【地方都市では結局イオン1強か】「巨大イオンモールに吸い込まれる・・・」 巨大モールのにぎわいと対照的な街の衰退憂う地元商店街、空き家や空き店舗増えアーカイブ最終更新 2025/02/19 12:571.影のたけし軍団 ★???食品や日用品を扱うスーパー、アパレルや雑貨の専門店に加え、家電量販店、書店、映画館、ゲームセンター、フードコートなどが並ぶ長野県松本市中央4のイオンモール松本。週末は市内外から家族連れや若者らが集まり、思い思いに時間を過ごす。「当初はにぎやかになって良いと思ったけど…」。イオンモールの向かいで洋食店「キッチン南海」を営む南山登さんの表情はさえない。2017年秋のイオンモール開業後、地元住民の生活も便利になったが、日の出町では空き店舗や空き家が増え続けている。「大きい所がみんな吸い込んでいる感じがする」。巨大モールのにぎわいと対照的な街の現状を憂いた。開業直後、週末には日の出町の通りに車の列ができ、松本駅からイオンモールまで歩く人も増えた。周囲の飲食店はにぎわい、キッチン南海にも多くの人が来店した。一方で、店主の高齢化もあり、食品や日用品などを扱う小売店は徐々に姿を消した。飲食店の開業はあるものの、商店街の店は13店に減った。イオンモール開業から7年が過ぎた。当初の混雑は落ち着いてきたが、松本パルコや百貨店の井上(深志2)が相次いで閉店を発表し、市街地の大型施設でイオンモールの「1強」状態は続いている。https://news.yahoo.co.jp/articles/2e79d691432356d386ae9ce7c1fe8ebe03540ca52025/02/17 16:15:36177すべて|最新の50件2.名無しさんnympc田舎の娯楽施設2025/02/17 16:17:543.名無しさんgxzRPだって商店街つまんないから被害者ツラするなら客を喜ばせろ2025/02/17 16:18:354.名無しさんV8C1T子供用になら商店街よりイオンだし子供いねえなら大型ドラッグストアと通販で大体事足りる2025/02/17 16:24:495.名無しさんK3ccU個人商店ってさ、一般人が働いてる時間に店開けてるじゃん馬鹿だろ共働きが当たり前の時代で買い物しにくい時間しか店開けてない滅ぶわそりゃ休みは平日、店は午後から開けて21時までとか工夫しろや2025/02/17 16:25:316.名無しさんcIKlrイオン・新しくて品揃えも豊富・愛想のいい店員・無料の巨大駐車場隣接・土日祝営業、夜9時まで開店駅前商店街・古くて昭和かよと思える店と衣類・新規の客には会釈もしない店員・有料の狭い駐車場から徒歩・日祝休み、夜6時閉店当たり前2025/02/17 16:25:497.名無しさんFIB4i魅力ある街作りが出来ない行政の責任だろうね2025/02/17 16:29:528.名無しさんcYudh>>3困った時に誰もあなたを助けてくれない呪いをかけましたごきげんよう2025/02/17 16:32:009.名無しさんQJvUeMEGAドンキ2025/02/17 16:33:1710.名無しさん3Mylm最近イオンもダメダメだろ大企業は引き際も早いからイオン居なくなったら何も残らない2025/02/17 16:33:3411.名無しさん7mMdLイオンモールもなあ最初は巨大で楽しい雰囲気に騙されるけど1店1店はそんなに個性もなく面白くはない事に気付いてくると行かなくなる2025/02/17 16:36:5912.名無しさんbcwxZ>>10大型SC消えるなら、その町は終わりで未来が無い証拠さっさと都市に引っ越した方が快適2025/02/17 16:37:2613.名無しさん2D69Zイオンは解散しろ2025/02/17 16:56:1814.名無しさん56TBW前にイオン近くの抜け道沿いに住んでたけど週末に車出す気無くなるぐらい混んでた2025/02/17 17:02:2815.名無しさんBBWcEモールができたが地元に配慮して地元の店があるいちばんいらないんすけど2025/02/17 17:03:4516.sageMIbwP痴呆と死2025/02/17 17:19:1117.名無しさんof1xN商店街には何もないだろ イオンにはイオンがあるだけマシ2025/02/17 17:19:4718.名無しさんkPXEQそりゃスーパーのほうが便利だからなあ商店街って大抵駐車場もないし2025/02/17 17:20:3119.名無しさん8AKfLこのパターンはもう古い最近は駅前商店街の人達が年取って土地手放して駅前再開発で駅前が復活していってる2025/02/17 17:20:4920.名無しさんLN9NSまあ田舎はイオンしかないからなイオンすらないところは人も住めない山の中2025/02/17 17:20:5621.名無しさん0iyg9最近地方都市に出張行くと、どこも似たようなショッピングモールを中心とした町ばかりで本当につまらない2025/02/17 17:24:1122.名無しさんoziWV松本のパルコって閉まったのか2025/02/17 17:25:2023.名無しさんof1xN面白いとか関係あるかよ 用を足さなきゃ生活できねーの2025/02/17 17:28:1624.名無しさんImrfb商店街の衰退をイオンのせいにしてるのホント間違ってる商店街が衰退してるのは後継者を作らず商売やめてもそこに居座り新陳代謝をおこさないからだよ2025/02/17 17:30:1925.名無しさんbcwxZ>>19廃線になって駅前は空き地化が進んでいますけど何か?2025/02/17 17:31:5126.名無しさんDNf1Gイオンモールをタワマン化して上をマンションにすればいんじゃね2025/02/17 17:32:4127.名無しさんccXGY自分自身も、長野県遠征(事実上の旅行)の際には「松本へ行ったらイオンモールは基本的に寄る」からなぁイオンモール内に必ず寄りたい店とフードコートがある上に、信州そばを安く買いたいってのがあるけど駅のコンビニ・銀行以外の店へ立ち寄る理由がどうしても思い付かない2025/02/17 17:36:2628.名無しさんrlXHm>>3お前公務員か?性犯罪で捕まるなよ。スマホ激写で。2025/02/17 17:44:4229.名無しさんDNf1G>>27長野ならツルヤじゃないのか?2025/02/17 17:48:1930.名無しさん24W1dえっ、松本パルコ閉店なの?!!!!!大ショック2025/02/17 17:52:2131.名無しさんPP2hxしたたか2025/02/17 17:53:5532.名無しさん24W1dリモートワークだからとちょい郊外のショッピングモールのある駅に引っ越したけど、クソつまらないモールに店があっても、それは街ではなかいから、文化がないんだよね何も古臭い商店街なんかいらんけど、モールには個人商店がらないからつまらんのよ2025/02/17 17:54:5833.