【研究】肉食をやめると「わずか数日で」体にいい変化、腸内から免疫まで・・・体重が減るだけでなく血圧や血糖値、悪玉コレステロールも改善アーカイブ最終更新 2025/03/12 10:421.影のたけし軍団 ★???健康や環境への配慮、あるいは倫理的な理由から、肉を食べるのを控える人が増えている。最近の研究は、肉を食べないで過ごすと、たとえその期間が数週間、数日、あるいは食事数回分だけだとしても、驚きの変化がもたらされることを示唆している。その効果は、体重の減少や心臓の健康状態の改善から、腸内環境や免疫系への影響まで多岐にわたる。肉食を控えたときに最も目立つ効果のひとつは体重の減少だが、重要なのは単に動物性食品を取らないことだけではなく、その代わりに何を食べるかだ。高カロリーの肉の代わりに、野菜、豆類、全粒穀物、果物といった食物繊維の豊富な植物性食品を摂取することで、「結果的にカロリーの少ない食品をより多く食べることになります」と、米カリフォルニア大学アーバイン校の登録栄養士で健康科学者のマシュー・ランドリー氏は言う。食物繊維の豊富な食品はまた、満腹感を持続させてくれるため、食べ過ぎを防ぐことにもつながる。たとえば、3カ月にわたる追跡調査を行った2018年の研究によると、肉を含む食生活からベジタリアン食に切り替えた人は、体重が約1.8キログラム減少したという。肉食を控えることの恩恵は、体重の減少だけにとどまらない。複数の研究では、ベジタリアン食を6週間以上続けると、心臓病や脳卒中のリスクを下げる重要な要因である血圧の低下が促されることが示されている。こうした効果はおそらく、体重の減少に加えて、カリウムやマグネシウムといった血圧を下げる働きを持つミネラルの摂取量が増えることと関連していると考えられると、オーストラリア、シドニー大学で栄養学および健康的な加齢を研究するルイジ・フォンタナ氏は述べている。また、ベジタリアン食は血糖値を下げ、2型糖尿病の発症リスクを下げる可能性があるという。ベジタリアンに関するその他の研究では、悪玉(低密度リポタンパク質、LDL)コレステロールの減少が確認されている。肉や乳製品に多く含まれる悪玉コレステロールは、血管を詰まらせ、心臓病や脳卒中のリスクを高める。ランドリー氏が米スタンフォード大学の研究者と共同で行った一卵性の双子11組を対象とした研究では、ビーガン食(完全植物食)を実践した人々の悪玉コレステロール値は、4週間後に100ミリグラム/デシリットル未満という最適水準まで低下した。参加者たちのコレステロール値はもともと比較的健康なレベルだったが、ビーガン食によって顕著な減少が見られた。植物性食品中心の食事に切り替えると、腸内に生息する細菌の生態系も変化する。新たにベジタリアン食を始めた人の腸内では、植物性食品に含まれる食物繊維を分解することが得意な細菌が増える一方、肉を分解する細菌が減る傾向にあると、ドイツ、マックス・プランク人間認知脳科学研究所およびドイツ、ライプツィヒ大学医療センターの神経科学者ベロニカ・ウィッテ氏は言う。2014年の研究では、植物性食品中心の食事に切り替えた人の腸内細菌を便のサンプルで分析した結果、彼らの腸内細菌の構成は「わずか数日で」変化したことが確認されたと、氏は述べている。双子を対象としたスタンフォード大学の研究の予備データからは、ビーガン食に切り替えた被験者で、ビロフィラ・ワズワーシア(Bilophila wadsworthia)と呼ばれる腸内細菌が減っていることがわかっている。この細菌は、動物性食品に含まれる特定のタンパク質を分解する働きを持ち、また病気につながる炎症を引き起こすと考えられている。「ビロフィラ・ワズワーシアが腸内に大量にいるというのは非常に憂慮すべき状態であり、この細菌を減らす方法のひとつがビーガン食への移行なのです」と、スタンフォード大学の微生物学者で、同論文の共著者であるマシュー・カーター氏は述べている。科学者らはまた、食物繊維を発酵させる細菌の潜在的な健康効果や、肉を分解する細菌の有害性についても研究を進めている。まだ詳しいことはわかっていないものの、初期の研究は、植物性食品中心の食事が免疫系にも影響を与える可能性を示唆している。2024年の研究では、ビーガン食を2週間続けた人の免疫系は、ウイルスへの防御に関わる部分の活動が活発になることが示されている。