【賃貸か購入か?】世帯収入は1400万円、共働きパワーカップル悩み 「どっちも上がってる」・・・子どもが手を離れるまでの約20年間の住みかをどうするか?アーカイブ最終更新 2025/02/26 19:111.影のたけし軍団 ★???もしも家賃が月20万円になったら――。東京都内のPR会社でコンサルタントの仕事をしている中村大貴さん(仮名、30歳)は妻の舞さん(仮名、31歳)、まもなく2歳になる長女との3人暮らし。さいたま市中央区にある家賃10万9000円(月額)の2LDKの賃貸住宅に住んでいる。ほかに、駐車場代として月額9900円を支払う。大貴さんの出社は週に2回程度、通勤時間は45分ほど。コンテンツディレクターとして在宅勤務する舞さんと合わせ世帯収入は1400万円だ。共働きで資金に余裕のある、いわゆる「パワーカップル」だ。しかし、悩みもある。子どもが巣立った後、コンパクトな注文住宅を建てるという目標がある。問題は、子どもが手を離れるまでの約20年間の住みかをどうするかだ。いまの住まいは、いずれ手狭になる。子どもがもう1人増えた場合を想定し、次は4LDKを狙いたい。家賃が月15万~16万円だったら、今の生活水準を落とさなくても大丈夫だろう。しかし、20万円となると「身構えてしまいますね」と大貴さんは話す。東京近郊、大型のファミリー向け賃貸で、月20万円の家賃は今や珍しくない。不動産情報サービス会社「アットホーム」の調査によると、2024年12月の賃貸マンション(70平方メートル超)の平均家賃は、東京23区の36万9312円に続き、神奈川県20万4051円▽東京都下(23区外)18万3234円▽埼玉県16万1817円▽千葉県15万6137円――となった。5年前と比べた上昇率は、もともと相場の高かった東京23区の12・7%に対し、埼玉県32・9%、神奈川県29・9%、千葉県27・2%といずれも3割近くの上昇を記録。東京都下も23・1%で、家賃上昇の波は近郊へと広がっている。家賃は、価格の変動があまり見られない「岩盤価格」の一つと言われてきた。この流れが変わったのはなぜなのか。不動産経営コンサルタントの今井基次さん(49)は「空室率の低い大都市圏に限った現象だが、家主や不動産管理会社に根強かったデフレマインドが変わってきた」と分析する。物価も賃金も上がらないデフレの時代には、多くの家主が「家賃を引き上げれば空室が増える」と慎重だった。しかし、人件費などの高騰で建物の維持管理費や修繕費が増加し、大家の側も背に腹は代えられなくなった。https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/042000c2025/02/25 06:50:2615すべて|最新の50件2.sagedYRXb子どもは手をはなれないよずっと寄生が続いて行くよごくつぶし王になる!2025/02/25 06:57:153.名無しさんN6cuqこどもつくらんかったらええねん2025/02/25 07:03:254.名無しさん8pAoH都内ならまだまだ値上がりするやろ世界中の金持ちが買い漁ってるし2025/02/25 07:07:065.名無しさんzt4fPここにいる40、50代の無職のキチガイ反日子供部屋おっさん連中を見ていると、20歳で子離れ予定は、あくまでも予定としか思えないなw2025/02/25 07:08:576.名無しさんtbW1V贅沢な悩みだねえ2025/02/25 07:09:177.名無しさんtbW1V>>2これからどんどん雇用環境は厳しくなっていくからなそうなる可能性も必然的に高くなる2025/02/25 07:09:398.名無しさんJ8NoAそりゃ~賃貸でしょ、但し長屋に限る、マンションなど御法度2025/02/25 07:09:529.sageIykGP一人暮らしするとあまり貯金出来ないから子供部屋が増えてく2025/02/25 07:18:2210.名無しさんhgSc5闇バイトや道路陥没のニュース見ても家買うやつ尊敬するわw2025/02/25 07:27:3711.名無しさんb31lQペアローンはやめとけ2025/02/25 07:41:0712.名無しさんY1laV都内に住むとなったら悩むとこだけど、さいたまでいいなら中古物件買えよ上物の償却終わってるなら実質土地だけ買うようなもんだしその後立て替えてもいいしその土地を売っぱらってまた条件の良い土地を探すも良し都内ならまあ微妙だけど郊外なら賃貸はアホらしいわ2025/02/25 08:23:5013.名無しさんzBSPm東京の方々は、小池さんが、なんとかするだろ2025/02/25 10:20:4014.名無しさんbuoNU賃貸も払えないかな?2025/02/25 22:55:0815.名無しさんbo0GW公務員ならともかく、コンサルなんかでこの収入がずっと続く前提で考えるな賃貸で良い貯蓄に励んで億以上の資産を早めに作れ2025/02/26 19:11:55