名無しさんGNrv1賃料をくっそ高いバブル期のままにしている商店街は大体シャッター街2025/02/17 17:57:2434.名無しさんof1xN商店街に無くなれなんて誰も言ってないし行きたければ行けばいいだろw2025/02/17 17:58:2835.名無しさん24W1d>>27松本なら味のある喫茶店とか雑貨屋とか街中にあるじゃん駅前の蕎麦屋とかも悪くないぜ2025/02/17 18:00:3036.名無しさんof1xN商店街には何もないから行かないってみんな言うだけで無くなれなんて言ってないだろ 事実を言われてるだけだぞ2025/02/17 18:00:3137.名無しさんK4u8G>>1なに言ってんだ?イオン赤字だぞ2025/02/17 18:10:5238.名無しさんYRDxyお肉屋さんのメンチカツとかめっちゃ美味いんだけどな2025/02/17 18:22:1639.名無しさんbrlcZ商店街って基本的に定価だろ?殿様商売していた無能が滅びただけで、誰も困ってない2025/02/17 18:23:1140.名無しさん24W1d>>39んなこたーない元気な商店街にはめちゃ安い頑張ってる店とかもあるで2025/02/17 18:28:0041.名無しさんYeIRhこれも新自由主義で規制緩和したため。1998年6月3日に大規模小売店舗立地法が施行され、以降、商店街のシャッター街化が急速に進んだ。またこのことは年次改革要望書でアメリカが要求したことでもある。2025/02/17 18:34:0942.名無しさんIYct8まずはなにより無料で止められる駐車場作ろ2025/02/17 18:36:0943.名無しさん3ehJK市場原理とはいえ、どんどん過疎化する田舎ではイオンも採算取れなくなり撤退そして誰もいなくなった2025/02/17 18:37:1544.名無しさんYeIRh年次改革要望書…アーミテージレポート… 属国は何を押しつけられてきたかhttps://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/957198年には地元小売店や商店街を守るための大規模小売店舗法(大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。同年には、「約半世紀ぶり」ともいわれる建築基準法抜本改定を強行した。もともと日本の建築基準は、地震国であるため国際基準より厳しく、建築物の建て方(仕様)を細かく規制した「仕様規定」だった。それを「国民の生命、健康、財産の保護のため必要な最低限の性能があればよい」とする「性能規定」へ転換した。日本で古来から培われた建築基準を崩したことで、外国の建材や工法がどっとなだれ込んだ。その結果が現在の自然災害における家屋被害拡大にもつながっている。2025/02/17 18:39:0545.名無しさんLWEoV儲けねーと撤退早い残ったドーナッツみたいな町いとひさん2025/02/17 18:41:1646.名無しさんtA11w>>1イオン内のテナントも居なくなってそして荒野になんてシナリオは避けたいもんですねぇ2025/02/17 18:42:3747.名無しさんDaONOイオンが無い市のほうがバランスよく箱物が建つ2025/02/17 18:42:5348.名無しさんccXGY>>35現地に居られる時間も2時間弱程度と限られているから、行く(行きたい)場所を事前に定めているってのはどうしてもある半日程度松本に滞在できるのなら、色々とじっくり巡るとは思うけど駅のコンビニ(NewDays)には毎回行っているから、駅前に蕎麦屋があるのも当然承知してるけどね自分の場合には「イオンモールに寄りたいからこそ、松本へ行く」と言うのをどうしても否定はできない2025/02/17 18:43:0749.名無しさんYeIRh駅中心の商店街と言うビジネスモデルが崩壊し郊外型の自動車で訪れる施設増えた結果、鉄道利用者も減り、廃線になっていく。またお年寄りが車運転が必須になった。新自由主義は都会と田舎の格差も広げていき地方都市の滅亡まで続く。2025/02/17 18:43:0950.名無しさんrcGvQ>>49松本は上高地アクセスのお膝元だから別に鉄道はなくならんのだけどね2025/02/17 18:47:1951.名無しさんof1xNイオンが無くても通販するだけで何もないところには行かないんだよちゃんと何か置けよ 頭悪いんか(笑)2025/02/17 18:51:5852.sAQeUyうちの地域のイオンモール、空き店舗だらけだぜ2025/02/17 18:53:4953.名無しさん9KYbI長野市は商店街を守るためにイオンモールの出店を断ったのに隣の須坂市に作ってるから客は須坂市に流れるだろうな2025/02/17 18:59:3754.名無しさん24W1d高齢化が進む近未来の日本こそ郊外化をやめて、徒歩で生活できる駅前を中心としたコンパクトシティー化を進めなければいけないんだけどな。まぁ松本のイオンモールはまだギリ駅徒歩圏内だが2025/02/17 19:00:3255.名無しさんY6FuL>>54駅から離れた工業団地に通勤するなら車使用でロードサイド店一択だよなんでわざわざ駅前に行かないといけないのかと2025/02/17 19:04:1356.名無しさん24W1d>>55高齢者は車の運転ができなくなるから2025/02/17 19:05:2657.名無しさん24W1dあと、スプロール化するのは都市インフラの無駄今後の日本は道路や下水道の維持も都市部でしかできなくなる2025/02/17 19:06:2858.名無しさんY6FuL外国人が都市部からいなくなればコンパクトシティ化も容易なんだろうけどな2025/02/17 19:10:0359.名無しさんYeIRh>>50糸魚川方面に出る大糸線はヤバそう穂高や白馬があれば大丈夫か?2025/02/17 19:11:4660.名無しさん6ogHiジャスコで逢いましょう2025/02/17 19:12:0661.名無しさんYeIRh>>51くくく…何のために郵政民営化したと思う?2025/02/17 19:13:0562.名無しさんJPMM3>>56田舎のコミバスはイオンモール経由するのがデフォ2025/02/17 19:17:0963.名無しさんm4ObJタイトル見たらイオンが悪いかのようだが、記事読んだらイオンは悪くなくて、寧ろ恩恵与えてて、商店街が廃れたのは商店街が無能だったからだと分かったw2025/02/17 19:17:3464.名無しさんDlkauイオンは大赤字で倒産寸前らしいが2025/02/17 19:21:1265.名無しさんof1xN共存出来てる都市もあるんだから駅前は駅前 郊外は郊外2025/02/17 19:25:0366.名無しさんm4ObJ>>64もう何年も前からそんなこと言われてるけどw2025/02/17 19:25:2267.