https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/022100099/2025/03/10 10:35:13104すべて|最新の50件55.名無しさんYJ6m8でも頭はおかしくなるんだろ?野菜だけ食ってる某団体とか見てると、そうとしか思えんw2025/03/10 13:24:0356.名無しさんOlwysなんだかんだ肉が一番安いからなあ2025/03/10 13:24:4957.名無しさんsH1jX肉食者や糖尿病の人って体臭やトイレが臭くない?2025/03/10 13:41:3058.名無しさんD7kFyそりゃあ余計に摂取していたカロリー減らせばなぁトータルでバランスよく減らしても似たようなもんだろ2025/03/10 14:05:0359.名無しさんGLIly肉が高カロリーじゃなくて脂質である脂身が高カロリーだってちゃんと書けよ2025/03/10 14:12:1560.名無しさんQSzJhビーガンのインフルエンサーが死んだじゃん必要最低限の動物性タンパク質は必要なんだって2025/03/10 14:30:2961.名無しさんwqjnEウソです、便がまとままなく軟便ばかりになった肉食うと固まる2025/03/10 14:35:4262.名無しさんg3v9T>>38だよねタンパク質は必須だよねー2025/03/10 14:44:4563.名無しさん1cUolベジタリアンもビーガンもデブいるし信用ならん2025/03/10 15:02:1564.名無しさんz8YITNO MEAT、NO LIFEby 寺門ジモン2025/03/10 15:57:2365.名無しさんvua0Vコロナワクチン接種の代償は大きい2025/03/10 16:09:4866.名無しさんRng4Aそんな偏った食事で言い訳ねーだろwアホ2025/03/10 16:32:4267.名無しさんsAh4o>>34(*´・ω・)(・ω・`*)ネー2025/03/10 16:34:5968.名無しさんbpceE>>18これな2025/03/10 16:41:2769.名無しさんhqxzD俺は豚肉を食べないと体力がよう回復せん。鶏でも牛でもなく豚じゃないとダメなんだ2025/03/10 16:42:1570.名無しさんI3x9xヴィーガン食は、栄養管理しっかりしないと体調不良になる栄養管理上、食事のコストもかかるし、外食も難しい2025/03/10 18:10:3771.名無しさんMmyyF>>1勝手にやってろ。2025/03/10 18:44:0572.名無しさんjwChvまあアニマルウェルフェアはめっちゃみてる意外とね俺だけはね2025/03/10 18:47:1173.名無しさんfrkpI俺から言わせてもらうと肉を食べてたほうがあちこちが痛くなたりしないし風邪もひかないし頭脳も明快である肉のたんぱく質が活動に必要な成分を維持してくれてるのだと思う野菜の取りすぎはお腹がすぐ緩くなって圧倒的に体調不良の原因だと思う特に生野菜は絶対取らないほうが身のためだと2025/03/10 19:29:2974.名無しさんxcKQD>>73食べるなとは言わないけどね。だけど、高脂血症とか高血圧とか気になってきたら、肉より魚のほうがいいことはいいわなあ2025/03/10 19:31:4275.名無しさんVtpaH>>27ヴィーガン様がこういう記事を利用して肉を食うなと喚いてるのを知らない世間知らずな方が致命的2025/03/10 20:02:0376.名無しさんRm24h思い込み過ぎじゃね?肉食なら、同時にビフィズス菌や酪酸菌を取ればいい話。胃への負荷なら、大根降ろしと玉ねぎすりおろしを合えればいいだけ。日々、動物性蛋白と脂質を適量取り、内臓脂肪と皮下脂肪を薄く維持することをおすすめする。病気になったときに、持久力がなくなる。2025/03/10 20:03:0977.名無しさん20Cdd糖尿気味だけど医者から肉食べて肉ねと言われているどっちがいい?2025/03/10 20:04:2078.名無しさんxcKQD>>76いやそれは違うぞ。ビフィズス菌や乳酸菌は魔法の薬ではない2025/03/10 20:18:3779.名無しさんxcKQD>>77気味ってのはどういうことだろう?