。共産や左翼の「変えるんだ」でやったこと、様々なアクションに対しそういう結果になってることはどう考えるかね、これの擁護そもそも、国立の学費が高騰したのも、学生が自弁できない額にする親が金を出さないとならない額にするそれをもって、学生が好きにできないようにする、親の監視を強めるという思惑があったとも言われてるよね2025/03/27 09:48:04124.名無しさんu5GPK>>122「追い込まれたんだ」そこに逃げるのは汚いよねそこまで追い込まれてなくてもいかようにでもなるひとも使ってるじゃんというか入学金という事前に用意可能なもので一時金があるからこそ、そこさえクリアすればその後の納付は(収入家計変動リスク)をおさえられるメリットもあるのに2025/03/27 09:49:47125.名無しさんyKkoJ>>124何が言いたいのかよく分からないけど、要は己に繋げられた鎖の立派さを自慢する奴隷の心理かな?2025/03/27 09:51:01126.名無しさんu5GPK「私が気にくわないから制度を変えろ」それの恩恵を受けてた人、納得してた人その人の選択肢を潰すことに正当性はあるのかね2025/03/27 09:53:22127.名無しさんzZ5zC古い利権制度はどんどん廃止していかないと駄目だな2025/03/27 09:54:26128.名無しさんyKkoJそもそも大学は入試に対して受験料と言う形で必要経費を徴収している。これは当然理解できるが入学しないのに入学金を取る理屈は実のところどこにも無い。第一志望に合格した受験生が入学しない事は分かっているので実際の定員の何倍もの合格者を出しておき、その多くから入学もしないのに入学金と言う名の手付金を取る。いわゆる人の弱みに付け込んで暴利を貪るという奴だわな。2025/03/27 09:56:44129.名無しさんtHylwわかった既存のやり方を受け入れる人は既存のやり方の額とやり方そのやり方を認めない人は入学金納付期限をもうけない変わりに、大学側のリスク許容費用として入学すると決めたときの入学金を100倍にしよう2025/03/27 09:56:46130.名無しさんtHylw>>127古い利権とかたって非論理なレッテルでとにかく制度を誹謗する非と2025/03/27 09:57:19131.名無しさんyKkoJそんな事をする必要も無い。受験する人が受験料を払うのと同様、入学する人が入学金を払う様にするだけで何も問題は無くなる。2025/03/27 09:58:13132.名無しさんtHylw手続き期限までに入学金はもちろん学費まで納めなければ、入学資格を喪失すると改訂されるかもしれないのに2025/03/27 09:58:41133.名無しさんCdTP0私立24万円は安いようちの娘は50万くらい取られたと思う2025/03/27 10:00:39134.名無しさん0FMAX>>133相手の与える便益への対価なのに「とられる」とわめくこの価値観とにかく出費を嫌う乞食思想こういうのがコロナ禍にいろいろ騒いだのだろうな2025/03/27 10:01:56135.名無しさんyKkoJ>>133そりゃまた高額だねぇ。ウチは去年子どもの受験で私立に入学金20万払って、その後第一志望の国立に受かったから捨て金にした。周りには日程の都合上3重払いしている人も居たし、まぁ何つうあくどいシステムなんだと逆に感心したわw2025/03/27 10:05:04136.名無しさんVLLv330万貯めるってのはなかなか大変だしなこの物価高だとさらに2025/03/27 10:05:28137.名無しさんRRsGg>>133金がないわけではないのに、「もったいない」「金を払いたくない」で万引きする人はこれなのかしら?2025/03/27 10:06:43138.名無しさんpWXqq研究者や大学教授を目指さない人は大学に進学しないで。2025/03/27 10:07:29139.名無しさんRRsGg>>136全滅したらそのときの一年間の出費さらに生涯賃金の獲得期間が一年分減る額に差のつく一年は最初の一年ではなく年収が最大になった最後の一年2025/03/27 10:08:25140.名無しさんQNK8mそもそも、コロナ禍の電気代、掃除代とか入学金がという目先の価値観の人は大学に行く資格も行かせる資格もあるのかね大学ってそこまで費用対効果の直接性とか即時性のあるもの求める場ではないよね2025/03/27 10:10:17141.名無しさんx7zU8他国は徴収しない高額な入学金何に使ってんの?理事長のベンツとか?2025/03/27 10:18:46142.名無しさんEuKf6>>141他国が入学金を徴収していないとして年次の徴収額は?入学金があるとして「豪遊に回ってる」とあおるその態度これだから減るんだよ、2025/03/27 10:21:20143.