名無しさん24W1d>>62コミュバスの輸送能力だけじゃモールに必要な客数賄えないだろ駅前にあればコミュバスいらんやろ2025/02/17 19:25:5468.名無しさんEfzUX津田沼戦争。起こる前は、イオンの前身の前身がテナント入居しているだけだった。そして半世紀後。津田沼に目ぼしい商業施設は、イオンだけになった。元の木阿弥、ということで。2025/02/17 19:27:5069.名無しさんof1xNそんだけイオンに客が居る町なら潜在的な客が居るわけだろただ何もないから来てくれないんだよ2025/02/17 19:29:4670.名無しさんUiILv10年以上前に出来た茨城の某所のイオンモールは今行くとテナント空きだらけでスカスカになってるけどな2025/02/17 19:32:3371.名無しさんLltrK巨大資本がモールを作って、巨大資本のチェーン店が入居したほうが効率がいいので、安価「商品やサービスを提供できるのは事実問題点は、・全国均一の店や商品しか展開されない事・中心地市街地が空洞化しスプロール化が進展する事・都市の商業機能を、一企業に牛耳られる事端的に言えば、短期的にメリットだが長期的に都市の荒廃を招く危険性がある2025/02/17 19:36:0872.名無しさんkPXEQ>>67いくら田舎だって客全員高齢者ってことはないから2025/02/17 19:39:3273.名無しさんAIEoVよほど競争力がない限り、個人商店はもうダメってことだろう大都市、地方都市関係なく、今残ってる店舗はチェーン店ばかりだよ2025/02/17 20:05:4174.名無しさんcZRtu東南アジアだとショッピングモールはオシャレで清潔な中価格帯の商品、個人商店は露店みたいな感じでパチモンとか中古とかゴミみたいな服とかオモチャ売って差別化できとる。日本はどこも置いてる商品同じやん。努力して差別化せいや。2025/02/17 20:09:4075.名無しさんzs15R>>73大店舗法ってのが諸悪の根源でさ、再開発ってイオンの様なコア施設を商店街の近くに持ってくるのが大原則だから。大店舗法は逆に商店街の近くに寄せないとしてるから、商店街にとっては最悪の法律なんだよね。都市計画の教授からの意見徴収もあったと思うが、どうせ商店街のど素人の圧力に負けて作ったんだろうな。で、自業自得で商店街が衰退したと。鉄道駅でもよくある話。鉄道通すな!結果衰退。町田の原町田商店街だな。長後も有名。2025/02/17 20:18:1276.名無しさんiAVDU商店街の皆さん、企業努力ってわかります?一体化って分かります?分からないなら立ち退きなさい、邪魔ですよ2025/02/17 20:20:1377.名無しさんJPMM3浦和美園にこないだ行ったんだが時間潰すところがイオンモールしかないのなああいう所はありだと思う2025/02/17 20:22:0678.名無しさんWAR0rイオン栄えて里滅ぶ2025/02/17 20:28:3679.名無しさんce2Al四国四県の県庁所在地で、愛媛県松山市だけイオンモールが無い、マジで・・・(´・ω・`)これはいいことなのだろうか・・・・?2025/02/17 20:34:1680.名無しさんJPMM3>>79フジグランを傘下に置いたから無くてもいいの2025/02/17 20:35:4981.名無しさんqlWxqこういうのが地方田舎の特徴。駐車場内には軽自動車がびっしり入っててな2025/02/17 20:55:0082.名無しさんqlWxqそして駅周辺は廃棄並み。これが地方田舎の特徴。2025/02/17 20:56:1783.名無しさんqlWxq間違えた。廃棄→廃墟。2025/02/17 20:57:0184.名無しさん24W1d>>72日本の高齢化をなめるなよ65歳以上の老人が人口の1/3なのが日本だ2025/02/17 21:35:1485.名無しさんof1xN駅の前にあって素通りされるのに言い訳するのか自分に問題あるとは思わないのかw2025/02/17 21:39:3386.名無しさんLltrKこういう>>76みたいなさ、商店街は経営努力してないから大規模店舗に淘汰されるのは当たり前だ!キリッ!みたいなアホみたいな論なんてのは20年前に終わっててさ、そんな議論やり尽くして、どうやったら都市に持続可能な開発やコミュニティーを戻せるかってのが官民共通認識なんだよねその視点なくイオンモール誘致してたら、20年後、30年後にその都市は終わるよまぁ20年後までもたないから、イオンモール建ててるんだろうけどね2025/02/17 21:41:0887.名無しさん24W1d>>85駅の前にあっても素通りされるのではない田舎民はそもそも駅に行かなくなっているだから素通りすらしていない2025/02/17 21:42:3088.名無しさんgbZo8イオン、青山、K's電器、靴流通センター、しまむら、ダイソー2025/02/17 21:45:5589.名無しさんmVM8M巨大無料駐車場の有無がこの差を生む主要因やと思う。2025/02/17 21:46:3190.名無しさんxBatB商店街って駐車場有料なのがダメだな暇つぶしに行こうと思わない2025/02/17 21:46:4891.名無しさんiAVDU>>86淘汰されたお前が言っても説得力ないぞ、身の程を弁えたまえ2025/02/17 21:47:4692.名無しさん24W1d>>91俺は商店街なのか?笑2025/02/17 22:20:2593.名無しさんJNNfy地元はゆめタウンの方がにぎわってる2025/02/17 22:37:1894.名無しさんi3DPu>>80フジも諦めが悪いよなイオンの傘下になったんだから、エミフル松前はとっととイオンに譲渡すればいいのに元々エミフル松前はイオンモールになる予定だったんだからな2025/02/17 23:10:1395.名無しさんJPMM3>>93熊本地震の時ゆめタウンが壊滅被害だったから岡田が乗り込んでイオン先に緊急復活させてたな2025/02/17 23:11:5396.名無しさんhGwCq俺の田舎の都市も商店街や商店軒並み死んだな2025/02/17 23:14:0897.名無しさんBT6Apイオンモールも空きスペースが埋まらない2025/02/17 23:55:3598.名無しさんTvL8G田舎だと最近はイオンモールもシャッター街になってきているネットで買ってるのかな2025/02/17 23:55:5799.名無しさんicPhS長野東インター近くに巨大なイオンモールが建設中2025/02/17 23:57:17100.名無しさんrHKtl年取って車運転できなくなると、通りを歩くだけでなんでも揃う商店街が懐かしい。2025/02/18 00:14:26101.名無しさんYl1FL商店街を潰し終えてからのイオン撤退という鬼畜行為が発生するやろ2025/02/18 00:27:36102.