【経済】「イオンモール」10年後はどうなる? 空き店舗が増える中で、気になる「3つ」の新モールアーカイブ最終更新 2025/03/10 07:551.孫 ★???地方にイオンモールができると、「にぎわい」が生まれる一方で「衰退」にも拍車がかかる。そんなシビアな現実を突き付けられた街がある。長野県松本市だ。北アルプスや上高地という自然に囲まれ、国宝・松本城でも知られるこの地方都市に「イオンモール松本」ができたのは2017年のことだった。170の専門店の中には県内初出店となる「H&M」などもあり、若者から家族連れまで幅広い層が訪れて、すぐに「街のにぎわいの中心地」となった。筆者も開業後しばらくして訪れたことがあるが、あまりにも館内が混雑していて驚いたものだ。だが、このイオンモール周辺エリアの人口や、人々の消費能力には「限度」があるので、イオンモールがにぎわえばにぎわうほど、同一商圏内の商業施設は閑古鳥が鳴く。それでもなんとか頑張ってきたが、ここにきて続々と撤退や廃業に追い込まれている。まず2025年1月13日、「イトーヨーカドー南松本店」が閉店。2月28日には松本の流行発信地として若者に愛された「松本PARCO」も40年の歴史に幕を閉じた。そして3月末日にはJR松本駅前のデパート「井上百貨店」も営業を終了する。1885年(明治18年)に呉服店として創業してから松本の人々に長く愛されてきたランドマークが消えることを惜しむ声も多い。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a468e4771d792d6821b56ca84fe2330d9fe829f82025/03/05 15:18:44153すべて|最新の50件2.sageLFa0s廃墟化2025/03/05 15:19:583.名無しさんJyOUoイオンだけが絶好調イオンカードも大盤振る舞い2025/03/05 15:21:104.名無しさんUNyAN近くのイオン横に長すぎて移動するの疲れるわもっとコンパクトなつくりにしてほしい2025/03/05 15:22:105.名無しさんBW4S7儲からないと判断すれば脱兎のごとく撤退する岡田屋前々から言われてた事2025/03/05 15:23:176.名無しさんg9aK210年くらい前に大改装して小洒落た感を出してきたイオンモールより似たような時期に新規店舗ででかくなったゆめタウンの方が入りやすい2025/03/05 15:23:327.名無しさんJyOUo>>5そういう記事じゃない周りが潰れるって話2025/03/05 15:25:568.名無しさん6gVE5イオンで食い逃げ、ダイエーでカゴ抜け、コストコ行ったら会員しか入れなかった♪2025/03/05 15:26:429.名無しさんQptMZ誘致にかなり国 自治体から助成うけてるんだよなぁまさかとは思うけど、撤去するときも助成漬けとかはないよな?自治体に恩恵どころか干上がるわ2025/03/05 15:26:5010.名無しさんmY9KTで、年寄りが免許を返納すると、買い物難民になるん?2025/03/05 15:27:5111.名無しさんvTIoq小売業って先がわからんからな2025/03/05 15:28:1212.sageLFa0s町全体が終わるね2025/03/05 15:28:2413.名無しさんrgU2pイトーヨーカ堂とパルコは努力が足りない2025/03/05 15:29:5714.名無しさんmY9KT宇都宮は電車を引いたじゃん。宇都宮駅からモールまで。2025/03/05 15:31:4215.名無しさんrQDet>>1デパートが消えるのは日本人が貧しくなったから。統一自民ありがとう!2025/03/05 15:32:5016.名無しさんFy0cdテナント料ばか高い上に全く関係ない客が停める駐車場も店舗の敷地面積に合わせて払わないといけない駐車場が無いような都会ならそこは払わなくても済むけど地方郊外は訳わからんくらい無駄に駐車場用意してたりするから維持費がとんでもない2025/03/05 15:34:4617.名無しさんn5y8Qトップバリューはもはや生活インフラ2025/03/05 15:36:0518.名無しさんJyOUoメガドラッグストアのウエルシアやツルハもイオン系列なんだよなイオングループはとんでもない規模2025/03/05 15:37:0819.名無しさんuveEcトップバリュのバターを気に入ってたのに、価格も上がり、製造工場も変わったな。ガッカリ。雪印のように、銀紙がめり込んでてムカツク。以前のはめり込んでなかったから、銀紙を簡単に剥がせたのに。2025/03/05 15:40:1120.名無しさん0XwqC人口増加時代はイオンが出来て人が増えて賑わったが人口減少時代ではイオンは邪魔者w2025/03/05 15:40:3521.名無しさんoDj3wヨーカ堂は元々買うもん無い2025/03/05 15:40:4722.名無しさんmY9KT>>16田舎のモールは駐車場がガラガラだよ。あの下妻イオンなんか、1/3ぐらいで間に合ってる。2025/03/05 15:43:0423.名無しさんYTKX0>>16地方なら土地代安いんじゃない?つうか地元のイオンも駐車場かなりスペース割いて作ってるけど日曜は全部埋まるよ近隣にある第2第3駐車場にようやく停められるぐらい地方は車社会だからデカい駐車場は必須だわ2025/03/05 15:47:1524.名無しさんWpuUeおまえ達をイオン化する、抵抗は無意味だ2025/03/05 15:47:5225.名無しさんKiPUv海老名は旧マイカルと旧ダイエーが隣り合ってるから両方潰してイオンモールにするらしいけどどうなるんだろう2025/03/05 15:55:5926.名無しさんogmsx平日は立体駐車場でカーセックス不倫しまくってるね。設備点検の営業で回ってるけど死角になるところは大抵Hなことしてる。2025/03/05 15:59:3527.名無しさんSW5A6ほんとかよ!田舎は娯楽がないからSEXばかりしてるって本当だったんだ!2025/03/05 16:01:2128.名無しさん2No74>>5学習障害児ワロタww2025/03/05 16:01:4729.