名無しさんx7zU8>>142うん、適切な使用目的なら授業料や設備費用に名目付けられるよな?2025/03/27 10:23:16144.名無しさん4MXCt>>141学費の補填かと日本の学費は安すぎるので足りていない2025/03/27 10:26:17145.名無しさんx7zU8>>144OECD平均より高いくらいですが?https://i.imgur.com/8tYuPO4.png2025/03/27 10:30:28146.名無しさんd4pxN授業そのものの対価と施設設備の対価その維持の対価の区別がつかないのか居るんだろうな2025/03/27 10:36:48147.名無しさんyKkoJ>>144ならば分かりやすく学費を上げて余計な入学金という名の手付金を廃止するのがスジでは。あくまでも受益者負担を原則とするべきだと思う。ちなみに多くの私大は授業料以外に設備費だの充実費だの諸経費だのの名目で色々と徴収している。2025/03/27 10:39:45148.名無しさん4MXCt>>1455年前のデータかよこの後超円安になっているがそれと、北欧は全て国が学費を出して無料になっているだけ日本は国がお金を出さないから、学生一人あたりの大学の予算は途上国並かと2025/03/27 10:43:44149.名無しさんAShgX可愛いやんけwwww2025/03/27 11:15:41150.名無しさんx7zU8>>148憶測でデタラメしか言えんなら論破したってことで良いか?特に韓国と比較してくれる?2025/03/27 11:44:50151.名無しさんqARoY研究職を除いて、大学の授業に価値などないのは、就職したら思い知るでしょ。卒業資格を得るための通過儀式みたいなもんだ。特に文系サロン学者の授業こそ儀式みたいなもんだ。金を払う価値すらない、講演会か本でも書いて食ってけよという感じ。2025/03/27 11:54:43152.名無しさん6ndhk>>151目先で見える業績しか評価できない浅はかバカさすがおまえみたいなのが、あの頃に減額をわめいてたとするとすべて婦に落ちる。腐に落ちる2025/03/27 11:57:33153.名無しさんyKkoJ>>151現業にダイレクトに繋がらない学問は全て無駄と断じるのはあまりにも浅はかではなかろうか。2025/03/27 12:00:28154.名無しさんLtTlH>>148国立大学運営費交付金 約1兆円規模私立大学等経常費補助金 約2980億円科学研究費助成事業2377億円他、JST、NEDOなどこれに匹敵する国費を出してる発展途上国が一つでもあるなら教えてくれる?2025/03/27 12:05:54155.名無しさんQJouT何から何まで日本全体がブラック今頃気づくなよ2025/03/27 15:51:00156.名無しさんJbaAG確かに入学金は払い戻しできないね一応、一旦払ったら如何なる場合でも返金はしない、と事前に知らされるんだけでな親御さん、本人、安心料として諦めてきた経緯がある2025/03/27 23:12:16157.名無しさんlBQH0>>1名目の違いであって、それなくしても他の名目で取るよ。この人、敷金礼金なくなったら、引越しにかかる費用が下がってうれしいとか思っちゃう単細胞なのかな?2025/03/27 23:18:43158.名無しさんlBQH0>>5応援するのは勝手だけど、自分の希望が叶えられない未来しかないのはかわいそうとしか言いようがない。2025/03/27 23:19:08159.名無しさんxIRwD>>85だいたいかぶるよこなし乙2025/03/27 23:21:41160.名無しさんd5bvg>>159大学受験の話に子の有無でマウントかける間抜け大学受験なんて子の有無のに限らず自分自身の体験やそのときの情報やその後の変遷を追うことで把握できるのに2025/03/28 00:37:55161.名無しさんd5bvg>>159だいたいかぶるよなにとなにが大体被るのか意味不明なレスホントあったまわるい2025/03/28 00:38:35162.名無しさんd5bvg>>133「取られた」バカ2025/03/28 00:38:48163.名無しさんRLtI7>>85法規制がないから、大学がやりたい放題なんだろ問題があるのに黙って従う奴隷ですか?2025/03/28 04:16:52164.名無しさんdwwqo今の大学生とか高校生の親世代について言えば、連中が当事者だった頃の大学進学率は大したことないんだよな高卒、専門卒が主流、しかも底辺高卒もある。そんな連中が大学進学率の上昇で大学生(それを控えた子供)の親になったところで、大学の意義も役割も価値もわかるわけはないんだよな。高校の延長としてとらえるのがやっとそしてそんなのに限って損得勘定は激しいのだろうな2025/03/28 05:35:28165.