名無しさん7CjVw日本全国イオンでいい2025/02/18 00:29:01103.名無しさんFgjc8>>86>どうやったら都市に持続可能な開発やコミュニティーを戻せるかってのが官民共通認識なんだよねイオンに出店、イオンに就職、イオンに補助金2025/02/18 00:33:59104.名無しさんvJkAp今はもう閉店しているが。とある商店街の靴屋と衣料品店にフラッと入った。小さくとも何かに特化してるような店構えだったから、何が有るのか興味有って入ってみた。「いらっしゃいませ!」と言われた次の瞬間!「どぉぞぉおおおお!!!!」「履いてみてくださああい!」「試着してみてくださあいいいい!」の一点張り。【これだけ色々有るから、一通り見てみないと】【見もしないで試せないよ】「どう言う物をぉお探しですかあ???」【探してないけど、一通り見てみないと何が良いのか判らないんですよ】商店街の個人店はせっかちな店主も多い。2025/02/18 00:37:01105.名無しさんrHKtlイオンとかは買わなくても見て回るだけでも楽しめるけど、個人商店はマンツーマンでつききりで対応されるから、買わないといけないみたいな気がする。2025/02/18 00:48:51106.名無しさん6cwsW商店街は暗い、品揃えが悪い、高い、反社の香りの四本立てだもんな。2025/02/18 01:00:44107.名無しさんFgjc8建物の中に商店街を囲うイオンが正解なのかザ・ライン - Wikipediahttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3ザ・ラインは、サウジアラビア・タブーク州ネオムに建設中のスマートシティである。全長170キロメートル、幅200メートルの直線状の建物で、中は自動車も道路もなくし、二酸化炭素の排出(英語版)をしないように設計されている。2025/02/18 01:24:31108.名無しさん2lgD7イオンは金融系がクズまず電話が通じない・携帯から電話させようと誘導し、ナビダイヤルでぼったくり・挙句の果てにスマホ以外手続きウゼー他社なら営業終了間際になったら「本日は電話が大変混みあっておりまして、営業時間内にお受けすることが困難です」って流すけど、ここは営業時間が終わっても平然と「お待ちください」を繰り返すほどのクズ2025/02/18 01:29:28109.名無しさん2lgD7イオンがダイエーになる日もあと少しなほど、ダイエーと同じ空気が蔓延してきた商店街は自動車社会に対応していない時代に作ったから、都会以外では自動車社会に対応させたごく一部を除いてほとんどでシャッター化しているただ、イオンですら立地条件次第では他の小さなスーパーに劣る始末2025/02/18 01:40:10110.名無しさん2lgD7>>107ブロック内で就労・日常生活でき、何かある時だけ他のブロックへ行くというブロック経済圏を直線状につないだ考えだけど、これ両端を緻密に作っておかなければ、大量陸上輸送機関輸送量パンクという最悪な結果を生み出すただ、ライン(直線)の配置はよどみが少なく、スラムを作りにくい2025/02/18 01:51:06111.名無しさんh3TfLきっと商店街だけでもダメだし イオンだけでもダメなんだよだから結局はもっと栄えたところに人は集まる2025/02/18 02:26:42112.名無しさんprmXQ>>26俺の地元のイオン、周辺が分譲地になっている2025/02/18 04:01:20113.名無しさんxJJQv>>109本当にそう思う世の中いろいろなことの「覇権⇒没落サイクル」ってだんだん早まる法則があるんだろう2025/02/18 04:35:49114.名無しさんxRHgbイオンのテナントもガラガラところあるけどな2025/02/18 05:47:37115.名無しさんbM7Ba地方都市はどこ行ってもチェーン店ばっかでほんとしょーもない2025/02/18 05:51:37116.名無しさんxRHgb結局街中華食堂が一番旨いってのあるよな2025/02/18 06:15:48117.名無しさんKJIvt広島民だけど、イオンモール府中店があるけど近所にサンリブ府中店っていう小さめのショッピング施設がある。潰れずに持ち堪えてるよ2025/02/18 06:44:21118.名無しさんSIiBs>>117イオンモール府中と聞いて府中天満屋のビジュアルが脳裏に浮かんだワイ岡山民近年府中天満屋のすぐ隣に道の駅できたんだけれどなんでそこに設置したんだ・・・ってぐらい場違いで吹く2025/02/18 07:05:00119.名無しさんtrclsイオンは入らないと客が取られる入ったら売り上げが取られる来たら地獄確定2025/02/18 07:08:21120.名無しさんvw5qP>>115商店街が衰退したら必ずそうなる2025/02/18 07:15:24121.名無しさんOt9jH巨大なイオンなんて店内歩くの面倒くさくてあまり行きたくないけどなそこそこがええ2025/02/18 07:20:53122.名無しさんQFQNK株主優待で利用できるイオンラウンジなジジババの憩いの場だね。2025/02/18 07:41:57123.名無しさんEITkBイオンガラガラって記事出したり人気って記事書いたりなんなのこれ2025/02/18 07:45:20124.名無しさんQOF0W空調、トイレが無いこの時点でダメ2025/02/18 07:51:29125.名無しさんxevwMショッピングモールは普通ビジネス的に25〜30年で潰す構造的にも鉄骨造りの安普請だから35年で法定耐用年数になるからまず間違いなく潰すそもそも35年後は日本の寿命も高齢化も進んでて、車社会の地方みたいなとこは地域が終わってて客なんかいないからイオンは潰すイオンに商業を奪われた街は、そのまま終わるイオンモールの近くの分譲買ったアホはローン払い終わる頃にはモールなくなっての価値もない不便な家になる2025/02/18 08:35:45126.名無しさんLAZ5Nイオンて賑わってるのはフードコートと食品階の印象。2025/02/18 08:43:08127.名無しさんm87hNたかがイオンでこれだけ盛り上がれるってお前らどんだけイオン好きなんだよwww2025/02/18 09:02:55128.名無しさんP6Iruイトーヨーカドーも撤退しているしイオン一強状態なのだからしょうがない2025/02/18 09:06:43129.名無しさんzXujw広すぎると普段使いには不便だわイオンモール行くのは月1ぐらいでいい2025/02/18 09:16:03130.名無しさんbVDDlイオンは育成系でなく消滅系だから、育成費を他に回すことで強さを維持しているただ、消滅系ゆえに店舗を小規模化・削減しているんだよねつまり、自らも焼き畑状態(笑)2025/02/18 09:20:27131.