名無しさんIKxbF外回りの時間潰しに最適昼前に入ってメシ食って昼寝してネットして5時前になったら出る2025/03/05 16:03:3630.名無しさんfg1FY不倫の醍醐味はイオン駐車場で待ち合わせ。2025/03/05 16:04:1631.名無しさんTW8Bbユニクロと無印の二店があれば他はオマケ2025/03/05 16:07:2332.名無しさんBjNip商店街がそのまま一つの建物に入ったのがショッピングモールだし。商店街がダメに成ってショッピングモールが生き残れるハズが無いだろう2025/03/05 16:07:3633.名無しさんRfjP7個人店→商店街→デパート、スーパー→巨大モール、ディスカウントストア→ネット通販これからはネットと小回りの利く個人店だと思いますイオンとかは映画とかボーリング場、スパ銭、ネカフェとかと融合して生き残ると思うけど2025/03/05 16:11:2034.名無しさんmY9KTシネコンを併設しないモールを作ってるでしょ、ここ最近のイオン。2025/03/05 16:13:5135.名無しさん0yBG3お金が無いってのもあると思うけど物買うことに幸せ感じなくなるんじゃね2025/03/05 16:18:3036.名無しさんwYycr>>1まんまウォルマートのパクリで笑うアメリカみたいにウォルマートが撤退したあと買い物難民が増加しまくる地域も出てきそうだ2025/03/05 16:21:4937.名無しさんn5y8Qイオンのフードコートに出店しているチェーン店が撤退しまくっているらしいけどさテナント料下げてやって、イオン内の店舗だけ他所より安く料理が食えるくらいの特典を作ってやれよ。2025/03/05 16:28:1738.名無しさん8BNV7我が国の総人口は、2004年をピークに、今後100年間で100年前(明治時代後半)の人口5,000万人水準 に戻っていく。若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」としており、4割に相当する744自治体が消滅する。地方は人口減少でインフラ維持できなくなり過疎化に拍車をかける。経済は縮小し新興国並みのレベルまで落ち込むみショッピングモールから人が消える。2025/03/05 16:28:4239.名無しさんsXGvV◼️稼げないイオンモールが増えている 例えば、地方では「一強」として恐れられるイオンモールも大都市圏では、逆に「滅ぼされる側」となっている。同社はモールだけではなく、「都市型ショッピングセンター」も展開しているが、この分野は営業赤字が続き苦戦している。 2025年8月には東京の「聖蹟桜ヶ丘オーパ」が営業終了、2026年1月には大阪の「心斎橋オーパ」も30年の歴史に幕を閉じる。 本業のモール事業に関しても、決して安泰ではない。SNSでは近くのイオンモールのテナントがたくさん閉店しているという情報をよく見るが、それは「気のせい」でもない。イオンモールの2023~25年中期3カ年経営計画の中には、このような「課題」が記されている。「一部の施設においては変化への対応が十分ではなく、集客力および収益性の低迷によりキャッシュ・フロー創出力が低下しています」 分かりやすくいえば、「かつてほど人が訪れず、テナントの家賃収入など収益も伸び悩むようになった“稼げないモール”が増えている」というワケだ。◼️今、全国のイオンモールを支えているのは 2024年、日本で生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は前年比5.0%減の72万988人。2014年は100万人だったので、この10年で30万人減った。 この「出生数30万人減」は、イオンモールのビジネスモデルを根底から破壊する恐れがある。「メイン客層は主に休日に訪れる30~40代の子育てファミリー。子どもの年齢は、未就学児約4割、小学生約4割です」(イオンモールの公式Webサイトより)しかし、今の日本はそのファミリー層が急激に減っている。出生数は2016年に100万人を割り込むと、90万、80万と落ち込んでついには72万人まできてしまった。子どもが急減するということはファミリー層も急減する。ここをメインターゲットとしていたイオンモールの集客力もガクンと落ち込んでいくことは言うまでもない。 今、日本全国で百貨店やスーパーの閉店・廃業が相次いでいる。その原因の一つとされるイオンモールでさえ、あと10年やそこらで同じように大量閉店に追い込まれる可能性が高いのだ。2025/03/05 16:29:5040.名無しさんn5y8Q>>38移民が増えて純系の大和民族は滅亡に向かうだろ2025/03/05 16:31:2141.名無しさんL9ax5街の外れにあるやつか?インバウンドの恩恵もないしなやっぱ住むのは都市部がいい2025/03/05 16:33:3742.名無しさんn5y8Qイオンのフードコートに行けば、牛丼やラーメンが20円安く食べられるってだけでもかなりのストロングポイントになるで。2025/03/05 16:33:5043.名無しさんVISLLイオン乱立されてるわな。休日行くとこ無いとイオン巡りしてる2025/03/05 16:35:2544.名無しさんUrhcP最終的には、イオンモールはAmazonの倉庫に変わるってことだよイオンモールの主養分は、子連れのファミリー層今後は、子連れは絶滅していく層だからな2025/03/05 16:42:5345.名無しさんxZcwn地元のイオン二階のフードコート全滅してプリクラ置き場になったり休憩ベンチ置いたりガチャガチャ置いたりしてる!2025/03/05 16:42:5546.sageLFa0s田舎のイオンテナントと品揃えが田舎者を相手にしてるからヌルい商品ばかりなんだよねなんかいらないものばかり売ってる店ばかりでうんざり的な疲れる空間化してるテナントも若者向けだがダメですぐ撤退するし落ち着いて常連にもならない感じだ近隣が貧乏人だらけなら行かないし買わなくなるねいまの日本には供給過剰かもしれん2025/03/05 16:44:3947.名無しさんn5y8Q>>45そういうところは地下食料品売り場で余った食材を調理して安く売っとけばいいのに2025/03/05 16:46:1448.