名無しさんo1Npr今、国立大がどんどん後期試験を廃止していってるから、行かなくても私立に入学金払うしかなくないんだよね。ウチも今年26万位ゴミ箱に捨てるみたいに払ったよ‥数回の書類のやり取りだけであの値段は高いよね。本命受かればまぁ仕方ないかとも思える。2025/03/28 07:23:39166.名無しさんEaUvl>>165「保険としての価値がある」と判断して出費してるのに、その恨みがましい醜悪な態度2025/03/28 07:35:42167.名無しさんfCBFD>>165こういう悪態とか愚痴ばかりこぼす人いるよな不利負担側面だけに視野狭窄して2025/03/28 07:37:59168.名無しさん2a9kb私大関係者の書き込みが多いw2025/03/28 09:17:59169.名無しさんXfITnというレッテル擁護は、当事者なのだという論理にたてば入学金を否定するのは当事者だけ、そのうちのごく一部となる大学の話題なのに。第三者性とか客観的、論理性、あるべき論、筋論というものを理解できずに損得からの反応だとしかとらえられない人が「入学金がー」という話を擁護して「私立がー」と誹謗してるのは興味深くはあるこんな親の子供で大学にに行く価値あるのかね2025/03/28 09:30:16170.名無しさん2a9kb>>169とりあえず「入学しない者から徴収する入学金」を客観的、論理性、あるべき論、筋論を立てて説明してみて?>入学金を否定するのは当事者だけそりゃ当事者になって初めて実感する現実だからな。でも多くの場合は「その年だけの事だから」と目を瞑ってお布施する。そこに理解も納得感もある訳ではない。そして>>1は正にそこを「客観的に」指摘したという記事だろう。2025/03/28 10:06:39171.名無しさんOIdY4>>170入学金が無いと複数の大学の合格を3月まで保持したままにする人が現れる。直前にキャンセルされて定員が空いても3月から新たな入学生を確保することはできないから、悪用されたら大学が潰れる。ようはホテルと同じで、キャンセル料を取るか取らないか、という話。キャンセル料(入学金)ゼロは悪用されると危険2025/03/28 14:59:23172.名無しさん2a9kb>>171>入学金が無いと複数の大学の合格を3月まで保持したままにする人が現れる。>直前にキャンセルされて定員が空いても3月から新たな入学生を確保することはできないから、悪用されたら大学が潰れる。まず、元々多くの私大は入学定員に対して数倍以上の合格者を出す。当然の事だけど受験生の多くは他の私大、国立大を併願しており、合格者全員が入学する訳が無いと分かっているから。つまり私大側にはそもそも「この合格者の為に枠を確保しておく」という概念が存在しない。更に言えば、併願している受験生が「第一志望に落ちた場合御校に入学しますよ」という意思表示をする手続きにお金は必要無い。集金を止めるだけで手続き期限は今と同じにしておけば3月まで保留されたのちキャンセルされるリスクが無いのは同じ事。>ようはホテルと同じで、キャンセル料を取るか取らないか、という話。そもそも枠(部屋数)以上の予約を受け付けられないホテルのキャンセル料とは全く趣旨が違うのよ。どれだけの合格者が他校に流れるかを精度良く読み切る必要がある私大の難しい事情は理解するけど、それと身代金まがいの入学前の入学金とは何の関係も無い。2025/03/28 15:22:35173.名無しさんOIdY4>>172昔はそうだったかもしれないが、今は枠以上に合格を出したら文科省から怒られ補助金をカットされるから、せいぜい補欠合格にする程度キャンセル待ちの航空機に近いか航空機もキャンセル料取るけどね2025/03/28 15:35:05174.名無しさん2a9kb>>173一般入試は今もそうだよ。そんな定員プラス僅かの補欠合格だけでやってて中堅以下の私大が成立する訳ない。だから一般入試枠を減らして推薦枠だの何だのを増やしてるのは分かるけど、そこを受ける層は二重払いにはなりようが無い(原則単願になる)からあまり関係無いね。何にしても「他校に落ちた場合に入学します」という意思を伝える手続きに入学金は必要無いのはOK?2025/03/28 15:50:54175.名無しさんOIdY4>>174いらないといえば要らないが、その分、授業料を値上げせざるを得ないだろうな2025/03/28 15:57:05176.名無しさん2a9kb>>175YES! それで良いのよ。それが本当に大学運営に必要な額だと言うのなら(正直なところ少々疑問だけど)、実際の入学者で賄うのが当然の理屈でしょう。受験者は受験の段階で既に受験料を払ってるんだしね。受益者負担という奴だわな。2025/03/28 16:03:34177.