【埼玉・陥没事故から1週間、120万人の生活への影響 “長期化”】県の復旧工法検討委員会で委員長を務める日大生産工学部の森田弘昭教授 「復旧に1年かかるのでは」アーカイブ最終更新 2025/02/09 23:041.影のたけし軍団 ★???埼玉県八潮市の県道交差点で道路が陥没しトラックが転落した事故は、4日で発生から1週間となった。トラック運転手の70代男性の救助活動は水や砂に阻まれ難航しており、一進一退の状況が続いている。◇関東平野有数の軟弱な地盤「消防が本格的な救出に入れない状況は大変遺憾だ。昼夜を問わず、(がれきの撤去など救助のための)環境整備に全力を傾けたい」。埼玉県の大野元裕知事は4日の定例記者会見でこう述べ、2次災害の危険性などに阻まれ、救助活動が遅々として進まない現状に苦渋の表情を浮かべた。◇救助活動を難しくする課題の数々県は陥没現場の下水道管に流れ込む水量を減らすため、周辺12市町の約120万人に下水使用の自粛を要請。29日には上流部で汚水を川に流す緊急放流にも踏み切った。だが30日未明に起きた新たな崩落後、下水道管の上部を通り損傷した「雨水幹線」から、用水路の水が陥没現場に流れ込んでいることが分かり、土のうなどを積む応急措置に追われた。併せて消防などは、重機を穴の中に進入させるスロープを造成。2月1日に完成したが、陥没現場にはまたしても水が流入し、救助活動は中断した。下流の下水道管が土砂などで目詰まりして汚水の行き場がなくなり、穴の中にあふれたとみられる。現状のスロープだけでは救助活動に限界があるとして、新たなスロープの造成に着手し4日も作業が続けられ、本格的な救助活動には至っていない。さらに、下水道管は下流ほど地中深くに埋設する必要があることから、下水処理場の手前約3キロに位置する今回の陥没現場では深さ約10メートルを通る。これも救助活動を難しくさせている。12市町の下水が集まる地点にあり、直径は4・75メートルと下水道管の中で最大規模で、陥没現場に流れ込む汚水を完全に遮断するのは現状では不可能とされる。◇「1年かかるのでは」 容易でない復旧工事復旧はどうなるのか。県は救助活動が完了し、破損した下水道管の応急復旧が終われば、本復旧に向けた検討を本格化させる方針で、2日に有識者らでつくる「復旧工法検討委員会」を設置した。ただし、120万人分の汚水が流れ込み、交通量の多い県道下を通る下水道管を直す作業は容易ではない。実際、陥没現場から約500メートル上流にある下水道管は、2020年度の調査で早急に修繕が必要と判断されたが、現在も補修に取りかかれず、工事設計の段階で止まったまま。県の担当課は「120万人の下水を止めず、片側2車線の大きな道路も止めずに修繕する方法が不明で、検討していた」と明かす。県の復旧工法検討委員会で委員長を務め、下水道政策などに詳しい日大生産工学部の森田弘昭教授(環境工学)は、陥没の要因を「下水管内の微生物の働きなどで硫酸が発生し、コンクリートや鋼鉄製のパイプを腐食させ、地下水と土砂が流れ込み、地中の空洞部分が徐々に拡大した可能性がある」と解説。複数の管から集まった下水が混じり合って攪拌(かくはん)されながら流れる地点に当たり「硫化水素や硫酸が発生しやすい」と分析した。復旧については、上流部から「迂回(うかい)路」をつくって一時的に汚水を流し、その間に陥没現場を補修する方法などが考えられるといい、「新たに下水道管を設置する工事となるので、1年程度はかかるのでは」との見通しを示した。ある県幹部は、現場付近に埋設された長さ50~60キロの下水道管の本復旧には「十数億円から数十億円かかる可能性もある」と頭を抱える。https://news.yahoo.co.jp/articles/05c46ac2f420dba58f32a0c41d9c026146e84b4f埼玉の道路陥没 トラック運転の男性の救助進まず1週間 原因は下水道管か、長期化の様相https://news.yahoo.co.jp/articles/b75d85edd71f6c0147b184205314110df1cb5b402025/02/04 21:05:00401すべて|最新の50件352.名無しさんo9L5g>>63上下水道は自治体の収益事業2025/02/06 04:59:08353.名無しさんo9L5g>>75自治体の収益事業であり、定期的なメンテナンス込みの料金である2025/02/06 05:02:21354.