名無しさんcLeRR10年後は要らんモールになる2025/03/05 16:46:1849.名無しさんMEvC2群馬県民だけど山の中にイオンモール作ってさすがにどうなんだと思ったらかなり混んでる、、、2025/03/05 16:46:4450.名無しさんrXoBC>>10と言うこってす2025/03/05 16:50:2651.名無しさんVmtMfどこのイオンモールでもお店の顔ぶれは一緒だもんな長野ならスーパーはツルヤだろうし2025/03/05 16:52:3352.名無しさんFqoDh周りを潰してイオンができて撤退後何も残らない2025/03/05 16:52:4953.名無しさんrXoBC>>22下妻物語で、深田恭子が話題にするジャスコのことか?2025/03/05 16:55:0254.名無しさん2UuEu地域の生活になじむ土地を確保できないと長続きせんよな足を運ばせる地域だとそのうち面倒になって用しなくなる2025/03/05 16:55:1655.名無しさんKiPUv>>53あれが建て替えでモールになった2025/03/05 16:55:3656.名無しさんIvxF5というか、今出生数70万人で、毎年4万人減で単純計算すると、10年後は30万人だぞ日本はもう何をやってもだめじゃん2025/03/05 16:56:4657.名無しさんUrhcP巨大モールなんか、年寄りには必要ないからなサイズが大きい商品、家電はAmazonで、生鮮食料類は地場系の近所のスーパーの安売り特売品狙い加工食品、保存食のまとめ買いは近所の業務スーパーかコストコ衣料品は、中級品はユニクロ、普段使いはワークマン、肌着は地元の安売り店これのほうが楽なんだよ、タイパが良い2025/03/05 16:57:3458.名無しさんANR36>>34映画館作っても客が入る見込みがなけりゃ最初から作らないのが吉2025/03/05 17:01:1859.名無しさんn5y8Q>>58昔の名画を平日300円とかで上映しとけよ。底辺をターゲットにすりゃ人でにぎわっているようにも見えるわ2025/03/05 17:03:5160.名無しさんoUP2H大規模設備で「モノを売る」というビジネスモデルがもう、終わってるんだよ。 それだけの話。2025/03/05 17:05:0961.名無しさんANR36>>56出生数は直線的に減少しているわけではないこの15年間は年を追うごとに減少する速度が増えてきている2025/03/05 17:05:5762.名無しさんn5y8Qテナント料が高すぎて大手ファストフードチェーンがイオンモールから撤退するだなんてもっともやらせちゃいけない悪手だろうによ。2025/03/05 17:08:1263.名無しさんeaOGE>>57貧困家庭層の休日を一家で無償で入場できるテーマパークみたいなもんだからな2025/03/05 17:14:4064.名無しさんstMb8地方のイオンはフードコートから飲食店が次々と撤退し始めたら終わりの始まり2025/03/05 17:21:3065.名無しさんd0QCMセレモニーホール併設すればいいまだしばらく需要は続く2025/03/05 17:23:3266.名無しさんiwFsbイオンできると、その周辺の商業地はもれなく潰れるよ。そして街全体がしょぼく見えてくる。人が歩くのも見れない。全部イオンの中で週末暮らしてるからな。2025/03/05 17:24:4167.名無しさんn5y8Q>>66街のパン屋ラーメン屋、美容室なんかが軒並み潰れてる時代だぞ年金の不平等を見直さなければ、誰も個人商店主なんてやろうとは思わんよ。2025/03/05 17:38:3768.名無しさん60csL>>39聖蹟のオーパ、駅前なのに閉店してしまうの?しばらく行っていなかったけど驚き2025/03/05 17:38:4069.名無しさん2pVLW>>64うちもや周りよりイオンのほうが閑散としてる2025/03/05 17:39:3570.名無しさん60csL>>49高崎?あそこは週末はホントに駐車場が埋まりまくる2025/03/05 17:40:0271.名無しさん3Tyg7図書館の受取返却窓口とかつけて欲しい2025/03/05 17:41:0972.名無しさん60csL>>56,61あと5年で「日本人の年間出生数は」一気に30万人割れまでするんじゃないかなぁそうなったら2040年までに日本が滅亡する展開まで本当に見えてくる2025/03/05 17:42:0973.名無しさんn5y8Q>>72そりゃお前さんの願望だろ。今の若者は新卒で年500万とかもらってるし2025/03/05 17:43:4474.名無しさんiwFsbイオンの中にマンション作ったらどうなんだ。2025/03/05 17:45:3475.名無しさんlYvhXもう店舗が駄目なんだよお客が店までわざわざ車で行って店員に接客してもらうというStyleは古いんだよだから過疎ってるイオンは物流センターに変えちまえ2025/03/05 17:48:4776.名無しさん60csL>>73楽観的に考えていられたらいいけどなあまりに悲観的に考えて正しく当てたところで、誰も喜ばないどころか言い出しっぺが徹底糾弾されるだけだしw2025/03/05 17:51:3077.名無しさんJzHe3モールってつまんねえよな何が面白いのアレ2025/03/05 17:54:4978.名無しさんn5y8Q>>76適当なところで下げ止まって、子供関連の予算をお仲間で分け奪りにしている政治家や官僚とその取り巻きが自画自賛するだけの話だよ2025/03/05 17:55:4579.名無しさんIvxF5実質賃金は全く上がってないZ世代は子供を作る気がない2025/03/05 17:55:5980.名無しさん4gOon>>77フードコートで若妻とか女子高生を観察する2025/03/05 17:58:5481.名無しさんQSKkWイオンのつまらなさは異常、今の日本を象徴してる小綺麗ってだけ、ほんとそれだけ、ワクワク感ゼロあんなとこで1日潰すとか無理イオンに限らずモールはどこもつまらん2025/03/05 18:02:4382.名無しさんJyOUo実質小売業1位だからイオンは2025/03/05 18:06:2983.