【経済】「イオンモール」10年後はどうなる? 空き店舗が増える中で、気になる「3つ」の新モールアーカイブ最終更新 2025/03/10 07:551.孫 ★???地方にイオンモールができると、「にぎわい」が生まれる一方で「衰退」にも拍車がかかる。そんなシビアな現実を突き付けられた街がある。長野県松本市だ。北アルプスや上高地という自然に囲まれ、国宝・松本城でも知られるこの地方都市に「イオンモール松本」ができたのは2017年のことだった。170の専門店の中には県内初出店となる「H&M」などもあり、若者から家族連れまで幅広い層が訪れて、すぐに「街のにぎわいの中心地」となった。筆者も開業後しばらくして訪れたことがあるが、あまりにも館内が混雑していて驚いたものだ。だが、このイオンモール周辺エリアの人口や、人々の消費能力には「限度」があるので、イオンモールがにぎわえばにぎわうほど、同一商圏内の商業施設は閑古鳥が鳴く。それでもなんとか頑張ってきたが、ここにきて続々と撤退や廃業に追い込まれている。まず2025年1月13日、「イトーヨーカドー南松本店」が閉店。2月28日には松本の流行発信地として若者に愛された「松本PARCO」も40年の歴史に幕を閉じた。そして3月末日にはJR松本駅前のデパート「井上百貨店」も営業を終了する。1885年(明治18年)に呉服店として創業してから松本の人々に長く愛されてきたランドマークが消えることを惜しむ声も多い。続きはこちらからhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a468e4771d792d6821b56ca84fe2330d9fe829f82025/03/05 15:18:44153すべて|最新の50件104.名無しさんt5SpPそもそもイオンモールしかないような田舎に未来はないよ当たり前だけど2025/03/05 22:01:08105.名無しさん7vanvイオンモールはイオンに用はない専門店だけ行ってイオンには一切寄らずに帰る2025/03/05 22:01:30106.名無しさんG2CTt名古屋近辺だっけ建て過ぎて廃墟化したイオンモールって2025/03/05 22:01:33107.名無しさんvdwIx>>104本当にそれね2025/03/05 22:01:41108.名無しさんt5SpPイオンもあるとイオンしかないでは全然違うだろ2025/03/05 22:02:24109.名無しさんKiPUv>>104浦和美園ェ・・・2025/03/05 22:06:03110.名無しさんDpL2g閉店間際に行くとダンジョンみたいな気分が味わえるけど子供でもなければすぐ飽きる2025/03/05 22:06:05111.名無しさん9Yegoイオンなんてスーパーだけで良いのに2025/03/05 22:31:06112.名無しさんDXpMp30年前、松本パルコにデートに着て行く服買いに行ったわ。青春してたなあ。2025/03/05 22:32:18113.名無しさんbWqOV>>26>>30あっ、それよく見るよw普通は店舗入口に近い位置に車を止める人が多いけど、明らかに空いてる位置に駐車してる(笑)で、男の車に乗ったと思ったらまずは熱いキス💋…ホテルに行く時間が無いのか、そのまま後席で始めるカップルもいるしwリヤプライバシーガラスで横からは見えないけど、意外とフロントガラス側からは見えてるので少し離れた位置の正面から小型双眼鏡で覗いてる♪時々、気づかれないように車の斜め後ろに近づくと声まで聞こえて、下手なAVよりかなりエロい(笑)2025/03/05 22:37:57114.名無しさん6u82N介護モールに2025/03/05 22:46:14115.名無しさん5RmtYイオンのマークのついた商品を買えば安い 安い 安い 安い🤗2025/03/05 23:25:34116.名無しさんYBWDL人口が減ってるんだからイオンが出店しなくても店の淘汰は起きてた今ならまだ行政主導で街の再整備ができるがあと5年くらいでイオンが街の繁栄や衰退を決めるようになるイオンに睨まれたら街が過疎化する時代の到来だ2025/03/05 23:37:12117.名無しさんm6ni6やがて、駅前シャッター通りと同じ道を歩むことになる。イオンに代わって浮上するのが、あのタングステングループだ。今までにない斬新な小売り形態でお客様皆が笑いながら、ショッピングすると言う店づくりを実現化したのでやむを得ないな。