名無しさんo9L5g>>97直径4メートルのヒューム管は特注して半年近くかかる2025/02/06 05:08:31355.名無しさんo9L5g>>117住民は料金払っている その金が人件費に使われている2025/02/06 05:13:02356.名無しさんo9L5g>>123もう終わった この責任は下水道管理してる県庁にある 住民から金取っている事業2025/02/06 05:16:29357.名無しさんo9L5g>>133下水道は公共工事ではない2025/02/06 05:18:18358.名無しさんo9L5g>>216上下水道は自治体の収益事業2025/02/06 05:36:05359.名無しさんxNxEgいつまで経っても前進しない豊浜トンネルを超えるグダグダ2025/02/06 05:39:34360.名無しさんo9L5g>>278二酸化炭素と違って予算削られたら工事出来ない2025/02/06 05:56:12361.名無しさんo9L5g>>287電線、ガス管はバイパスになるようにしている 2系列2025/02/06 06:01:57362.名無しさんo9L5g>>313消防だけの責任ではなく、県か市の企業局長 電気、ガスと同じくその企業の代表者2025/02/06 06:08:58363.名無しさんo9L5g>>315二次災害完全に回避したらレスキューできない2025/02/06 06:09:56364.名無しさん851al今になって用水路の利用廃止されたが管がとか言い出したけど、そんなのはじめから把握しとけよな2025/02/06 06:11:42365.名無しさんpNdOw>>346これが「衰退国」ってものなのかもな・・・2025/02/06 06:13:10366.名無しさんo9L5g>>333下水道とかごみ処理とか殆んど下請けに作業させている 公務員は高級もらってふんぞり返っている2025/02/06 06:15:19367.名無しさんpNdOw>>354そりゃ在庫ある訳ないよな・・・2025/02/06 06:16:41368.名無しさんo9L5g>>345上下水道は自治体が経営する事業2025/02/06 06:18:18369.名無しさんaOAvq>>3611本もまともに管理出来ないのに、2本なんて無理筋まず、1本キッチリ管理する事だなちゃんとメンテナンスさえしとけば、今回の腐食からの破損は無かった2025/02/06 06:35:27370.名無しさんCy5jX>>364ボックスなんちゃらだろあれ、事故発生直後から目視出来ていた今更、何言ってんだと素人ながら思った今までも対応は難しい現場なので、しょうがないと思っていたが、想像以上にポンコツだったかもしれん2025/02/06 06:40:38371.名無しさんdm9z8運転席が陥没箇所から100mくらい下流にあるらしいな…下に埋まってるだけかと思ったら更に過酷な状況に置かれているんだとこれどうすんねん。ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d1d31c0eed79868b884beb7e17479b3eadc47ee62025/02/06 07:06:08372.名無しさん1k9d91年間くさいたま確定wwww2025/02/06 07:08:48373.名無しさんTpwuO>>371逆に埋まってるから動かすに動かせなかったわけではなく簡単に流れるような状況だったのに引き上げなかったということ?2025/02/06 07:14:33374.名無しさんSU2lw下水道直径5mだから、トラックのキャビンくらい簡単に飲み込むわな運転手がキャビン内にいなければ、回収にまだまだ時間がかかる処理場まで何キロあるか知らないが、くまなく探す事になるかもな2025/02/06 07:41:48375.名無しさんpNdOw>>374キャブが100m以上動いてることを考えると、体がキャブから出てたらとっくの昔に処理場のスクリーンに到達してると思うがなまぁ処理場側でも、キャブが水没した時点あたりからその辺の警戒はしてるだろう2025/02/06 07:45:16376.名無しさんuO70I>>371そこに埋まっている思ってたら、とっくに何百mも移動してたわけか。