詳しく数値とか書いてくれたらアドバイスできるかも2025/03/10 20:18:5880.名無しさん0e2aP昔の日本人は牛や豚を食わなかったから、もっと体が小さかった牛や豚を食うようになって、日本人の健康は良好になったわなつまり肉を食い過ぎてもいけないが、バランスよく魚や野菜も食えということだおそらく今の日本人の食事が理想に近い2025/03/10 20:28:2981.名無しさんxcKQD>>80それはないわ2025/03/10 20:37:5582.名無しさんEbJzR肉食は健康にいいって人もいるしどっちなんだ?2025/03/10 20:44:4183.名無しさんfQGnA肉食に魚も含まれるの?2025/03/10 20:45:4584.名無しさんp96D3バナナはおやつと認めます2025/03/10 20:47:3285.名無しさんZ1cuv魚は?? 卵は???2025/03/10 20:50:5886.名無しさんVjyVy結局ヴィーガンも肉が食いたいんだなwhttps://livedoor.blogimg.jp/thatsnews/imgs/9/f/9f66f4a5.png2025/03/10 20:56:3387.名無しさんNy108日本人は無意味に米を食べるから中年以降はデブるわけコメなんて喰わなくていいんだよ毎日コメ食う奴の先祖はだいたい水呑み百姓ってのがほとんど2025/03/10 21:35:3288.名無しさんIvH0Rすぐこういう極論の記事出す。なんだって程々の量なら薬になるし、摂取し過ぎれば毒になる。2025/03/10 21:57:2089.名無しさんkzCU4肉なんて1ヶ月に50g食うか食わないかだけど、普通の人より筋肉質だけど筋肉が減るかどうかなんて肉食べる食べないは全く関係ないしっかり筋トレしてるかどうか重要最近はアスリートでもビーガン増えてるからね2025/03/10 22:40:1990.名無しさんa0ewF育ちざかりじゃないし魚肉ソーセージで2025/03/10 23:01:3191.名無しさんLP8BP>>18肉っつーかタンパク質な別に魚でもええんやで2025/03/10 23:52:3392.名無しさん2FcLxタンパクは腐敗しやすいから食べないほうが腸にはいいだろうけど肉体の維持のためにはタンパクも必要長寿者は意外と肉も食べてたりする2025/03/11 00:04:3093.名無しさんuJbUv>>91魚は高いからね・・・肉は高いのも安いのもあるけど魚は全部高い2025/03/11 01:13:0694.名無しさんBqYDc>>12江戸時代の平均身長は150cmくらいつまり栄養が足りていないおそらく免疫も悪くなり感染症に罹って死ぬ2025/03/11 01:48:1195.名無しさんVbdIp芋ばかり食べてるのにムキムキな人ばかりの南洋の国があったよなバヌアツだっけ?2025/03/11 06:55:5596.名無しさん4hjPbはだしのゲンで肉を食えって言ってた2025/03/11 07:30:5197.名無しさんGl1rDセレブがトレンドでやるからイメージ悪い2025/03/11 08:44:4998.名無しさん1oY8G控えるというのは減らすということのような数日間やめて数日後はバクバク食ってる場合でしょ完全ベジタリアンになるには腸が長くないとなれないので時間がかかるぞ2025/03/11 09:36:4499.名無しさん4EByj欧米人より日本人の腸が長いなんてのはエビデンスがなかった食生活程度で長くなってりゃ世話ねーわ2025/03/11 17:17:57100.名無しさん10OTAプロテインの量は大豆で代わりになるらしいが満足感はどうだろ2025/03/12 02:21:08101.名無しさんF5wro>>95トンガとかなK-1のマークハントとか何を食べてたらあんなにデカくなるんだろうな2025/03/12 02:35:43102.名無しさんTDY5I肉と蕎麦とオートミールとトマト食ってダイエットしたわ2025/03/12 02:56:10103.名無しさんcP2N9今春に向けて絶賛ダイエット中だけど、やっぱカロリーなのよね。それと、炭水化物よりも脂質も控えたほうが痩せる。だからヴィーガン食にすると痩せるってのはまあ、当たり前の話なのよなw太陽は東から上ると同じくらいw2025/03/12 10:41:25104.名無しさんcP2N9>>101お答えしよう。まずポリネシアンは遺伝子的にエリート。まあ、これに尽きる。それと、トンガの人たち豚肉と魚を死ぬほど食うぞ2025/03/12 10:42:18