2025/03/06 00:10:15118.名無しさんw2Nh4大型店舗が今 全国各地に大量に進出しているもしそこに就職したとしても人口がどんどん減っていくのでどんどん 閉店していく将来的には解雇されるのである2025/03/06 00:20:53119.名無しさんk2F5Eイオンモールを壊して田んぼにしよう2025/03/06 03:45:41120.名無しさんkEMXq病気で死ぬ前に一瞬元気になることあるじゃん田舎にイオンモールが出来るのってそれと同じ2025/03/06 05:55:41121.名無しさんxX0eUららぽーととイオンモールが近いとつくづく無駄だなぁって感じる2025/03/06 07:06:20122.名無しさんNlo2Jイオンも功罪あるが、シャッター通りが増えたのはショッピングセンターのせいというより時代の選択だよね。小汚い個人商店でおばちゃんと話しながら買い物するより、無機質で小綺麗なチェーン店の方を我々は選択したんだよ。2025/03/06 08:19:32123.名無しさんEhii3>>5好きだよ2025/03/06 08:41:50124.名無しさんJBxD0行っても月1、2回ぐらいかなとにかく出入りに時間かかるから普段使いとしては行く気なくなる2025/03/06 09:11:27125.名無しさんpi1ZAイオンモール行ったことがない2025/03/06 09:38:47126.名無しさんNoYdP>>1これ地元は困ってないだよかわりのイオンがいくらでもあるから2025/03/06 12:29:58127.名無しさんEhii3イオンのマネーとポイントは分かりにくい2025/03/06 13:27:34128.名無しさんizQ9LイオンでチェックしてAmazonかメルカリで買う ラクマはカス(´・ω・`)2025/03/06 20:27:17129.名無しさん7wq1e地方は人が減り続けてるわけだしイオンモールがあろうがなかろうが衰退していく流れ自体は変わらんわけだしそれならちょっとでも今住んでる人らが既存の商店街よりも便利な買い物ができる場所ができたほうが幸せじゃね2025/03/06 20:34:47130.名無しさんdLizwイオンは解散しろ2025/03/06 21:50:38131.名無しさんTO8ka>>3イオンもスーパーは赤字でちっとも絶好調じゃないけどな不動産業で成り立ってる2025/03/07 03:07:36132.名無しさんTO8ka>>13ヨーカドーは商品の質が良かったからちょっと良心的過ぎたんだろイオンみたいにあくどくいかないとなあ2025/03/07 03:08:35133.名無しさん4WPUTフードコートに銀だこなくなるとイオンに行く用事がなくなる2025/03/07 09:07:28134.名無しさんUUu2W生産年齢人口(15~64歳)社会を担う中核2000年 8,622万人2020年 7,509万人2035年 6,494万人 ※推計2050年 5,275万人 ※推計2025/03/07 12:51:10135.名無しさんWJmda>>134外国人の人数予測は?2025/03/07 13:19:37136.名無しさんxLURE>>97図書館や学習室併設とかいいかもしれんね2025/03/07 13:58:39137.名無しさんXiOfPフードコートのテナント料安くしてやって、替わりにイオン特別メニューくらい作らせろよ2025/03/07 17:21:33138.名無しさんutcp1>>133何十年か前に銀だこができた時に一回食べて以来一度も食べてなくて味忘れたが油で揚げてて不味かったよな?2025/03/08 08:44:29139.名無しさんutcp1>>97それは意外といいかもイオンモールの大きな建物は広さとなんでもあるところに意味がある外が台風だろうが中は温かくて要するに郊外のイオンモール結構好きや2025/03/08 08:47:21140.名無しさんaz4SBやがて、なんだかんだ言っても、イオンモールも潰されてなくなる。そのときの世の中を考えてみよう。イオンに代わるものは何だろう?今までの昭和高度成長期からの歴史を振り返ってみよう。庶民の味方小売店はどう変わっているのだろう。2025/03/08 18:53:10141.