【VHSテープ】デジタル化にも“注意点”思い出の映像が見られなくなる?『2025年問題』アーカイブ最終更新 2025/01/13 08:591.侑 ★???VHSなどに記録された“思い出の映像”が見られなくなるかもしれない『磁気テープの2025年問題』とは、一体どのようなものなのでしょうか。■ダビング依頼殺到「思い出の映像を…」ダビングサービスを手掛ける会社を訪ねると、問題の大きさは一目瞭然でした。山積みになった段ボールとVHSテープは全て依頼品だといいます。ダビングコピー革命 丸山裕二店長「もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた」依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などを記録したもの。件数は去年の同じ月の2倍になっているといいます。日本では昭和51年(1976年)に誕生したVHSテープとビデオデッキ。劇場でしか見ることができなかった映画を家庭で楽しめたり、手軽に録画と再生を繰り返すことができたりすることから広く普及し、映像を日常生活に身近な存在にしました。なかにはこんなものも。「チラシ代わりに配られているんです。チラシがビデオになったというわけで、名付けて『チラビデオ』」■ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」しかし平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019)「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。そして、消失の期限が2025年、今年とされています。つづきはこちらhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d09d0981b2c10fe4e3623f7ecb5d1a4abd9452052025/01/11 13:34:33109すべて|最新の50件60.名無しさんiSRgg頑張ってデジタル変換してももう解像度低すぎて見れたもんじゃないよ2025/01/11 16:10:4861.名無しさんGIhdp>>60もうちょいAIが普及・進化したらアップスケーリングも容易になるのでは?2025/01/11 16:17:3962.名無しさんJEKdL>>6VHSといえばビクター2025/01/11 16:19:0863.名無しさんiSRgg>>61画像だと簡単にできるけど動画はとてつもない時間がかかっちゃうわな2025/01/11 16:24:5664.名無しさん1rqkqアナログテープをデジタル化しようとしても、ノイズをコピーガード信号と間違えて止まることが多いんでコピーガードキャンセラーが必須なのよなぁ。2025/01/11 17:00:4165.名無しさん67Rtc前ネットで見て布か綿棒に無水エタノールを湿らせてカビのテープ拭くと取れるって言ってるの見てドラッグストアに買いにいったら1480円するから買うの止めたわ2025/01/11 17:03:5566.名無しさんpUNws俺の宝物松坂季実子の裏流出モノは既にデジタル化してある2025/01/11 17:09:0467.名無しさんhQEU2>>65無水エタノールとかIPAはいろいろ部品洗浄するのに使えるシールの跡も取れたりする一本持ってると便利だぜ2025/01/11 17:22:3268.名無しさんtPn1k後々に残したいようなものなんてないから、どうでもいいわ。2025/01/11 17:39:1369.名無しさんWq5gJ横浜援交とか何たら援交みたいの40枚くらいDVD化したけど一回も観てないわ2025/01/11 17:43:3470.名無しさんcc6Qr今年寿命になるのが最初期のテープってだけなんだから、本格的に問題になるのは10年後くらいからじゃないの?2025/01/11 18:08:2271.名無しさんZOamEMTV2000カードがデカい。今のPCには入らない2025/01/11 18:18:0172.名無しさんWU7le貞子だってTVからワープできなくなる2025/01/11 18:20:5873.名無しさんd3U6rそんなものさっさと破棄しろ取っといたところで見ないだろ2025/01/11 18:25:1974.名無しさんoCMzY>>26日立が開発したやつかな2025/01/11 18:42:5775.名無しさんSnEBF>>67マジ?買うかな2025/01/11 18:50:3976.名無しさん7gV2Mそもそもデッキ自体がなくてもう見れない人がほとんどだろそれで問題ないのだから捨ててしまえ2025/01/11 18:55:0877.名無しさんhV5He大変お世話になったのが2本くらいクローゼットに眠っている2025/01/11 19:09:0878.名無しさんDSftN>>8大雨の浸水でおじゃんになったわ2025/01/11 19:11:5179.名無しさん4gB7Jそこまでして俺のために桜木ルイを保存してくれてるなんて2025/01/11 19:14:0680.