その効果は、体重の減少や心臓の健康状態の改善から、腸内環境や免疫系への影響まで多岐にわたる。
肉食を控えたときに最も目立つ効果のひとつは体重の減少だが、重要なのは単に動物性食品を取らないことだけではなく、その代わりに何を食べるかだ。
高カロリーの肉の代わりに、野菜、豆類、全粒穀物、果物といった食物繊維の豊富な植物性食品を摂取することで、「結果的にカロリーの少ない食品をより多く食べることになります」と、米カリフォルニア大学アーバイン校の登録栄養士で健康科学者のマシュー・ランドリー氏は言う。
食物繊維の豊富な食品はまた、満腹感を持続させてくれるため、食べ過ぎを防ぐことにもつながる。
たとえば、3カ月にわたる追跡調査を行った2018年の研究によると、肉を含む食生活からベジタリアン食に切り替えた人は、体重が約1.8キログラム減少したという。
肉食を控えることの恩恵は、体重の減少だけにとどまらない。複数の研究では、ベジタリアン食を6週間以上続けると、心臓病や脳卒中のリスクを下げる重要な要因である血圧の低下が促されることが示されている。
こうした効果はおそらく、体重の減少に加えて、カリウムやマグネシウムといった血圧を下げる働きを持つミネラルの摂取量が増えることと関連していると考えられると、オーストラリア、シドニー大学で栄養学および健康的な加齢を研究するルイジ・フォンタナ氏は述べている。
また、ベジタリアン食は血糖値を下げ、2型糖尿病の発症リスクを下げる可能性があるという。
ベジタリアンに関するその他の研究では、悪玉(低密度リポタンパク質、LDL)コレステロールの減少が確認されている。
肉や乳製品に多く含まれる悪玉コレステロールは、血管を詰まらせ、心臓病や脳卒中のリスクを高める。
ランドリー氏が米スタンフォード大学の研究者と共同で行った一卵性の双子11組を対象とした研究では、ビーガン食(完全植物食)を実践した人々の悪玉コレステロール値は、4週間後に100ミリグラム/デシリットル未満という最適水準まで低下した。参加者たちのコレステロール値はもともと比較的健康なレベルだったが、ビーガン食によって顕著な減少が見られた。
植物性食品中心の食事に切り替えると、腸内に生息する細菌の生態系も変化する。新たにベジタリアン食を始めた人の腸内では、植物性食品に含まれる食物繊維を分解することが得意な細菌が増える一方、肉を分解する細菌が減る傾向にあると、ドイツ、マックス・プランク人間認知脳科学研究所およびドイツ、ライプツィヒ大学医療センターの神経科学者ベロニカ・ウィッテ氏は言う。
2014年の研究では、植物性食品中心の食事に切り替えた人の腸内細菌を便のサンプルで分析した結果、彼らの腸内細菌の構成は「わずか数日で」変化したことが確認されたと、氏は述べている。
双子を対象としたスタンフォード大学の研究の予備データからは、ビーガン食に切り替えた被験者で、ビロフィラ・ワズワーシア(Bilophila wadsworthia)と呼ばれる腸内細菌が減っていることがわかっている。
この細菌は、動物性食品に含まれる特定のタンパク質を分解する働きを持ち、また病気につながる炎症を引き起こすと考えられている。
「ビロフィラ・ワズワーシアが腸内に大量にいるというのは非常に憂慮すべき状態であり、この細菌を減らす方法のひとつがビーガン食への移行なのです」と、スタンフォード大学の微生物学者で、同論文の共著者であるマシュー・カーター氏は述べている。
科学者らはまた、食物繊維を発酵させる細菌の潜在的な健康効果や、肉を分解する細菌の有害性についても研究を進めている。
まだ詳しいことはわかっていないものの、初期の研究は、植物性食品中心の食事が免疫系にも影響を与える可能性を示唆している。
2024年の研究では、ビーガン食を2週間続けた人の免疫系は、ウイルスへの防御に関わる部分の活動が活発になることが示されている。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/25/022100099/
体臭やトイレが臭くない?