名無しさん5U8r5イオンは泥棒天国だからテナントにとっても地獄2025/02/18 09:26:04132.名無しさんxevwM>>127イオンの問題は地方の問題地方が全部イオンモール化したら、地方は20-30年後に全て崩壊する2025/02/18 09:26:25133.名無しさんolVZP大店法の導入で商店街や小店舗が消滅しちゃった2025/02/18 09:36:22134.sageuLZFm近くにあるだけマシなんだよねなくなったらダメージでかすぎ2025/02/18 09:44:33135.名無しさんyXshz>>99市内は特に駅前あたりは打撃受けそうだよねただどうやってモールへ行くのだろうか?ラウワンみたく巡回バス?2025/02/18 11:01:35136.名無しさんZmM5Y商店街って駐車場なさそうイオンは広くて快適な駐車場あるもん田舎は車移動がデフォなんだからイオン行きたくなるよ2025/02/18 11:14:01137.名無しさんAd4c8最後にイオンがいなくなりそして誰もいなくなった2025/02/18 11:21:43138.名無しさんYt9d1巨大なショッピングモールは、巨大な集客人口がなくなったら、採算取れないんだよね縮小するとか、部分的に建物を壊してを転用するとかできない地方の人口が縮小する事、人々が高齢になり車に乗れなくなる事はもう決まっている事実そうなったらイオンは撤退して逃げるだけ逃げる事はもう確定しているその地域が終わって生活できなくなるのは確実2025/02/18 11:30:06139.名無しさん0d3Eyベンチと冷暖房は需要あるよそりゃ2025/02/18 11:33:55140.名無しさんlwy4B埼玉熊谷市イオンだと駐車場無料だフードコートが歯抜けになってるサイゼがあるのはイイ2025/02/18 11:34:40141.名無しさんQI47nイオンモールは、休日に子供を連れて行く遊び場だな。近くの奴じゃないと、日常の買い物には行かないだろ。実家のある人口15万人ぐらいの市は、市内にイオンモールが2つあるので、夕食の買い物に使う人も多いけど、他のスーパーも生き残ってるぞ。2025/02/18 11:41:23142.名無しさんV4RJy区画整理のチャンスタワマンで地震対策2025/02/18 11:56:05143.名無しさんAd4c8夷怨空間に引きずり込め!イオンのドン・オカダは、地軸を操作して夷怨空間という一種のブラックホールを作り出すことができるのだ2025/02/18 11:59:07144.名無しさん21PUJ松本は元々交通事情が悪いところへ市街の真ん中にイオンモール作ったからアクセスが悪すぎてな近づくだけで大変2025/02/18 12:09:17145.名無しさんrGTzjイオンモール自体は無くとも、地元のスーパーとかが軒並みイオン傘下になっていくしな。地元で1強言われてた、地元チェーンのスーパーですら、いつの間にかイオンに食われてた。2025/02/18 12:10:09146.名無しさん2hEt0どうせなら新幹線の駅もマンションも学校も病院も吸い込んでスーパーイオンになれば良い2025/02/18 12:23:48147.名無しさんWnqFl地元のイオンモールはテナント退去しすぎてスッカスカなんだが?2025/02/18 14:25:18148.名無しさんR6ISf外国人の識者が日本の大規模店舗法施行に伴い全国で取材したらしいがこれほど短期間に中小規模商店街を壊滅させた政府は世界史を見ても初めてではないかと感想を述べてる2025/02/18 14:31:24149.名無しさんO2scm>>148その識者とやらがどれほど頭悪いのか知らんが大規模小売店舗法というのは大規模店の出店を規制するために作られた法律で中小商店街を守るという趣旨が強すぎて一時期は大規模でも何でもないコンビニまで規制してたんだぞ?2025/02/18 14:37:45150.名無しさんXZlLJ駅前だと駐車場がないっていうのが大きいだろうな。惣菜とか、土産でやっていけるようなとこだけだろうな、生き残れるのは。2025/02/18 14:43:32151.sageuLZFmまた駅前を変えないとダメかもねそこに駅が残っていればいいけど2025/02/18 15:13:07152.名無しさん2Q7bq>>135無料送迎バスは有ると思う。長野県は車社会だから殆ど自家用車で来ると思う。2025/02/18 15:37:33153.名無しさんKk9r4もう家のそばのイオンモールは飽きてしまって行かなくなっちゃった。かつてのダイエーやイトーヨーカドーのように、行き過ぎると逆に飽きが早くなるのが、アダムの子孫の現人類だ。2025/02/18 17:17:37154.名無しさんjHjVn最近は寒くて外でウォーキングするに嫌だからイオンモールで歩いてる、平日の平均年齢高い2025/02/18 18:10:33155.名無しさんFrnmpイトーヨーカドーが自爆したからなw2025/02/18 18:19:07156.名無しさんFrnmp>>3 >>5これそもそも不便不要だから消えていくだけだろうにそれこそイオンが潰れたなら復活の時だろ?何故、立て直せないんだよ?と2025/02/18 18:22:53157.名無しさんh3TfLもともと誰も居なかったのに客を取られたわけじゃないだろ2025/02/18 21:33:42158.名無しさんxJJQv>>156そんなに簡単にできるんだったらみんなやってるよ2025/02/18 22:26:21159.名無しさんEWVAiセルフレジ化になってスーパーより個人商店のほうが居心地いいよ2025/02/18 22:41:13160.名無しさんPCeXR新気功法2025/02/18 22:42:02161.名無しさんyzTFC他にないから行くだけで楽しいとかそんなこと最初から誰も思ってないよ そういう場所狙って立ててるだろうねいつまで主流になるかはわからないけど2025/02/19 01:18:13162.名無しさんqfWqu>>161そういう場所が見極められなかったヨーカドーの悪口はそこまでだ2025/02/19 03:23:03163.名無しさんCpoLU最近は、食料品と市販薬以外は、ネット購入ばかりになってしまった。月々の支払いも現金での支払いが一割未満だ。益々、この傾向が強くなるだろう。飲食店以外で小資本企業が存在する意義が殆んどなくなってしまった。その飲食店もフランチャイズ店が幅を利かせている。間隙をつくビジネスにも限界があり、若い起業家には更に厳しい環境が迫って来ている。2025/02/19 06:32:14164.名無しさんUp2Fbコモディティでない物を売る店や、カフェやラーメン屋、カレーなんかは、むしろ最近は若い人が個人商店を始めるケース増えてるよねこういう店は家賃の安い場所に出店するから、モールにはない都市部の裏路地とか、古い廃れた商店街の一角にあったりするモールだけになってしまうと、コモディティ商品にしか触れられないつまらない生活しかいない2025/02/19 08:46:54165.