名無しさん0knM0オレが行ったアメリカの大学は、depositだったな300ドルぐらいだった2025/03/29 17:43:21178.名無しさん0knM0今や、入学金制度は日本にしかない?アメリカもそうだろ?depositを払い、授業料に使われる入学しなければ返金されない日本は、入学できるという地位取得の対価として裁判所が認めた判決出したんだろ?2025/03/29 17:49:23179.名無しさんEQBst先進国で共産党は日本しかない2025/03/29 19:07:09182.名無しさんwgx6b入学金無くして生理用品も配れとか共産党は国のお金は無尽蔵だと思ってるの?2025/03/30 03:23:15183.名無しさんlbRYf>>182全部国がやれ、だろ社会主義共産主義って国が一切の面倒を見ることだから国民の生活費とか租税を原則ゼロにする代わりに労働も国が一括管理する2025/03/30 03:30:36
吉良議員は「大学の入学金について聞く。今や、入学金制度は日本にしかない。国立で28万円、私立で24万円もの額は大きな負担だ。しかも、入学しなかった大学にも支払っている実態がある。
民間の入学金調査プロジェクトの調査によれば、入学しない大学にも入学金を支払う2重払いを受験生の約27%が経験し、入学金を考慮し受験する大学を諦めた人を含めれば、4割が二重払いの当事者だと指摘されている。学生の受験機会の不平等を生み、学問選択の自由を奪っている入学金は廃止すべきではないか?」
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/dabc621883d21031ab58aab1ca42557c34ccf3eb
取り返せるの?
無理ゲー
最近共産党を応援したくなってくる記事が多い。
下手すると三重に払う事もあるからなこれ。
国民も維新もそこには触れないw
俺は昔自分の受験の時はそうしたけど、今自分の子どもの受験でそれは言えんw
全くその通り
組合から団体献金を受けて甘い汁を吸ってる自民党にはウンザリ
今って不況なせいか美大全然人気無いらしいね。自分も美大出てるけど企業でデザイナー→結婚→フリーでデザイナーやってる。ちゃんと仕事できれば取り返せるかとw
30万、60万、一体何に使ってるんです?
美大に行かないと成せないことってのがよく分からんのよな… 美術教師とか?
今思えばアホすぎる選択だった・・
国立受かったからよかったけど、ただの運だわ
払いたく無ければ入学金の無い国の大学に行けば良いんだよ
第一希望の大学の合格発表日が11日とかだもん
落ちてたら大変だから払っちゃうよ
当然返金されない
このスケジュールも私大同士で示し合わせてる気がする
若者が選挙に行かない理由は、老害の老害の為の国にしてる老害政治家のせいだよ
若い政治家すら金持ちが前提だから、共感もできないし、
若い政治家程パワハラ酷いって話をよく聞く
この人は強酸の既得権益もぶっ壊す覚悟あるの?
法改正すべきだ
出来ない大学は廃校
二校受かった。
入学金が無くなったら授業料が上がるだけだろう。無駄に払い込んでくれた入学金分も足して
金の無い人間は大学に行く必要は無いんだよ。家が貧乏でも学力が高い受験生なんて今時居るかよ
親が貧乏なのは学歴が無かったんだろう。学力が足りない親から生まれた子供が優れた学力を持ち合わせてる事は無い
とことん、貧乏人を奴隷のままにしたいんだね。
ふざけやがって
お前はアホか
入学金そのものが悪なんやで?
それに就職活動でも金要る
勉学にも就職にも金使うことは差別と格差を生む
それをガン無視してこんな議題に右往左往するとか
昔から共産党って良い質疑してること結構多いよ
ただの事務員だよ?嘘じゃないし調べたらわかるはず。
医者より高いのやばくない?
まわりから、おまえんち教授なの?とか聞かれてたけど、事務員w
もう数年前に退職したけどさ
明治大学も50歳で1070万〜ってあったわ
正直、豊かな生活には感謝してるけど、くそみたいだなと思ってた
別に使途は限定されてないのでは
通った分だけ払う。
倒産するFラン大学も出そうやねw
わいも美大行きたかったわ
でも15歳で国家公務員なったものの3週間で辞めて
最終学歴は定時制高校卒で諦めた
でも自分に合った職業見つかったわw
https://imgur.com/cq81oBQ
ー
今からいけよ
今更大学に進学して得るものも無いと思うし
それ以前に高認に受かる気がしない
日本は大学授業料が安いですよ~
と見せるための方便だからな
人が少ないわけだしw
大学は洗脳やからね
学ぶ事もう無いしw
誰のおかげで飯が喰えるんだ
学生に対して不遜な態度をするな
俺は学生時代教授にファックと言ってやったわ
何で金払ってろくな教え方せんのだ
自己満足な講義はすんな
最優先配分
されてるから当然アップしたけど、
生産層 である民間サンの為の公益予算は無いんです!