名無しさんR1AOj今日、三井アウトレットモールの横を通ったら、三井アウトレットモールの大看板に前はなかったAEONの文字がちっこく入ってた(´・ω・`)2025/03/08 18:59:51142.名無しさん8LcTy明らかに元の建物はジャスコ、みたいな古い建物は栄えない2025/03/08 19:13:52143.名無しさんbCCN6昔からイオンは面白くないんだよ魅力的な商品やワクワクする新機軸とか何もないどこにでもある様な平均的なものが、どこかで見たような売り方で、ある意味満遍なく揃えられているだけだからSCに行っても専門店しか行かない、とか言われてしまうそしてイオンは論外としても、GMS的な店舗形態は限界だというのはあるだろうなまずは電化製品が、そして衣料品が、専門店と通販に食われていったそうなると食品と日用品が主体になるけど、それなら徒歩圏の近所にある食品スーパーの方が便利になってしまうまぁイオン系列は買い物も売り場もつまらないし、金の理論丸出しだし、偽装とか散々やってくれているのに何故か叩かれないし、さっさと潰れていいと思うよSCもこれからはもっと小規模なものが主流になるだろうしな2025/03/08 22:49:38144.名無しさんTMM9Aイオンモールよりアウトレットやららぽーとみたいな商業施設の方がヤバいと思うな2025/03/08 23:54:47145.名無しさんkcR5Kあんなに混んでいたアウトレットモールも、ある日閑古鳥が鳴いたと思ったら、ガラガラになっていきなり閉鎖してしまった。段々以前よりも呆気なく終わってしまうんだなと感じてしまう。人間の本能的な飽きると言うことには勝てないのだろう。小売ビジネス界は益々大変になるのだろうね。2025/03/09 01:24:46146.名無しさんWk6fI西友のような誠実なお店が閉店してイオンのようなロクでもない店がのさばる世も末だ2025/03/09 17:49:20147.名無しさん04m7Yイオンで働いている人が経済的な問題で子供を持てないからな2025/03/09 18:10:49148.名無しさんIXi0e>>103田舎のイオンモールも寂れてきたな田舎のやつは大したテナントも入っていないし、トライアルが等間隔にいてくれたほうが便利かもな2025/03/09 18:13:19149.名無しさんkcR5Kイオンの特徴は特徴がないのが特徴ですみたいに言われていたけど、飽きるって言うのは特徴があっても飽きるから、それが正解なのかも知れない。こんなに美人っもうこの世にはいないと思っていても、一年で飽きてしまうそうだから、最高を求めても意味はないのかも知れないな。2025/03/09 19:04:15150.名無しさんAIXbcイオンは若いファミリーから徐々にじじばばが集まる感じになってくかと10年後20年後に人口10万人を維持出来ないような地方都市は厳しいのでは2025/03/09 22:47:44151.名無しさんjiEVT>>146色々な意味で「悪貨が良貨を駆逐する」ような要素も入ってる?2025/03/09 23:03:33152.名無しさんjiEVT>>140生活必需品や食料品を含め、完全に通販オンリーな生活とか?2025/03/09 23:04:58153.名無しさんReyJ7>>147だってゴイムだもん2025/03/10 07:55:25
長野県松本市だ。
北アルプスや上高地という自然に囲まれ、国宝・松本城でも知られるこの地方都市に「イオンモール松本」ができたのは2017年のことだった。
170の専門店の中には県内初出店となる「H&M」などもあり、若者から家族連れまで幅広い層が訪れて、すぐに「街のにぎわいの中心地」となった。筆者も開業後しばらくして訪れたことがあるが、あまりにも館内が混雑していて驚いたものだ。
だが、このイオンモール周辺エリアの人口や、人々の消費能力には「限度」があるので、イオンモールがにぎわえばにぎわうほど、同一商圏内の商業施設は閑古鳥が鳴く。それでもなんとか頑張ってきたが、ここにきて続々と撤退や廃業に追い込まれている。
まず2025年1月13日、「イトーヨーカドー南松本店」が閉店。2月28日には松本の流行発信地として若者に愛された「松本PARCO」も40年の歴史に幕を閉じた。そして3月末日にはJR松本駅前のデパート「井上百貨店」も営業を終了する。1885年(明治18年)に呉服店として創業してから松本の人々に長く愛されてきたランドマークが消えることを惜しむ声も多い。
続きはこちらから
