【地方都市では結局イオン1強か】「巨大イオンモールに吸い込まれる・・・」 巨大モールのにぎわいと対照的な街の衰退憂う地元商店街、空き家や空き店舗増えアーカイブ最終更新 2025/02/19 12:571.影のたけし軍団 ★???食品や日用品を扱うスーパー、アパレルや雑貨の専門店に加え、家電量販店、書店、映画館、ゲームセンター、フードコートなどが並ぶ長野県松本市中央4のイオンモール松本。週末は市内外から家族連れや若者らが集まり、思い思いに時間を過ごす。「当初はにぎやかになって良いと思ったけど…」。イオンモールの向かいで洋食店「キッチン南海」を営む南山登さんの表情はさえない。2017年秋のイオンモール開業後、地元住民の生活も便利になったが、日の出町では空き店舗や空き家が増え続けている。「大きい所がみんな吸い込んでいる感じがする」。巨大モールのにぎわいと対照的な街の現状を憂いた。開業直後、週末には日の出町の通りに車の列ができ、松本駅からイオンモールまで歩く人も増えた。周囲の飲食店はにぎわい、キッチン南海にも多くの人が来店した。一方で、店主の高齢化もあり、食品や日用品などを扱う小売店は徐々に姿を消した。飲食店の開業はあるものの、商店街の店は13店に減った。イオンモール開業から7年が過ぎた。当初の混雑は落ち着いてきたが、松本パルコや百貨店の井上(深志2)が相次いで閉店を発表し、市街地の大型施設でイオンモールの「1強」状態は続いている。https://news.yahoo.co.jp/articles/2e79d691432356d386ae9ce7c1fe8ebe03540ca52025/02/17 16:15:36177すべて|最新の50件128.名無しさんP6Iruイトーヨーカドーも撤退しているしイオン一強状態なのだからしょうがない2025/02/18 09:06:43129.名無しさんzXujw広すぎると普段使いには不便だわイオンモール行くのは月1ぐらいでいい2025/02/18 09:16:03130.名無しさんbVDDlイオンは育成系でなく消滅系だから、育成費を他に回すことで強さを維持しているただ、消滅系ゆえに店舗を小規模化・削減しているんだよねつまり、自らも焼き畑状態(笑)2025/02/18 09:20:27131.名無しさん5U8r5イオンは泥棒天国だからテナントにとっても地獄2025/02/18 09:26:04132.名無しさんxevwM>>127イオンの問題は地方の問題地方が全部イオンモール化したら、地方は20-30年後に全て崩壊する2025/02/18 09:26:25133.名無しさんolVZP大店法の導入で商店街や小店舗が消滅しちゃった2025/02/18 09:36:22134.sageuLZFm近くにあるだけマシなんだよねなくなったらダメージでかすぎ2025/02/18 09:44:33135.名無しさんyXshz>>99市内は特に駅前あたりは打撃受けそうだよねただどうやってモールへ行くのだろうか?ラウワンみたく巡回バス?2025/02/18 11:01:35136.名無しさんZmM5Y商店街って駐車場なさそうイオンは広くて快適な駐車場あるもん田舎は車移動がデフォなんだからイオン行きたくなるよ2025/02/18 11:14:01137.名無しさんAd4c8最後にイオンがいなくなりそして誰もいなくなった2025/02/18 11:21:43138.名無しさんYt9d1巨大なショッピングモールは、巨大な集客人口がなくなったら、採算取れないんだよね縮小するとか、部分的に建物を壊してを転用するとかできない地方の人口が縮小する事、人々が高齢になり車に乗れなくなる事はもう決まっている事実そうなったらイオンは撤退して逃げるだけ逃げる事はもう確定しているその地域が終わって生活できなくなるのは確実2025/02/18 11:30:06139.名無しさん0d3Eyベンチと冷暖房は需要あるよそりゃ2025/02/18 11:33:55140.名無しさんlwy4B埼玉熊谷市イオンだと駐車場無料だフードコートが歯抜けになってるサイゼがあるのはイイ2025/02/18 11:34:40141.名無しさんQI47nイオンモールは、休日に子供を連れて行く遊び場だな。近くの奴じゃないと、日常の買い物には行かないだろ。実家のある人口15万人ぐらいの市は、市内にイオンモールが2つあるので、夕食の買い物に使う人も多いけど、他のスーパーも生き残ってるぞ。2025/02/18 11:41:23142.名無しさんV4RJy区画整理のチャンスタワマンで地震対策2025/02/18 11:56:05143.名無しさんAd4c8夷怨空間に引きずり込め!イオンのドン・オカダは、地軸を操作して夷怨空間という一種のブラックホールを作り出すことができるのだ2025/02/18 11:59:07144.