【AMD】 Ryzen 9 9950X3Dと9900X3Dの発売日と価格を発表アーカイブ最終更新 2025/03/11 12:271.影のたけし軍団 ★???AMDが、「Ryzen 9 9950X3D」と「Ryzen 9 9900X3D」の発売日と価格を発表した。米国での発売日は2025年3月12日で、価格は「Ryzen 9 9950X3D」が699ドル、「Ryzen 9 9900X3D」が599ドル。前世代の「Ryzen 9 795X3D」が発売当時699ドル、「Ryzen 9 7900X3D」が599ドルだったので、前世代と同じ価格設定となる。日本での発売日と価格は未定だが、日本でも注目度が高いことから、おそらく米国とさほど変わらない日程で発売するものと思われる。https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255971/#:~:text=AMDhttps://ascii.jp/img/2025/03/08/4174095/xl/3ae2cbfc2031707e.jpg2025/03/08 19:19:2734すべて|最新の50件2.名無しさんEMFWwズタボロにされたインテルと実は老舗のアムディー2025/03/08 19:26:093.名無しさんdhnYF最近は購入したPCに入ってるOSのサポートが切れる直前に、新OS搭載のPCへ買い替えだね組立PCの動画を観たりはするけど、自分ではSSDやHDDやメモリを入れ替えたり増設するくらい2025/03/08 19:31:434.名無しさんsCrbN組み立てるとき、グラボが一番高いパーツなのね。2025/03/08 19:34:165.名無しさんEMFWwインテルも実はグラボを出している2025/03/08 19:43:046.名無しさんciqEC>>1グラボの差が大きい時代コスパいいグラボは ?2025/03/08 20:01:037.名無しさんrJ4ql名前の順と性能の順が滅茶苦茶すぎていつまで経っても覚えられん2025/03/08 20:09:448.名無しさんkFAMG俺が7800x3dを5万円で買えたのは時期が良かったんやな2025/03/08 20:25:499.名無しさんmjNQL時期が悪いおじさん2025/03/08 23:28:4510.名無しさんNWGSV今の時代もPC自作する人いるんかね2025/03/08 23:31:0211.名無しさんcBq94もう次はAPUでいいわ2025/03/09 07:16:5112.名無しさんMv61vintelのニセモノに5万も無理せいぜい1万まで2025/03/09 08:58:4613.名無しさんhcQVO>>11立命館アジア太平洋大学?2025/03/09 09:22:2514.名無しさんMfNYmIntelは世代や性能が分かりやすい製品名なのに、AMDはわけわからん2025/03/09 11:09:0015.名無しさんJKl4E>>4そうなんだよその上、一番壊れる確率が高い2025/03/09 11:51:1916.名無しさんtIpyP>>10自分の思った通りのPC作るためにね。2025/03/09 12:02:0517.名無しさんtIpyP>>1264ビット以降は、インテルがAMDのパッチもんだよ。2025/03/09 12:02:5518.名無しさんQrAym日本の場合は、為替レートと、某ほにゃらら税で……2025/03/09 14:54:5719.名無しさんaXJrD俺はまだまだ3950Xで頑張る2025/03/10 08:09:5420.名無しさんCdGDvそこは3970Xと書こうな2025/03/10 11:16:4421.名無しさん6Gr1W>>10自作しないとまともなPCが手に入らない2025/03/10 11:21:4422.名無しさん6Gr1W>>15全然壊れないぞむしろCPU(5700G)が壊れた2025/03/10 11:22:1523.名無しさん6Gr1WしかしCCDまたぎが発生しない7800X3Dが一番パフォーマンスが良かったように9000シリーズも同じ運命か?2025/03/10 11:25:0024.名無しさんCdGDv冷却部をどのようにしているかだなCPUもグラボも冷却部を取り換え可能なタイプ(ないし今は不可能なフィン)なら長持ちするけどマザーのコンデンサー壊れが一番多い次に埃まみれ関係(オーバーヒート・ショート)グラボ劣化電源ユニット故障CPUファン故障HDD故障数年で買い替えるゲーマー以外は耐久性重視で組めば、一番トータルコストが安くなる2025/03/10 11:37:3925.