従ってインフラ予算の為に増税ねー!!www
固定経費と流動経費を明確化してるのとそうでないのとどっちがいいのかと言う話でもある
建物とか施設の分は先に払って当然じゃね?
答弁も変、パチンコで警察が換金を知らないと言ってるのと笑えるのと同じレベル
受けるならせめて全額免除のとこにしとけ
おかしいといってるだけで
理解しようとしてないだけじゃん
入学金をなくしたら授業料とかに附加されか、別名目になるだけじゃん
中退しようが留年しようが入学の時点で、大学は施設、設備を一人分として確保してるわけで、先払いして当然じゃん。
利用するしないは生徒、学生の勝手なのに従量制とか、月毎。年毎に徴収する方が不当じゃん
きちんと両者合わせて判断すればいいだけですよね
目先に踊らされないで
コロナ禍にオンラインなんだからとか在宅だからと言って費用減免を叫んでた人って同じマインドなんだろうな
なんでも従量課金的な発想
国力も学力も上がらないわな。
ボランティアで商売しているわけではないし、払いたくなきゃ行かなきゃいいだけ
共産国家のように国の役に立たない研究を粛清するより遥かにマシだよ
なんで?
そういう受験のしかたを選ぶのは親じゃん
別に強制されてるわけではないのに
チャンスを与えてくれたお礼とも言えるし、その学校で実際に学ぶことになった人、学友になる可能性のあった人たちへの、入学金を複数払う余裕のある人からの寄付、所得移転とも言えるのにそれを嫌うのか
そのメリットや効果は無視なのか
まあいかにもではあるけど
弱者の方に視線が向いてるのは
善悪についてそれにはなんの論理性もないよね
自分は希望する他大学諦めて、姉妹校に指定校推薦で入学したから入学金免除だったよ
推薦に文句言うやついるが貧困層は受験料も1校だけの推薦の方がお得だよ
手のひら芸大は入る人数、コロナ禍から増えてるみたいだけどね
やっぱり学費がネックで卒業後に趣味で通信で入る人が増えたんだろうね
自分の美大に行きたかった
IFFが公務員ボーナスと退職金はとんでもないって言って30年経った
「正論」「私が擁護する相手たちはそれを主張してる」というだけで「正論」であるとは証明してないし、あなたも何ら論証してないよね
めんどくせえ奴だな、お前みたいのにピッタリなのが日本共産党だよw
理解できないと面倒くさい
大学では通用しない知能だね
明日、共産党に入党してきな。他の政党のレベルじゃお前は満足できないw
優秀な人ももっと併願するようになって、
貧乏かつ無能な人はその高くなった競争にさらされるわけで得はないだろうに
論拠なく「正論だ」といったり「正論」と「賛同」を区別できないのはどうかとは思う。
ただの合いの手レベルで「正論だ」と言われても、本人も、他の支持者も迷惑だろうに
と言うか、共産党の幹部の人も共産党の国会議員の人も、「これがなくなれば出費を減らせる当事者」にはなりえるかもしれないけど、
これで困っていたり、進路選択の幅が家計的に狭められたりする側と言うより、逆にこれをもって有利に動けている方の人なのではないのかね
アメリカじゃ授業料が滅茶苦茶高いし
最初に払うか後で払うかの違いなのに
馬鹿が一つ覚えで世界では~って言い始めるんだよ
最低賃金がアメリカでは〇〇〇〇円とかいうけど物価も違えば
医療費の負担もまるで違うのに局所的に比べる馬鹿って最近増えすぎなんだよな
1bitしか脳みそないのかな?
併願出来なくすれば良いだけ。全大学同日受験でええやん。人生一発勝負、これぞ漢の受験だ
でも入学する何割かの学生は既に推薦入学。何校も重ねて入学手続きをする人間は減ってるから
確かに色々な問題はあるけど結局これっていつどこで取るかの違いなんだよ
トータルで変わらなければさほど問題ない
本当に間抜けw
アメリカやドイツは取らないけど他の所で取っているんでw
もうこの手の話はアホかと
もうそんな小細工で騙せる時代は終わっているんだよw
とりあえず4年間は学生という身分でいられる。
悪魔的思考なわけ。
娘の通ってるところにこんなことが言える親
私大しか受けられないバカなこの親は麻痺してる。
最近はそこに留学コンサルタントも入ってくるからわけわかめになってとんでもない高額払って卒業できない、留年、就職失敗とか起きてるよね。
そういう大学の選び方をしたのは本人と親
別に強制されてるわけではないのに
この他責気質
今頃言い出すなよババァ
40年前に言わんかい
私大だと
指定校が一番優秀だぞw
俺は美人大学に行きたいわ
受験生にとって保険としての入学金、大学にとっての辞退者の入学金の閉める割合や重みが減ってる今になって声を上げてもなあ。
これで大学の態度が変わったとしてもこの動きによる功績にはされたくはないところはある
一年くらいしか留学してなくてアイエルツも持ってない、トイックも500点くらいしか取れないのに語学推薦で入れるからなw
国立大学教育学部
の美術教員コースがおすすめ
私大無償化政策が進んでる
40年前 吉良議員は2歳てす
マイトシノガクヒハ?