名無しさんRjUY6休日に家族連れで、こういう所に行ってるファミリーみるとほんと、ミジメなつまらなそうな人生・・・・ってみんな思ってるとでも?2025/02/19 09:14:16166.名無しさんCpoLU基本的に、ショッピングが飽きたのか、楽しく感じなくなって来ているところが問題なのかな。あのデパートのファミリー食堂に行った頃のデパートに行く楽しみはどこかに消えてしまった。悲しいことに家族揃ってテレビを見る楽しみもなくなってしまったから、あまりテレビも見なくなってしまったし、国が成長するのって良いことなのかな。2025/02/19 09:24:03167.名無しさんzq1JW兎に角田舎だと車停めるとこと家族で行けるとこが絶対条件だしなイオンモールくらいあると略何でも揃うしご飯も済ませられるし1日過ごせるし田舎では最強だよ2025/02/19 09:25:23168.名無しさんUp2Fbだから田舎は文化レベルが低いという事になるんだよ独自のものは何もなく、あるのは廉価なコモディティ商品だけ2025/02/19 09:27:51169.名無しさんfrcle>>166ジジイが物事に新鮮さを感じなくなるのは当たり前だろ2025/02/19 09:29:07170.名無しさんSnxlb地方の商店街は二階屋を住居として併用してるところが多いから、店舗だけを賃貸するのも気持ち悪いんよなアーケードの屋根が店舗と接着してしまってるとこは建て替えも難しいし、昼間でも真っ暗なのに屋根だけ取るのも難しい大手が区画そっくり買い占めるとかないかぎりは詰んでるわ2025/02/19 09:38:48171.名無しさんDO7FI商店街のある旧市街自体もう高齢者しか住んでないだろ2025/02/19 09:49:41172.名無しさんkT9pSイオン曰く「ド田舎に夢のようにバラエティ豊富な商品を集めて安く売る施設を提供してあげてる」「閑散とした商店街や個人商店が幅を利かせてること自体、その地域住民にとって害以外の何物でもない」実にその通りなんだがな試しにイオンの一角に安い賃料で1店舗当たり5坪ぐらいの地元店舗エリアを設けてやらせてみればいいいかに地元商店が時代遅れの商売にあぐらをかいていたか思い知るだろう2025/02/19 09:50:08173.名無しさんkT9pS>>171そうだよなだから活気を出すために幹線道路を通そうとすると猛反対するんでちょっと離れたところにバイパスを通すとイオンやら大型ロードサイド店やらファーストフード店やらがわらわら建設されて旧市街が死の街になって寂れて市の街になるまでがセット2025/02/19 09:53:15174.名無しさんUp2Fb古い商店街が悪い、だからイオンが正しいとはならないんよイオンはイオンで社会とって悪い2025/02/19 10:11:56175.名無しさんiGUx9新自由主義に毒され過ぎているあれがどれだけ日本の首を絞めていたのか理解できないのであろう2025/02/19 10:14:01176.名無しさんCpoLU自由民主資本主義は麻薬のようなもので徐々に人間の心を蝕んで行くとかつて言われていたが、正にその通りになった。2025/02/19 12:53:53177.名無しさんasyFMイオンでこれだけ盛り上がれるってことは、まだまだイオンも安泰だな。2025/02/19 12:57:42
【諏訪花火】高速SA「1台も入れさせません!」 NEXCO異例の「完全“封鎖”作戦」実施! 花火“タダで見物客”殺到で「SA満車」「大渋滞」に発展… 「諏訪湖SA」15日午後全面閉鎖へニュース速報+90933.72025/08/15 17:00:58
週末は市内外から家族連れや若者らが集まり、思い思いに時間を過ごす。
「当初はにぎやかになって良いと思ったけど…」。イオンモールの向かいで洋食店「キッチン南海」を営む南山登さんの表情はさえない。
2017年秋のイオンモール開業後、地元住民の生活も便利になったが、日の出町では空き店舗や空き家が増え続けている。
「大きい所がみんな吸い込んでいる感じがする」。巨大モールのにぎわいと対照的な街の現状を憂いた。
開業直後、週末には日の出町の通りに車の列ができ、松本駅からイオンモールまで歩く人も増えた。周囲の飲食店はにぎわい、キッチン南海にも多くの人が来店した。
一方で、店主の高齢化もあり、食品や日用品などを扱う小売店は徐々に姿を消した。飲食店の開業はあるものの、商店街の店は13店に減った。
イオンモール開業から7年が過ぎた。当初の混雑は落ち着いてきたが、松本パルコや百貨店の井上(深志2)が相次いで閉店を発表し、市街地の大型施設でイオンモールの「1強」状態は続いている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e79d691432356d386ae9ce7c1fe8ebe03540ca5
被害者ツラするなら客を喜ばせろ
馬鹿だろ
共働きが当たり前の時代で買い物しにくい時間しか店開けてない
滅ぶわそりゃ
休みは平日、店は午後から開けて21時までとか工夫しろや
・新しくて品揃えも豊富
・愛想のいい店員
・無料の巨大駐車場隣接
・土日祝営業、夜9時まで開店
駅前商店街
・古くて昭和かよと思える店と衣類
・新規の客には会釈もしない店員
・有料の狭い駐車場から徒歩
・日祝休み、夜6時閉店当たり前
困った時に誰もあなたを助けてくれない呪いをかけました
ごきげんよう
大企業は引き際も早いから
イオン居なくなったら何も残らない
最初は巨大で楽しい雰囲気に騙されるけど1店1店はそんなに個性もなく面白くはない事に気付いてくると行かなくなる
大型SC消えるなら、その町は終わりで未来が無い証拠
さっさと都市に引っ越した方が快適
週末に車出す気無くなるぐらい混んでた
いちばんいらないんすけど
商店街って大抵駐車場もないし
最近は駅前商店街の人達が年取って土地手放して駅前再開発で駅前が復活していってる
イオンすらないところは人も住めない山の中
商店街が衰退してるのは後継者を作らず商売やめてもそこに居座り新陳代謝をおこさないからだよ
廃線になって駅前は空き地化が進んでいますけど何か?
イオンモール内に必ず寄りたい店とフードコートがある上に、信州そばを安く買いたいってのがあるけど
駅のコンビニ・銀行以外の店へ立ち寄る理由がどうしても思い付かない
お前公務員か?
性犯罪で捕まるなよ。
スマホ激写で。
長野ならツルヤじゃないのか?
大ショック
モールに店があっても、それは街ではなかいから、文化がないんだよね
何も古臭い商店街なんかいらんけど、モールには個人商店がらないからつまらんのよ
行きたければ行けばいいだろw
松本なら味のある喫茶店とか雑貨屋とか街中にあるじゃん
駅前の蕎麦屋とかも悪くないぜ
無くなれなんて言ってないだろ 事実を言われてるだけだぞ
なに言ってんだ?