不謹慎だが昭和の引田天功思い出した。2025/02/06 07:48:23377.名無しさんSU2lw>>375下水道内、不規則に土砂が堆積してるから、その何処かに引っかかっているかもだ使用制限の要請を出しているから、水量も減ってるしさ2025/02/06 07:48:33378.名無しさんOq41A東京消防は火事には強いが、こう言った技術も大した事ないだろうな。大地震起きたら被災者助けられんのかよ。実際は民間人による救助作業の方が生存率高いんじゃないのかね。2025/02/06 08:12:12379.名無しさんpNdOw>>373トラックが穴に落ちてからキャブが下水に沈むまでの経緯からいえば「引き上げに失敗した」が一番しっくりくるかな・・・下水に沈んでからは「取り出しようがない状況」だけどな2025/02/06 08:13:44380.名無しさんpNdOw>>378ハイパーレスキュー「災害発生した次の日、しかも被災者が泥水に沈み切ってから呼ばれましても・・・」2025/02/06 08:15:19381.名無しさん7tCNK>>378基本、火事に特化していりはから、しょうがない側面もある今は運転手の救出方法を自衛隊と、協議しているこの手の事故への対応のスキルアップも必要2025/02/06 08:17:04382.名無しさんkChp9こうなると、トラック引き揚げなかった方が正解だった気もするトラックが下水道の破損箇所を蓋していたのに、引き揚げたから穴からジャンジャン土砂が流れ込み、さがみの看板崩落に繋がったわけでさ2025/02/06 09:29:13383.名無しさんfGQwb>>226税金は関係ないってことやる気があれば円は簡単に調達できるんだよ2025/02/06 09:59:58384.名無しさんPfRIs完全な人災2025/02/06 10:01:03385.名無しさんWaNcq>>368公務員いらないんだから民間にやらせろってことだろ。水道代が跳ね上がったとき技術者たたき公務員たたきしてきたヤツらを引きずり出せ。事務員などいらねえんだよ、それこそAIで十分。警察消防救急上下水や廃棄物などを民間に売り渡そうとしてきたやつらでてこいよ2025/02/06 10:26:07386.名無しさんo11t3土で埋めてもどーせ近い将来ご近所の管に穴が開くならジャングルジム組み立てて道路被せた方がメンテナンス性は良かったりして2025/02/06 15:10:03387.名無しさんLCa2Mhttps://i.imgur.com/RUMNVuP.jpeg繁華街を走る道路にぽっかりと空いた巨大な穴。あの衝撃的な映像を記憶している人は多いだろう。11月8日早朝、九州の玄関口であるJR博多駅(福岡市博多区)前の道路が突如陥没した事故。電気やガスなど地下のライフラインを破断し、復旧には当初、1カ月以上かかるという見方もあった。しかし24時間態勢で突貫工事が行われ、発生から1週間という異例のスピード復旧を実現させた。まだ原因究明や再発防止などの重要課題が残されているとはいえ、陥没の穴が日に日にふさがっていく様子は海外メディアでも驚きをもって報じられ、インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を駆使して進捗(しんちょく)状況などを細かく伝えた高島宗一郎市長には、「神対応」といった称賛の声が相次いだ。SNSの防災活用が改めて注目されそうだ。2025/02/06 19:43:44388.名無しさんvOprV1年も川に直接汚水ウンコ流すんだ未知の疫病が大流行とか怖いよ2025/02/06 21:42:49389.名無しさんVaB4Y軍事とインフラに金を注ぎ込まないと国が滅びるよな2025/02/07 18:37:20390.名無しさんUEuPG>>387馬鹿か。事情が全然違うだろ穴を掘ったら地盤が緩くて崩れてきたのと水が土砂を運んでいって削れて未だに水が流れてるのと同一視できるお前の脳みそどうなってんだよ2025/02/07 18:40:13391.名無しさんjVjOT>>390反日大野擁護のバイト君がたくさん釣れるなぁw2025/02/07 19:37:50392.名無しさんdYfDF人一人すら見つけられない情けない落ちこぼれの国に成り下がりましたね2025/02/08 07:15:27393.