そうしはらいがくは?
指定校推薦なり公募推薦なりでさっさと決める
羨ましい。俺がムサビ受けた時は15倍ぐらいだったわ。受からなかったから専門学校行って今は機械設計の仕事で30年飯食ってる。
おめでとう
マンガで一発当てれば数百億円だよ
高校でも私立の滑り止め受けさせて公立の合格発表前にキープする金を振り込まないと無効になるしな
うまいシステムだよ、世の中金がすべてさ
オンライン授業しかやってないのに、
授業料変えなかった大学。
オンライン授業体制の整備に費用がかかるとか言い訳したけど、
箱物の電気水道トイレ清掃などの費用は大幅に減ったはず。
どっかの文系三流講師とかに役にもたたない授業させてるだけのボッタクリビジネスが実体。
国をからの補助金も得てる日本の大学
その癖世界の大学ランキングで下位に低迷するw
本当それ、推薦なら専願の場合もあるし
とりあえず私立第一なら推薦で1校しか受けないって人も多いしね
それなら正直殆どお金も掛からない
私立しか受けないのに何校も受けてるのは金持ちと推薦が貰えない不真面目な人のイメージ
ずっと大学生でいるのがいるから少し学費掛かるようになったと聞いたことあるけど
また無料に戻ったのかな?
入学金を盗ってる大学は、助成金をカットすればいいだけだな
日本の大学の研究力が弱いのは学費が安すぎるから
公立高校の学費無料の国(入学金なし)
アメリカ イギリス オーストラリア カナダ フランス ドイツ 韓国
ちなみに大学も入学金なし授業料は低額
中国と韓国は日本と同じ
授業料は与える単位への対価
これが理解できない学費は経費積み立てと思ってるヒト
別に強制されてるわけではないのに
それを言ったら
単位と学位の価値はその分下がってると認めることになるのに
だったらアレは本来価値はなかったものとして
その分在学年数を伸ばさないとな
そうだね。どうせ入学しないならそもそも受験しなけりゃ良いよね。
・・・なんて簡単にはいかんのよ人生は。
それなりの意味を認めて
要項を読んでそれを受け入れて行動したのよね
あと出しはよくないよね
それはその通り。
ただ他に選択肢が無い、もしくはあっても著しく不利になる状況に於いて選ばざるをえなかった行動に対して、
そこまで自己責任論を振りかざしたところで誰も幸せにはならないよね。
強いて言えば大学運営、その利権関係者だけが幸せになる構造か。
合格後の辞退は問答無用で違約金(名目を変えられる、選択の余地がなくなる)とか制度を変えられたらどうなるのかね
今と同じ仕組みのまま入学金だけがなくなる、
そうなればハッピーという考えでそういうことを訴えたとして、
あいてがそう都合よく動く保証はないわけで、さらに締め付けや縛りを強められる可能性。
共産や左翼の「変えるんだ」でやったこと、様々なアクションに対しそういう結果になってることはどう考えるかね、これの擁護
そもそも、国立の学費が高騰したのも、
学生が自弁できない額にする
親が金を出さないとならない額にする
それをもって、学生が好きにできないようにする、親の監視を強めるという思惑があったとも言われてるよね
「追い込まれたんだ」そこに逃げるのは汚いよね
そこまで追い込まれてなくてもいかようにでもなるひとも使ってるじゃん
というか
入学金という事前に用意可能なもので一時金があるからこそ、
そこさえクリアすればその後の納付は(収入家計変動リスク)をおさえられるメリットもあるのに
何が言いたいのかよく分からないけど、要は己に繋げられた鎖の立派さを自慢する奴隷の心理かな?