イオン赤字だぞ
殿様商売していた無能が滅びただけで、誰も困ってない
んなこたーない
元気な商店街にはめちゃ安い頑張ってる店とかもあるで
1998年6月3日に大規模小売店舗立地法が施行され、
以降、商店街のシャッター街化が急速に進んだ。
またこのことは年次改革要望書でアメリカが要求したことでもある。
そして誰もいなくなった
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/9571
98年には地元小売店や商店街を守るための大規模小売店舗法(大店法)を廃止し、大型店出店を野放しにした。
海外からの参入も促進し、地元商店街が一気に疲弊していく下地となった。
同年には、「約半世紀ぶり」ともいわれる建築基準法抜本改定を強行した。
もともと日本の建築基準は、地震国であるため国際基準より厳しく、建築物の建て方(仕様)を細かく規制した「仕様規定」だった。
それを「国民の生命、健康、財産の保護のため必要な最低限の性能があればよい」とする「性能規定」へ転換した。
日本で古来から培われた建築基準を崩したことで、外国の建材や工法がどっとなだれ込んだ。
その結果が現在の自然災害における家屋被害拡大にもつながっている。
残ったドーナッツみたいな町いとひさん
イオン内のテナントも居なくなってそして荒野になんてシナリオは避けたいもんですねぇ
現地に居られる時間も2時間弱程度と限られているから、行く(行きたい)場所を事前に定めているってのはどうしてもある
半日程度松本に滞在できるのなら、色々とじっくり巡るとは思うけど
駅のコンビニ(NewDays)には毎回行っているから、駅前に蕎麦屋があるのも当然承知してるけどね
自分の場合には「イオンモールに寄りたいからこそ、松本へ行く」と言うのをどうしても否定はできない
郊外型の自動車で訪れる施設増えた結果、
鉄道利用者も減り、廃線になっていく。
またお年寄りが車運転が必須になった。
新自由主義は都会と田舎の格差も広げていき
地方都市の滅亡まで続く。
松本は上高地アクセスのお膝元だから別に鉄道はなくならんのだけどね
ちゃんと何か置けよ 頭悪いんか(笑)
まぁ松本のイオンモールはまだギリ駅徒歩圏内だが
駅から離れた工業団地に通勤するなら車使用でロードサイド店一択だよ
なんでわざわざ駅前に行かないといけないのかと
高齢者は車の運転ができなくなるから
今後の日本は道路や下水道の維持も都市部でしかできなくなる
糸魚川方面に出る大糸線はヤバそう
穂高や白馬があれば大丈夫か?
くくく…何のために郵政民営化したと思う?
田舎のコミバスはイオンモール経由するのがデフォ
記事読んだらイオンは悪くなくて、寧ろ
恩恵与えてて、商店街が廃れたのは商店街が
無能だったからだと分かったw
駅前は駅前 郊外は郊外
もう何年も前からそんなこと言われてるけどw
コミュバスの輸送能力だけじゃモールに必要な客数賄えないだろ
駅前にあればコミュバスいらんやろ
起こる前は、イオンの前身の前身が
テナント入居しているだけだった。
そして半世紀後。
津田沼に目ぼしい商業施設は、
イオンだけになった。
元の木阿弥、ということで。
ただ何もないから来てくれないんだよ
今行くとテナント空きだらけでスカスカになってるけどな
問題点は、
・全国均一の店や商品しか展開されない事
・中心地市街地が空洞化しスプロール化が進展する事
・都市の商業機能を、一企業に牛耳られる事
端的に言えば、短期的にメリットだが長期的に都市の荒廃を招く危険性がある
いくら田舎だって客全員高齢者ってことはないから
大都市、地方都市関係なく、今残ってる店舗はチェーン店ばかりだよ
大店舗法ってのが諸悪の根源でさ、再開発ってイオンの様なコア施設を商店街の近くに持ってくるのが大原則だから。
大店舗法は逆に商店街の近くに寄せないとしてるから、商店街にとっては最悪の法律なんだよね。
都市計画の教授からの意見徴収もあったと思うが、どうせ商店街のど素人の圧力に負けて作ったんだろうな。
で、自業自得で商店街が衰退したと。
鉄道駅でもよくある話。鉄道通すな!結果衰退。町田の原町田商店街だな。長後も有名。
ああいう所はありだと思う
これはいいことなのだろうか・・・・?
フジグランを傘下に置いたから無くてもいいの
駐車場内には軽自動車がびっしり入っててな
これが地方田舎の特徴。
日本の高齢化をなめるなよ
65歳以上の老人が人口の1/3なのが日本だ
自分に問題あるとは思わないのかw
商店街は経営努力してないから大規模店舗に淘汰されるのは当たり前だ!キリッ!
みたいなアホみたいな論なんてのは20年前に終わっててさ、
そんな議論やり尽くして、どうやったら都市に持続可能な開発やコミュニティーを戻せるかってのが官民共通認識なんだよね
その視点なくイオンモール誘致してたら、20年後、30年後にその都市は終わるよ
まぁ20年後までもたないから、イオンモール建ててるんだろうけどね
駅の前にあっても素通りされるのではない
田舎民はそもそも駅に行かなくなっている
だから素通りすらしていない
暇つぶしに行こうと思わない
淘汰されたお前が言っても説得力ないぞ、身の程を弁えたまえ
俺は商店街なのか?笑
フジも諦めが悪いよな
イオンの傘下になったんだから、エミフル松前はとっととイオンに譲渡すればいいのに
元々エミフル松前はイオンモールになる予定だったんだからな
熊本地震の時ゆめタウンが壊滅被害だったから
岡田が乗り込んでイオン先に緊急復活させてたな
商店街や商店軒並み死んだな
ネットで買ってるのかな
懐かしい。
>どうやったら都市に持続可能な開発やコミュニティーを戻せるかってのが官民共通認識なんだよね
イオンに出店、イオンに就職、イオンに補助金
小さくとも何かに特化してるような店構えだったから、何が有るのか興味有って
入ってみた。
「いらっしゃいませ!」と言われた次の瞬間!