名無しさん7yyqSメイドインジャパンが無くなってかなり経つからな昨夜のバックトゥザフューチャーでは日本製品最高と言ってたあの映画は1985年今や完全に衰退国家だ石破と岩屋を見れば嫌でも痛感する2025/02/08 09:45:35394.名無しさんTsiFkこの事故が中国や韓国だったらネトウヨ祭りになってただろう2025/02/09 14:58:00395.名無しさんhU551復旧に1年て 計画作成ミスじゃあないの2025/02/09 15:13:03396.名無しさんJsMaA穴が広がりすぎて道路って感じがないな2025/02/09 15:16:20397.名無しさんzPgIK関東の地盤は旧街道沿い以外ほぼダメだと考えるべき それ以外にもデータは既に出揃っていたはずだしね 先人が居ない場所に住まう貴様らが悪い とは言えムリな話か2025/02/09 15:27:25398.名無しさんGiKKQ>>397あと、下水道の幹線沿いに住んだらダメだな家を買う前に下水道マップを確認したほうがいい2025/02/09 15:55:00399.名無しさんtrpG6埼玉県民のウンコの行方やいかに2025/02/09 22:57:55400.名無しさんzs228いやいや、これからだよ不都合起きるの家売る人も出るし、何度か大規模工事の時に下水規制守らないで逆流それが3年続く、正直まともの住めない7年は完全復旧に掛かる2025/02/09 23:02:54401.名無しさん926M4【閲覧注意】日米会談、TVが報道しないヤバイ映像がコレ…https://www.youtube.com/watch?v=z8t8VSAB85s【衝撃】トランプ大統領が石破を無能と決めた瞬間の発言が残念すぎたhttps://www.youtube.com/watch?v=9NgvSITpRn0石破さん名前すら書いてもらえない...https://www.youtube.com/watch?v=V545n-dENKg日本政府、増税が間違いだとアメリカに証明させられ完全終了w w w w whttps://www.youtube.com/watch?v=am1b-SZz240NHK、日米会談で恐ろしいことが発覚しました。コレ報道されてません…https://www.youtube.com/watch?v=dyChizprIzk【衝撃】NHKさん、公営放送なのにこっそり憲法違反を犯してしまうwwwhttps://www.youtube.com/watch?v=8N7rJQSoWRg【新事実】メディアが絶対に報じない…。日本の真実が全世界にバラされるwwwwwhttps://www.youtube.com/watch?v=8x_kaB2SP802025/02/09 23:04:38
【静岡】「大学は除籍であることが判明」伊東市・田久保真紀市長 “学歴詐称疑惑”について会見 「東洋大学卒業」について学歴詐称を指摘する告発文が市議全員に届き…ニュース速報+3411972.62025/07/02 16:37:51
【トランプ大統領 日本は30%か35%だ】「日本はコメを必要としているにもかかわらずわれわれのコメを受け取らない、われわれの自動車も購入しない、日本は30年、40年にわたってわれわれから富を奪い続けてきた」ニュース速報+601148.42025/07/02 16:37:23
◇関東平野有数の軟弱な地盤
「消防が本格的な救出に入れない状況は大変遺憾だ。昼夜を問わず、(がれきの撤去など救助のための)環境整備に全力を傾けたい」。
埼玉県の大野元裕知事は4日の定例記者会見でこう述べ、2次災害の危険性などに阻まれ、救助活動が遅々として進まない現状に苦渋の表情を浮かべた。
◇救助活動を難しくする課題の数々
県は陥没現場の下水道管に流れ込む水量を減らすため、周辺12市町の約120万人に下水使用の自粛を要請。29日には上流部で汚水を川に流す緊急放流にも踏み切った。
だが30日未明に起きた新たな崩落後、下水道管の上部を通り損傷した「雨水幹線」から、用水路の水が陥没現場に流れ込んでいることが分かり、土のうなどを積む応急措置に追われた。
併せて消防などは、重機を穴の中に進入させるスロープを造成。2月1日に完成したが、陥没現場にはまたしても水が流入し、救助活動は中断した。
下流の下水道管が土砂などで目詰まりして汚水の行き場がなくなり、穴の中にあふれたとみられる。