それの恩恵を受けてた人、納得してた人
その人の選択肢を潰すことに正当性はあるのかね
これは当然理解できるが入学しないのに入学金を取る理屈は実のところどこにも無い。
第一志望に合格した受験生が入学しない事は分かっているので実際の定員の何倍もの合格者を出しておき、
その多くから入学もしないのに入学金と言う名の手付金を取る。
いわゆる人の弱みに付け込んで暴利を貪るという奴だわな。
既存のやり方を受け入れる人は既存のやり方の額とやり方
そのやり方を認めない人は入学金納付期限をもうけない変わりに、大学側のリスク許容費用として入学すると決めたときの入学金を100倍にしよう
古い
利権
とかたって非論理なレッテルでとにかく制度を誹謗する非と
受験する人が受験料を払うのと同様、入学する人が入学金を払う様にするだけで何も問題は無くなる。
うちの娘は50万くらい取られたと思う
相手の与える便益への対価なのに
「とられる」とわめくこの価値観
とにかく出費を嫌う乞食思想
こういうのがコロナ禍にいろいろ騒いだのだろうな
そりゃまた高額だねぇ。
ウチは去年子どもの受験で私立に入学金20万払って、その後第一志望の国立に受かったから捨て金にした。
周りには日程の都合上3重払いしている人も居たし、まぁ何つうあくどいシステムなんだと逆に感心したわw
この物価高だとさらに
金がないわけではないのに、
「もったいない」
「金を払いたくない」
で万引きする人はこれなのかしら?
全滅したら
そのときの一年間の出費
さらに
生涯賃金の獲得期間が一年分減る
額に差のつく一年は最初の一年ではなく
年収が最大になった最後の一年
コロナ禍の電気代、掃除代とか
入学金が
という目先の価値観の人は
大学に行く資格も行かせる資格もあるのかね
大学ってそこまで費用対効果の直接性とか即時性のあるもの求める場ではないよね
何に使ってんの?
理事長のベンツとか?
他国が入学金を徴収していないとして
年次の徴収額は?
入学金があるとして
「豪遊に回ってる」とあおるその態度
これだから減るんだよ、
うん、適切な使用目的なら
授業料や設備費用に名目付けられるよな?
学費の補填かと
日本の学費は安すぎるので足りていない
OECD平均より高いくらいですが?
https://i.imgur.com/8tYuPO4.png
施設設備の対価その維持の対価の区別がつかないのか居るんだろうな
ならば分かりやすく学費を上げて余計な入学金という名の手付金を廃止するのがスジでは。
あくまでも受益者負担を原則とするべきだと思う。
ちなみに多くの私大は授業料以外に設備費だの充実費だの諸経費だのの名目で色々と徴収している。
5年前のデータかよ
この後超円安になっているが
それと、北欧は全て国が学費を出して無料になっているだけ
日本は国がお金を出さないから、学生一人あたりの大学の予算は途上国並かと
憶測でデタラメしか言えんなら
論破したってことで良いか?
特に韓国と比較してくれる?
大学の授業に価値などないのは、
就職したら思い知るでしょ。
卒業資格を得るための通過儀式みたいなもんだ。
特に文系サロン学者の授業こそ儀式みたいなもんだ。
金を払う価値すらない、講演会か本でも書いて食ってけよという感じ。
目先で見える業績しか評価できない浅はかバカ
さすがおまえみたいなのが、
あの頃に減額をわめいてたとすると
すべて婦に落ちる。腐に落ちる
現業にダイレクトに繋がらない学問は全て無駄と断じるのはあまりにも浅はかではなかろうか。
国立大学運営費交付金 約1兆円規模
私立大学等経常費補助金 約2980億円
科学研究費助成事業2377億円
他、JST、NEDOなど
これに匹敵する国費を出してる発展途上国が一つでもあるなら教えてくれる?
今頃気づくなよ
一応、一旦払ったら如何なる場合でも返金はしない、と事前に知らされるんだけでな
親御さん、本人、安心料として諦めてきた経緯がある
名目の違いであって、
それなくしても他の名目で取るよ。
この人、敷金礼金なくなったら、引越しにかかる費用が下がってうれしいとか思っちゃう単細胞なのかな?
応援するのは勝手だけど、
自分の希望が叶えられない未来しかないのはかわいそうとしか言いようがない。
だいたいかぶるよ
こなし乙
大学受験の話に子の有無でマウントかける間抜け
大学受験なんて子の有無のに限らず自分自身の体験やそのときの情報やその後の変遷を追うことで把握できるのに
だいたいかぶるよ
なにとなにが大体被るのか意味不明なレス
ホントあったまわるい
「取られた」バカ
法規制がないから、大学がやりたい放題なんだろ
問題があるのに黙って従う奴隷ですか?