「どぉぞぉおおおお!!!!」「履いてみてくださああい!」
「試着してみてくださあいいいい!」の一点張り。
【これだけ色々有るから、一通り見てみないと】【見もしないで試せないよ】
「どう言う物をぉお探しですかあ???」
【探してないけど、一通り見てみないと何が良いのか判らないんですよ】
商店街の個人店はせっかちな店主も多い。
ザ・ライン - Wikipedia
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
ザ・ラインは、サウジアラビア・タブーク州ネオムに建設中のスマートシティである。全長170キロメートル、幅200メートルの直線状の建物で、中は自動車も道路もなくし、二酸化炭素の排出(英語版)をしないように設計されている。
まず電話が通じない・携帯から電話させようと誘導し、ナビダイヤルでぼったくり・挙句の果てにスマホ以外手続きウゼー
他社なら営業終了間際になったら「本日は電話が大変混みあっておりまして、営業時間内にお受けすることが困難です」って流すけど、
ここは営業時間が終わっても平然と「お待ちください」を繰り返すほどのクズ
商店街は自動車社会に対応していない時代に作ったから、都会以外では自動車社会に対応させたごく一部を除いてほとんどでシャッター化している
ただ、イオンですら立地条件次第では他の小さなスーパーに劣る始末
ブロック内で就労・日常生活でき、何かある時だけ他のブロックへ行くというブロック経済圏を直線状につないだ考えだけど、
これ両端を緻密に作っておかなければ、大量陸上輸送機関輸送量パンクという最悪な結果を生み出す
ただ、ライン(直線)の配置はよどみが少なく、スラムを作りにくい
だから結局はもっと栄えたところに人は集まる
俺の地元のイオン、周辺が分譲地になっている
本当にそう思う
世の中いろいろなことの「覇権⇒没落サイクル」ってだんだん早まる法則があるんだろう
イオンモール府中と聞いて府中天満屋のビジュアルが脳裏に浮かんだワイ岡山民
近年府中天満屋のすぐ隣に道の駅できたんだけれど
なんでそこに設置したんだ・・・ってぐらい場違いで吹く
入ったら売り上げが取られる
来たら地獄確定
商店街が衰退したら必ずそうなる
そこそこがええ
この時点でダメ
構造的にも鉄骨造りの安普請だから35年で法定耐用年数になるからまず間違いなく潰す
そもそも35年後は日本の寿命も高齢化も進んでて、車社会の地方みたいなとこは地域が終わってて客なんかいないからイオンは潰す
イオンに商業を奪われた街は、そのまま終わる
イオンモールの近くの分譲買ったアホはローン払い終わる頃にはモールなくなっての価値もない不便な家になる
イオン一強状態なのだからしょうがない
イオンモール行くのは月1ぐらいでいい
ただ、消滅系ゆえに店舗を小規模化・削減しているんだよね
つまり、自らも焼き畑状態(笑)
イオンの問題は地方の問題
地方が全部イオンモール化したら、地方は20-30年後に全て崩壊する
なくなったらダメージでかすぎ
市内は特に駅前あたりは打撃受けそうだよね
ただどうやってモールへ行くのだろうか?ラウワンみたく巡回バス?
イオンは広くて快適な駐車場あるもん
田舎は車移動がデフォなんだからイオン行きたくなるよ
そして誰もいなくなった
縮小するとか、部分的に建物を壊してを転用するとかできない
地方の人口が縮小する事、人々が高齢になり車に乗れなくなる事はもう決まっている事実
そうなったらイオンは撤退して逃げるだけ
逃げる事はもう確定している
その地域が終わって生活できなくなるのは確実
近くの奴じゃないと、日常の買い物には行かないだろ。
実家のある人口15万人ぐらいの市は、市内にイオンモールが2つあるので、
夕食の買い物に使う人も多いけど、他のスーパーも生き残ってるぞ。
タワマンで地震対策
イオンのドン・オカダは、
地軸を操作して夷怨空間という一種のブラックホールを作り出すことができるのだ
近づくだけで大変
地元で1強言われてた、地元チェーンのスーパーですら、いつの間にかイオンに食われてた。
これほど短期間に中小規模商店街を壊滅させた政府は世界史を見ても
初めてではないかと感想を述べてる
その識者とやらがどれほど頭悪いのか知らんが
大規模小売店舗法というのは大規模店の出店を規制するために作られた法律で
中小商店街を守るという趣旨が強すぎて一時期は大規模でも何でもないコンビニまで規制してたんだぞ?
惣菜とか、土産でやっていけるようなとこだけだろうな、生き残れるのは。
そこに駅が残っていればいいけど
無料送迎バスは有ると思う。
長野県は車社会だから殆ど自家用車で来ると思う。
かつてのダイエーやイトーヨーカドーのように、行き過ぎると逆に飽きが早くなるのが、アダムの子孫の現人類だ。
これ
そもそも不便不要だから消えていくだけだろうに
それこそイオンが潰れたなら復活の時だろ?
何故、立て直せないんだよ?と
そんなに簡単にできるんだったら
みんなやってるよ
いつまで主流になるかはわからないけど
そういう場所が見極められなかったヨーカドーの悪口はそこまでだ
月々の支払いも現金での支払いが一割未満だ。
益々、この傾向が強くなるだろう。
飲食店以外で小資本企業が存在する意義が殆んどなくなってしまった。
その飲食店もフランチャイズ店が幅を利かせている。
間隙をつくビジネスにも限界があり、若い起業家には更に厳しい環境が迫って来ている。
こういう店は家賃の安い場所に出店するから、モールにはない
都市部の裏路地とか、古い廃れた商店街の一角にあったりする
モールだけになってしまうと、コモディティ商品にしか触れられないつまらない生活しかいない
ほんと、ミジメなつまらなそうな人生・・・・ってみんな思ってるとでも?
あのデパートのファミリー食堂に行った頃のデパートに行く楽しみはどこかに消えてしまった。
悲しいことに家族揃ってテレビを見る楽しみもなくなってしまったから、あまりテレビも見なくなってしまったし、国が成長するのって良いことなのかな。
イオンモールくらいあると略何でも揃うしご飯も済ませられるし1日過ごせるし田舎では最強だよ
独自のものは何もなく、あるのは廉価なコモディティ商品だけ
ジジイが物事に新鮮さを感じなくなるのは当たり前だろ
アーケードの屋根が店舗と接着してしまってるとこは建て替えも難しいし、昼間でも真っ暗なのに屋根だけ取るのも難しい
大手が区画そっくり買い占めるとかないかぎりは詰んでるわ
「ド田舎に夢のようにバラエティ豊富な商品を集めて安く売る施設を提供してあげてる」
「閑散とした商店街や個人商店が幅を利かせてること自体、その地域住民にとって害以外の何物でもない」
実にその通りなんだがな
試しにイオンの一角に安い賃料で1店舗当たり5坪ぐらいの地元店舗エリアを設けてやらせてみればいい
いかに地元商店が時代遅れの商売にあぐらをかいていたか思い知るだろう
そうだよな
だから活気を出すために幹線道路を通そうとすると猛反対するんでちょっと離れたところにバイパスを通すと
イオンやら大型ロードサイド店やらファーストフード店やらがわらわら建設されて旧市街が死の街になって
寂れて市の街になるまでがセット
とはならないんよ
イオンはイオンで社会とって悪い
あれがどれだけ日本の首を絞めていたのか理解できないのであろう