現状のスロープだけでは救助活動に限界があるとして、新たなスロープの造成に着手し4日も作業が続けられ、本格的な救助活動には至っていない。
さらに、下水道管は下流ほど地中深くに埋設する必要があることから、下水処理場の手前約3キロに位置する今回の陥没現場では深さ約10メートルを通る。これも救助活動を難しくさせている。
12市町の下水が集まる地点にあり、直径は4・75メートルと下水道管の中で最大規模で、陥没現場に流れ込む汚水を完全に遮断するのは現状では不可能とされる。
◇「1年かかるのでは」 容易でない復旧工事
復旧はどうなるのか。県は救助活動が完了し、破損した下水道管の応急復旧が終われば、本復旧に向けた検討を本格化させる方針で、2日に有識者らでつくる「復旧工法検討委員会」を設置した。
ただし、120万人分の汚水が流れ込み、交通量の多い県道下を通る下水道管を直す作業は容易ではない。
実際、陥没現場から約500メートル上流にある下水道管は、2020年度の調査で早急に修繕が必要と判断されたが、現在も補修に取りかかれず、工事設計の段階で止まったまま。
県の担当課は「120万人の下水を止めず、片側2車線の大きな道路も止めずに修繕する方法が不明で、検討していた」と明かす。
県の復旧工法検討委員会で委員長を務め、下水道政策などに詳しい日大生産工学部の森田弘昭教授(環境工学)は、陥没の要因を「下水管内の微生物の働きなどで硫酸が発生し、コンクリートや鋼鉄製のパイプを腐食させ、地下水と土砂が流れ込み、地中の空洞部分が徐々に拡大した可能性がある」と解説。
複数の管から集まった下水が混じり合って攪拌(かくはん)されながら流れる地点に当たり「硫化水素や硫酸が発生しやすい」と分析した。
復旧については、上流部から「迂回(うかい)路」をつくって一時的に汚水を流し、その間に陥没現場を補修する方法などが考えられるといい、「新たに下水道管を設置する工事となるので、1年程度はかかるのでは」との見通しを示した。
ある県幹部は、現場付近に埋設された長さ50~60キロの下水道管の本復旧には「十数億円から数十億円かかる可能性もある」と頭を抱える。
https://news.yahoo.co.jp/articles/05c46ac2f420dba58f32a0c41d9c026146e84b4f
埼玉の道路陥没 トラック運転の男性の救助進まず1週間 原因は下水道管か、長期化の様相
https://news.yahoo.co.jp/articles/b75d85edd71f6c0147b184205314110df1cb5b40
上下水道は自治体の収益事業
自治体の収益事業であり、定期的なメンテナンス込みの料金である
直径4メートルのヒューム管は特注して半年近くかかる
住民は料金払っている その金が人件費に使われている
もう終わった この責任は下水道管理してる県庁にある 住民から金取っている事業
下水道は公共工事ではない
上下水道は自治体の収益事業
二酸化炭素と違って予算削られたら工事出来ない
電線、ガス管はバイパスになるようにしている 2系列
消防だけの責任ではなく、県か市の企業局長 電気、ガスと同じくその企業の代表者
二次災害完全に回避したらレスキューできない
これが「衰退国」ってものなのかもな・・・
下水道とかごみ処理とか殆んど下請けに作業させている 公務員は高級もらってふんぞり返っている
そりゃ在庫ある訳ないよな・・・
上下水道は自治体が経営する事業
1本もまともに管理出来ないのに、2本なんて無理筋
まず、1本キッチリ管理する事だな
ちゃんとメンテナンスさえしとけば、今回の腐食からの破損は無かった
ボックスなんちゃらだろ
あれ、事故発生直後から目視出来ていた
今更、何言ってんだと素人ながら思った
今までも対応は難しい現場なので、しょうがないと思っていたが、想像以上にポンコツだったかもしれん
下に埋まってるだけかと思ったら更に過酷な状況に置かれているんだと
これどうすんねん。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d1d31c0eed79868b884beb7e17479b3eadc47ee6
逆に埋まってるから動かすに動かせなかったわけではなく簡単に流れるような状況だったのに引き上げなかったということ?