名無しさんmfUB5>>2高いから今だに買えんわ厨房の時にひたすらしこったえろびもう見られない気がする2025/01/11 19:16:0281.名無しさんmfUB5>>14それな 消える時はまとめて消えるし2025/01/11 19:17:1182.名無しさんMsAQ8マル秘と書いてあるいかにもな昔のビデオを発見わくわくしながら再生してみるとスターどっきりマル秘報告だったというオチは何度聞いたことだろう2025/01/11 20:49:1083.名無しさんkXiCO>>67IPAはニオイがダメだろ防毒マスクでもしてねえとアタマ痛くなるぞ2025/01/11 21:27:2484.名無しさん8RScxセンシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。表示するには、ログイン後に設定から変更してください。2025/01/11 22:07:3785.名無しさんFgaI3>>25だよな焼いたら見ない2025/01/11 22:08:4986.名無しさんqKhlTデジタル化しても光メディアにも寿命あるしHDDやフラッシュメディアも寿命あるのがなあ2025/01/11 22:34:2387.名無しさんSut2DDVDに一個づつダビングしろよ寝る時セットしときゃ1月で片付くべ2025/01/11 22:52:5888.名無しさん1rqkq>>86定期的に新しいメディアに移していくしかねぇなぁでも幸い、デジタル化すればそこからは、コピー繰り返しても劣化はしないからさ2025/01/11 23:26:4389.名無しさん2E06C振り返ることなんて必要ない2025/01/11 23:26:5490.名無しさんShDYOVHSじゃ無くベータを使っていた俺は高みの見物2025/01/11 23:34:4891.名無しさんVt4Nt>>88昔落とした動画年々画像荒くなってる気がする2025/01/11 23:40:5992.名無しさんhtivj>>91目が肥えちゃっただけだわな2025/01/12 00:25:1893.名無しさんjj9dp夕ニャンとかとっときたいけどたぶんみねーしな2025/01/12 01:30:2794.名無しさんgOAWCでもどうせ死んだらみんな捨てられる 思い出なんてそんなものだろ2025/01/12 05:05:2595.名無しさんivPWu無理よな 一般家庭でなんちゃらNASでバックアップしてるとか見たことないし2025/01/12 06:38:1996.名無しさんhbuoQ賞味期限と同じで設定上って事だけどね一斉に見れなくなるわけじゃ無い今でも保存状態が良い8mmデーブや映画は再生できてる2025/01/12 07:03:2697.名無しさんMJB6oずっと昔のTVを何台も使って録画した人がいて、それをファイリングしてる人が知り合いの人にいたけど、そういうのはカビやら劣化で保存し続けるのは限界があると聞いたあと、本当ならTV局がきちんと保存することが良いんだけど、昔のものはほとんど残ってない局がほとんどでそのへんの貴重な資料やデータを補完してる人は個人で何人かはいるらしいけど、みんな高齢でデータ移行も今は量が膨大すぎて、たぶん亡くなったら誰もそれを引き継げずゴミになると言っていたな2025/01/12 09:03:0798.名無しさんePPh7アグネス?2025/01/12 11:27:3699.名無しさんV2Uel>>86がさばるけど1シーンごと写真にしてパラパラ動画にするのが一番保つ2025/01/12 11:38:52100.名無しさん3P9eI見たい気持ちがあるけど面倒くさくて重い腰が上がらない2025/01/12 13:27:02101.名無しさんPHCD4まぁ何に保存しようが同じってことだ2025/01/12 13:28:27102.名無しさんkPiRWぶっちゃけるとこれ、依頼する人の多くって映像内の人物やペットが亡くなっていて在りし日を見たいって言うのが多いので結構高齢の人多かったり、災害半年以降後に増える傾向だし、普通に変化のない生活送っている人にはどうでも良い物かも2025問題とか言っているけど、災害後関連の依頼の方が多い2025/01/12 13:42:05103.名無しさん0F9DD思い出のエロAVガー2025/01/12 20:11:06104.名無しさんwXFWg飯島愛と憂木瞳の裏ビデオ2本で3万で買ったがどっかいっちゃったなー捨ててはいないからどっかにあんだろけど見つけたらVD化しとくか2025/01/13 01:53:48105.名無しさんegRCU水戸黄門再放送みたいな両脇に黒いのあるようなので抜けます?w2025/01/13 01:57:47106.名無しさんRiHIf家族の記録として保存していたデジタ写真、デジタル画像などの個人記録は物理的に一切残らなくなるんだろうな2025/01/13 06:22:22107.名無しさん0l59T我が家の記録はデジタルと共に何も残ってない。写真は親が健在の頃のアルバムがあるだけ。2025/01/13 08:23:02108.名無しさん0l59T写真1枚1枚の重みが違う。今はあたり構わずスマホで撮るが記憶に残るものが何も無い2025/01/13 08:27:32109.名無しさんCw9Jd今はフォトショで加工出来るのが楽しいんよ明度と彩度を変えるだけでも全然違って見えるから、景色をシンメトリーにしたりグラスの中でドーム状に表現したり出来るから色々と切り抜きしたりしてる2025/01/13 08:59:19