名無しさん2No74近所にも西日本最大規模のがあるんやけどデカ杉て使いづらいわ駐車場入るのも一苦労やし店舗までがまた長い長いw駐車場のゲート入ってから車停めて店内にたどり着くまで15分くらいかかる面倒なんでその近くのコスモスやトライアルに行くことが多くなった2025/03/05 18:10:5384.名無しさんvB2bQ駐車場潰して建て売りかお年寄り向けマンション作りなよ2025/03/05 18:15:5685.名無しさんuveEc広島?ゆめタウンの本拠地なので、イオンモールはゆめタウンより、すげぇーでかいな。四国だと、イオンモールとゆめタウンが同格な感じ。コスモスは、日常使うイオン系スーパーと同格w、2025/03/05 18:18:2086.名無しさんn5y8Q>>84あの土地は地主から借りてるんや。元農地が多いだろ2025/03/05 18:20:4487.名無しさんTN7ES地方都市郊外のイオンモールの休日の混み具合は凄まじいから、休日には絶対に行かないようにしている。行くなら、平日にわざわざ仕事休みを取って朝一に行く。2025/03/05 18:22:4488.名無しさんBqZ5vサッカーの信州ダービーを始めとして松本市と長野市の骨肉の争いは長野県合併時に松本の筑摩県庁が放火されて消失したことで県庁を長野市に奪われてから続いてるが、松本が優位だったパルコの存在が2月で閉店したことで完全に長野市勝利となった。2025/03/05 18:26:0289.名無しさんTf7RA第二のダイエ―の道を行く2025/03/05 18:27:1190.名無しさんJyOUo巨大ドラッグストアのウエルシアはイオン傘下同じぐ巨大ドラッグストアのツルハはウエルシアとまもなく経営統合。つまりツルハもイオン傘下グループで見たらイオンはセブン&アイを上回る小売業界1位2025/03/05 18:33:1891.名無しさん60csL>>78日本人出生数の50万人割れは、遅くとも2030年までには必ず実現してしまいそうだけどな本来なら極めて危機的状況のはずなのに、それを政府側は大絶賛するようだともはや日本消滅を完全な既定路線として官がているってことにまでなって本当は極めて深刻な大問題のはずなのになぁ2025/03/05 18:41:1092.名無しさんDKrVq崩壊し始めたら雪崩みたいに早いから2025/03/05 19:22:4993.名無しさんJyOUo>>92心配するな日本も崩壊するからどうってことない2025/03/05 19:23:3994.名無しさんstMb8日本が崩壊したら、富裕層の住宅に貧民が殺到して、略奪を繰り返すんだろな。2025/03/05 19:38:4195.名無しさんt5SpP基本的に買い物しか出来ないんだから 行ってもすることがない2025/03/05 20:15:0296.名無しさんyervi10年後は中国産を隠さず売ってるだろうな2025/03/05 21:04:2697.名無しさんn5y8Q>>95イオンモールで中高生の文科系の部活の活動場所を提供してやるようにすれば平日昼間からJCJKを拝めるようになるかも2025/03/05 21:13:4398.名無しさんs43L4地価高騰でドーナツ化してる2025/03/05 21:13:5799.名無しさんCIdpPイオンはイオンで建てすぎてイオンモールの閉店が増えてますw2025/03/05 21:25:01100.名無しさんAtN7I全国でイオンだけになり、店名がシンオオクボに変ると・・・2025/03/05 21:27:21101.名無しさんJyOUoなーにジャスコに戻せば問題ない2025/03/05 21:29:01102.名無しさんsXGvV2024年のショッピングセンターの動き2024年12月26日2024年12月25日、日本SC協会主催の恒例「冬季定例記者懇談会」が開催され、2024年の年間SC概況(速報)が発表されました。ここでは、2024年に開業したSC数は36か所、閉鎖等SCが38か所、差し引き2か所の減少となり、日本のSC総数は「3,090か所」となったと発表されました。ということで、残念ながらSC総数は減少。この減少は6年連続1991年にピークアウトした百貨店の当時の状況と似ているようにも感じます。今回、指摘できる1つは、大型SCが無くなったこと。記者懇談会では「小型SCの増加」を指摘していますが、その他、前述の通り、大型SC(モール)開発が無くなったこと、それからオフィスやホテルなどの不動産用途が優先され、複合開発において商業床のプレゼンスの低下も指摘できるでしょう。もう一つ指摘できる大きなポイントは、テナントの店舗数の業種構成比です。ここ数年、物販、特に衣料品のシェア低下が目立っていますが、2024年は10.3%まで低下しました。一方、飲食が増加し、食物販と合わせると40.7%ショッピングセンター内を見ると「衣食住」から「食住衣」の順番に変わっています。やはり高齢化の影響が大きいでしょう。ここまで2024年の数値を見てきましたが、驚くのは、来年2025年の開業予定のSC数が16か所と予想されていることです。この数字は統計を取り始めて以来の数字。コロナ禍による計画のとん挫や工事費高騰による計画の見直し、建て替え時期の端境期などの要因と思われますが、2025年は、ショッピングセンタービジネスにとっては大きなターニングポイントになる年でしょう。https://scandpartners.jp/blog/post-164292025/03/05 21:56:10103.名無しさんvdwIxダメならTRIALに買収されてよ2025/03/05 21:57:26104.名無しさんt5SpPそもそもイオンモールしかないような田舎に未来はないよ当たり前だけど2025/03/05 22:01:08105.名無しさん7vanvイオンモールはイオンに用はない専門店だけ行ってイオンには一切寄らずに帰る2025/03/05 22:01:30106.名無しさんG2CTt名古屋近辺だっけ建て過ぎて廃墟化したイオンモールって2025/03/05 22:01:33107.名無しさんvdwIx>>104本当にそれね2025/03/05 22:01:41108.名無しさんt5SpPイオンもあるとイオンしかないでは全然違うだろ2025/03/05 22:02:24109.名無しさんKiPUv>>104浦和美園ェ・・・2025/03/05 22:06:03110.