名無しさん6Gr1W>>24グラボは半田クラックも多い人間もHDDもグラボも温めたり冷えたりが大変よろしくない2025/03/10 11:48:3926.名無しさんOjHff>>17けどAMDだけ動かないとかいまだにあるよなやっぱ純正intelじゃないとね2025/03/10 18:23:0927.名無しさんlppAlPS5proの最先端テクノロジーがフィードバックされてるのかい?w2025/03/10 18:24:5428.名無しさん5CigJ昔一万五千円で買った2600で性能不足を感じた場面がただの一度もないからな~2025/03/10 18:37:5329.名無しさんYLy24かつてCEOだったダーク・メイヤーはDEC Alphaの開発者2025/03/10 18:43:4730.名無しさんYLy24>>17Itaniumのこともたまには思い出してあげてください…2025/03/10 18:46:5531.名無しさんQUzy3HDDは海門以外個体差のばらつきがあるいくら海門がいいと言われても馬耳東風2025/03/10 19:32:4332.名無しさんlppAlHDDとかPS5proの超高速SSDに慣れるとね~w一体型なんとかであれですよ不可能がなんとかっていうね2025/03/10 21:23:2933.名無しさんcbQ8e今時HDDはデータバックアップ用だろ。SSDは突然死あるから、保管用途には向かんし。2025/03/11 09:25:2534.名無しさんyIWJmHDDは突然死した事が何度もあるけど、SSDでは無いな2025/03/11 12:27:28
【おいしくないとの声】備蓄米ブーム完全終了 “進次郎効果”も消滅、店頭では大量在庫の現状・・・老舗米穀店社長 「炊いて2~3時間もすれば味が落ちてしまう、弁当やおにぎりに堪えられる品質ではない」ニュース速報+5782138.72025/08/04 01:41:02
【正義のミカタ】怒る石破首相 辞任しない最大理由→「自民の中で1番引きずり下ろそうとしている連中」の名前 元日テレ青山氏が明かしTV騒然 最近総理が自民敗北の原因だと猛反発してるとニュース速報+587486.32025/08/04 01:23:44
米国での発売日は2025年3月12日で、価格は「Ryzen 9 9950X3D」が699ドル、「Ryzen 9 9900X3D」が599ドル。
前世代の「Ryzen 9 795X3D」が発売当時699ドル、「Ryzen 9 7900X3D」が599ドルだったので、前世代と同じ価格設定となる。
日本での発売日と価格は未定だが、日本でも注目度が高いことから、おそらく米国とさほど変わらない日程で発売するものと思われる。
https://ascii.jp/elem/000/004/255/4255971/#:~:text=AMD
https://ascii.jp/img/2025/03/08/4174095/xl/3ae2cbfc2031707e.jpg
組立PCの動画を観たりはするけど、自分ではSSDやHDDやメモリを入れ替えたり増設するくらい
グラボの差が大きい時代
コスパいいグラボは ?
せいぜい1万まで
立命館アジア太平洋大学?
そうなんだよ
その上、一番壊れる確率が高い
自分の思った通りのPC作るためにね。
64ビット以降は、インテルがAMDのパッチもんだよ。
自作しないとまともなPCが手に入らない
全然壊れないぞ
むしろCPU(5700G)が壊れた
CPUもグラボも冷却部を取り換え可能なタイプ(ないし今は不可能なフィン)なら長持ちするけど
マザーのコンデンサー壊れが一番多い
次に埃まみれ関係(オーバーヒート・ショート)
グラボ劣化
電源ユニット故障
CPUファン故障
HDD故障
数年で買い替えるゲーマー以外は耐久性重視で組めば、一番トータルコストが安くなる
グラボは半田クラックも多い
人間もHDDもグラボも温めたり冷えたりが大変よろしくない
けどAMDだけ動かないとかいまだにあるよな
やっぱ純正intelじゃないとね
Itaniumのこともたまには思い出してあげてください…
いくら海門がいいと言われても馬耳東風
一体型なんとかであれですよ不可能がなんとかっていうね
SSDは突然死あるから、保管用途には向かんし。