連中が当事者だった頃の大学進学率は大したことないんだよな
高卒、専門卒が主流、しかも底辺高卒もある
。そんな連中が大学進学率の上昇で大学生(それを控えた子供)の親になったところで、大学の意義も役割も価値もわかるわけはないんだよな。高校の延長としてとらえるのがやっと
そしてそんなのに限って損得勘定は激しいのだろうな
ウチも今年26万位ゴミ箱に捨てるみたいに払ったよ‥数回の書類のやり取りだけであの値段は高いよね。本命受かればまぁ仕方ないかとも思える。
「保険としての価値がある」と判断して出費してるのに、その恨みがましい醜悪な態度
こういう悪態とか愚痴ばかりこぼす人
いるよな
不利負担側面だけに視野狭窄して
擁護は、当事者なのだ
という論理にたてば
入学金を否定するのは当事者だけ、そのうちのごく一部となる
大学の話題なのに。第三者性とか客観的、論理性、あるべき論、筋論というものを理解できずに
損得からの反応だとしかとらえられない人が
「入学金がー」という話を擁護して
「私立がー」と誹謗してるのは興味深くはある
こんな親の子供で大学にに行く価値あるのかね
とりあえず「入学しない者から徴収する入学金」を客観的、論理性、あるべき論、筋論を立てて説明してみて?
>入学金を否定するのは当事者だけ
そりゃ当事者になって初めて実感する現実だからな。
でも多くの場合は「その年だけの事だから」と目を瞑ってお布施する。
そこに理解も納得感もある訳ではない。
そして>>1は正にそこを「客観的に」指摘したという記事だろう。
入学金が無いと複数の大学の合格を3月まで保持したままにする人が現れる。
直前にキャンセルされて定員が空いても3月から新たな入学生を確保することはできないから、悪用されたら大学が潰れる。
ようはホテルと同じで、キャンセル料を取るか取らないか、という話。
キャンセル料(入学金)ゼロは悪用されると危険
>入学金が無いと複数の大学の合格を3月まで保持したままにする人が現れる。
>直前にキャンセルされて定員が空いても3月から新たな入学生を確保することはできないから、悪用されたら大学が潰れる。
まず、元々多くの私大は入学定員に対して数倍以上の合格者を出す。
当然の事だけど受験生の多くは他の私大、国立大を併願しており、合格者全員が入学する訳が無いと分かっているから。
つまり私大側にはそもそも「この合格者の為に枠を確保しておく」という概念が存在しない。
更に言えば、併願している受験生が「第一志望に落ちた場合御校に入学しますよ」という意思表示をする手続きにお金は必要無い。
集金を止めるだけで手続き期限は今と同じにしておけば3月まで保留されたのちキャンセルされるリスクが無いのは同じ事。
>ようはホテルと同じで、キャンセル料を取るか取らないか、という話。
そもそも枠(部屋数)以上の予約を受け付けられないホテルのキャンセル料とは全く趣旨が違うのよ。
どれだけの合格者が他校に流れるかを精度良く読み切る必要がある私大の難しい事情は理解するけど、
それと身代金まがいの入学前の入学金とは何の関係も無い。
昔はそうだったかもしれないが、今は枠以上に合格を出したら文科省から怒られ補助金をカットされるから、せいぜい補欠合格にする程度
キャンセル待ちの航空機に近いか
航空機もキャンセル料取るけどね
一般入試は今もそうだよ。
そんな定員プラス僅かの補欠合格だけでやってて中堅以下の私大が成立する訳ない。
だから一般入試枠を減らして推薦枠だの何だのを増やしてるのは分かるけど、
そこを受ける層は二重払いにはなりようが無い(原則単願になる)からあまり関係無いね。
何にしても「他校に落ちた場合に入学します」という意思を伝える手続きに入学金は必要無いのはOK?
いらないといえば要らないが、その分、授業料を値上げせざるを得ないだろうな
YES! それで良いのよ。
それが本当に大学運営に必要な額だと言うのなら(正直なところ少々疑問だけど)、実際の入学者で賄うのが当然の理屈でしょう。
受験者は受験の段階で既に受験料を払ってるんだしね。
受益者負担という奴だわな。
300ドルぐらいだった
アメリカもそうだろ?
depositを払い、授業料に使われる
入学しなければ返金されない
日本は、入学できるという地位取得の対価として裁判所が認めた判決出したんだろ?
全部国がやれ、だろ
社会主義共産主義って国が一切の面倒を見ることだから
国民の生活費とか租税を原則ゼロにする代わりに労働も国が一括管理する