名無しさんDpL2g閉店間際に行くとダンジョンみたいな気分が味わえるけど子供でもなければすぐ飽きる2025/03/05 22:06:05111.名無しさん9Yegoイオンなんてスーパーだけで良いのに2025/03/05 22:31:06112.名無しさんDXpMp30年前、松本パルコにデートに着て行く服買いに行ったわ。青春してたなあ。2025/03/05 22:32:18113.名無しさんbWqOV>>26>>30あっ、それよく見るよw普通は店舗入口に近い位置に車を止める人が多いけど、明らかに空いてる位置に駐車してる(笑)で、男の車に乗ったと思ったらまずは熱いキス💋…ホテルに行く時間が無いのか、そのまま後席で始めるカップルもいるしwリヤプライバシーガラスで横からは見えないけど、意外とフロントガラス側からは見えてるので少し離れた位置の正面から小型双眼鏡で覗いてる♪時々、気づかれないように車の斜め後ろに近づくと声まで聞こえて、下手なAVよりかなりエロい(笑)2025/03/05 22:37:57114.名無しさん6u82N介護モールに2025/03/05 22:46:14115.名無しさん5RmtYイオンのマークのついた商品を買えば安い 安い 安い 安い🤗2025/03/05 23:25:34116.名無しさんYBWDL人口が減ってるんだからイオンが出店しなくても店の淘汰は起きてた今ならまだ行政主導で街の再整備ができるがあと5年くらいでイオンが街の繁栄や衰退を決めるようになるイオンに睨まれたら街が過疎化する時代の到来だ2025/03/05 23:37:12117.名無しさんm6ni6やがて、駅前シャッター通りと同じ道を歩むことになる。イオンに代わって浮上するのが、あのタングステングループだ。今までにない斬新な小売り形態でお客様皆が笑いながら、ショッピングすると言う店づくりを実現化したのでやむを得ないな。2025/03/06 00:10:15118.名無しさんw2Nh4大型店舗が今 全国各地に大量に進出しているもしそこに就職したとしても人口がどんどん減っていくのでどんどん 閉店していく将来的には解雇されるのである2025/03/06 00:20:53119.名無しさんk2F5Eイオンモールを壊して田んぼにしよう2025/03/06 03:45:41120.名無しさんkEMXq病気で死ぬ前に一瞬元気になることあるじゃん田舎にイオンモールが出来るのってそれと同じ2025/03/06 05:55:41121.名無しさんxX0eUららぽーととイオンモールが近いとつくづく無駄だなぁって感じる2025/03/06 07:06:20122.名無しさんNlo2Jイオンも功罪あるが、シャッター通りが増えたのはショッピングセンターのせいというより時代の選択だよね。小汚い個人商店でおばちゃんと話しながら買い物するより、無機質で小綺麗なチェーン店の方を我々は選択したんだよ。2025/03/06 08:19:32123.名無しさんEhii3>>5好きだよ2025/03/06 08:41:50124.名無しさんJBxD0行っても月1、2回ぐらいかなとにかく出入りに時間かかるから普段使いとしては行く気なくなる2025/03/06 09:11:27125.名無しさんpi1ZAイオンモール行ったことがない2025/03/06 09:38:47126.名無しさんNoYdP>>1これ地元は困ってないだよかわりのイオンがいくらでもあるから2025/03/06 12:29:58127.名無しさんEhii3イオンのマネーとポイントは分かりにくい2025/03/06 13:27:34128.名無しさんizQ9LイオンでチェックしてAmazonかメルカリで買う ラクマはカス(´・ω・`)2025/03/06 20:27:17129.名無しさん7wq1e地方は人が減り続けてるわけだしイオンモールがあろうがなかろうが衰退していく流れ自体は変わらんわけだしそれならちょっとでも今住んでる人らが既存の商店街よりも便利な買い物ができる場所ができたほうが幸せじゃね2025/03/06 20:34:47130.名無しさんdLizwイオンは解散しろ2025/03/06 21:50:38131.名無しさんTO8ka>>3イオンもスーパーは赤字でちっとも絶好調じゃないけどな不動産業で成り立ってる2025/03/07 03:07:36132.名無しさんTO8ka>>13ヨーカドーは商品の質が良かったからちょっと良心的過ぎたんだろイオンみたいにあくどくいかないとなあ2025/03/07 03:08:35133.名無しさん4WPUTフードコートに銀だこなくなるとイオンに行く用事がなくなる2025/03/07 09:07:28134.名無しさんUUu2W生産年齢人口(15~64歳)社会を担う中核2000年 8,622万人2020年 7,509万人2035年 6,494万人 ※推計2050年 5,275万人 ※推計2025/03/07 12:51:10135.名無しさんWJmda>>134外国人の人数予測は?2025/03/07 13:19:37136.名無しさんxLURE>>97図書館や学習室併設とかいいかもしれんね2025/03/07 13:58:39137.名無しさんXiOfPフードコートのテナント料安くしてやって、替わりにイオン特別メニューくらい作らせろよ2025/03/07 17:21:33138.名無しさんutcp1>>133何十年か前に銀だこができた時に一回食べて以来一度も食べてなくて味忘れたが油で揚げてて不味かったよな?2025/03/08 08:44:29139.名無しさんutcp1>>97それは意外といいかもイオンモールの大きな建物は広さとなんでもあるところに意味がある外が台風だろうが中は温かくて要するに郊外のイオンモール結構好きや2025/03/08 08:47:21140.名無しさんaz4SBやがて、なんだかんだ言っても、イオンモールも潰されてなくなる。そのときの世の中を考えてみよう。イオンに代わるものは何だろう?今までの昭和高度成長期からの歴史を振り返ってみよう。庶民の味方小売店はどう変わっているのだろう。2025/03/08 18:53:10141.