名無しさん21PUJ松本は元々交通事情が悪いところへ市街の真ん中にイオンモール作ったからアクセスが悪すぎてな近づくだけで大変2025/02/18 12:09:17145.名無しさんrGTzjイオンモール自体は無くとも、地元のスーパーとかが軒並みイオン傘下になっていくしな。地元で1強言われてた、地元チェーンのスーパーですら、いつの間にかイオンに食われてた。2025/02/18 12:10:09146.名無しさん2hEt0どうせなら新幹線の駅もマンションも学校も病院も吸い込んでスーパーイオンになれば良い2025/02/18 12:23:48147.名無しさんWnqFl地元のイオンモールはテナント退去しすぎてスッカスカなんだが?2025/02/18 14:25:18148.名無しさんR6ISf外国人の識者が日本の大規模店舗法施行に伴い全国で取材したらしいがこれほど短期間に中小規模商店街を壊滅させた政府は世界史を見ても初めてではないかと感想を述べてる2025/02/18 14:31:24149.名無しさんO2scm>>148その識者とやらがどれほど頭悪いのか知らんが大規模小売店舗法というのは大規模店の出店を規制するために作られた法律で中小商店街を守るという趣旨が強すぎて一時期は大規模でも何でもないコンビニまで規制してたんだぞ?2025/02/18 14:37:45150.名無しさんXZlLJ駅前だと駐車場がないっていうのが大きいだろうな。惣菜とか、土産でやっていけるようなとこだけだろうな、生き残れるのは。2025/02/18 14:43:32151.sageuLZFmまた駅前を変えないとダメかもねそこに駅が残っていればいいけど2025/02/18 15:13:07152.名無しさん2Q7bq>>135無料送迎バスは有ると思う。長野県は車社会だから殆ど自家用車で来ると思う。2025/02/18 15:37:33153.名無しさんKk9r4もう家のそばのイオンモールは飽きてしまって行かなくなっちゃった。かつてのダイエーやイトーヨーカドーのように、行き過ぎると逆に飽きが早くなるのが、アダムの子孫の現人類だ。2025/02/18 17:17:37154.名無しさんjHjVn最近は寒くて外でウォーキングするに嫌だからイオンモールで歩いてる、平日の平均年齢高い2025/02/18 18:10:33155.名無しさんFrnmpイトーヨーカドーが自爆したからなw2025/02/18 18:19:07156.名無しさんFrnmp>>3 >>5これそもそも不便不要だから消えていくだけだろうにそれこそイオンが潰れたなら復活の時だろ?何故、立て直せないんだよ?と2025/02/18 18:22:53157.名無しさんh3TfLもともと誰も居なかったのに客を取られたわけじゃないだろ2025/02/18 21:33:42158.名無しさんxJJQv>>156そんなに簡単にできるんだったらみんなやってるよ2025/02/18 22:26:21159.名無しさんEWVAiセルフレジ化になってスーパーより個人商店のほうが居心地いいよ2025/02/18 22:41:13160.名無しさんPCeXR新気功法2025/02/18 22:42:02161.名無しさんyzTFC他にないから行くだけで楽しいとかそんなこと最初から誰も思ってないよ そういう場所狙って立ててるだろうねいつまで主流になるかはわからないけど2025/02/19 01:18:13162.名無しさんqfWqu>>161そういう場所が見極められなかったヨーカドーの悪口はそこまでだ2025/02/19 03:23:03163.名無しさんCpoLU最近は、食料品と市販薬以外は、ネット購入ばかりになってしまった。月々の支払いも現金での支払いが一割未満だ。益々、この傾向が強くなるだろう。飲食店以外で小資本企業が存在する意義が殆んどなくなってしまった。その飲食店もフランチャイズ店が幅を利かせている。間隙をつくビジネスにも限界があり、若い起業家には更に厳しい環境が迫って来ている。2025/02/19 06:32:14164.名無しさんUp2Fbコモディティでない物を売る店や、カフェやラーメン屋、カレーなんかは、むしろ最近は若い人が個人商店を始めるケース増えてるよねこういう店は家賃の安い場所に出店するから、モールにはない都市部の裏路地とか、古い廃れた商店街の一角にあったりするモールだけになってしまうと、コモディティ商品にしか触れられないつまらない生活しかいない2025/02/19 08:46:54165.名無しさんRjUY6休日に家族連れで、こういう所に行ってるファミリーみるとほんと、ミジメなつまらなそうな人生・・・・ってみんな思ってるとでも?2025/02/19 09:14:16166.