【ステマか・小泉進次郎氏への賞賛を500件以上を投稿していたIDも】「進次郎ならできる」 「小泉決まり」 「日本は託した!」 「総理になれ!」 「お米ありがとう」ニュース速報+3751137.82025/09/30 01:08:20
【作家・雨宮処凛】日本人ファーストという言葉が登場して、わずか3カ月、日本人のタガが外れた、半年後、1年後、5年後はいったいどうなっているのだろう、そう思うと、目の前が暗くなってくるニュース速報+4589282025/09/30 00:59:45
【民族差別にNO! 日本人ファーストはヘイトスピーチ!】500人訴え 川崎でパレード 音楽に合わせハルモニも参加・・・在日コリアン4世の女性 「外国ルーツの自分に参政党を推してくる友人がいる」ニュース速報+368571.22025/09/30 00:58:42
【読売新聞】ホームタウン事業の撤回は損失だ、自分たちの生活への不満を外国人に向ける、排外主義的な風潮が広がるのは好ましくない、外国人との共生、国全体で議論せよニュース速報+408558.82025/09/30 01:01:14
【政治】国の税収が増えまくる一方で庶民の手取りは減り続ける「異常事態」に国民は悲鳴…日本をここまで貧しくした「本当の戦犯」を国民民主幹事長がバッサリニュース速報+1144992025/09/30 01:07:05
東京都内のPR会社でコンサルタントの仕事をしている中村大貴さん(仮名、30歳)は妻の舞さん(仮名、31歳)、まもなく2歳になる長女との3人暮らし。
さいたま市中央区にある家賃10万9000円(月額)の2LDKの賃貸住宅に住んでいる。ほかに、駐車場代として月額9900円を支払う。
大貴さんの出社は週に2回程度、通勤時間は45分ほど。コンテンツディレクターとして在宅勤務する舞さんと合わせ世帯収入は1400万円だ。
共働きで資金に余裕のある、いわゆる「パワーカップル」だ。
しかし、悩みもある。子どもが巣立った後、コンパクトな注文住宅を建てるという目標がある。問題は、子どもが手を離れるまでの約20年間の住みかをどうするかだ。
いまの住まいは、いずれ手狭になる。子どもがもう1人増えた場合を想定し、次は4LDKを狙いたい。
家賃が月15万~16万円だったら、今の生活水準を落とさなくても大丈夫だろう。しかし、20万円となると「身構えてしまいますね」と大貴さんは話す。
東京近郊、大型のファミリー向け賃貸で、月20万円の家賃は今や珍しくない。
不動産情報サービス会社「アットホーム」の調査によると、2024年12月の賃貸マンション(70平方メートル超)の平均家賃は、東京23区の36万9312円に続き、神奈川県20万4051円▽東京都下(23区外)18万3234円▽埼玉県16万1817円▽千葉県15万6137円――となった。
5年前と比べた上昇率は、もともと相場の高かった東京23区の12・7%に対し、埼玉県32・9%、神奈川県29・9%、千葉県27・2%といずれも3割近くの上昇を記録。東京都下も23・1%で、家賃上昇の波は近郊へと広がっている。
家賃は、価格の変動があまり見られない「岩盤価格」の一つと言われてきた。
この流れが変わったのはなぜなのか。不動産経営コンサルタントの今井基次さん(49)は「空室率の低い大都市圏に限った現象だが、家主や不動産管理会社に根強かったデフレマインドが変わってきた」と分析する。
物価も賃金も上がらないデフレの時代には、多くの家主が「家賃を引き上げれば空室が増える」と慎重だった。しかし、人件費などの高騰で建物の維持管理費や修繕費が増加し、大家の側も背に腹は代えられなくなった。
https://mainichi.jp/articles/20250224/k00/00m/020/042000c
ずっと寄生が続いて行くよ
ごくつぶし王になる!
世界中の金持ちが買い漁ってるし
これからどんどん雇用環境は厳しくなっていくからな
そうなる可能性も必然的に高くなる
上物の償却終わってるなら実質土地だけ買うようなもんだし
その後立て替えてもいいしその土地を売っぱらってまた条件の良い土地を探すも良し
都内ならまあ微妙だけど郊外なら賃貸はアホらしいわ
賃貸で良い
貯蓄に励んで億以上の資産を早めに作れ