トータルでバランスよく減らしても似たようなもんだろ
必要最低限の動物性タンパク質は必要なんだって
肉食うと固まる
だよね
タンパク質は必須だよねー
by 寺門ジモン
アホ
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
鶏でも牛でもなく豚じゃないとダメなんだ
栄養管理上、食事のコストもかかるし、外食も難しい
勝手にやってろ。
肉のたんぱく質が活動に必要な成分を維持してくれてるのだと思う
野菜の取りすぎはお腹がすぐ緩くなって圧倒的に体調不良の原因だと思う特に生野菜は絶対取らないほうが身のためだと
食べるなとは言わないけどね。
だけど、高脂血症とか高血圧とか気になってきたら、
肉より魚のほうがいいことはいいわなあ
ヴィーガン様がこういう記事を利用して肉を食うなと喚いてるのを知らない世間知らずな方が致命的
肉食なら、同時にビフィズス菌や酪酸菌を取ればいい話。
胃への負荷なら、大根降ろしと玉ねぎすりおろしを合えればいいだけ。
日々、動物性蛋白と脂質を適量取り、内臓脂肪と皮下脂肪を薄く維持することをおすすめする。
病気になったときに、持久力がなくなる。
肉食べて肉ねと言われている
どっちがいい?
いやそれは違うぞ。
ビフィズス菌や乳酸菌は魔法の薬ではない
気味ってのはどういうことだろう?
詳しく数値とか書いてくれたらアドバイスできるかも
牛や豚を食うようになって、日本人の健康は良好になったわな
つまり肉を食い過ぎてもいけないが、バランスよく魚や野菜も食えということだ
おそらく今の日本人の食事が理想に近い
それはないわ
https://livedoor.blogimg.jp/thatsnews/imgs/9/f/9f66f4a5.png
コメなんて喰わなくていいんだよ
毎日コメ食う奴の先祖はだいたい水呑み百姓ってのがほとんど
なんだって程々の量なら薬になるし、摂取し過ぎれば毒になる。
筋肉が減るかどうかなんて肉食べる食べないは全く関係ない
しっかり筋トレしてるかどうか重要
最近はアスリートでもビーガン増えてるからね
肉っつーかタンパク質な
別に魚でもええんやで
肉体の維持のためにはタンパクも必要
長寿者は意外と肉も食べてたりする
魚は高いからね・・・
肉は高いのも安いのもあるけど魚は全部高い
江戸時代の平均身長は150cmくらい
つまり栄養が足りていない
おそらく免疫も悪くなり感染症に罹って死ぬ
数日間やめて数日後はバクバク食ってる場合でしょ
完全ベジタリアンになるには腸が長くないとなれないので時間がかかるぞ
食生活程度で長くなってりゃ世話ねーわ
トンガとかな
K-1のマークハントとか何を食べてたらあんなにデカくなるんだろうな
それと、炭水化物よりも脂質も控えたほうが痩せる。
だからヴィーガン食にすると痩せるってのはまあ、当たり前の話なのよなw
太陽は東から上ると同じくらいw
お答えしよう。
まずポリネシアンは遺伝子的にエリート。
まあ、これに尽きる。
それと、トンガの人たち豚肉と魚を死ぬほど食うぞ