名無しさんCpoLU基本的に、ショッピングが飽きたのか、楽しく感じなくなって来ているところが問題なのかな。あのデパートのファミリー食堂に行った頃のデパートに行く楽しみはどこかに消えてしまった。悲しいことに家族揃ってテレビを見る楽しみもなくなってしまったから、あまりテレビも見なくなってしまったし、国が成長するのって良いことなのかな。2025/02/19 09:24:03167.名無しさんzq1JW兎に角田舎だと車停めるとこと家族で行けるとこが絶対条件だしなイオンモールくらいあると略何でも揃うしご飯も済ませられるし1日過ごせるし田舎では最強だよ2025/02/19 09:25:23168.名無しさんUp2Fbだから田舎は文化レベルが低いという事になるんだよ独自のものは何もなく、あるのは廉価なコモディティ商品だけ2025/02/19 09:27:51169.名無しさんfrcle>>166ジジイが物事に新鮮さを感じなくなるのは当たり前だろ2025/02/19 09:29:07170.名無しさんSnxlb地方の商店街は二階屋を住居として併用してるところが多いから、店舗だけを賃貸するのも気持ち悪いんよなアーケードの屋根が店舗と接着してしまってるとこは建て替えも難しいし、昼間でも真っ暗なのに屋根だけ取るのも難しい大手が区画そっくり買い占めるとかないかぎりは詰んでるわ2025/02/19 09:38:48171.名無しさんDO7FI商店街のある旧市街自体もう高齢者しか住んでないだろ2025/02/19 09:49:41172.名無しさんkT9pSイオン曰く「ド田舎に夢のようにバラエティ豊富な商品を集めて安く売る施設を提供してあげてる」「閑散とした商店街や個人商店が幅を利かせてること自体、その地域住民にとって害以外の何物でもない」実にその通りなんだがな試しにイオンの一角に安い賃料で1店舗当たり5坪ぐらいの地元店舗エリアを設けてやらせてみればいいいかに地元商店が時代遅れの商売にあぐらをかいていたか思い知るだろう2025/02/19 09:50:08173.名無しさんkT9pS>>171そうだよなだから活気を出すために幹線道路を通そうとすると猛反対するんでちょっと離れたところにバイパスを通すとイオンやら大型ロードサイド店やらファーストフード店やらがわらわら建設されて旧市街が死の街になって寂れて市の街になるまでがセット2025/02/19 09:53:15174.名無しさんUp2Fb古い商店街が悪い、だからイオンが正しいとはならないんよイオンはイオンで社会とって悪い2025/02/19 10:11:56175.名無しさんiGUx9新自由主義に毒され過ぎているあれがどれだけ日本の首を絞めていたのか理解できないのであろう2025/02/19 10:14:01176.名無しさんCpoLU自由民主資本主義は麻薬のようなもので徐々に人間の心を蝕んで行くとかつて言われていたが、正にその通りになった。2025/02/19 12:53:53177.名無しさんasyFMイオンでこれだけ盛り上がれるってことは、まだまだイオンも安泰だな。2025/02/19 12:57:42
週末は市内外から家族連れや若者らが集まり、思い思いに時間を過ごす。
「当初はにぎやかになって良いと思ったけど…」。イオンモールの向かいで洋食店「キッチン南海」を営む南山登さんの表情はさえない。
2017年秋のイオンモール開業後、地元住民の生活も便利になったが、日の出町では空き店舗や空き家が増え続けている。
「大きい所がみんな吸い込んでいる感じがする」。巨大モールのにぎわいと対照的な街の現状を憂いた。
開業直後、週末には日の出町の通りに車の列ができ、松本駅からイオンモールまで歩く人も増えた。周囲の飲食店はにぎわい、キッチン南海にも多くの人が来店した。
一方で、店主の高齢化もあり、食品や日用品などを扱う小売店は徐々に姿を消した。飲食店の開業はあるものの、商店街の店は13店に減った。
イオンモール開業から7年が過ぎた。当初の混雑は落ち着いてきたが、松本パルコや百貨店の井上(深志2)が相次いで閉店を発表し、市街地の大型施設でイオンモールの「1強」状態は続いている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e79d691432356d386ae9ce7c1fe8ebe03540ca5
イオン一強状態なのだからしょうがない
イオンモール行くのは月1ぐらいでいい
ただ、消滅系ゆえに店舗を小規模化・削減しているんだよね
つまり、自らも焼き畑状態(笑)
イオンの問題は地方の問題
地方が全部イオンモール化したら、地方は20-30年後に全て崩壊する
なくなったらダメージでかすぎ
市内は特に駅前あたりは打撃受けそうだよね
ただどうやってモールへ行くのだろうか?ラウワンみたく巡回バス?