【くるま】「ウインカーを出す意味が分かりません」「肝心な運転がおろそかになってしまう」素朴な疑問が大炎上 なぜウインカーは必要? 「合図」を出すべき理由とはニュース速報+633753.22025/07/17 07:06:58
【ロシアのウクライナ侵略】参政党の神谷宗幣代表 「ロシアだけ100%悪いというのは公平ではない」 「ロシアを追い込んだ勢力が米国の中にいる」ニュース速報+437594.82025/07/17 06:24:44
■ダビング依頼殺到「思い出の映像を…」
ダビングサービスを手掛ける会社を訪ねると、問題の大きさは一目瞭然でした。
山積みになった段ボールとVHSテープは全て依頼品だといいます。
ダビングコピー革命 丸山裕二店長「もうほとんどホームビデオ。いわゆる思い出の映像。2025年の話は広まっているので、それを知ってだいぶ増えた」
依頼の多くは家族旅行や子どもの入学式などを記録したもの。
件数は去年の同じ月の2倍になっているといいます。
日本では昭和51年(1976年)に誕生したVHSテープとビデオデッキ。
劇場でしか見ることができなかった映画を家庭で楽しめたり、手軽に録画と再生を繰り返すことができたりすることから広く普及し、映像を日常生活に身近な存在にしました。
なかにはこんなものも。
「チラシ代わりに配られているんです。チラシがビデオになったというわけで、名付けて『チラビデオ』」
■ユネスコ「磁気テープが見られなくなる」
しかし平成以降、記録メディアがDVDやデータに取って代わられるようになり、デッキの生産は次々と終了。
令和に入り、ユネスコなどがこう警鐘を鳴らしました。
ユネスコ『マグネティック・テープ・アラート』(2019)
「過去60年間、人類の多様な文化遺産は磁気テープに記録されてきた。それらの映像と音声を後世に伝える唯一の方法はデジタル化だ」
背景にあるのは、再生機の製造終了などにより再生自体が困難になることや技術者の減少、長くて50年とも言われるVHSテープそのものの劣化などです。
そして、消失の期限が2025年、今年とされています。
つづきはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d09d0981b2c10fe4e3623f7ecb5d1a4abd945205
もうちょいAIが普及・進化したらアップスケーリングも容易になるのでは?
VHSといえばビクター
画像だと簡単にできるけど動画はとてつもない時間がかかっちゃうわな
松坂季実子の裏流出モノは既にデジタル化してある
無水エタノールとかIPAはいろいろ部品洗浄するのに使える
シールの跡も取れたりする
一本持ってると便利だぜ
カードがデカい。今のPCには入らない
取っといたところで見ないだろ
日立が開発したやつかな
マジ?買うかな
それで問題ないのだから捨ててしまえ
大雨の浸水でおじゃんになったわ
高いから今だに買えんわ
厨房の時にひたすらしこったえろびもう見られない気がする
それな 消える時はまとめて消えるし
わくわくしながら再生してみるとスターどっきりマル秘報告だったというオチは何度聞いたことだろう
IPAはニオイがダメだろ
防毒マスクでもしてねえと
アタマ痛くなるぞ
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコメントです。
表示するには、ログイン後に設定から変更してください。
だよな
焼いたら見ない
寝る時セットしときゃ1月で片付くべ
定期的に新しいメディアに移していくしかねぇなぁ
でも幸い、デジタル化すればそこからは、コピー繰り返しても劣化はしないからさ
昔落とした動画年々画像荒くなってる気がする
目が肥えちゃっただけだわな
一斉に見れなくなるわけじゃ無い
今でも保存状態が良い8mmデーブや映画は再生できてる
知り合いの人にいたけど、そういうのはカビやら劣化で保存し続けるのは
限界があると聞いた
あと、本当ならTV局がきちんと保存することが良いんだけど、昔のものはほとんど
残ってない局がほとんどでそのへんの貴重な資料やデータを補完してる
人は個人で何人かはいるらしいけど、みんな高齢でデータ移行も今は量が膨大
すぎて、たぶん亡くなったら誰もそれを引き継げずゴミになると言っていたな
がさばるけど1シーンごと写真にしてパラパラ動画にするのが一番保つ
これ、依頼する人の多くって映像内の人物やペットが亡くなっていて在りし日を見たいって言うのが多いので
結構高齢の人多かったり、災害半年以降後に増える傾向だし、普通に変化のない生活送っている人にはどうでも良い物かも
2025問題とか言っているけど、災害後関連の依頼の方が多い
捨ててはいないからどっかにあんだろけど見つけたらVD化しとくか
写真は親が健在の頃のアルバムがあるだけ。
今はあたり構わずスマホで撮るが記憶に残るものが何も無い
明度と彩度を変えるだけでも全然違って見えるから、景色をシンメトリーにしたり
グラスの中でドーム状に表現したり出来るから色々と切り抜きしたりしてる