名無しさんR1AOj今日、三井アウトレットモールの横を通ったら、三井アウトレットモールの大看板に前はなかったAEONの文字がちっこく入ってた(´・ω・`)2025/03/08 18:59:51142.名無しさん8LcTy明らかに元の建物はジャスコ、みたいな古い建物は栄えない2025/03/08 19:13:52143.名無しさんbCCN6昔からイオンは面白くないんだよ魅力的な商品やワクワクする新機軸とか何もないどこにでもある様な平均的なものが、どこかで見たような売り方で、ある意味満遍なく揃えられているだけだからSCに行っても専門店しか行かない、とか言われてしまうそしてイオンは論外としても、GMS的な店舗形態は限界だというのはあるだろうなまずは電化製品が、そして衣料品が、専門店と通販に食われていったそうなると食品と日用品が主体になるけど、それなら徒歩圏の近所にある食品スーパーの方が便利になってしまうまぁイオン系列は買い物も売り場もつまらないし、金の理論丸出しだし、偽装とか散々やってくれているのに何故か叩かれないし、さっさと潰れていいと思うよSCもこれからはもっと小規模なものが主流になるだろうしな2025/03/08 22:49:38144.名無しさんTMM9Aイオンモールよりアウトレットやららぽーとみたいな商業施設の方がヤバいと思うな2025/03/08 23:54:47145.名無しさんkcR5Kあんなに混んでいたアウトレットモールも、ある日閑古鳥が鳴いたと思ったら、ガラガラになっていきなり閉鎖してしまった。段々以前よりも呆気なく終わってしまうんだなと感じてしまう。人間の本能的な飽きると言うことには勝てないのだろう。小売ビジネス界は益々大変になるのだろうね。2025/03/09 01:24:46146.名無しさんWk6fI西友のような誠実なお店が閉店してイオンのようなロクでもない店がのさばる世も末だ2025/03/09 17:49:20147.名無しさん04m7Yイオンで働いている人が経済的な問題で子供を持てないからな2025/03/09 18:10:49148.名無しさんIXi0e>>103田舎のイオンモールも寂れてきたな田舎のやつは大したテナントも入っていないし、トライアルが等間隔にいてくれたほうが便利かもな2025/03/09 18:13:19149.名無しさんkcR5Kイオンの特徴は特徴がないのが特徴ですみたいに言われていたけど、飽きるって言うのは特徴があっても飽きるから、それが正解なのかも知れない。こんなに美人っもうこの世にはいないと思っていても、一年で飽きてしまうそうだから、最高を求めても意味はないのかも知れないな。2025/03/09 19:04:15150.名無しさんAIXbcイオンは若いファミリーから徐々にじじばばが集まる感じになってくかと10年後20年後に人口10万人を維持出来ないような地方都市は厳しいのでは2025/03/09 22:47:44151.名無しさんjiEVT>>146色々な意味で「悪貨が良貨を駆逐する」ような要素も入ってる?2025/03/09 23:03:33152.名無しさんjiEVT>>140生活必需品や食料品を含め、完全に通販オンリーな生活とか?2025/03/09 23:04:58153.名無しさんReyJ7>>147だってゴイムだもん2025/03/10 07:55:25
【諏訪花火】高速SA「1台も入れさせません!」 NEXCO異例の「完全“封鎖”作戦」実施! 花火“タダで見物客”殺到で「SA満車」「大渋滞」に発展… 「諏訪湖SA」15日午後全面閉鎖へニュース速報+90917.62025/08/15 17:00:58
長野県松本市だ。
北アルプスや上高地という自然に囲まれ、国宝・松本城でも知られるこの地方都市に「イオンモール松本」ができたのは2017年のことだった。
170の専門店の中には県内初出店となる「H&M」などもあり、若者から家族連れまで幅広い層が訪れて、すぐに「街のにぎわいの中心地」となった。筆者も開業後しばらくして訪れたことがあるが、あまりにも館内が混雑していて驚いたものだ。
だが、このイオンモール周辺エリアの人口や、人々の消費能力には「限度」があるので、イオンモールがにぎわえばにぎわうほど、同一商圏内の商業施設は閑古鳥が鳴く。それでもなんとか頑張ってきたが、ここにきて続々と撤退や廃業に追い込まれている。
まず2025年1月13日、「イトーヨーカドー南松本店」が閉店。2月28日には松本の流行発信地として若者に愛された「松本PARCO」も40年の歴史に幕を閉じた。そして3月末日にはJR松本駅前のデパート「井上百貨店」も営業を終了する。1885年(明治18年)に呉服店として創業してから松本の人々に長く愛されてきたランドマークが消えることを惜しむ声も多い。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/a468e4771d792d6821b56ca84fe2330d9fe829f8
イオンカードも大盤振る舞い
もっとコンパクトなつくりにしてほしい
前々から言われてた事
似たような時期に新規店舗ででかくなったゆめタウンの方が入りやすい
そういう記事じゃない
周りが潰れるって話
まさかとは思うけど、撤去するときも助成漬けとかはないよな?
自治体に恩恵どころか干上がるわ
宇都宮駅からモールまで。
デパートが消えるのは日本人が貧しくなったから。
統一自民ありがとう!
駐車場が無いような都会ならそこは払わなくても済むけど地方郊外は訳わからんくらい無駄に駐車場用意してたりするから維持費がとんでもない
イオングループはとんでもない規模
ガッカリ。
雪印のように、銀紙がめり込んでてムカツク。
以前のはめり込んでなかったから、銀紙を簡単に剥がせたのに。
田舎のモールは駐車場がガラガラだよ。
あの下妻イオンなんか、1/3ぐらいで間に合ってる。
地方なら土地代安いんじゃない?
つうか地元のイオンも駐車場かなりスペース割いて作ってるけど日曜は全部埋まるよ
近隣にある第2第3駐車場にようやく停められるぐらい
地方は車社会だからデカい駐車場は必須だわ
両方潰してイオンモールにするらしいけどどうなるんだろう
設備点検の営業で回ってるけど死角になるところは大抵Hなことしてる。
田舎は娯楽がないからSEXばかりしてるって本当だったんだ!