イオンは広くて快適な駐車場あるもん
田舎は車移動がデフォなんだからイオン行きたくなるよ
そして誰もいなくなった
縮小するとか、部分的に建物を壊してを転用するとかできない
地方の人口が縮小する事、人々が高齢になり車に乗れなくなる事はもう決まっている事実
そうなったらイオンは撤退して逃げるだけ
逃げる事はもう確定している
その地域が終わって生活できなくなるのは確実
近くの奴じゃないと、日常の買い物には行かないだろ。
実家のある人口15万人ぐらいの市は、市内にイオンモールが2つあるので、
夕食の買い物に使う人も多いけど、他のスーパーも生き残ってるぞ。
タワマンで地震対策
イオンのドン・オカダは、
地軸を操作して夷怨空間という一種のブラックホールを作り出すことができるのだ
近づくだけで大変
地元で1強言われてた、地元チェーンのスーパーですら、いつの間にかイオンに食われてた。
これほど短期間に中小規模商店街を壊滅させた政府は世界史を見ても
初めてではないかと感想を述べてる
その識者とやらがどれほど頭悪いのか知らんが
大規模小売店舗法というのは大規模店の出店を規制するために作られた法律で
中小商店街を守るという趣旨が強すぎて一時期は大規模でも何でもないコンビニまで規制してたんだぞ?
惣菜とか、土産でやっていけるようなとこだけだろうな、生き残れるのは。
そこに駅が残っていればいいけど
無料送迎バスは有ると思う。
長野県は車社会だから殆ど自家用車で来ると思う。
かつてのダイエーやイトーヨーカドーのように、行き過ぎると逆に飽きが早くなるのが、アダムの子孫の現人類だ。
これ
そもそも不便不要だから消えていくだけだろうに
それこそイオンが潰れたなら復活の時だろ?
何故、立て直せないんだよ?と
そんなに簡単にできるんだったら
みんなやってるよ
いつまで主流になるかはわからないけど
そういう場所が見極められなかったヨーカドーの悪口はそこまでだ
月々の支払いも現金での支払いが一割未満だ。
益々、この傾向が強くなるだろう。
飲食店以外で小資本企業が存在する意義が殆んどなくなってしまった。
その飲食店もフランチャイズ店が幅を利かせている。
間隙をつくビジネスにも限界があり、若い起業家には更に厳しい環境が迫って来ている。
こういう店は家賃の安い場所に出店するから、モールにはない
都市部の裏路地とか、古い廃れた商店街の一角にあったりする
モールだけになってしまうと、コモディティ商品にしか触れられないつまらない生活しかいない
ほんと、ミジメなつまらなそうな人生・・・・ってみんな思ってるとでも?
あのデパートのファミリー食堂に行った頃のデパートに行く楽しみはどこかに消えてしまった。
悲しいことに家族揃ってテレビを見る楽しみもなくなってしまったから、あまりテレビも見なくなってしまったし、国が成長するのって良いことなのかな。
イオンモールくらいあると略何でも揃うしご飯も済ませられるし1日過ごせるし田舎では最強だよ
独自のものは何もなく、あるのは廉価なコモディティ商品だけ
ジジイが物事に新鮮さを感じなくなるのは当たり前だろ
アーケードの屋根が店舗と接着してしまってるとこは建て替えも難しいし、昼間でも真っ暗なのに屋根だけ取るのも難しい
大手が区画そっくり買い占めるとかないかぎりは詰んでるわ
「ド田舎に夢のようにバラエティ豊富な商品を集めて安く売る施設を提供してあげてる」
「閑散とした商店街や個人商店が幅を利かせてること自体、その地域住民にとって害以外の何物でもない」
実にその通りなんだがな
試しにイオンの一角に安い賃料で1店舗当たり5坪ぐらいの地元店舗エリアを設けてやらせてみればいい
いかに地元商店が時代遅れの商売にあぐらをかいていたか思い知るだろう
そうだよな
だから活気を出すために幹線道路を通そうとすると猛反対するんでちょっと離れたところにバイパスを通すと
イオンやら大型ロードサイド店やらファーストフード店やらがわらわら建設されて旧市街が死の街になって
寂れて市の街になるまでがセット
とはならないんよ
イオンはイオンで社会とって悪い
あれがどれだけ日本の首を絞めていたのか理解できないのであろう