運転手がキャビン内にいなければ、回収にまだまだ時間がかかる
処理場まで何キロあるか知らないが、くまなく探す事になるかもな
キャブが100m以上動いてることを考えると、体がキャブから出てたらとっくの昔に処理場のスクリーンに到達してると思うがな
まぁ処理場側でも、キャブが水没した時点あたりからその辺の警戒はしてるだろう
そこに埋まっている思ってたら、とっくに何百mも移動してたわけか。
不謹慎だが昭和の引田天功思い出した。
下水道内、不規則に土砂が堆積してるから、その何処かに引っかかっているかもだ
使用制限の要請を出しているから、水量も減ってるしさ
実際は民間人による救助作業の方が生存率高いんじゃないのかね。
トラックが穴に落ちてからキャブが下水に沈むまでの経緯からいえば「引き上げに失敗した」が一番しっくりくるかな・・・
下水に沈んでからは「取り出しようがない状況」だけどな
ハイパーレスキュー「災害発生した次の日、しかも被災者が泥水に沈み切ってから呼ばれましても・・・」
基本、火事に特化していりはから、しょうがない側面もある
今は運転手の救出方法を自衛隊と、協議している
この手の事故への対応のスキルアップも必要
トラックが下水道の破損箇所を蓋していたのに、引き揚げたから穴からジャンジャン土砂が流れ込み、さがみの看板崩落に繋がったわけでさ
税金は関係ないってこと
やる気があれば円は簡単に調達できるんだよ
公務員いらないんだから民間にやらせろってことだろ。
水道代が跳ね上がったとき技術者たたき公務員たたきしてきたヤツらを引きずり出せ。事務員などいらねえんだよ、それこそAIで十分。
警察消防救急上下水や廃棄物などを民間に売り渡そうとしてきたやつらでてこいよ
繁華街を走る道路にぽっかりと空いた巨大な穴。あの衝撃的な映像を記憶している人は多いだろう。
11月8日早朝、九州の玄関口であるJR博多駅(福岡市博多区)前の道路が突如陥没した事故。電気やガスなど地下のライフラインを破断し、復旧には当初、1カ月以上かかるという見方もあった。
しかし24時間態勢で突貫工事が行われ、発生から1週間という異例のスピード復旧を実現させた。
まだ原因究明や再発防止などの重要課題が残されているとはいえ、陥没の穴が日に日にふさがっていく様子は海外メディアでも驚きをもって報じられ、
インターネットのソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を駆使して進捗(しんちょく)状況などを細かく伝えた高島宗一郎市長には、「神対応」といった称賛の声が相次いだ。SNSの防災活用が改めて注目されそうだ。
未知の疫病が大流行とか怖いよ
馬鹿か。
事情が全然違うだろ
穴を掘ったら地盤が緩くて崩れてきたのと
水が土砂を運んでいって削れて未だに水が流れてるのと
同一視できるお前の脳みそどうなってんだよ
反日大野擁護のバイト君がたくさん釣れるなぁw
情けない落ちこぼれの国に成り下がりましたね
昨夜のバックトゥザフューチャーでは日本製品最高と言ってた
あの映画は1985年
今や完全に衰退国家だ
石破と岩屋を見れば嫌でも痛感する
あと、下水道の幹線沿いに住んだらダメだな
家を買う前に下水道マップを確認したほうがいい
家売る人も出るし、何度か大規模工事の時に下水規制守らないで逆流
それが3年続く、正直まともの住めない
7年は完全復旧に掛かる
https://www.youtube.com/watch?v=z8t8VSAB85s
【衝撃】トランプ大統領が石破を無能と決めた瞬間の発言が残念すぎた
https://www.youtube.com/watch?v=9NgvSITpRn0
石破さん名前すら書いてもらえない...
https://www.youtube.com/watch?v=V545n-dENKg
日本政府、増税が間違いだとアメリカに証明させられ完全終了w w w w w
https://www.youtube.com/watch?v=am1b-SZz240
NHK、日米会談で恐ろしいことが発覚しました。コレ報道されてません…
https://www.youtube.com/watch?v=dyChizprIzk
【衝撃】NHKさん、公営放送なのにこっそり憲法違反を犯してしまうwww
https://www.youtube.com/watch?v=8N7rJQSoWRg
【新事実】メディアが絶対に報じない…。日本の真実が全世界にバラされるwwwww
https://www.youtube.com/watch?v=8x_kaB2SP80