学習障害児ワロタww
昼前に入ってメシ食って昼寝してネットして5時前になったら出る
これからはネットと小回りの利く個人店だと思います
イオンとかは映画とかボーリング場、スパ銭、ネカフェとかと融合して生き残ると思うけど
物買うことに幸せ感じなくなるんじゃね
まんまウォルマートのパクリで笑う
アメリカみたいにウォルマートが撤退したあと買い物難民が増加しまくる地域も出てきそうだ
テナント料下げてやって、イオン内の店舗だけ他所より安く料理が食えるくらいの
特典を作ってやれよ。
若年女性人口が2020年から2050年までの30年間で50%以上減少する自治体を「消滅可能性自治体」としており、4割に相当する744自治体が消滅する。
地方は人口減少でインフラ維持できなくなり過疎化に拍車をかける。
経済は縮小し新興国並みのレベルまで落ち込むみショッピングモールから人が消える。
例えば、地方では「一強」として恐れられるイオンモールも大都市圏では、逆に「滅ぼされる側」となっている。同社はモールだけではなく、「都市型ショッピングセンター」も展開しているが、この分野は営業赤字が続き苦戦している。
2025年8月には東京の「聖蹟桜ヶ丘オーパ」が営業終了、2026年1月には大阪の「心斎橋オーパ」も30年の歴史に幕を閉じる。
本業のモール事業に関しても、決して安泰ではない。SNSでは近くのイオンモールのテナントがたくさん閉店しているという情報をよく見るが、それは「気のせい」でもない。イオンモールの2023~25年中期3カ年経営計画の中には、このような「課題」が記されている。
「一部の施設においては変化への対応が十分ではなく、集客力および収益性の低迷によりキャッシュ・フロー創出力が低下しています」
分かりやすくいえば、「かつてほど人が訪れず、テナントの家賃収入など収益も伸び悩むようになった“稼げないモール”が増えている」というワケだ。
◼️今、全国のイオンモールを支えているのは
2024年、日本で生まれた子どもの数(外国人を含む出生数)は前年比5.0%減の72万988人。2014年は100万人だったので、この10年で30万人減った。
この「出生数30万人減」は、イオンモールのビジネスモデルを根底から破壊する恐れがある。
「メイン客層は主に休日に訪れる30~40代の子育てファミリー。子どもの年齢は、未就学児約4割、小学生約4割です」(イオンモールの公式Webサイトより)
しかし、今の日本はそのファミリー層が急激に減っている。出生数は2016年に100万人を割り込むと、90万、80万と落ち込んでついには72万人まできてしまった。
子どもが急減するということはファミリー層も急減する。ここをメインターゲットとしていたイオンモールの集客力もガクンと落ち込んでいくことは言うまでもない。
今、日本全国で百貨店やスーパーの閉店・廃業が相次いでいる。その原因の一つとされるイオンモールでさえ、あと10年やそこらで同じように大量閉店に追い込まれる可能性が高いのだ。
移民が増えて純系の大和民族は滅亡に向かうだろ
やっぱ住むのは都市部がいい
かなりのストロングポイントになるで。
イオンモールの主養分は、子連れのファミリー層
今後は、子連れは絶滅していく層だからな
プリクラ置き場になったり休憩ベンチ置いたりガチャガチャ置いたりしてる!
テナントと品揃えが田舎者を相手にしてるからヌルい商品ばかりなんだよね
なんかいらないものばかり売ってる店ばかりでうんざり的な疲れる空間化してる
テナントも若者向けだがダメですぐ撤退するし落ち着いて常連にもならない感じだ
近隣が貧乏人だらけなら行かないし買わなくなるね
いまの日本には供給過剰かもしれん
そういうところは地下食料品売り場で余った食材を調理して安く売っとけばいいのに
と言うこってす
長野ならスーパーはツルヤだろうし
下妻物語で、深田恭子が話題にするジャスコのことか?
足を運ばせる地域だとそのうち面倒になって用しなくなる
あれが建て替えでモールになった
日本はもう何をやってもだめじゃん
サイズが大きい商品、家電はAmazonで、
生鮮食料類は地場系の近所のスーパーの安売り特売品狙い
加工食品、保存食のまとめ買いは近所の業務スーパーかコストコ
衣料品は、中級品はユニクロ、普段使いはワークマン、肌着は地元の安売り店
これのほうが楽なんだよ、タイパが良い
映画館作っても客が入る見込みがなけりゃ最初から作らないのが吉
昔の名画を平日300円とかで上映しとけよ。
底辺をターゲットにすりゃ人でにぎわっているようにも見えるわ
出生数は直線的に減少しているわけではない
この15年間は年を追うごとに減少する速度が増えてきている
もっともやらせちゃいけない悪手だろうによ。
貧困家庭層の休日を一家で無償で入場できるテーマパークみたいなもんだからな
フードコートから飲食店が次々と撤退し始めたら
終わりの始まり
まだしばらく需要は続く
街のパン屋ラーメン屋、美容室なんかが軒並み潰れてる時代だぞ
年金の不平等を見直さなければ、誰も個人商店主なんてやろうとは思わんよ。
聖蹟のオーパ、駅前なのに閉店してしまうの?
しばらく行っていなかったけど驚き
うちもや
周りよりイオンのほうが閑散としてる
高崎?あそこは週末はホントに駐車場が埋まりまくる
あと5年で「日本人の年間出生数は」一気に30万人割れまでするんじゃないかなぁ
そうなったら2040年までに日本が滅亡する展開まで本当に見えてくる
そりゃお前さんの願望だろ。今の若者は新卒で年500万とかもらってるし
お客が店までわざわざ車で行って
店員に接客してもらうというStyleは古いんだよ
だから過疎ってるイオンは物流センターに
変えちまえ
楽観的に考えていられたらいいけどな
あまりに悲観的に考えて正しく当てたところで、誰も喜ばないどころか
言い出しっぺが徹底糾弾されるだけだしw
何が面白いのアレ
適当なところで下げ止まって、子供関連の予算をお仲間で分け奪りにしている
政治家や官僚とその取り巻きが自画自賛するだけの話だよ
Z世代は子供を作る気がない
フードコートで若妻とか女子高生を観察する
小綺麗ってだけ、ほんとそれだけ、ワクワク感ゼロ
あんなとこで1日潰すとか無理
イオンに限らずモールはどこもつまらん
駐車場入るのも一苦労やし店舗までがまた長い長いw
駐車場のゲート入ってから車停めて店内にたどり着くまで15分くらいかかる
面倒なんでその近くのコスモスやトライアルに行くことが多くなった
ゆめタウンの本拠地なので、イオンモールはゆめタウンより、すげぇーでかいな。
四国だと、イオンモールとゆめタウンが同格な感じ。
コスモスは、日常使うイオン系スーパーと同格w
、
あの土地は地主から借りてるんや。元農地が多いだろ
行くなら、平日にわざわざ仕事休みを取って朝一に行く。