https://news.yahoo.co.jp/articles/a468e4771d792d6821b56ca84fe2330d9fe829f8
当たり前だけど
専門店だけ行ってイオンには一切寄らずに帰る
本当にそれね
浦和美園ェ・・・
子供でもなければすぐ飽きる
青春してたなあ。
あっ、それよく見るよw
普通は店舗入口に近い位置に車を止める人が多いけど、明らかに空いてる位置に駐車してる(笑)
で、男の車に乗ったと思ったらまずは熱いキス💋…
ホテルに行く時間が無いのか、そのまま後席で始めるカップルもいるしw
リヤプライバシーガラスで横からは見えないけど、意外とフロントガラス側からは見えてるので
少し離れた位置の正面から小型双眼鏡で覗いてる♪
時々、気づかれないように車の斜め後ろに近づくと声まで聞こえて、下手なAVよりかなりエロい(笑)
商品を買えば安い 安い 安い 安い🤗
今ならまだ行政主導で街の再整備ができるがあと5年くらいでイオンが街の繁栄や衰退を決めるようになる
イオンに睨まれたら街が過疎化する時代の到来だ
イオンに代わって浮上するのが、あのタングステングループだ。
今までにない斬新な小売り形態でお客様皆が笑いながら、ショッピングすると言う店づくりを実現化したのでやむを得ないな。
大量に進出している
もしそこに就職したとしても
人口がどんどん減っていくので
どんどん 閉店していく
将来的には解雇されるのである
田舎にイオンモールが出来るのってそれと同じ
小汚い個人商店でおばちゃんと話しながら買い物するより、無機質で小綺麗なチェーン店の方を我々は選択したんだよ。
好きだよ
とにかく出入りに時間かかるから
普段使いとしては行く気なくなる
これ地元は困ってないだよ
かわりのイオンがいくらでもあるから
それならちょっとでも今住んでる人らが既存の商店街よりも便利な買い物ができる場所ができたほうが幸せじゃね
イオンもスーパーは赤字でちっとも絶好調じゃないけどな
不動産業で成り立ってる
ヨーカドーは商品の質が良かったから
ちょっと良心的過ぎたんだろ
イオンみたいにあくどくいかないとなあ
イオンに行く用事がなくなる
2000年 8,622万人
2020年 7,509万人
2035年 6,494万人 ※推計
2050年 5,275万人 ※推計
外国人の人数予測は?
図書館や学習室併設とかいいかもしれんね
何十年か前に銀だこができた時に一回食べて以来一度も食べてなくて
味忘れたが油で揚げてて不味かったよな?
それは意外といいかも
イオンモールの大きな建物は広さとなんでもあるところに意味がある
外が台風だろうが中は温かくて
要するに郊外のイオンモール結構好きや
そのときの世の中を考えてみよう。
イオンに代わるものは何だろう?
今までの昭和高度成長期からの歴史を振り返ってみよう。
庶民の味方小売店はどう変わっているのだろう。
魅力的な商品やワクワクする新機軸とか何もない
どこにでもある様な平均的なものが、どこかで見たような売り方で、ある意味満遍なく揃えられているだけ
だからSCに行っても専門店しか行かない、とか言われてしまう
そしてイオンは論外としても、GMS的な店舗形態は限界だというのはあるだろうな
まずは電化製品が、そして衣料品が、専門店と通販に食われていった
そうなると食品と日用品が主体になるけど、それなら徒歩圏の近所にある食品スーパーの方が便利になってしまう
まぁイオン系列は買い物も売り場もつまらないし、金の理論丸出しだし、偽装とか散々やってくれているのに何故か叩かれないし、さっさと潰れていいと思うよ
SCもこれからはもっと小規模なものが主流になるだろうしな
段々以前よりも呆気なく終わってしまうんだなと感じてしまう。
人間の本能的な飽きると言うことには勝てないのだろう。
小売ビジネス界は益々大変になるのだろうね。
イオンのようなロクでもない店がのさばる
世も末だ
田舎のイオンモールも寂れてきたな
田舎のやつは大したテナントも入っていないし、トライアルが等間隔にいてくれたほうが便利かもな
こんなに美人っもうこの世にはいないと思っていても、一年で飽きてしまうそうだから、最高を求めても意味はないのかも知れないな。
10年後20年後に人口10万人を維持出来ないような地方都市は厳しいのでは
色々な意味で「悪貨が良貨を駆逐する」ような要素も入ってる?
生活必需品や食料品を含め、完全に通販オンリーな生活とか?
だってゴイムだもん