同じぐ巨大ドラッグストアのツルハはウエルシアとまもなく経営統合。つまりツルハもイオン傘下
グループで見たらイオンはセブン&アイを上回る小売業界1位
日本人出生数の50万人割れは、遅くとも2030年までには必ず実現してしまいそうだけどな
本来なら極めて危機的状況のはずなのに、それを政府側は大絶賛するようだと
もはや日本消滅を完全な既定路線として官がているってことにまでなって
本当は極めて深刻な大問題のはずなのになぁ
心配するな
日本も崩壊するからどうってことない
富裕層の住宅に貧民が殺到して、
略奪を繰り返すんだろな。
中国産を隠さず売ってるだろうな
イオンモールで中高生の文科系の部活の活動場所を提供してやるようにすれば
平日昼間からJCJKを拝めるようになるかも
2024年12月26日
2024年12月25日、日本SC協会主催の恒例「冬季定例記者懇談会」が開催され、2024年の年間SC概況(速報)が発表されました。
ここでは、2024年に開業したSC数は36か所、閉鎖等SCが38か所、差し引き2か所の減少となり、日本のSC総数は「3,090か所」となったと発表されました。
ということで、残念ながらSC総数は減少。この減少は6年連続
1991年にピークアウトした百貨店の当時の状況と似ているようにも感じます。
今回、指摘できる1つは、大型SCが無くなったこと。
記者懇談会では「小型SCの増加」を指摘していますが、その他、前述の通り、大型SC(モール)開発が無くなったこと、それからオフィスやホテルなどの不動産用途が優先され、複合開発において商業床のプレゼンスの低下も指摘できるでしょう。
もう一つ指摘できる大きなポイントは、テナントの店舗数の業種構成比です。
ここ数年、物販、特に衣料品のシェア低下が目立っていますが、2024年は10.3%まで低下しました。一方、飲食が増加し、食物販と合わせると40.7%
ショッピングセンター内を見ると「衣食住」から「食住衣」の順番に変わっています。やはり高齢化の影響が大きいでしょう。
ここまで2024年の数値を見てきましたが、驚くのは、来年2025年の開業予定のSC数が16か所と予想されていることです。
この数字は統計を取り始めて以来の数字。
コロナ禍による計画のとん挫や工事費高騰による計画の見直し、建て替え時期の端境期などの要因と思われますが、2025年は、ショッピングセンタービジネスにとっては大きなターニングポイントになる年でしょう。
https://scandpartners.jp/blog/post-16429
当たり前だけど
専門店だけ行ってイオンには一切寄らずに帰る
本当にそれね
浦和美園ェ・・・
子供でもなければすぐ飽きる
青春してたなあ。
あっ、それよく見るよw
普通は店舗入口に近い位置に車を止める人が多いけど、明らかに空いてる位置に駐車してる(笑)
で、男の車に乗ったと思ったらまずは熱いキス💋…
ホテルに行く時間が無いのか、そのまま後席で始めるカップルもいるしw
リヤプライバシーガラスで横からは見えないけど、意外とフロントガラス側からは見えてるので
少し離れた位置の正面から小型双眼鏡で覗いてる♪
時々、気づかれないように車の斜め後ろに近づくと声まで聞こえて、下手なAVよりかなりエロい(笑)
商品を買えば安い 安い 安い 安い🤗
今ならまだ行政主導で街の再整備ができるがあと5年くらいでイオンが街の繁栄や衰退を決めるようになる
イオンに睨まれたら街が過疎化する時代の到来だ
イオンに代わって浮上するのが、あのタングステングループだ。
今までにない斬新な小売り形態でお客様皆が笑いながら、ショッピングすると言う店づくりを実現化したのでやむを得ないな。
大量に進出している
もしそこに就職したとしても
人口がどんどん減っていくので
どんどん 閉店していく
将来的には解雇されるのである
田舎にイオンモールが出来るのってそれと同じ
小汚い個人商店でおばちゃんと話しながら買い物するより、無機質で小綺麗なチェーン店の方を我々は選択したんだよ。
好きだよ
とにかく出入りに時間かかるから
普段使いとしては行く気なくなる
これ地元は困ってないだよ
かわりのイオンがいくらでもあるから
それならちょっとでも今住んでる人らが既存の商店街よりも便利な買い物ができる場所ができたほうが幸せじゃね
イオンもスーパーは赤字でちっとも絶好調じゃないけどな
不動産業で成り立ってる
ヨーカドーは商品の質が良かったから
ちょっと良心的過ぎたんだろ
イオンみたいにあくどくいかないとなあ
イオンに行く用事がなくなる
2000年 8,622万人
2020年 7,509万人
2035年 6,494万人 ※推計
2050年 5,275万人 ※推計
外国人の人数予測は?
図書館や学習室併設とかいいかもしれんね
何十年か前に銀だこができた時に一回食べて以来一度も食べてなくて
味忘れたが油で揚げてて不味かったよな?
それは意外といいかも
イオンモールの大きな建物は広さとなんでもあるところに意味がある
外が台風だろうが中は温かくて
要するに郊外のイオンモール結構好きや
そのときの世の中を考えてみよう。
イオンに代わるものは何だろう?
今までの昭和高度成長期からの歴史を振り返ってみよう。
庶民の味方小売店はどう変わっているのだろう。
魅力的な商品やワクワクする新機軸とか何もない
どこにでもある様な平均的なものが、どこかで見たような売り方で、ある意味満遍なく揃えられているだけ
だからSCに行っても専門店しか行かない、とか言われてしまう
そしてイオンは論外としても、GMS的な店舗形態は限界だというのはあるだろうな
まずは電化製品が、そして衣料品が、専門店と通販に食われていった
そうなると食品と日用品が主体になるけど、それなら徒歩圏の近所にある食品スーパーの方が便利になってしまう
まぁイオン系列は買い物も売り場もつまらないし、金の理論丸出しだし、偽装とか散々やってくれているのに何故か叩かれないし、さっさと潰れていいと思うよ
SCもこれからはもっと小規模なものが主流になるだろうしな
段々以前よりも呆気なく終わってしまうんだなと感じてしまう。
人間の本能的な飽きると言うことには勝てないのだろう。
小売ビジネス界は益々大変になるのだろうね。
イオンのようなロクでもない店がのさばる
世も末だ
田舎のイオンモールも寂れてきたな
田舎のやつは大したテナントも入っていないし、トライアルが等間隔にいてくれたほうが便利かもな
こんなに美人っもうこの世にはいないと思っていても、一年で飽きてしまうそうだから、最高を求めても意味はないのかも知れないな。
10年後20年後に人口10万人を維持出来ないような地方都市は厳しいのでは
色々な意味で「悪貨が良貨を駆逐する」ような要素も入ってる?
生活必需品や食料品を含め、完全に通販オンリーな生活とか?
だってゴイムだもん